[未校訂]震火記
天地陰陽の転変日月直なるときんは国土安く邪なる時は窮民
多く民濁り変を生る事神代の昔より僥季の今に至るまてでの
き不違と云事なし抑元禄十六年未の霜降月廿二日酉下刻より
一天するごとにして黒雲丑寅に当りて現れ月の光星の光り殊
にすさましく其赤き事ひとへに朱を酒たるがごとし電東南に
満て火をふらし魔風西北に甚はげし夜半の比に乾坤俄に震動
して大地震ゆり来り山川山壑をくつがへし盤石巌岩を震砕て
其音あたかも百雷電のごとし神社仏閣大小名の屋形の町々卑
賤の家々一同に震たをす事数百軒に及ぶ殿舎虹梁のたふれ落
る響すさまじく四方□利の上にもいたり下は風輪の底までも
聞へやせんと夥し乾軸くだけて世界ことごとく金輪際へ志づ
み入かと江戸中の貴賤なきかなしむ声哀々たり大路は四角八
角にわれ砕けて泥土沙石を震り出し大木小木根をからし葉を
からさずと云ふ処もなく其幅四尺五尺深さ一丈二丈に及へり
さながら道路に谷を作り庭上に沼を移るとあやしく行人蹈に
足すさまじく歩に道たえたり西丸の下にては大久保温州阿部
豊後守加藤越中守稲葉丹後守柳生備前守外桜田には甲府中納
言永井伊賀守酒井石見守同壱岐守日比谷御門の内青山播摩守
松平下野守戸田能州土屋相模守同山城守秋元但馬守井上大和
守御畳蔵松平右京太夫松平美濃守小笠原佐渡守築地辺には石
川監物五島兵部松原藤十郎其外小家の屋形々々微塵にたふれ
しかは或はをしにうたれ或は瓦石にあたりて死する者凡一千
人に及へり惣門の見付々々大手櫛挟御門竜の口御門馬場先御
門日比谷御門外桜田御門鍋嶋御門幸橋御門数寄屋橋御門虎の
御門吹上御門常盤橋御門田安御門呉服橋御門鍛冶橋御門筋違
橋御門四谷御門浅草橋御門清水御門平川口御門神田橋御門一
ツ橋御門雉子橋御門小石川御門和田倉御門姫御門一谷御門赤
坂御門也其外外曲輪の石垣礎震たふさずと云処もなし夜半の
眠りの一盛り誰しも目覚ぬ比なれば彼騒動に夢覚し男女周障
て起上り小袖着る間もあらじ吹風の身に志むもいとはゞこそ
丸裸にて出るもあり小袖着る身も帯はなし親は子を捨て子は
親をかへりみず床を離て逃て行其足元もゆらゝゝと由良の戸
を行く舟ならねども震たふされつ震ころびつ漸々として立出
しが瓦に当り石にあたり手足を損し朱になるもあり或は半死
半生の者斗るに暇なしかゝる処に甲府中納言綱豊卿桜田の御
屋敷より俄に出火有て黒煙天に満猛火々の子を吐て烈々たり
折節魔風はげしく火の子風に散りて五町十町を飛越し燃付々
々焼て行諸人周障て我も我もと逸足出して走行に以前の地震
に逃出し男女街に打集り二ツの難に□をけし往行に尺地なく
前後更に明地なし諸家の士或は鑓太刀のさやをはづしてせり
合人を突殺し押合者を切て捨て命を大事に逃れ行震火二ツの
責に老若男女十方を失ひ泣悲しみいかなる一業所感の身なれ
ば生れながら修羅道の苦みをうけ死せざる先より焦熱の責に
あふ事よと親子手をとり主従ふしまろびて目もあてられぬ有
様なり深川辺築地あたりの貴賤四方の煙に肝をけし漸地震も
志づまりぬれば家財雑具をのけんとせし処に寅の初刻より海
辺志きりに動揺して津波よとよはゝる声一同にさはき立屋形
屋形町々の男女往還狭しと群来り押合もみ合逃て行深窓に長
となり簾中に身籠し奥方上郎奥女中行もならぬは歩行はだし
にて薄氷をふむ心地瓦石に足を損し此手にすがりあの手を引
