[未校訂](元禄宝永珍話)編者不明
(注、「史料」第二巻六三頁下-2のあとに入れる)
○十一月廿九日暮時、
小石川水戸殿御屋敷より出火、表門長屋残り、南風にて、
御屋敷不残焼、夫より丸山本郷駒込谷中辺迄、夫より北
風に成、根津辺甲府様御屋敷、池之端湯島林大学頭宅、
書物庫焼失し、小石川迄の中にて、下谷浅草御蔵前柳原
辺、昌平橋打越、筋違橋御門通り、向柳原浅草茅町、南
は神田より伝馬町本町小船町、堀溜小網町濱町辺、其外
夥敷焼、夫より大橋辺両国橋焼落、本所回向院深川洲崎
迄焼亡、所々に於て人死多し、取分両国辺にて人多く死
すなり、明る五つ時鎮火、是を世に地震火事と云、
一、回向院一言観音像、山門に安置しけるが、十一月異
夢の告ありて、楼上よりおろす、廿二日夜地震の時、
山門北へ倒れ、つゞいて廿九日の大火に、諸堂焼たり、
此時本尊を持退て恙なく、夫より諸人信心いやまして、
参詣群集せしとぞ、一言観音とは、たゞ一言祈誓しては、念願叶ふといふ意なりといへり、此
火事に俳人北枝が家焼たり、
焼にけりされども桜さかぬうち 支考
梅が香やまづ一番に焼見舞 牧童
○元禄十七申年正月、
御屛風二双 上使水野飛驒守松平加賀守
金弐万両 同小笠原佐渡守水戸宰相殿
御屛風二双 同中将殿
同二双提童 八重姫君へ
右旧冬十一月廿九日類焼に付被遣之、
○十二月四日、
今度地震火事に付、諸職人も手支可申候間、町人共普請
差急申間敷候、見苦敷は不苦、御成之御道筋町方も同前
に候、
右之通急度可被相心得候、
十二月四日
○十二月、
今度地震火事に付、町中可致困窮候間、当未年は犬扶
持御免之旨、御老中被仰渡候間、依之先達て差出候出
銀も、可相返候間、右之趣町中可触知候、
十二月
○同十八日、
御犬上げ金半年分上置候処、町々へ今日御返し被成候、