Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001698
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔楽只堂年録 百三十六〕
本文
(元禄十六年十二月)
十八日
(中略)
一、頃日公通卿の奉書到来して
仙洞御所の叡慮をつたへらる、今日答書を遣はす
去月廿二日大地震、同廿九日火事之由達
上聞、大樹公益御安全之御事ニ候哉被 聞召度候、次ニ足下無別条候哉無 御心許被 思召候、右之趣宜申達候之旨
仙洞御気色ニ候、恐々謹言
十二月六日
公通
松平美濃守殿

一、筆令啓候、地震ニ付為御見舞、先頃以書状申入候可相達存候、廿九日御下屋敷類火之旨承驚入候、併御居宅無別条之由目出度存候、弥御堅固候哉承度候
一、地震火事之儀達
仙洞上聞無 御心許被 思召候、仍以別翰申入候、猶期後便候也、恐々謹言
十二月六日
公通

松平美濃守殿

猶以私義被遊
御尋冥加至極難有仕合奉存候、御序之刻宜御取成頼入存候、以上
貴翰致拝見候、去月廿二日当地甚致地震、同廿九日火事之儀
仙洞御所達 上聞
公方様益御安全之御事候哉被為 聞召度被 思召之旨令言上候処、忝被 思召候、此旨宜預
奏達候、恐惶謹言
松平美濃守
十二月十八日                     判
正親町前大納言殿

貴翰致拝見候、地震為御見廻先達而預示、去月廿九日下屋敷致類焼候付被仰聞候御紙面之趣忝次第候、両所下屋敷致類焼候得共、居宅無別条無異罷在候、被入御念毎度御尋忝存候
一、当地地震火事之儀
仙洞御所達 上聞御別書之趣則致言上候処、別而忝御満悦被 思召候、次私義
御尋誠以冥加至極難有仕合奉存候、御序之刻幾重ニも宜御取成頼入存候、恐惶謹言
松平美濃守
十二月十八日                     判
正親町前大納言殿
(中略) 廿八日
一、吉保、吉里熨斗目麻上下を着して登 城す、大地震以後今日はじめて表へ
出御、月次の御礼有、、此以後吉里か式日の登、城例の通り記さず、、歳暮常例の時服七つを吉保拝領す
(中略)
一、地震日々止す、今朝六つ時過に両度よほどつよし、去月廿二日より今日まて地震止す、千余度に及べり 廿九日
一、吉保、吉里熨斗目麻上下を著して登 城す、暮七つ半時に再ひ登
城して宿直す、地震いまだ止ざるによりて也
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