Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1702/12/24 元禄十五年十一月六日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]六日 雨天 夜入六つ半時分地震十一日 晴 六つ過少地震十四日 暁少地震 今日晴 新収日本地震史料 補遺 314 詳細
1703/01/30 元禄十五年十二月十四日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]十四日 前夜八つ前余程地震 今日晴時々丸雪 新収日本地震史料 補遺 315 詳細
1703/03/27 元禄十六年二月十一日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]十一日 晴夕方曇 昼前少地震 新収日本地震史料 補遺 315 詳細
1703/04/22 元禄十六年三月七日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]七日 晴 朝少地震 新収日本地震史料 補遺 315 詳細
1703/05/23 元禄十六年四月八日 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 [未校訂]八日 曇天巳尅時分ゟ少雨 午刻前地振少、午後大雨 新収日本地震史料 第2巻 533 詳細
1703/06/23 元禄十六年五月十日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]十日 晴曇 八つ時地震 新収日本地震史料 補遺 315 詳細
1703/07/17 元禄十六年六月四日 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 [未校訂]四日 晴天 少地震 新収日本地震史料 第2巻 534 詳細
1703/07/17 元禄十六年六月四日 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ [未校訂]四日 晴 昼八つ時分地震少々強し 新収日本地震史料 補遺 315 詳細
1703/11/05 元禄十六年九月二十六日 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 [未校訂]廿六日 晴天 巳刻少地震 新収日本地震史料 第2巻 535 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]廿二日 晴(中略) 丑時地震五六度 新収日本地震史料 第2巻 536 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... 新収日本地震史料 第2巻 537 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十五〕 [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔福島県史第十巻上 近世資料 三〕 [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)大地しん石かき共於江戸ニくつれ大分ニ国元より普請人足登候百石一人... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂](元禄)十六 癸未年十一月四日ニ江戸ニ而不時ノ大雷一ツ鳴ル同十八日ニ大地震并大火其ノ後地震... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永保記事略〕○三重県伊賀上野市 [未校訂](藤堂藩城代家老日誌)(十一月廿二日)同夜子刻過一、地震之事△格別大ゆりニは無之候得共長震... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津市史 一〕○三重県 [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町 [未校訂]元禄十六年夜丑刻に津波が襲った。潮はさし引が十四・五度もあり、寺の門口より四間程前へ上った... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世山田町方資料〕 ○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成 九」 [未校訂]○元禄十六年十一月江戸大地震ニ由テ、伊勢・八幡・加茂・松尾・平野・稲荷等へ江戸ヨリ御祈ヲ仰... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 157 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊勢山田奉行沿革史〕○三重県 [未校訂]宝永元年四月廿日去る冬関東大地震で幕府より、御祈禱仰出された時、其の賞として米百石を両宮へ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 158 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔富山郷土資料叢書 第三巻〕 [未校訂](吉川随筆)一同二十三日今暁地震甚強於富山是まて無之程之儀也一十二月朔日江戸より先月二十三... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 159 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔諸事内証之扣〕御香宮三木家文書 [未校訂]一極月廿二日大嶋勘右衛門殿ゟ呼ニ参、御内意被仰候は、今度江戸地震火事ニ付所々ニ而御祈禱被 ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 160 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 [未校訂](十一月)廿二日 晴天 夜丑刻過地振夜明迄以上四度廿九日 晴天去廿二日江戸大地振所々破損申... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 161 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂](元禄十六年十二月)五日 晴 丑時地震早船入津、去月廿二日夜丑刻江戸大地震、御書院御広間向... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 169 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北行日記〕「日本庶民生活史料集成 三」 [未校訂](寛政二年六月) 十五日 甲子曇る 長須賀を立て川を渡る長須賀川といふ。あるじ遠く送り出つ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 237 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔松原村明細帳〕▽「伊東市史資料編」 [未校訂]一 元禄十六年未ノ十一月廿二日夜八半時大地震、当村江津波上り、海辺通之家計残り、諸道具ハ引... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 282 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  三〕▽ [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  十三〕▽ [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三島市誌〕 [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日夜丑刻(二時)には大地震が起り、三島でも多くの家屋や土... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 286 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六癸未年大地震之記〕三島大社大宮司沼山城山氏所蔵 [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋[破却|ハキヤク]而テ[横|アフ]死ノモノ多... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 286 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安倍郡三保村誌〕▽ [未校訂]元禄十六年未ノ十二月二(マゝ)十二日夜八ツ時頃ヨリ申ノ正月二十四日マデ、家ノ前ヘ浪入ル、人... