元禄十六年
(十一日)
一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進
一、大手御門俄ニ崩、溝口孫左衛門折節登 城、被打殺、従者三人共 兼日地震ニ付毀破故か
一、同廿二日(中略)
一、同廿三日、大御目付松前伊豆守へ切死丹改近藤備中守跡被 仰付由
一、同廿五日、御手先佐野与八郎火付改被 仰付候
一、同廿六日、地震之節、御城御番所席々之面々、向寄/\ニ御庭江可罷出候、若御番所ニ罷有けか仕候ハヽ、不調法被思召候由、御老中被 仰渡、此間地震 ゆり候ニ付
一、同廿八日(中略)
一、同廿九日、暮六ツ半前〓、小石川水戸様御屋敷〓出火、御成御殿并八重姫君様御守殿、御居宅不残焼失、御表御門、御長屋少々残ル、翌朔日晩方火鎮ル、駒込御屋敷ハ外斗焼、甲府様御下屋敷御類焼、水戸様江為 上使佐渡守を以、金弐万両、 季君様江御屏風一双・桧御重一組、中将様へ御屏風一双被進
右焼失小石川ニ而大名九人、御弓町御旗本九人、本郷松平加賀守上屋敷初御旗本衆・寺共十一軒、湯島天神社内不残、御旗本衆五人、上野池之端少々焼残、夫〓南へ御旗本衆五人、神田見付之外大名・御旗本衆四十四人、浅草之内大名・小名十九人、夫より南へ焼通、大名・小名八人、浅草烏越之内、大名・小名九人、向柳原之内大名・小名八人、神田明神初同十四人、浅草見付之内同廿三人、浜町同卅人、北八町堀同五人、大川白銀町川端ニ而火留ル
本荘ニ而大名衆・小名衆十六人、深川三好孫三郎、浄心寺初右本荘〓深川迄焼抜、火留ル、右何も不残焼、小石川より御弓町、本郷、上野前、下谷筋、向柳原、浅草見付之内外、夫〓本町通、西之方残、北八町堀、深川〓松平日向守初大・小名十四人、北八町堀上杉弾正浜屋敷初、大名・小名五人、霊巌島、小網町、小船町、大伝馬町不残、伊勢町、舟町、小田原町、八百屋町、本石町、本町不残
(中略)
(十二月)
一、同七日、被 仰出御書付写
覚
来申年たはこ作之候儀、当未年之通、去午之年迄作り候高之半分作之、残ル半分之処ニハ土地相応之穀類可作之候、若相背輩於有之者可為曲事由、御料ハ奉行御代官、私領ハ地頭〓急度可被申付候、右之趣、此方〓可申通由、御老中被仰候間、如此候、去冬御触書之通、無相違様可被申付候、以上
未 十二月 永井伊賀守
松前伊豆守
丹波遠江守
荻原近江守
口上にて申達候覚
一、たはこ作之候儀、私領ニ有之御朱印地寺社へも御触之趣、可被申達候
一、御年礼ニ罷出候遠国之寺社・山伏、毎年罷出候而ハ人により可及難儀候間、向後只今迄毎年罷出候者ハ、隔年隔年ニ罷出候者ハ二、三年ニ一度宛、出府可然候、此趣も寄々可被申通候
一、面々召仕於大下馬たはこ給不申様ニ、先年被 仰出候得共、弥右之場所ハ勿論、或ハ往還、或ハ人足等集り罷有候所ニても、たはこ堅給不申候様、可被申付候、若相背たはこ給候者ハ召捕可申候
右、尤急度被相触候儀にてハ無之候得共、諸大名衆へ申通候由、大御目付仙石伯耆守、安藤筑後守被申聞之
一、同九日(中略)
一、同十日、諸大名衆江被 仰渡候書付
覚
一、今度地震火事ニ付、作事申付候儀、前々も相違候通、分限に応し弥軽く可仕候、たとひ 御城道筋にても急キ不申、緩々普請可申付候事
一、衣服其外向後結構無之、音信・贈答・料理等ニ至迄軽可仕候、惣而奢かましき儀可為無用事
