Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900293
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔木曾岬村史〕○三重県
本文
[未校訂](附)御私領渡し歎願書
 次ぎに掲げるのは、長島新田村々の御私領渡し(御私領
渡しとは、どういうことか判断がつかない)を御免くださ
るようにとの歎願書である。
乍恐書付を以奉願上候御事(桑名市春日神社宮司不破
氏所蔵)
一増山河内守様御領分長嶋本田之内堤土取場為代地御料所
長嶋新田毛付村々之内御願御座候由去年中より此辺にて
専風説仕候依之長嶋新田村々御私領渡之儀は何分に茂御
免被下候様に惣百姓幾重も奉願上候旨委細左に相記申上

一長嶋新田村々之儀は先年増山河内守様御領分に而御座候
処宝永四亥年大地震に而堤悉震崩亡所に被成候に付堤御
取立之儀右御地頭様江達而相願候処去年の御年貢先上納
可申候其上にて御普請は可被仰付由御役人中被仰渡候故
御年貢借りまかない等致指上候得共大分之儀故急に御取
立も無之趣に御座候に付百姓方々欠廻り勢州桑名尾州名
古屋熱田佐屋町人共方に而金元相頼自普請に段々堤取立
候処同五子年大風高波に而右取立候堤不残切入亡所に被
成候右の内和泉新田河欠新田は堤切入候間数外之新田村
々により少々少き方に御座候に付又々右之金元相頼候而
再応百姓自普請に堤築立申候右入用並大破之所々修復仕
候に付他借金高も別而大分相かかり申候其外村々堤普請
之儀は最早此度は中々自力に難及御座侯に付御地頭様江
達而相願候得共大分之儀故御取立難被成由に而大勢之百
姓路頭に立及餓死候儀故同六丑年右亡所百姓共御地頭様
江御断申上江戸表江在(罷カ)下り亡所御普請御取立之儀段々奉
願候処願之趣御聞届け被遊同年石原清左衛門様御代官所
に被仰付翌寅年江戸御役人様方御見分被遊同年秋より御
普請に御取かかり酒井雅楽頭様黒田豊前守様細川熊治郎
様右三所様御手伝に而翌正徳元年卯四月迄に御普請不残
出来仕惣百姓難有奉存在(罷カ)在候処其節はまた堤も堅り不申
候内同年八月大風高波に而堤悉押切不残亡所に被成候に
付又々亡所御取立の儀段々奉願上候得共兎角堤川除難持
堪不定之新田故向後御入用を以亡所御取立は難被仰付旨
に而御取上け無之打捨り在有侯に付右亡所之百姓共餓死
可及体に御座候故無是非方々欠廻り又々金元才覚仕自普
請に堤築立候積無年貢年賦之儀相願候処其輪中にて普請
入用等委細御吟味之上金高に応段々年賦被仰付百姓自普
請に御普請仕立候に付右入用金大分相かかり候儀に御座
候御事
一右之通亡所取立候以後正徳四年八月享保七年寅八月両度
迄大風高波に而又候堤押切川除等も悉破損仕候其節年賦
明御年貢上納之村々は御公儀様御入用に而御普請被仰付
候其他年賦無年貢之村々は年延之儀奉願候処是又御吟味
之上年延被仰付候に付又々所々に而金子借用仕段々御普
請仕立申候尤其以後年々余程宛之破損有之候得共年延之
儀御取(後略)
五常在院 曹洞宗 東対海地
名称 霊鷲山・常在院
由緒
天智天皇の御宇十年(六六〇~六七〇)尾張国知多郡寺本
村(現八幡町)天台宗法海寺の山内に建立された古刹であ
つた。天正年中(一五七三~)幾多の兵乱のため伽藍を焼
失し、寺領もことごとく失い、わずかに小院を取り結んで
いたが、同所の曹洞宗大祥院住職蘭桂大和尚、縁あって寺
号及び境内地を譲り受け、ここに大祥院末、曹洞宗常在院
と改宗した。ところが同所に大祥院檀徒大橋六兵衛という
者があって、承応三年(一六五四)伊勢国長島領対海地新
田、近江島新田を開発し、その領主松平佐渡守へ願い済み
のうえ、万治三子年(一六六〇)開基となって常在院をこ
の地に移し伽藍を完成した。
 しかし宝永四年亥年(一七〇七)の大地震、翌年の大風
高潮のため殿堂ことごとく破壊され、小院を結んでいた
が、大橋六兵衛(代々同名)願主となって再興を企て、安
永六申年(一七七七)笠松御役所、千種六郎左衛門へ願い
済みのうえ殿堂を再建し、法地起立し、現在に至る。なお
大祥院八世黙石大和尚が招かれて開祖となる。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 275
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 木曽岬【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