Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001697
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔楽只堂年録 百三十五〕
本文
(元禄十六年十一月)
廿五日
(中略)
一、時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登
城して宿直す
一、今日破損修復の
仰事有、間宮所左衛門信明・福王市左衛門信像・坂部惣左衛門正明・伊藤新右衛門重之は
御宮
御仏殿なり、松平伝兵衛乗宗・大島肥前守義也・甲斐荘喜右衛門正永・水野権十郎重格・布施長門守正房・遠山善次郎景忠・永田半助政義・竹田藤右衛門政武・竹村権左衛門嘉武は
御城也 廿六日
一、朝六つ時に退出す、其後出仕常のことし
一、安通信豊今日駒込の下屋敷へ行きてしばらく滞留す、両人の居所露地せはくて地震をさくるに所なきによりて也
一、夜五つ時前に又登
城して宿直す、地震止さるによりてなり 廿七日
(中略)
廿八日
一、御礼なしたれとも吉里も登 城して御機嫌をうかゝふ
一、松平大膳大夫吉広・丹羽左京大夫尹重・立花飛騨守宗茂・加藤遠江守泰常・稲葉能登守知通・戸沢上総介政応へ御普請の手伝の事を仰付らる、件の場所は
松平大膳大夫丁場
西之丸
追手御門(○)、中仕切御門(○)、御玄関前御門(○)、同所二重御櫓(○)、同御多門(○)、
山里御門(○)、御裏御門(○)、獅子口御門(○)、吹上御門(○)
半蔵御門際〓西之丸之方御石垣并右向井伊掃部頭屋敷前御堀端崩、筑直シ共
的場郭御多門、兵庫御櫓
兵庫御櫓続キ御石垣・外桜田松平主計頭屋敷脇南之方御石垣・西之丸吹上御門之外土橋御石垣・同所御門際半蔵御門之方御石垣
但シ兵庫御櫓は吉川勝之助丁場
丹羽左京大夫丁場
下梅林、平川口
平川口御門左京大夫丁場ニ而御座候処、御石垣斗左京大夫方〓出来渡り、御櫓、
其外冠木御門は小普請方〓仕候
帯郭
西桔橋冠木御門土橋石垣共
紅葉山下御門
紅葉山下御門〓蓮池御門之方木矢来之辺迄御堀端石垣
平川口御門渡御櫓建直シ、大番所腰懸ケ建方仮船橋取払共ニ小普請方
下梅林新口明ケ塞御多門共ニ小普請方
立花飛騨守丁場
内桜田御門、蓮池御門
日比谷御門建前取壊御石垣少々直シ建前、又は其以後悪敷罷成候御石垣、黒田伊勢守方
和田倉御門片付・馬場先御門壁瓦落シ、其外は小普請方〓仕候
和田倉御門渡御櫓修復石垣築直シ、大番所塀共ニ建方小普請方
馬場先御門渡御櫓修復、大番所建方共ニ同断
加藤遠江守丁場
壱つ橋御門
雉子橋御門
両御門間之御石垣塀共ニ壱つ橋向御駕篭台雉子橋脇道崩共ニ
稲葉能登守丁場
呉服橋御門
呉服橋〓常盤橋迄間之石垣
道三橋
数寄屋橋御門
山下御門
鍛冶橋取付之砌少々之取片付
渡御櫓大番所塀共ニ修復、石垣繕小普請方
戸沢上総介丁場
常盤橋御門
神田橋之仮橋
壱つ橋〓常盤橋間之御石垣 廿九日
(中略)
一、萩原近江守重秀・曲淵伊左衛門重明・鈴木伊兵衛重武へ
御城の四辺の破損修復の事を命し給ふ、又諸番衆をゑらミて所々の破損修復手伝の輩を監察なさしめたまふ
松平大膳大夫方松平石見守組桑山源七郎
黒田伊勢守方松平近江守組大久保甚右衛門

小田切土佐守組大橋与惣右衛門

松平右衛門督方
板倉備後守組松平伝左衛門

立花飛騨守方北条右近大夫組成瀬吉右衛門

松平兵部大輔方松平式部少輔組水野甚五左衛門

丹羽左京大夫方永井備前守組土屋長三郎

上杉民部大輔方
伊藤大和守方大久保豊前守組天野弥五右衛門

戸沢上総介方川勝権之助組服部久右衛門

酒井靭負佐方
有馬大吉方三枝摂津守組浅倉外記

加藤遠江守方松平壱岐守組渡辺内記

鍋島摂津守方板倉筑後守組岡田新八郎

稲葉能登守方北条右近大夫組根来平左衛門

内藤能登守方
松平釆女正方伊沢播磨守組仁賀保内記

秋月長門守方内藤越前守組角南主馬

六郷伊賀守方
毛利周防守方小出和泉守組京極主計

松平周防守方松平石見守組稲生七郎右衛門

永井日向守方
小出伊勢守方松平近江守組長谷川半四郎

一、暮六つ時過に水戸宰相綱条卿の屋敷失火して類焼数多、明朝五つ時過に止む、両国橋焼て、男女死する者多し、吉保の谷の屋敷、茅町のやしきも焼亡す、母まづ亀井戸の天神の祠迄退きて、それより小日向の下屋敷へ入たまふ
一、火事によりて夜四つ時前に再ひ登 城し、明朝七つ半時より退出す、吉里も夜四つ半時過に登 城し、八つ半時過に退出す
一、延焼の注進左に記す、
(中略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