一、最前申渡候通、火之本弥入念可申付候、若火出候者精出早速消可申候、尤近所よりも早々駆付消之、大火ニ不成様ニ可仕事
一、火事場へ馬上にて見分遣候儀、堅可為無用事
一、火事之節、昼夜にかきらす所々御門并橋之往来、不滞様可仕候、且又所々橋之際江諸道具差置間敷候、此段兼而むき/\へ可申付置事
右之通、被 仰出候間、堅可被相守候、以上
十二月
一、同十一日、相模守差図ニ付、甲府、御三家方、御家老壱人 御城江罷出候処、於躑躅之間、相模守被申聞候ハ、毎も八代蜜柑、上使を以被進候へ共、 御城御普請ニ而御取込之事ニ候故、 上使被進候ハヽ御登 城可有之ニ付、御家老之者へ被申渡候間、尤、右之通故御登城ニハ及不申候由
(中略)
一、同廿三日 諸大名へ出候書付
覚
一、家作之儀、前々〓相達候間弥軽、向後居屋敷、下屋敷共一通り軽く相見候而も、手の込りたる作事可為無用事
一、歳暮年頭惣而祝儀の取かハし随分かるく可致候、肴等も鯛・鱸にかきらす、何肴にても軽取かはし可被致候、菓子類も献上之外、杉・桧の重可為無用事
附、献上之外、白木之台可為無用、若無拠節ハ、何木にても可被用事
一、衣類之儀、有合ニ可被用候、熨斗目者定紋着不致候而も不苦候事
附、又者ハ右ニ可准事
一、年頭其外祝儀の振舞たりといふ共、かろく可被致候、常体之料理もかろくいたし、白木具之類可為無用事
一、風烈之時分者在宿いたし、縦年礼たりといふとも可有延引候、遅成候分ハ不苦候事
右之趣、堅可被相守候、以上
未十二月
(中略)
一、同廿七日
仙洞附 十右衛門
於京都諸大夫被 仰付名も改由 荒木志摩守
殿様〓火事・地震ニ付御指上
熱田万度御祓大麻熨斗一箱
一宮同断
尾州 成瀬隼人正(因幡)水戸 肥田和泉守(十蔵)
右両人、去ル廿一日諸大夫ニ被 仰付
(中略)
宝永元年申
(中略)
(正月)
一、同廿日、上野御仏殿御名代丹後守
一、今度火事地震ニ付、 対山様、 紀州様より於御国元御祈祷被 仰付、熊野三山・日前宮・伊太祁曽三所之御祓、牛王巻数御城附を以御献上
(中略)
一、同廿二日(中略)
一、上杉民部大輔召之、御城廻御普請御手伝被 仰付旨、御老中御申渡
(中略)
一、御大目付仙石伯耆守別紙御書付之通、所々へ申通候由、御連枝様方江も宜申旨御渡
覚
一、当年ハ所々ニ普請多く有之付而、奉公人差支候儀可有之候間、一季居之者当年ハ暇を出し候事無用ニ候、去年之給分にて、前々以請人可被差置候、若別之請人を可立替と申候ハヽ、可任其意候、尤相対にて暇を出候儀ハ可為勝手次第候、以上
申正月
(中略)
一、同廿五日 山王御名代御側衆安藤信濃守
御小姓組 角南主馬 御書院番 京極主計
右召之、大手廻り御普請奉行被 仰付
一、水戸様、明廿六日小石川御屋敷江御移
御庭之内、少々御普請御仮屋へ御移、当分御住宅、中将様ニハ駒込御屋敷ニ被成御座候由
(中略)
(二月)
一、同五日 京都御暇於御座之間 御目見
金十五枚時服三羽織 横瀬駿河守
旧冬地震ニ付、 禁裏仙洞〓内侍所之御祈祷就被 仰付候、為御礼被進之候
(中略)
一、同十八日(中略)
一、大手御門并内桜田御門御修復ニ付、大手御門脇、桜田御門脇両所石垣木戸柵出来、舟橋掛り今日〓往来仕候
(中略)
(三月)
一、同晦日 宝永改元被 仰出之諸大名登城
(中略)
(四月)
