Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔津軽史 百三十六〕 [未校訂]一、元禄七甲戌年五月廿七日辰之上刻四方之山々鳴動一日三十度程大地震、家之軒地ニ付様ニ見得候... 新収日本地震史料 第2巻 484 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... 新収日本地震史料 第2巻 537 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十五〕 [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 (十一月) 廿三日 一、今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登 城す、大手の堀の水溢れて橋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十五〕 (元禄十六年十一月) 廿五日 (中略) 一、時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登 城... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 1 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 2 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 31 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.262秒