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永年中より年代記〕▽駿府・小西源三衛門記 [未校訂]小田原地震此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔震火記〕三康図書館 [未校訂]震火記天地陰陽の転変日月直なるときんは国土安く邪なる時は窮民多く民濁り変を生る事神代の昔よ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三条家御日記〕神宮文庫 [未校訂](十七年正月)八日 快晴(中略)且又去年十一月廿二日夜丑刻関東依大地震可有改元之由内々有沙... 新収日本地震史料 補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家年中日記〕▽ [未校訂](十一月)廿三日 前夜八ツ過両度地震弱ク長シ今日晴天(元禄地震を和歌山で感じたもの)一今朝... 新収日本地震史料 補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔村松市史 資料編・近世Ⅱ〕S53・3・31村松市史編纂委員会編・発行所 [未校訂](元禄十六癸未年四月十九日 御在邑)一十二月朔日 去月廿二日之夜、江戸大地震アリ一同七日 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 51 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元延公御年譜 巻之三〕佐賀大学・小城鍋島文庫 [未校訂](注、〔元武公御年譜〕と同文のところ省略。また〔金栗様御年譜四〕佐賀大学は本文書に含まれる... 新収日本地震史料 補遺 別巻 55 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔第三集元禄地震史料集〕S62・9・1古山豊編・著 [未校訂]①大沼家過去帳○長生村本郷同十六未ノ十一月廿二日夜ノ八ツ時より大地震ニて同時津浪入大分人死... 新収日本地震史料 補遺 別巻 86 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔享和三年>養元覚書控〕匝瑳郡野栄町堀川字北古屋 大木弘家文書 伊藤一男氏提供 [未校訂]一元禄十六年の大津浪十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無之... 新収日本地震史料 補遺 別巻 106 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... 新収日本地震史料 補遺 別巻 108 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下田町古来書上帳之写延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕○静岡県賀茂郡河内村▽ [未校訂]一御金八百八拾三両余御奉行岡田佐二郎様御代官小長谷勘左衛門様御支配之節元禄十六年十一月廿二... 新収日本地震史料 補遺 別巻 125 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三保村用事覚〕遠藤邦夫氏蔵 [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 126 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔群馬県史 資料編Ⅱ〕S55・3・25群馬県発行 [未校訂](抜書記録)同十六癸末年十一月廿一日大地震 新収日本地震史料 補遺 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊藤良氏書簡〕○三重県尾鷲市郷土資料館▽ [未校訂]古座文書(「地震洪浪の記」)中の九鬼浦医家九鬼右京は、天明頃の人です。九鬼宗家の当主です。... 新収日本地震史料 補遺 別巻 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]廿二日甲子 微陰 丑刻過地震廿八日庚午 晴或人来云去廿二日自丑刻至寅刻江戸大地震先代未聞之... 新収日本地震史料 補遺 別巻 141 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世福岡博多史料 第一集〕S56・2・21秀村選三編 西日本文化協会発行 [未校訂](長野日記)○福岡市 新収日本地震史料 補遺 別巻 141 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄村方日記―南山城「上田氏旧記」を読む〕○江戸奥田修三編著S63・3・15 文理閣 [未校訂]同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋(ママ)倉、見付〳〵之屋倉、江戸中ノ大蔵崩申候、大地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大井町史 資料編Ⅱ 近世〕○埼玉県大井町史編さん委員会S63・3・26 大井町 [未校訂](263. 年不詳 万治年よりの年代記)一宝永元年(ママ)癸申十一月廿三日夜八つニ大地[震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 2 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寛延二年伊豆国大嶋差出帳巳三月〕大島町岡田出張所 [未校訂]一元禄十四巳年小長谷勘左衛門様御支配之節差上候差出帳面大嶋ニ舩入之湊無御座候旨書上申候所其... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 13 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔厚木市史近世資料編(1)社 寺〕○神奈川県厚木市S61・8・30 厚木市 [未校訂]長徳寺 厚木市上落合六六九(天保六年三月 長徳寺御調書上帳)(前略)一鐘楼・大鐘共元禄十六... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市 [未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)○神奈川県平塚市金目川(前略)一右之堤年々川幅せまく... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三次分家済美録〕 「広島県双三郡三次市史料総覧別巻」 [未校訂]廿四日夜より江戸大地震同廿四日迄少宛地震 御奥様之御蔵震崩し 御道具共損し有之(勘米御留守... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕○京都他東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日晴今夕後更今年珍敷地震永クユル後聞江戸小田原大地震云々廿九日 自両伝今月廿二日丑刻江... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 22 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30吉川弘文館 [未校訂](元禄宝永珍話)編者不明(注、「史料」第二巻六三頁下-2のあとに入れる)○十一月廿九日暮時... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 4 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔白沢村史 資料編〕(福島県)白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)宝永元甲申年 大地震ニ而石垣大分ニくつれ国元ゟ普請人足登百石壱人之割なり 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 37 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 38 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行 [未校訂](当職所御用状之写)御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉書、廿八日四時御登城... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 41 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔当寺諸事日記 三番〕小浜市神宮寺文書 □山河尊聖蔵 [未校訂]一元禄十六午季十一月廿二日夜武刕江戸大地震月越不止大火事大洪水人家橋多破落御城御殿石垣崩道... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史 資料編8 近世1領主〕H10・3・1山梨県編・発行 [未校訂](人見私記(抄))(136)(元禄十六年十一月廿六日)先達テ伺候ニ付、土屋相模守トノヨリ書... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県の歴史資料編 近世2(安房)〕千葉県史料研究財団編H11・3・25 千葉県発行 [未校訂]13 元禄大地震と仁右衛門島元禄十六(一七〇三)年 鴨川市 平野家文書本編掲載史料番号 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔棟札〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著 北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月 [未校訂][史料1] 八幡宮御寶殿所享保二年奉建立棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科一八七〇番地(沢田)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 81 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 69 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 71 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 91 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 97 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 100 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 100 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三合寺供養塔1〕 (正面) 道光信士霊 妙光信女霊 元禄十六未年十一月廿三日 注、法量は53・0×31・0センチメート... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三合寺供養塔2〕 (正面) 元禄六酉暦 亮覚信士 正月四日 妙全信女霊 元禄十六未暦十一日廿三日 注、法量は60・0×... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三合寺供養塔3〕 (正面) 元禄十六未夭         享保[   ] 道□信士            妙貞信女 十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永三年薬師堂勧進書〕 請特ニ蒙十方檀那ノ助成ヲ造立[  ]薬師堂子細状 夫当寺者人王四十五代聖武皇帝祈願、行基菩薩御作、薬... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第三十冊〕 巻第六十九 元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月廿九日右ニ付潰家より出火之事 在江戸六拾弐... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第三十一冊〕 巻第七十三 流年録  豊原多助重軌筆記 これは上ノ巻にて次は闕本となれり、恨むへし、此巻豊原後弐百石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第六十三冊〕 巻第百五十七 古控年分ケ帳 壱 (中略) ○同未霜月廿二日夜、江戸大地震、同月廿九日小石川より出火、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以返答書奉申上候((三番瀬漁場境につき返答書)) 乍恐以返答書奉申上候 (中略) 私共村方並海神村共、往古より漁業渡世の浦方にて、乍恐 東照宮様上総国... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉申上候(三番瀬漁場境に付き願書)〕 乍恐以書付奉申上候 下総国葛飾郡船橋九日市村猟師惣代勘左衛門、源三郎、村役人惣代名主五郎左衛門、同海... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔諏訪神社元文三年棟札〕 (棟札裏面・前略) 元禄十一歳戊寅之年春正月十八日、赴公室而以聞神殿之破、日伏乞修営、癸未之歳夏六月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永保記事略第三〕 (前略) (元禄十六年十一月) 同月廿二日 一、備前様へ寒中伺、江州鮒十枚并当所之豆腐廿丁差上候事 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続片聾記 三〕 十月 江戸大地震、金城多ク破損 宝永元申年、三月、廿六日、江戸御参勤御道中迄御奉書到来、去年就大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔毛利十一代史巻之三十七(青雲公紀 九)〕 (元禄十六年十一月) 二十二日、大地震、人家石垣等頽崩シ、火又出テヽ人畜死亡スル者幾万人ナルヲシラス... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小城藩元延公御年譜 巻之三〕 (前略) 一、十一月廿九日、神田橋御門番被仰渡候 一、同夜、小石川水戸様御屋敷ヨリ出火、下谷・本郷筋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十二〕 綱貴公御譜中 正文在文庫 猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて及大火、芝御屋敷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十三〕 (中略) 同御譜中 正文在文庫 旧臘十六日之尊札拝見仕候、弥御勇健御在国被成、珍重奉存候、如被仰下候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂武江年表巻之三〕 十一月二十二日、宵より電強く、夜八時地鳴る事雷の如し、大地震、戸障子たふれ、家は小船の大浪に動くか如... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔異説まちまち 巻之三〕 (前略) 一、渋川助左衛門は、碁打にて、安井算哲といひし也。貞享改暦被仰付て、天文者に被召出。それゆ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔翁草 巻之百三十一〕 三王外記補註 三 元禄十六年十一月乙丑鶏鳴、地震東都方三百里、王城楼台諸門壊者十六七、諸侯以下邸第垣... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三条家御日記〕 [未校訂](十七年正月) 八日 快晴 (中略)且又去年十一月廿二日夜丑刻関東依大地震可有改元之由内々... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家年中日記〕 [未校訂](十一月) 廿三日 前夜八ツ過両度地震弱ク長シ今日晴天(元禄地震を和歌山で感じたもの) 一... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 大木喬三家文書 [未校訂]大木喬三家文書 岬町長者一七一 大木 喬三 夜八ツ時大地震となり辰巳の方より大浪打ち、浪の... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔享和三年養元覚書控〕 [未校訂]一元禄十六年の大津浪 十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.144秒