Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001457
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔毛利十一代史巻之三十七(青雲公紀 九)〕
本文
(元禄十六年十一月)
二十二日、大地震、人家石垣等頽崩シ、火又出テヽ人畜死亡スル者幾万人ナルヲシラス、慶安二年以来ノ大震ナリ徳川十五代史
二十八日、公ヲ大城ニ召ス、適々公病アリ、毛利内膳ヲシテ登営セシム、閣老命ヲ伝テ曰、今回ノ地震、大城ノ破壊数所修築其藩ニ課セラル、万主幹吏員ト照会協議アルヘシト
営作担当人員
閣老   秋元但馬守  少老 稲葉対馬守
作事奉行 大島伊勢守     松平伝兵衛
普譜奉行 水野権十郎     甲斐荘喜右衛門(以下略)
我藩ノ修築五所、西城石壁 外桜田門 半蔵門 田安門 竹橋門
右十二月初旬ヨリ破瓦頽土掃除ス、営繕助役ニ由リ、山王火ノ番免除、助役ニ於ケル多大ノ費用ヲ要シ、諸臣俸禄半知ヲ課セラルヽニツキ、旧記所載左ノ如シ
一、御手伝に付、御家頼中御馳走百石に付拾石宛三ヶ年可被召上との御事に候、左候へは大坂御借銀御利損も立可申儀と相見、御家来中取続之為にも三ヶ年続候ては迷惑可仕儀、一ヶ年之分は如何程難儀仕候而も、至極之倹約にて暮方相成との御詮議にて、一ヶ年之半知に被仰付候、其節功者之老人とも申候は、一ヶ年にても半知と申事初候はゝ、半知に而御家来中之育も相成候様相見、後半知と申事輙可有之と申たる由、果而悪例之手始に相成、翌年も半知御馳走、此半知御馳走より御家来中家来召抱候儀不相成、過半召放、終に後年軍役之御手当欠に可相成と歎敷事に候
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