かいとり小袖其まゝにすそは泥やら涙やら哀れにも又いたま
しかりき果して海上波荒く志きりに高波丈にとり海の面三町
斗もうつとそみえしかゝる処に深川八幡の社□佃田明神の神
前より白鷺白鳩其数あまた飛来り海上に翩翻せしが暫くあり
て雲井に飛去り其行方もなし諸人奇異の思ひをなし海上をみ
わたすに今迄波荒く数丈にのほりし高波消るが如く立さりて
水の面悠々として夜の月影寂然たり貴賤ふしきの命を扶かり
翌日廿三日の曙のに己か在所に立帰り万歳を唱ふる事限りな
し偏に両社の神慮による成へしと同日に至り宮司幣帛を捧ケ
社僧法施を供して誓ひのあらたなる事を信仰せり又相州小田
原房州上総加賀筑前の□□は武蔵に十倍せり加賀国には廿二
日の夜丑の下刻に大雷乾坤に満て鳴渡り暫時に落る事凡三十
七ケ処也里人多く死す筑前には同日同刻志きりに大風山嶺の
岩を降し諸木を飛して夥しく社堂在家津々浦々一字ものこら
ず吹たふし死生半をわかたぬもの幾人と云かきりなし小田原
は廿二日の大地震山川万里にひらきわたり箱根の山中一同に
巌石を震出し大山を震崩せり旅人旅行の道を失ひ関守関屋に
地を替たり大久保温州在城を初め城下の町々大半は震たふす
其中にも半たすかりし家も多かりしに城中より俄に出火有て
在在処々片時が中に炎滅せり僧俗男女家財は捨ながらも命は
のがれ悦びしに廿三日の曙のに海上に水かさまさり波高く碧
浪火をひたし高波岩に砕けて激然たり蜑が釣行扁舟も行衛は
浪に消はてゝ千鳥漕行己が身も処定めぬ斗也老少男女津波の
難をおそれ高きに登り里を去り用心をせし処に其高さ十六丈
の津波黒雲の如くにおほひ来り方八里が内に打上たり数多の
男女死をのがるゝにいとまなし一命を失ひし者都て二千余人
也男波暫時に引ければ半残りし男女己が在所に立帰り住にし
里をたづぬるに野村渺々としてほとりもなし白波岸に残り浦
々里々一字も残らず滅亡す一家一門相集りなくやをたのつか
のまも離ざりし子に別れ親ひとり身の者もあり或は夫婦兄弟
にはなれて歎く者もあり其なきからをおもひやる爰の岸かし
この磯に立よりて海つらはるかに見わたしていかなる因果の
我我と泣より外の事ぞなきせんかた波路を立去りてもとの在
処に立帰り□しも風雨を凌んと爰かしこより竹木を取り集め
住家を志つらふ折から海上前より鳴渡り数丈高き女波須臾の
間にふたゝび在々処々に打上たり寄集りし男女逃行暇もなく
南無三宝と云声はかり志ゞしか中の辞世にて又引なみに形と
もなし在々処々の族大半は滅びて生残りしは猶稀也此両度の
水難に死人を斗るに三千二百余人といへり房州上総の両国す
べて地震水難に四千八百余人に越たり会者定離生者必滅のこ
とはりとは云ながらかゝる凶事に滅する事現在の果を知りて
過去未来をも思ひやり浅ましかりし事共也偖も廿二日の地震
動出しより日数重り昼は終日夜は終夜止事なく慧星凶星辰巳
にあたりて𨻶なく現し稲妻十方に充て眼をなやまし遠里遠境
を限り江府御城下の上下万民安き心もなかりし或は辻に仮屋
をたて道路に夢をむすびけり是只事にあらしいかさま天下の
変ならんと其行末も覚京なく芝神明を始□□明神天神稲荷の
宮処々の堂社に諸人群集して湯花を捧け祈りをかけ其神託を
うかゞひけるに有かたやきねか鈴ふる袖の上に乗りうつらせ
給ひしよりあらたなる成託宣共ありて重て火難を恐るべし四
