[未校訂](十一月)
廿三日 前夜八ツ過両度地震弱ク長シ今日晴天(元禄地震を
和歌山で感じたもの)
一今朝五ツ過少之内川口ゟ伝甫川筋へ俄ニ潮込入早速引候
由汐の色少黒めにて□も有之候由何方そ大波うち候而は
余波ニ而も有之候哉と湊辺之者申候
廿七日 晴夕方曇(江戸ゟ第一報和歌山着)
一昼過江戸ゟ三印之御飛脚到来去廿二日之夜江戸夥敷地震
之由申来当番ゟ手紙到来ニ付即登 城御目見仕其後御下
屋敷へ被遊御出候ニ付仲間何も御跡ゟ参上仕
大殿様江御目見いたし七つ過帰宿申候去廿二日之夜此方
地震少有之候江戸之地震と同刻也
一江戸仲間ゟ書状之写
一筆令啓達候昨夜八ツ過大地震ニ而 御殿向所々破損張
附共殊之外損シ壁等も落戸障子もゆがみはづれ申候御上
屋敷御長屋倒懸り候所二三ケ所も有之乾御門ゟ坤御門迄
之外御長屋壁腰抜不残崩レ 御成御殿土手之上土塀所々
倒 御成御門脇土塀も余程崩れ申候右之通之強き地震ニ
候処 宮様御機嫌被為替候事も無御座候
姫君様於 御城弥御機嫌能被成御座候其外 上々様方御
安全之御事御座候間右之旨可被達 御耳候五十年ニも無
之大地震之由何も申事候夜前大ゆり四五度ニ而其以後に
今余程つゝの地震ニ御座候次第ニ軽ク罷成申候 恐惶
霜月廿三日 金左衛門
土佐守
五人様
追而令啓達候本書之通大地震ニ而方々之道等も割レ水出
申候所有之候御上屋敷北ノ御門ノ下御長屋并道此御方と
阿部志摩守殿との間三尺計も落込泥出申候御上屋敷并御
新屋敷御殿ハ大破損計ニ而御別条無御座候所々見附御門
之石垣塀なとも崩懸り候由承之候
一八丁堀辺高浪上り候由承候付 芳心院様御機嫌之儀御用
達ゟ伺ニ差遣候処高浪ニ而候と申船手之者さハき候へ共
さのミ高浪と申ニても無之塩の指引ニ而水参候由芳心院
様ニも御見合被成御のき不被遊候段申来候
一八丁堀御蔵之内ニも潰候御蔵有之旨窂屋之外かわ崩候而
窂番之者一人致即死候由其外ニも怪我致候者可有之候へ
共とくと相知不申候御屋敷中ニハ先怪我も無之様子ニ御
座候具成事ハ御用役中奉行中御用達ゟ可申参候所々大名
衆之屋敷も潰レ所有之との沙汰御座候 甲府様御成御殿
と御居屋敷之間つふれ候間出火有之候処早速鎮り申候将
又 甲府様御玄関御書院もつふれ桜田御番所も潰レ候由
御城附ゟ申越候方々出火と申候故気遣仕事御座候委細之
儀は追而可申達候 以上
尚々 御城御郭塀も所々破損仕候由御城附ゟ申越候
已上
霜月廿三日 金左衛門
五人様 土佐守
廿八日 晴曇
一江戸江之御使志摩守是ハ御金御拝領之御礼且又地震ニ付
物頭久世殿ゟ被遣候右両人今朝御口上被 仰付候
十二月
三日 晴
一自江戸廿四日廿五日之御飛脚到来候江戸地震先頃以後大
震は無之候へ共毎日度々震候由 姫君様火事以後 御城
ニ被成御座候 御上屋敷御守殿地震ニ付所々損し候所御
修覆無之内御帰殿難被遊ニ付廿五日ニ西之御丸へ御移被
遊候由 御守殿下々迄女之分ハ西之御丸へ参候由
一水野土佐殿ゟ被申越候五十五年以前大地震之節は大震之
内歩行難成程之義ニて候此度は老人も歩行成候程之事ニ
候左候ヘハ先年之地震よりは少軽き方ニ被存候由申来候
五日 晴夕方曇少雨
一自江戸廿五日六日之御飛脚到来候地震大震ハ無之候得共
余程つゝの儀は昼夜節々震候由
御城書之内
十一月廿三日
一昨夜之地震ニ付御殿中御別条無御座候下乗橋冠木御門御
櫓御門之間ニ有之候御多門潰石垣崩申候大手御門御番所
之後下勘定所内桜田御門番所潰申候其外内外之御曲輪御
塀石垣等所々崩申候委細之儀今日は相知不申候
一甲府様御書院并御玄関潰申候由御破損小屋ゟ出火之処早
速鎮り候由 御城附申候
同廿四日
