資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)十九日 雨 四時地震、暮地震、夕七時頃より晴、風。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十四日 明七ツ地震 朝ゟ晴天静、大助居候 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/09/24 | 天保十一年八月二十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿九日 朝ゟ天気静(中略) 暮六ツ半地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/10/08 | 天保十一年九月十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)「(加筆)十三日朝五ツ半地震」 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/10/09 | 天保十一年九月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿四日 朝ゟ上天気静也、東下(低カ)ク雲有り、水干候(中略)日九ツ時小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1840/10/19 | 天保十一年九月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九月廿四日 晴、昼地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1840/11/05 | 天保十一年十月十二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十二日 朝ゟ曇り居候、北ならへ風(中略) 夜五ツ半地震 静天気 | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1840/11/27 | 天保十一年十一月四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一四日 朝ゟ天気静、薄霧り有り 暮七ツ地震 夜天気静一六日 朝ゟ曇り居北なら... | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1841/01/01 | 天保十一年十二月九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九日 曇、四時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/01/05 | 天保十一年十二月十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十三日 朝ゟ天気静也、西風少シツゝ吹候(中略) 夜六ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 872 | 詳細 |
1841/01/11 | 天保十一年十二月十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十九日 朝ゟ曇り居静(中略) 四(夜)ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 873 | 詳細 |
1841/01/14 | 天保十一年十二月二十二日 | 〔子丑寅春秋日録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿二日戊寅 雪降 夜地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 771 | 詳細 |
1841/01/15 | 天保十一年十二月二十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿三日 朝ゟ曇り居候、西風吹(中略) 夜九ツ時分大地震、ゆり返シ有、弐度目... | 新収日本地震史料 補遺 | 873 | 詳細 |
1841/01/23 | 天保十二年一月一日 | 〔子丑寅春秋日録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]朔日丁亥 晴九つ過より雪降、夫より霽 酉刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 771 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔慎徳院殿御実紀 五〕「久能山叢書四」 | [未校訂]天保十二年六月廿日、駿河国久能山震災によって、御宮その他修復検視として大工頭勘定がたのもの... | 新収日本地震史料 第4巻 | 778 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔御徒方萬年記 百廿二〕○駿河 | [未校訂]東京大学史料編纂所天保十三年九月一日一同日御目付中川勘三郎金拾枚宛 御徒番山口勘兵衛駿州久... | 新収日本地震史料 続補遺 | 647 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔幕末御触書集成第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂]五十八 地震并洪水之部三七三〇 天保十二丑年三月廿日 [42]越前守殿御渡寺社奉行江去ル二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1841/08/23 | 天保十二年七月七日 | 〔子丑寅春秋日録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]七日 九つ時大地震南北とゆる事長し 夜は大雨車軸のことし | 新収日本地震史料 第4巻 | 781 | 詳細 |
1842/07/23 | 天保十三年六月十六日 | 〔天保十一庚子十二辛丑十三壬寅十四癸卯之記〕 | [未校訂]十七日地震○盛岡盛岡市中央公民館 | 新収日本地震史料 続補遺 | 652 | 詳細 |
1842/07/23 | 天保十三年六月十六日 | 〔年豊凶干支四季気候録〕○気仙沼旧二月村和山文書小山友市氏蔵 | [未校訂]一同十三壬寅年 六月十八日晩五つ□大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 652 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔浜浅葉日記(天保十四年日鑑)〕 | (天保十四年二月) 八日、大西風ニ而晴 九日、同風ニ而晴、 初午ニ而休、巳の中刻ニ大地しんゆる、近年... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔芙渠館日記 四十三(座右日簿)〕 | 九日 午 晴、四ツ半頃大地震、九ツ時又少々 一、稽古例之通、主人六ツ過起キ、急キ致支度、上野へ出懸ル... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔天保十四年三月 高浜村荘屋西田半右衛門ほか宛山田惣兵衛書状〕 | (天保十四年) (端裏書)卯三月廿七日着 一、一筆啓達いたし候、追々暖和ニ相成候得共、 (中略) 三... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔天保十四年四月 山田惣兵衛宛高浜村荘屋西田半右衛門ほか書状控〕 | (天保十四年) 三月十六日御日付御状、同月廿七日着、拝見仕候、追々薄暑罷成候所、御屋舗別条無御座 上... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔天保十四年(公私)雑録(府中六所宮神主日記)〕 | (天保十四年二月) 九日、晴、四ツ時地震 一、今日初午也、万端如例 (中略) 十七日晴 一、当正月初... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔事々録 巻二〕 | (天保樹四年) ○江戸便、二月九日朝巳ノ刻、江戸地震、近年に無く強き由甲越候 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔大日本府県志巻之十四〕 | 大地震、付土地崩壊 本編ハ地震ニ関スル紀事ヲ集録シ、左ノ二項目ニ区別ス 一、大地震 一、土地崩壊 (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔文書〕東京大学史料編纂所・西尾(三河)松平家文書 | [未校訂]志摩守領分東蝦夷地之内ネモロ・アツケシ・クスリ右三場所当三月廿六日明六時頃是迄覚無御座地震... | 新収日本地震史料 第4巻 | 804 | 詳細 |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔松前家記〕「松前町史史料編一」 | [未校訂]○三月廿六日暁久那支里(国後)・寧毛路(根室)・遏計志(厚岸)・久須里(釧路)地方大ニ震ヒ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 804 | 詳細 |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 | [未校訂]三月廿五日一今朝之地震故ニも御座候哉、白銀村下タ洲賀津浪ニ而、〆粕入之板御具ら流失外散乱致... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 431 | 詳細 |
