西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900312 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔徳田新田・禿松新田開墾碑〕○三重県度会郡大湊附近
|
本文 |
[未校訂] 徳田新田、禿松新田開発の起は、往昔大湊人家千戸に満 ち、田畝も相応にありて近境にて富饒の地ともいへりし由 なり。宝永四年丁亥の洪水に千石余の田畝流失せしより、 人家も次第に減じ、今にて四百余に成ぬ。其中鍛冶工匠を 業とするもの半に過るなり。是も昔にかはりて利潤少きに つき、ひた衰へに衰へ、窮巷になりぬるは歎くにあまりあ る事なり。其上近年米価沸騰して、世上一般の飢饉と成し 頃、此地はよそより菜色のきさし殊に多かりしかは、かく ては行末いかにあらむと心あるもの歎きかなしみて、彼宝 永の洪水に流失せし徳田の旧地近年洲となり、浅瀬と成か はりて、西南に続く禿松の荒地をも加へて開発せん事を思 ひ立て、終に天保七年丙申の十二月十日、おほやけに申文 を捧げしに、同十年己亥の二月廿二日、先徳田の旧地開発 のゆるしを蒙り、同年十二月廿一日、又禿松の荒地開発を ゆるし給ひぬ。(後略)
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
285 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
三重
|
市区町村 |
大湊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