Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300039
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元延公御年譜 巻之三〕佐賀大学・小城鍋島文庫
本文
[未校訂](
注、〔元武公御年譜〕と同文のところ省略。また〔金栗
様御年譜四〕佐賀大学は本文書に含まれるので省略

一十一月廿九日神田橋御門番被仰渡候
一同夜小石川水戸様御屋敷ヨリ出火下谷本郷筋類焼ニ付早速
為伺御機嫌御登城直ニ神田橋張番所御出右之趣美濃守様右
京太夫様へ御使者ヲ以御届夜五半時分上野御加勢火消被仰
付候旨御用番佐渡守様ヨリ御奉書御到来御陸衆へ金三百疋
御小人へ百疋被下右御請御自筆ニ被遊佐渡守様へ被遣火消
道具持越候テヨリ御本坊へ御出被成候処最早上野無別条ニ
付御本坊ノ前へ暫御備又々一乗院へ御引取被成候阿部豊後
守様御越御座候ニ付御使者ニテ御届
御口上
私義神田橋張番所相詰罷在候処御奉公ヲ以上野増火消被 仰
付候故早速罷越可申之処下谷筋道焼塞り候故浅草之方へ廻り
ニ付延引仕候為御届以使者申上候 以上
被入御念義御尤ニ存候即火の元へ御越御消可成旨御差図也依
之早速下谷筋へ御備被成候其後三枚橋通へ御越御消留被成候
其後日本橋へ御越先御屋敷へ御帰御供之者暫休息七ツ比ヨリ
御出馬又々日本橋へ御備被成候林土佐守様ヨリ御使者ニテ八
丁堀筋風下ニテ危相見へ候条任御心安御相談仕候由ニ付八丁
堀へ御越九鬼式部様御船手柳沢彦左衛門様御屋敷へ人数御上
ケ暫御見合大方風並モ能罷成先御引取被成候直ニ御用番相模
守様へ為御届御書付
上野罷越候処早天火鎮り申候然処火元消候様ニト阿部豊後守
様御差図ニ付直ニ下谷三枚橋通罷越安藤次右衛門組頭三軒消
申候此段御届仕候 以上
十二月朔日 鍋島紀伊守
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 55
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 小城【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