[未校訂]四日 晴
午下刻地震 本宮別宮殿舎岩戸無恙庁舎少傾東当館少
脱壁板且転柱根所納置御器御倉之土器全無損失
在棚上之土器亦無恙可謂奇異也神領内民屋破損船江
河崎山田人屋悉損失且土蔵或落壁土或転倒上代者措不
論寛文壬寅五月朔地震自壬寅年到当年四十六年今般地震強自披[圧|ヲサレ]死
者亦有其後微少地震数度□□老若出大道及夜亦然此日
快晴。
(頭注)今度大地震同日同刻日本国中也、前代未聞
御奉行長谷川周防守殿宮中検分入自北御門先御饌殿次入
自裏御門正殿拝見一﨟案内ニ﨟并当番物忌皆出逃次出玉串門前次別宮次出
二鳥居入神庫直往内宮
(頭注)甲州家四千軒潰、二千軒半潰、彼国御□出□帰自
甲州話之。
五日 晴
御奉行所より被仰渡候は御慎の内に候得共今度地震に付取
繕候作事勝手次第に可仕候由被仰渡候、昼夜少宛地震。
六日 晴 昼夜少宛地震、長官より庁舎ノ傾クナヲス。
七日 晴
南嶋古和浦御役所の衆参宮物語に古和浦二百余家有之処
地震に付高潮大波にて人家海へ取て河原に成相揃(カ)所へ役所
も寺一宇も在家二家斗も御利生有之不取敢参詣と云々方座
浦同衆惣て嶋も大方如右東海道御湯に宿し参宮人物語彼辺
の地震も当所に不相替云々
大阪よりの参詣人物語大地震大坂同前別て大和国夥敷□云
云
大湊も高汐にて築地の人家海へ取行、戸羽夥敷焼失江州彦
根当所と無替事大地震也云々
美濃大柿の近所竹か鼻と云処の衆物語地震家潰れ大道さけ
て泥出
紀州和可山本町よりの代参物語地震夥敷大地飛越程裂泥出
津浪参候て急に代参に参候、右何れケ所も地震刻限同
今日、日ノ内は少宛地震、夜少宛二度
八日 晴 尼崎殿主土落角矢倉崩落北浜堀江の新地并道頓
堀高汐津波に来材木大船入込人多死四禰宜貞命御饌香不恭之
由申来
昼夜少宛地震
九日 晴 越前福井の衆々申候は福井は少斗の地震故□に
も罷出候
昼夜少宛地震
十日 晴 小林御奉行所江当館惣代参候書付如左
外宮子良館物忌惣代
敷原匠作
中西吉内
御宮御安全被為成□□□今度地震に付御安泰の御祈禱仕
御祓大麻指上候此旨御次手の節御家老中様迄可取次被仰
上可被下候 以上
十月十日
小林にて宮司名代にて祓礼上次外宮長官名代九禰宜禰宜惣
代七禰宜十禰宜物忌惣代右二人一同に御逢被成候皆々祈禱
にて静り可申被悦候との御事に候、長官より明日周防守様
御参宮に申候間左様に御心得可置候
十四日 夜前戌刻小地震、同子刻小地震
十六日 晴及暮少地震
廿八日 晴 昨日宮奉行嶋藤十郎殿当館の前被通候節当番
物忌等申入口上去四日大地震の節正殿の御階の初段男柱有之一級之事
南の方へ四五寸許すさり申候此旨長官へ御申上可被下候依
之今日小工五六人来て半時許に繕之直之
十一月大
朔日 晴
昨日迄昼夜の内少々地震今日昼夜全無地震
廿二日 晴
旧冬当地大火事に付、御公義へ拝借の事御願ひ申上相調候
大宮司、金参拾両 禰宜十人、金弐百両 春木太夫、金五
百両 山田常に金子壱万両御拝借相成候亥の年より申年迄
十ケ年に上納仕候筈也然処に去十月大地震方々破損依之向
年よりの上納御差延被下来三四月に上納□□小林奉行所迄
御願申上候処江戸へ被仰上去月十一日に御月番井上河内守
様より当地新御奉行佐野豊前守様に御呼被成被仰渡候は如
此の願其例も無之候得共伊勢は格別の事に候はゝ願の通相
願候旨昨夕江戸より申来候由昨日小林にて被仰渡候
晦日晴陰当月の内折々小地震
十二月大
二日
河野喜平次殿御取次御逢被有候内宮衆外宮三四禰宜次物忌
二人一同に御逢被有候
神宮使中西木工大夫度会弘来今日自江戸帰物語曰去廿二
日江府ヲ出戸塚一宿翌日藤沢ニ至頃震動シ次第強鳴テ石ヲ
降ス其石焼テ甚軽シ茶店入テ暫ク窺見ニ往還ノ旅人其辺ノ男女驚キ
噪事甚シ漸小田原着人民等資材雑異ヲ土蔵穴蔵ニ入テ逃去
其家ニ纔ニ一二人ヲ留置ク震動ノ響ニ戸ハヅレ灯消電光モ
亦甚シ砂降事五寸許天明マデ震動不止此所ニ居テ落着ヲ
見シ歟先へ行テ遁レシ歟猶預メ不決行テハ遁ル方アリト
箱根山ニ登ル東西晦冥更咫尺モ不弁山ヲ半腹登リ過レハ
天気清明ナリ然レ共震動ハ不止三嶋旅店ニ着テ見レハ富
士山半腹ヨリ上ノ方ヨリ火出テ其火ハゞ二里許空中ニ燃上或ハ五六
間或ハ七八間許ノ磐石火中ニ上ル焼上ル磐ト下ル磐ト当テ
大ニ鳴テ砕ケ散日暮テ大地震又子刻許大地震依之直旅店出
テ其日駿府ニ至リ宿ス此所ニテモ震動甚シ前代未聞絶言
語云々
按ニ人王五十代桓武天皇延暦十九年庚辰年富士山自焼之由
見歴史至今九百九年
八日 晴 自今日富士山火止申由後ニ承爰ニ記ス
(頭注)貞観六年富士山勿有暴火焼砕崗巒云々、自
貞観六年至宝永四年八百十三年。彼焼出ル穴後ニ見ル
ニ長廿三里許、ハゝ一里許其深不知ト也。関東ノ諸
州焼灰降リテ田圃ヲ埋ム事絶言語。
(明和元年十二月二十七日の条)
一宝永四丁亥十一月廿二日旧冬当地大火事(宝永三年冬の
大火)ニ付御公儀江御拝借之事御願上相調候。大宮司へ
金三拾両禰宜十人へ金弐百両、春木左近へ金五百両山田
惣中へ金一万両御拝借相調候。亥ノ年より申ノ年迄十ケ
年ニ上納仕候筈也。然処ニ去十月大地震方々破損依之当
年より之上納、御差延被下来三四月ニ上納仕候様ニ小林
奉行所迄御願申上処江戸江被仰上去月十一日ニ御月番井
上河内守様ゟ当地新御奉行佐野豊前守様を御呼被成被仰
渡候者如斯之願其例も無之候得とも伊勢は格別之事ニ候
間願之通相調候旨一昨夕江戸ゟ申来候由昨日小林ニ而被
仰渡候
(注、十月五日の条に「入夜九時地大震近来未曾有之事
也」同六日の条に「今朝依地震拝見内院無異」の記事
あり)