Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300038
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元武公御年譜 五〕佐賀大学・小城鍋島文庫
本文
[未校訂](
注、佐賀大学の〔金栗様御年譜落丁〕は本文書に含ま
れるので省略

一十一月廿二日夜八過ゟ大地震為御機嫌伺御登 城翌廿三日
御見廻御使者美濃守様右京太夫様始諸方様へ被差出候
右大地震同廿八日迄不相止諸国共ニ同断百年已来無之由依
之廿八日晩立飛脚十二月十四日致着御家老中へ御書を以被
仰下候ハ江戸以之外騒動候条急度人を被召寄之義可有之候
其用意可罷在由、依之為御機嫌伺御家中惣代今泉惣左衛門
江戸被差越候、天山社、江戸神明社、同宝社へ御願
元武公長寿院様始上下々迄別条無之様今度惣左衛門ニ而願
書被差上候、江戸御屋敷以之外破損ニ付秋山儀右衛門并足
軽大工五人被差越候
今度之大地震諸大名の屋敷々ハ云ニ不及町家震ヒ倒れ男女
死傷多く水戸様御門前二百間斗り倒れ泥出たり浅草観音の
塔九輪折レテ地ニ落其外神社仏閣を始 御城御櫓土台より
倒れしも有二重三重めゟ崩れたるも有大手桜田御門大に傾
き鉄を以巻たる御門の柱さけ二十間余の棟木震折レ御堀の
水往還へ打上たり惣して江戸中の見付〳〵無残御多門崩れ
たり此半に 桂昌院様にも御逝去被成候得共外向御広めな
く宝永二年六月廿二日世上にハ披露有ける
一七日の間地震止事なく昼夜十五六度に及ふ後にハ上下共々
庭に仮屋を作り本屋に不相居就中大破に及ひしハ小田原の
城下之本二三の郭石垣悉くゆり崩し城主も空地に幕をしつ
らひ野陣有し也右地震の前表に箒星の如き火柱夜出て消へ
す人々不思議と申習之也此時桜田御屋敷御玄関前切石の合
セ目かハタ〳〵打合是より火出る程也御城廻りの石垣ちき
り皆ねち切レし也将軍家より禁中へ奉聞有太平を御祝寿の
御製を御願ひ有しに
国津神ちえの岩ほをゆりすへて
動かぬ御代のためしにそ引
又箱根山大石ぬけ出往来をふさく翌年上杉弾正殿往還道作
り抜石殿捨の御手伝被仰付けり
(中略)
一十二月先日之大地震付而御屋敷破損御修覆之間衆御門御屋
敷へ御引越被成度由美濃守様右京太夫様御届御用番様へも
御口上事ニ而御届有御修理出来候上桜田御屋敷へ御引移之
後御届最前之通りニ候事
一浅布(ママ)御屋敷御類焼付而御修覆之衆之御門御屋敷内明キ小屋
御借り被成度旨 信州様ゟ被仰ニ付表御門ゟ東之分ニ差出
候番人も溜池より被仰付比方より御構不被成間を仕切互ニ
下々之出入無之候(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 小城【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