一、同十三日 鶴姫君様昨夜被遊御逝去に付、御機嫌為御伺、 甲府様、 殿様、 水戸様、 中将様御登 城、御老中御逢、御退出、御家門様方、諸大名衆、諸番頭、諸物頭、諸役人衆登 城、 御台様、 五之丸様、御供、御家老を以て御留守居衆迄被 仰入、一位様御耳ニ未相達不申候由、明日も跡方之通、御登 城被遊ニ而、可有之と佐渡守珍阿弥を以被申聞候
去冬地震以後、西御丸ニ被為入候由
(中略)
一、鳴物、普請御停止、幾日迄との儀、未相知
一、同十四日(中略)
一、大御目付松前伊豆守被申候者、普請今日迄御停止指懸候事ニ候間、明十五日〓申付候様ニと、御老中被仰聞相触候、其段心得候様ニとの事
(中略)
一、同廿一日(中略)
一、町方鳴物、明廿二日〓御免
(中略)
一、同廿三日、去十一日、南都午之刻〓出火、申之下刻鎮り候由
寺三ケ寺 竜松院内長屋
役所長屋廿軒 町家三十七軒
与力屋敷五軒 村四ケ村焼失
(中略)
一、廿九日(中略)
一、昨日御暇
時服三十 上使佐渡守 松平大膳大夫
同断
時服二十 上使松平弾正忠 立花飛騨守
右者、旧冬〓御城廻御普請御手伝被 仰付候処、情を出し候付、早速出来、太儀被 思召候、依之為御褒美、右之通被下置候由、御老中被 仰渡候
(中略)
(五月)
一、同三日(中略)
一、先頃御普請被 仰付候衆、受取之場所
一、御玄関前二重橋櫓、武者走石垣共ニ一、二丸銅御門并御多門
一、塩見坂高石垣并御多門二重櫓
一、上梅林坂御門二重橋ともニ松平兵部大輔
一、神田橋御門并役橋新江一、竹橋御門并御多門 鍋島摂津守
一、橋御門并御多門
一、続二重御櫓
一、同断上梅林坂二重御櫓上御多門 伊東大和守
一、坂下御門 一、外桜田御門
一、日比谷御門 黒田伊勢守
一、半蔵御門 秋月長門守
一、半蔵御門〓北之方続石垣 六郷伊賀守
一、同断 毛利周防守
(中略)
一、同九日、佐竹源次郎領地羽州秋田、去月廿四日地震、人も損候由
一、同十五日、時服十充
戸沢上総介、加藤遠江守、稲葉能登守
右之衆中、御普請御手伝被相勤候付、為御褒美被下置之旨、御老中被 仰渡
一、同十六日、御書院番組頭三枝左兵衛召之、吉川勝之助も御普請御手伝相勤候付、為御褒美、時服六被下置候間、此段可相達旨、御老中被仰渡候、勝之助儀、幼少ニ付為名代由緒在之故、左兵衛江被仰渡候、、右時服之内二ツ、ハ御紋付之由、
一、同十八日、御普請御手伝被相勤候衆中之家来共江、為御褒美江左之通被下之
松平大膳大夫家来
、銀五十枚、時服五羽織、完戸丹波 同断 国司式部
、銀二十枚、時服三羽織、栗屋太刀 同断 土屋右衛門八
、銀十枚、時服二羽織、高屋七郎右衛門 野村勘兵衛
松田治右衛門 横山勘兵衛
口羽十郎兵衛 加川太郎兵衛
鮎川作右衛門 神村藤左衛門
三井又右衛門
立花飛騨守家来
、銀三十枚、時服三羽織、戸次数馬、銀二十枚、時服三羽折、安東弥三右衛門
同 岡 金左衛門 同 立花三大夫
同 次伊織、銀十枚、時服二羽折、山上九左衛門
岡 三郎兵衛 山本文左衛門
戸沢上総介家来
、銀三十枚、時服羽織三、馬場五郎右衛門、銀二十枚、時服三羽折、舟生源右衛門
同 瀬川小兵衛、銀十枚、時服二羽折、河上大之丞
瀬川三郎大夫
加藤遠江守家来
、銀三十枚、時服三羽折、加藤新五右衛門、銀二十枚、時服三羽折、河田助右衛門
同 長尾半蔵、銀十枚、時服二羽折、寺西平次
加藤平左衛門
稲葉能登守家来
、銀三十枚、時服三羽折、栗屋五郎右衛門、銀二十枚、時服三羽折、中西権兵衛