方須臾に変化し下民一命を志ゝむべしと告給ひて神子は眠り
を覚しけり参詣の貴賤感涙袖にあまる信心をこらし各下向の
道すがら火難の災を恐あへりかゝるさわがしき折節いかなる
者か志たりけん
ゆらんすがいつ止さんす事じやゝら江戸三界の民の迷惑
恵方よりよい年男地震来て万歳楽と世なほしをする
此初の狂歌は其比のはやり歌に「江戸三界へゆかんし
ていつ戻らんす事じやら」と云志やらがの小歌有之故
なり
然る処に当月廿九日酉の下刻より水戸宰相綱条卿(ママ)小石川の御
屋形より俄に天火出来り屋形一同に燃へあがり猛火天を焦し
炎雲を巻て夥し宵のほとは風おだやか成しに戌の刻より魔風
十方を吹まはし片時か中に御茶の水へ焼移り松平筑後守安藤
筑州石川備中守三宅備前守牧野周防守本多弥兵衛屋敷聖堂を
限り本郷の町々丸山辺の院々寺々松平加賀守同大蔵太輔同飛
驒守本多中務太輔等屋敷一同に焼払神田の下建部内匠酒井隼
人堀左京藤掛采女新庄伊織を初め奇麗厳浄なる明神の社堂ま
で忽に咸陽一期の煙と成たり聖堂の余炎筋違橋の内外へ焼廻
り大田摂津守本多能登守杉浦内蔵隅田町より西かは通り町よ
り日本橋を限り江戸橋へ押移り小網町の町々霊巌寺の在家町
町北新堀より深川へ押通りて此火は漸志づまりぬ本郷の火志
きりに池の端へ焼ぬけ永井能登板倉頼母榊原式部太輔其外町
々を焼払黒門前井上筑後守岩城伊予其外小身の屋形々々悉く
炎滅せり東叡山へは火移らずして中堂社堂無恙残りけるこそ
目出たけれ片時に下谷へ火移り小笠原右近将監本庄安芸守近
藤備中守安藤長門守藤堂大学頭同備前守宗対馬守水野隼人佐
竹右京太夫太田原頼母石川主殿頭内藤式部少輔大関弾正福原
内匠戸田淡路守其外小家の屋敷大厦高墻のかまへ数百軒一同
に燃上り猛火雲をこがし煙中天に充満せり棟木瓦のくづれ落
る音夥しく忽に金輪も砕くる斗に覚たり諸人南北へ走りちが
へ伏重り其込合事いはん方なし魔風志きりに炎を飛し十町廿
町を隔て燃付けるほとに前後左右より煙塵起て籠中細裏の鳥
魚のごとしもれて行べき方もなし諸人はつと云声同音に炎に
こがれ煙にむせび死うする者大半也然る上に大小名の離れ馬
数限りなく欠込々々逃くるふに老少男女踏殺され打たふされ
半死半生の輩も此人馬に又ふみ殺れ一人も残らず死しけり爰
にて死人を斗るに七百人に及けり哀なりける有様なり亥刻よ
り風いよゝゝはげしく吹志ほり下谷の火暫時に横山町住吉町
馬喰町へ押移り浅草さして焼通り松前志摩守伊奈半左衛門村
越頼母酒井左衛門尉松浦肥前守を初め数十軒の屋敷町々浜町
を一面に牧野備後守松平越中守戸田能登守堀長門守土井式部
少輔同甲斐守同周防守同主水安藤長門守酒井雅楽頭水野隼人
正土屋相模守関伊織誓願寺前には遠藤主膳甲斐庄喜右衛門市
橋下総守大沢次郎助滝川山城守大岡主殿久永内記米津周防細
川玄蕃彦坂九兵衛九鬼□之助近藤彦九郎京極甲斐新庄主殿井
上主殿酒井下野守屋敷々々忽焼亡せりげにや姑蘇城一片の煙
成陽三月の火もかくやと覚へてすさまじ下谷へのがれし男女
南北より群来り本庄の大小路へ逃行んと浅草の見付に寄集り
し処に柳原の火浜町の火二ツにわれて前後左右にもえ付もえ
付浅草橋をも焼落したりければ渡りかゝりし男女火にやかれ
水におぼれて爰に死せし者七百余人也松平内匠頭池田内匠本
多肥後守同兵庫松原日向守松平美濃守中屋敷を限り数百軒の