一今度之地震ニ付所々 御宮御仏殿御別条無御座候由
一尾州様并御連子様方御屋敷破損は御座候へ共御別条無御
座候由 水戸様御屋敷大破致し御長屋御蔵所々潰候由
御連子様方御屋敷破損は有之候得共無御別条候由
一松平美濃守殿屋敷潰候所は無之候へ共事之外大破之由阿
部豊後守殿秋元但馬守殿両所玄関潰候由其外御老中方松
平右京太夫殿若年寄衆屋敷破損之由
此方早道之者道中筋見分之趣
一川崎四五十軒程残
一神奈川無別条
一程ケ谷不残損但御本宿は残
一戸塚不残損
一藤沢二三十軒程残
一大磯七八軒程残
一平塚不残
一加うす前川不残
一酒匂不残但御本宿ハ残
一小田原不残
御本宿母伯母娘三人焼死申候両問屋十弐人同断馬不残焼
死惣而在々へかけ死人壱万余と申候城も焼之地震ハ一ゆ
りにて町侍屋敷共ニ潰候由火事ハ城ハ建なから火出申候
処火ハ町ヘハ移不申候家中も四方一焼之由町之火ハ青物
丁と申湯屋ゟ本町数九丁間ニして町計卅丁程之由
一道中橋々損し并木倒道筋七八寸程ツゝ割レ申候神名川ゟ
小田原辺其通ニし(ママ)鎌倉江ノ嶋辺大方家流舟も鎌倉浦ニ而
二百余見へ不申候由
一火之番役寺口八右衛門并新組小寄合藤野角太夫御扶持人
足二人御用ノ荷持日用五人仁右衛門小者日用一人大殿様
御用ニ而江戸へ被遣帰候とて廿二日之夜小田原宿り仁右
衛門并人足一人日用四人地震ニ而打しかれ焼死申候角太
夫并人足一人日用一人仁右衛門小者分之日用壱人ハ助り
今廿五日江戸へ帰申候右之内日用一人箱根之方へ逃候処
行衛知不申候由江戸ゟ申来右御荷物も不残焼候由御荷物
ハ御鷹(カ)也
一火事ニ付焼失之江戸所々公義改之書付写并地震ニ付御曲
輪辺 公義改之書付写別帳ニ有
同八日 晴、曇
御城書之内
十一月廿六日
一甲府様ゟ御城附之者を以土屋相模守殿へ被 仰達候は去
廿二日丑ノ中刻甲府強キ地震ニ而御城内外所々石垣はら
ミ破損も在之士屋敷町屋等及破損申候段申来候未委細之
儀は不相知候由被 仰達候
一今度之地震 水戸様御領分は少々震いたし候由にて御城
下破損等も無之由御城附申候
一大久保隠岐守殿領内相州小田原廿二日之夜大地震ニ而城
内外士屋敷町屋等大かた潰其上所々出火も有之候由委細
之注進は未無之由御座候
同廿七日
一固メ所 神田橋御門ノ外 酒井左衛門尉殿
同 馬場先御門外 榊原式部大輔殿
同 一ツ橋御門外 本多能登守殿
同 外桜田御門外 板倉周防守殿
同 田安御門ノ外 板倉甲斐守殿
同 常盤橋御門外 松平対馬守殿
右召之今度就地震御郭廻り御破損ニ付しまりも不宜候間
御普請中自然火事等来候節ハ早速御城御近所へ向寄次第
相詰罷在得御差図可相勤之旨御老中被仰渡候
脇坂淡路守殿 亀井隠岐守殿
堀左京亮殿 松平隼人正殿
京極縫殿殿 松平長八殿
右之衆中出火之節御差図を不相待早速火事場へ罷出火広
り不申内防可申旨被仰出候段昨日御老中より奉書を以被
仰渡候由且又縫殿殿長八殿も幼少ニ付家来之者可罷出旨
被仰付候由ニ御座候
一今度就地震 御城御破損御用
秋元但馬守殿 稲垣対馬守殿
御宮御仏殿方右之御用
阿部豊後守殿 井上大和守殿
右之通昨日被 仰付候由
一日光之儀承合候処近年ニ無之地震ニ而候へ共 御宮御堂
御別条無御座候由
一地震之節御番所早速明ケ向寄之御庭へ可罷出候其儘在罷
出怪我仕候者ハ不調法ニ可被思召之旨昨日被仰出候由
同廿八日
一松平大膳太夫殿 就類火其後御免
丹羽五郎三郎殿 立花飛驒守殿
稲葉能登守殿 戸沢上総介殿
加藤遠江守殿
右召之就地震 御城廻り御破損之所々御修覆御手伝被
仰付候由御老中被仰渡候
一大久保隠岐守殿召之今度地震にて領内及大破候付在所へ
之御暇被下之候
九日 晴