同 井上左七郎、銀十枚、時服二羽折、松田源五郎
宇佐見儀平
右之通於桧之間、但馬守被 仰渡候、
一、仙波御宮御修復御用相勤ニ付
松平美濃守家来
時服二羽折 平尾平三 同 吉岡五郎左衛門
右之通、被下置候旨、於桧之間、豊後守被 仰渡之候
(中略)
一、水野監物、二ノ丸御普請御手伝被 仰付之旨、在所江頃日以奉書被 仰渡候
(中略)
一、同廿一日 (中略)
吉川勝之助家来
銀廿枚 今田伊織 同十枚 桂 間左衛門
右者、勝之助御普請御手伝相勤候付、被下置之旨、但馬守被 仰渡候
(中略)
一、同廿九日
周防守名代松平備中守有間大吉名代本多肥後守
松平采女正 永井日向守
小出伊勢守
右召之、 御城廻御普請御手伝被 仰付之旨、御老中被 仰渡候
(中略)
一、同晦日
出羽守名代松平志摩守 同 民部少輔
右召之、出羽守願之通隠居被 仰付、家督無相違、民部少輔江被下置候旨、御老中列座にて被 仰渡候
酒井靭負佐 戸田能登守
右者 御城内御普請御手伝
内藤能登守
右、護持院御修復御手伝、件之通被 仰付旨、昨日奉書を以て被 仰渡候
(中略)
(六月)
一、同九日(中略)
一、御手伝被 仰付候衆場所
四谷・市谷・牛込御門 酒井靭負佐
幸橋御門、溜池落口 内藤能登守
筋違橋御門 松平周防守
赤坂御門 有馬大吉
小石川御門 永井日向守
虎之御門 松平采女正
浅草御門 小出伊勢守
護持院 戸田能登守
前書上酒井、戸田、内藤ハ遣候
(中略)
一、同十八日
御小姓組 稲生七郎右衛門 同 長谷川半四郎
右召之、 御城廻御破損奉行可相勤之旨、御老中被 仰渡
(中略)
一、七月朔日、初而御暇
白銀五百枚 上使但馬守 松平右衛門督
時服五十 御馬
御普請手伝仕廻付
時服二十 丹波左京大夫
右、為御褒美被下之
時服三十 松平右衛門督
右同断
(中略)
一、同三日 松平右衛門督家来
銀五十枚時服五羽織 鵜殿和泉
銀三十枚時服三羽織 同 刑部
同断 堀庭舎人
同断 加藤数馬
銀二十枚時服五羽織 岩越官兵衛
同断 吉田平馬
同断 槙 軍兵衛
同断 寺西久之丞
同断 藤田甚左衛門
銀十枚時服二羽織 三浦藤左衛門
同断 猶村孫八郎
同断 河毛次郎兵衛
同断 道家与一左衛門
丹羽左京大夫家来
銀三十枚時服三羽織 丹羽図書
銀廿枚時服三羽織 内藤新五左衛門
同断 丹羽一学
銀廿枚時服二羽織 上田伊織
同断 黒田伝大夫
銀十枚時服二羽織 佐野善兵衛
同断 鈴木七郎兵衛
同断 味岡繁右衛門
同断 木本市兵衛
右者、右衛門督、左京大夫御普請御手伝被相仕廻候付、家来共江為御褒美、件之通被下置候旨、御老中被 仰渡候
(中略)
一、同十九日
内藤駿河守
右召之、二之丸御普請御手伝被 仰付候、水野監物と相加可勤之由、御老中被 仰渡候
(中略)
(九月)
一、同廿八日、御普請御手伝被相仕廻ニ付
時服十 内藤能登守
同 永井日向守
同 松平采女正
同 小出伊勢守
周防守煩ニ付名代
同 松平備中守
(中略)
時服十有馬大吉幼少ニ付名代有馬摂津守
御普請御手伝被相仕廻候付被下之旨、御老中被 仰渡
(中略)
一、同晦日、御普請御手伝之衆中、家来共
内藤能登守家来
銀三十枚、時服三、羽織 内藤治部右衛門
同二十枚、同断 安藤三郎兵衛
同断 加藤兵右衛門
銀十枚、時服二、羽織 藁科太郎左衛門
同断 三宅千右衛門