町々を焼廻り両国橋本所の方へ押て行逃走りたる者共おめき
さけんでもみ合押合堀川へふみおとされ水火の責に命を失ふ
者斗なしかゝる処に伝馬町の牢奉行石出帯刀罪人共を其数余
多つれ来り両国橋へさしかゝる立のきたりし数十万の男女逃
除きて押合けるに当惑して悉く諸人をとめ科人共をのかして
けり還行の男女もたへさけびしに彼橋の火の御番九鬼大和守
が大勢橋の前後に侍中間数百人関をかまへて堅番し渡りかゝ
りし諸人を悉く押留たり数万の男女こはそもいかなる事やら
んと泣き悲しみ貴賤一処に打重り押合せり合ばかりなり然る
処に藤堂和泉守佐竹左京太夫の両奥方数百の人数を召し具し
彼橋に行かゝる処に九鬼が大勢前のごとくに押留たり諸士大
に仰天していかゞはせんとおもひけるに騎馬の士下知して申
けるは諸人方々火難をのがれんとするに道たえたりかくして
炎に死なんより悉く切死せん生残りし旁御輿をのけ給へと高
声に呼はり鑓長刀の鞘をはつしましくらに押懸しに大和か大
勢彼等か有様に僻易して八方へ引ける間両奥方下部迄難なく
橋を越えてけり数万の男女是幸と渡りかゝり橋半を過し処に
余火志きりに四方へ廻り橋□に燃付たり諸人あはやと肝をけ
し我先に一足もと急けとも数千の人のせり合ふに進退心にま
かせずして上になり下になり唯一所にむれ集りおしつ押れつ
もみ合たり大名小名の奥方輿乗物を押破られ供の男女怪我す
る者多かりし見るか内に炎盛んにして橋半より燃落たり貴賤
男女はつと云声限りにて水底へ沈入り悉く溺死せり橋もと迄
詰寄し諸人此有様を見て一同に泣き悲みいかゞはせんとする
中に前後の炎は責よする身をもたへ川の辺爰かしことはせめ
ぐり是非なく□越んとすれば本所川の水増り中々力に及はね
ば志ばしも命の助ると家財雑具釜鉢を打捨て河岸へ飛込々々
弥か上に落重り下になるは水に溺れ中なるは友に押れ上なる
者は漸々と水にひたりて寄集り炎煙の来ることに小袖を水に
打志めし打かけ打かけふせぎしがかくても助かり難くして沖
行舟を声かけて助けてたへとさけぶも有煙火次第に打おほひ
くるひ死にぞ死にける陸には数千のさけぶこゑ身の毛もよだ
ちて浅ましゝ爰にて死人を斗るに二千六百余人なり夫より余
炎無縁寺へ飛移り二ツ目より南本所を焼払翌月朔日辰の下刻
に火は漸々に志つまりぬ凡大小名の屋敷々々三百余軒□々卑
賤の家々一千軒其外社堂寺院数限りもなく炎上せり南北二里
余り東西五六里の間渺々としてほとかなく広々たる野原とな
り松風耳にすさましく河水の響物さびし一族一類或は親にを
くれ夫を失ひ妻を殺し主にはなれ従者を失ひ老人の孫子を殺
し一家の中に五人十人死さるはなかりき其きはの事を語り出
しおもひ出し昼は終日夜は終夜袖に泪の玉あられつらぬきあ
へぬ風情也或は焼跡に打集り尸(屍)を求めて寺々へ送りて弔ふ者
もありいづくの者いづくの誰とわきかたき死骸を押わけかき
わけて泣々帰る者もあり爰の辻かしこの橋に打伏てなげきか
なしむ其有様哀といふも愚かなり本所橋のつめにいかなる者
かしたりけん
なき骸を見れは泪にくれは鳥あやし誰か身の哀成らん
いにしへの金銀朱玉今の代に皆取りかへすかはく水神
十二月朔日火事も志つまりぬれは大名小名残りなく焼跡にか
こひをなし暫搆を極めたり金銀をちりはめ珠玉をかさりし屋
形屋形昔に替りて浅ましゝ其中に松平加州五七日を経てもか