一去ル朔日出飛脚到来御用部屋へ来候書状之写
昨夜暮六ツ半時小石川 水戸様御屋敷長屋ゟ出火及大火
今朝五ツ時消申候 水戸様御屋敷不残焼失表御長屋残り
申候夫ゟ御弓町通り本郷松平加賀守殿屋敷不残焼失下谷
谷中上野黒門前ゟ浅草板橋焼申候本庄へも火移り二ツ目
三ツ目迄焼申候由火元ニ而二筋ニ成申候而神田筋聖堂不
残焼通り明神も焼申候夫ゟ浅草見付前茶屋不残焼申候右
之火本町通り深川霊巌嶋不残焼通り川端ニ而火留り候由
今日有増見分ニ遣候処右之通ニハ見へ懸リ之衆大名衆屋
敷焼失之分別紙之通ニ有之由委細ハ相知不申候
一上野(ママ)御宮御仏殿并日光御門跡ニハ御別条無之候上野寺
中八軒焼失之事候 以上
十二月朔日
尚々上野真如院ハ別条無之候且又元両国橋焼落申候由
以上
十日 晴
極月朔日
一昨夜御屋敷焼失ニ付 水戸様中将様御家老備中守高田之
下屋敷ニ被成御座候内御尋之為上使御側衆一柳土佐守殿
被遣候由
一水戸様中将様へ為上使小笠原佐渡守殿を以
水戸様へ御金弐万両
季姫様へ御屛風一双檜御重一組
中将様へ御屛風二双
右之通被遣之候
同二日
一松平右衛門督殿 召之 地震ニ付 御城廻御破損之所々
御修覆御手伝被 仰付候旨御老中被仰渡候
一御小姓組御番衆八人御書院御番衆五人今度就地震所々御
破損之御普請奉行ニ一昨日被 仰付候
一松平加賀守殿居屋敷就類焼昨日為 上使御奏者番田村右
京太夫殿被遣候
一藤堂大学頭殿宗対馬守殿居屋敷就類焼昨日為 上使御番
衆被遣候
一一昨夜火事ニ付増火消被 仰付候衆
松平主殿頭殿 太田摂津守殿
松平伊豆守殿 鍋嶋紀伊守殿
久世出雲守殿 黒田甲斐守殿
小石川辺ニ有之土手
ノ内へ火不入様ニ
可防之
(
牧野駿河守殿
松平備中守殿
元火ヲ防御曲輪之
内不入様ニ可防之
(
本多能登守殿
榊原式部大輔殿
駿河台ゟ内へ火不
入様ニ可防之
(
酒井左衛門尉殿
松平采女正殿
御城之方へ不広様ニ
可防之 鳥居播磨守殿
浅草御蔵家来指出
し可防之 有馬大吉殿
右之通以奉書被 仰付候由
一昨夜火事付
本矢倉屋敷浅草 松平美濃守殿
かや町之屋敷
本庄下屋敷 阿部豊後守殿
同断 小笠原佐渡守殿
池ノ端之屋敷 秋元但馬守殿
かきから町屋敷
本矢倉屋敷 松平右京太夫殿
右之通致類焼候由其外御老中若年寄衆屋敷別条無御座候
由
一今度之地震ニ而江戸中大名屋敷并町在々潰レ家或は怪我
仕候者之儀承合見申候へ共相知不申候今度は御曲輪御門
計ニ而其外共見分も不被 仰付候由惣而今度之地震之儀
夥敷様ニ沙汰仕候義悪敷所ニも御座候哉承合候へ共相知
不申候 已上
十八日
御城書之内
十二月七日
一土屋相模守殿被仰聞候由ニ而久貝因幡守殿久松忠次郎殿
列座ニ而因幡守殿御城附へ波申聞候は御拝借金御上納之
義今度火事地震ニ付当未ノ年は御指延被遊候此段可申上
候旨被申聞候 甲府様水戸様尾州様江も右一同ニ御城附
へ被申聞候
八日
一甲府様御領内去月廿二日夜地震ニ而破損之御書付御老中
へ御指出し被遊候ニ付為御知せ右一通御城附之者相渡候
一潰家百三十四軒 半潰家百六十六軒
潰蔵二十八軒 破損家七十七軒 土橋石垣崩二ケ所
用水樋崩一ケ所 潰寺十一ケ寺 川除土手崩三千百六十
間 堰川除破損五ケ所
右之通御座候
一土屋相模守殿珍阿弥を以御城附之者共被仰聞候ハ今日
甲府様水戸様尾州様中将様ゟ為御機嫌伺御使者御指上被
遊候今日御仏参相延候は御仏殿御修覆有之御道筋等取ち
らし御座候付相延申候儀御座候間重而右之所ニ而相延候
節は御機嫌御伺被遊ニ及不申候此段申上候様ニと且亦御
上納金当年御指延被遊候付 甲府様水戸様尾州様ゟ昨夜