松平周防守家来
銀三十枚、時服三、羽織 岡田織部
同二十枚、同断 松井藤助
同断 稲垣半右衛門
同十枚、同二、羽織 西田七兵衛
同断 宮本半次郎
有馬大吉家来
銀三十枚 時服三、羽織 有馬忠右衛門
同二十枚、同断 神代七兵衛
同断 堀江嘉兵衛
同十枚、同二、羽織 荒木角大夫
同断 近藤杢之進
永井日向守家来
銀三十枚、時服三、羽織 山藤五郎左衛門
同二十枚、同断 磯貝新左衛門
同断 中村唯右衛門
銀十枚、同二、羽織 大河内惣左衛門
同断 高津又太郎
松平采女正家来
銀三十枚 時服三、羽折 戸塚治大夫
同二十枚、同断 児玉儀左衛門
同断 多賀新右衛門
同十枚、同服二、羽織 松田平兵衛
同断 小泉茂左衛門
小出伊勢守家来
銀三十枚 時服三、羽織 松本友右衛門
同二十枚、同断 岡田弥右衛門
同断 瓜生三右衛門
同十枚、同弐、羽織 滝 又左衛門
同断 西 治部左衛門
右、御普請御用相勤候付、為御褒美被下置之旨、御老中被 仰渡
(中略)
(十月)
一、同十五日(中略)
一、大名衆屋敷近所出火前々被 仰出候通、早速家来遣し火消候様ニ被相心得候様ニと相模守被 仰聞旨、大名衆江大御目付衆被申通候由
板倉伊予守 池田内匠 市橋外記
右、出火之節、其方角ニ無構罷出火消可申由被 仰出旨、頃日以奉書被 仰付候由
(中略)
一、十一月四日、林七三郎・同桃助、此度聖堂御普請ニ付布衣被 仰付候
(中略)
一、十九日、水野監物二丸御普請御手伝大形出来ニ付、内御造作ハ小普請方江被 仰付候間、相仕廻候様ニと頃日被仰出候由
(中略)
一、同廿六日(中略)
一、二丸御普請出来、今朝御安鎮御座候由
一、同廿八日(中略)
一、午后刻御表江出、御諸御礼相済申候
御普請御手伝御用被相仕廻付
時服二十 伊達遠江守
同断 水野監物
同断 内藤駿河守
右、為御褒美被下置候
(中略)
御普請御用相勤候付
作事奉行
金五枚、時服三、羽織 大島肥前守
御普請奉行
同 甲斐荘喜右衛門
同
同 水野権十郎
小普請奉行
金五枚、時服二、羽織 布施長門守
同
同 間宮播磨守
御小姓組一番川勝権之助組
金三枚、時服三 服部久右衛門
二番内藤越前守組
同 角南主馬
四番松平石見守組
同 桑山源七郎
同
同 稲生七郎右衛門
五番小田切土佐守組
同 大橋与三右衛門
六番永井備前守組
同 土屋長三郎
八番松平壱岐守組
同 渡辺内記
九番北条右近大夫組
同 成瀬吉右衛門
同
同 根来平左衛門
十番伊沢播磨守組
同 仁賀保内記
御書院番一番三枝摂津守組
同 朝倉外記
五番酒井主馬組
同 大久保甚右衛門
同
同 長谷川半四郎
六番小出和泉守組
同 京極主計
七番板倉筑後守組
同 松平伝左衛門
同
同 岡田新八郎
八番大久保豊前守組
同 天野弥五右衛門
十番松平式部少輔組
同 小野甚五左衛門
小普請
銀三十枚、時服三 永田半助
金三十両 遠山善次郎
同 福王市左衛門
同 竹田藤左衛門
金三十枚、時服二、羽織 伊藤新右衛門
同 坂部五郎大夫
同 石川源兵衛
同 竹村権左衛門
右之通、為御褒美被下置候
(中略)
一、同晦日
伊達遠江守家来十人
水野監物家来五人
内藤駿河守家来五人
御普請御用相勤候付、為御褒美、時服・白銀被下置之旨、御老中被 仰渡候
(後略)
注、本史料「朝林」は、名古屋市蓬左文庫所蔵で、全百三十巻(前編三十巻、後編百巻)ある。