こひの用意なかりしかば日比貧窮と云触し事をおもひやりて
か
加賀なくなうちに大蔵有なから囲をせぬは飛驒か内匠か
其外町々卑賤の輩悲しみの中に存命を悦ひ己かさまざまかり
屋をたて風雨の難を凌げり此時に至りて竹木の値ひ苫筵の代
倍にのぼり銭百文にむしろ二枚をうり草鞋一足廿銭に売買す
そのかみ富貴栄耀に暮したる者共一跡を皆うしなひ金銀米銭
もとより少も手に持たるものなし広々たる野原の中に竹の柱
すがごもをたよりに男女打集り上下泣く々ゝ蹲踞昼は物にも
まぎれかち也夜は何となくおそろしくおもひねの夢もむすば
であかしがた月もる不破の板ひさし寒風はだへをおかしなや
み伏のみならす明日のうへを扶けんやうもなく飢死せしも多
しとかや爰に一ツの物語有けり日比もわけて貧しかりける夫
婦の者此火災にあひ其日のうへに及ひ食をたつ事一両日成り
ける男妻にむかひ云けるはかく成りはてし身の飢死せん事近
きにありわれゝゝ夫婦はさる事なれともおさなきものゝ朝夕
飢にのそみ餓死させんも不便なり此身に成たるとていふもい
かゞなれどもおん身を夜につれあるき辻にたちて世のうはき
ものゝもてあそびとして成りとも一人の子を助けたく思ふ也
子のためとは思へどもかゝる事云出□事も浅ましゝと袂をか
ほに押あつれば女房少打あんじ涙ながらともかくも一人の子
のため又はつれあふ人のたすけともなる事なればいかにいや
しきつとめ成ともいなみ申心はなしと打かこちければ男心な
がらもいとかなしきはづかしさ身に志みて泪と共に妻の心さ
しを悦ひ少もはやくぞ志たくして其夕暮を心ざし髪ゆひけさ
う古着物夜なれど忍ぶほうかふり移せはそれと惣嫁風我身な
がらも恥かしく出れば仮り屋まばらなる焼野のきゞす夜の鶴
子を思ふ道ぞあはれなる相図に寄や手拍子を心にかけてたど
り行両国橋にさしかゝり橋のほとりに立寄て夫婦泪を流志つ
つ幾ばくの人か此処にて空しく成りしあはれやと念仏となへ
元からして岸下を見れば死骸累々として横たはり鳶烏猛犬集
りくらふ其声の哀にも又おそろしゝ女房かしこを見たりしに
石垣のひまより一ツの財布を見付出し三度いたゞき亭主をよ
び身を捨てこそうかぶせといひしふる事是成るべしと共に立
よりひらき見れば今極めの新小判七八十両入置たり夫婦うれ
しさ限りなく宝の山に入心ちもはや仕業も止にして明日より
富貴にくらさんと夫婦手を取り帰りけるとかや誠に希代の仕
合なり去程に朧月廿二日酉の下刻より大雨車軸を流してをや
みもなく三日三夜降つゞけり江戸中貴賤のかり小屋一同に雨
漏て敷物もぬれ上りふせぐ便りをうしなひ簑をかふり笠をひ
ろげて一ツに寄り倚て業雨を志のぐぞ悲しかりき雨にまじれ
る雪みぞれ諸人寒をふせぐ衣なくあたゝまりを得べき食事な
く女童はこゞえ死せるもありけり同廿五日午の刻より雨やう
やう止ければ諸人又仮り小屋を志つらひて暫く浮身を凌けり
鳴呼今年いかなるとしぞや明暦酉年の業火より五十年に当り
て再ひ大火起り大地震と二ツの災多くの者の身を亡す時節到
来か過去一業の感する処か翌戌の歳より世上安らかに成しか
ば大小名の屋形々々町々の作事いとなみ有之日をかさねて町
人は売買に金銀をもうけ町並一様に数万軒をならべ棟をそろ
へて建侍りぬ明君の御恵みにより江戸中の四民家居もとのご
とくに繁昌して四ツの海静に千秋楽の波の音万歳楽の松の声
にきはふ民のかまどまし目出度かりける事共也