私宅へ御使者被成下候惣而御指急不被遊右躰之儀ニ付夜
入御使者被下候儀ハ重而御延引被遊翌日御使者被下候様
ニ仕度奉存候夜中ニ而ハさわかしく御座候故御急不被遊
儀ハ翌日ニ被遊候様ニ仕度奉存候此段御家老衆へ申達候
様ニと被仰聞候
廿日 朝丸雪其後晴夜ニ入雨
一今日広田八郎左衛門を以水野安房守へ被 仰出候江戸火
事地震以後世上さハかしき時節候 姫君様不斗御出被遊
候節御供金左衛門一人ニ而ハ差合候義も可有之候安房守
儀急成事ニは候へ共江戸へ罷越 殿様来春 御参府迄相
務可申旨被 仰出候右は去頃曲淵市兵方三浦又助迄内証
被申候品有之右之通被 仰出候
廿三日 晴
御城書之内
十二月十日
一土屋相模守殿珍阿弥を以書付一通御渡候此度諸大名衆へ
被仰渡候付為御心得相渡候此段御家老衆へ申達候様ニ被
仰聞候
覚
一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々も相達候通分限ニ
応し弥軽可仕候たとひ御成道筋にても急不申緩々普請可
申付事
一衣服其外向後結構無之音信贈答料理等ニ至迄軽可仕候惣
し而奢かましき儀可為無用事
一最前も申渡候通火之本弥入念可申付候若出火候ハゝ精出
早速消可申候尤近所よりも早々かけ付消之大火ニ不成様
可仕事
一火事場へ馬上ニ而見分遣候儀堅可為無用事
一火事之節昼夜にかきらす所々御門并橋々往来不滞様可仕
候且亦所々橋際江諸道具指置間敷候此段兼而むき〳〵へ
可申付置事
右之通被 仰出候間堅可被相守候 以上
十二月日
十一日
一甲府様御居宅大破致候付頃日御願ニ而御成御殿御拝領被
遊今日御移被遊候由御城附之者申聞候
廿七日 晴
十二月十六日
御城書之内
一今度大名衆御普請御手伝之場所
小屋場紅葉山下坂下やよ須(八重州)川岸
立花飛驒守殿
和田倉御門内桜田御門馬場先御門蓮池御門日比谷御門
右は年内ニ片付可申候
小屋場雉子橋之外明地
丹羽五郎三郎殿
上梅林坂平川口并帯曲輪
小屋場同断 加藤遠江守殿
一ツ橋ゟ雉子橋迄
小屋場追手明地一つ橋之外
松平右衛門督殿
追手辺并喰違百人組御門中ノ御門御玄関前迄
小屋場常盤橋御門脇通り内川岸通り竜之口迄川岸
稲葉能登守殿
数寄屋橋ゟ鍛冶橋呉服橋迄
小屋場神田橋ゟ常盤橋
戸沢上総介殿
常盤橋ゟ神田橋一ツ橋右之内神田橋ハ年内ニ御修覆可
申付
小屋場土手御堀廻り外桜田
松平大膳太夫殿
西ノ御丸不残外桜田御門半蔵御門田安御門竹橋御門
右之通被 仰付候由御座候 已上
同十九日
一今度大手冠木御門御修覆在之候付今朝取崩申候処致如何
候哉御門内之方へ倒申候其刻本多肥後守殿組大御番頭溝
口佐左衛門殿息源左衛門殿御用ニ付被致登 城候節通り
被懸源左衛門殿并家来若党壱人草履取一人挟箱持壱人松
平右衛門督殿大工棟梁一人以上五人おしに打レ申候何も
必死之躰之由ニ御座候 已上
廿八日 前夜中ゟ今終日雨天
御城書之内
十二月廿一日
一今度大地震為大変之儀間於諸神社天下之御祈禱可申付旨
被 仰出候右之寺社
上野
日光御門跡
愛宕
真福寺
同
円福寺
本庄
弥勒寺
池上
本門寺
湯嶋
根生寺
同
霊雲寺
同
喜見寺
目黒
行厳院 山王 神田明神
芝
神明
小石川
白山
牛込
穴八幡
西ノ久保
八幡 王子権現
深川
八幡 日光山
鶴岡八幡 箱根権現 三嶋大明神 伊豆権現
鹿嶋大明神 香取明神 冨士権現
右之外大社大寺へ寺社奉行衆ゟ御祈禱申参候由委細は相
知不申候
遠国之寺社
東大寺 興福寺 延暦寺 薗城寺
仁和寺 東寺 広隆寺
伊勢 石清水 賀茂 貴船 松尾
平野 稲荷 春日 北野
右之外大社大寺へ宿継奉書を以御祈禱被 仰付候由是又
委細相知不申候