1844/04/05 | 天保十五年二月十八日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]十八日今日奇寒雨雪 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1844/04/14 | 天保十五年二月二十七日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]二十七日 申牌地大震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1844/05/20 | 天保十五年四月四日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]四日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 665 | 詳細 |
1844/06/24 | 天保十五年五月九日 | 〔宮崎県史 史料編 近世5〕H8・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](勝岡郷蓼池村南屋敷名頭日誌)重久家旧藏文書一大地震、天保十五辰五月九日昼九ツ時、同七ツ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 437 | 詳細 |
1845/03/31 | 弘化二年二月二十四日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]廿三日 晴曇不定 寅下刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 10 | 詳細 |
1845/06/12 | 弘化二年五月八日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]八日 晴 夜地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1845/08/16 | 弘化二年七月十四日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]十四日 卯下刻雨にて休降さたまらす 併れ共雨は至て小雨なりし 申刻地震(注、あるいは京都と... | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1845/08/16 | 弘化二年七月十四日 | 〔東坊城聰長日記 四十三〕○京都 | [未校訂]十四日癸酉陰地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 669 | 詳細 |
1845/08/16 | 弘化二年七月十四日 | 〔竹園日記二〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園真澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇一・二・一 大和高田市役所発行 | [未校訂]十四日 小雨 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1845/10/06 | 弘化二年九月六日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]六日 午刻地震 未刻より曇 | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1845/10/11 | 弘化二年九月十一日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十九〕○江戸 | [未校訂]夜大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 669 | 詳細 |
1846/07/23 | 弘化三年六月一日 | 〔(藤野家) 一番日記〕○加賀市「加賀市史 資料編 第四巻」加賀市史編纂委員会編S53・3・31 加賀市役所発行 | [未校訂]六月朔日曇天 明七ツ時地震甚し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1846/08/26 | 弘化三年七月五日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十二〕○江戸 | [未校訂]夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 671 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)朔日、天気吉九ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 309 | 詳細 |
1847/02/15 | 弘化四年一月一日 | 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 | [未校訂]二日 天気吉(中略)此夜八ツ時分大地しんゆる三日 癸未天おん日天気吉 少しくもる 昼九ツ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 433 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 | [未校訂]四日 甲寅此日くもる 朝寒し 昼時分より村雨ニて九ツ半時分より雨上る(中略)五ツ時分近年ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 433 | 詳細 |
1847/04/16 | 弘化四年三月二日 | 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 | [未校訂]二日 辛巳天気吉(中略)此日四ツ半少後地しんゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 434 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未歳大地震災害記録〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、丙、文部省震災豫防調査会所所藏 | [未校訂]信州村々地震災害之場所、為見分出立御届書、私御代官所、当分御預り所、信州高井郡、水内郡村々... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 665 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未三月廿四日大地震御書上下案〕地災撮要巻六所載、 | [未校訂]○本書ニ「右へ度々写候ハヾ、文字ニ書違有之候モ難計存候」トアリ、第三○第一、第二ノ届ハ、他... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 776 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃国大地震記〕文科大学史料編纂掛買上本、 | [未校訂]赤坂裏伝馬町壱丁目家主治兵衛儀は、信州松代出生に而、同人在所ゟ三度目之飛脚、当三月晦日出立... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 782 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未年大地震一件〕国一 | [未校訂]私領分信州松代去月廿四日夜大地震以来之次第追々先御届申上候処城下ゟ戌亥之方ニ当り六七里程隔... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 1 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震一件 下〕国四 | [未校訂]差上申一札之事当十三日犀川出水ニ付多流失之品々当村人別之もの共拾取、村役人相改候得共少々申... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 93 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未年川除御普請日記〕 | [未校訂](注、国役普請願出にもとづく見分の記事。被害を推測する史料なく省略。但、川除御普請御積につ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 209 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年後町村人別大損書上〕 | [未校訂](表紙)「弘化四年後町村人別大損書上上後町村」当村喜十郎所持之建家同村助三郎裏間口四間裏行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 235 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未三月廿四日正四時大地震大変覚〕 | [未校訂]未三月廿四日夜正四ツ時頃大地震表庭浦庭通地さけ居宅地形揺上玄関寝間通戸障子襖破表石垣二ケ所... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 241 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未年三月廿四日夜四時大地震ニ付諸雑談聞書覚 白鶴庵〕 | [未校訂]御領分三月廿四日地震ニ付別条一死人弐千八百六人一怪我人九百廿五人一牛馬弐百十四疋一潰家五千... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 253 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日記控 弘化四年六月〕 | [未校訂]六月十八日一山平林村平五郎先達大地震之節怪我致し其砌ゟ療養候得共不叶相果候段訴出怪敷儀茂不... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 277 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未年五月善光寺地震見聞図絵〕 大日方健氏所蔵 | [未校訂]絵図之内壱弐之印は多くいたミ候處之印黒筋郡境 朱筋道 印壱軒ニ而壱ケ村弘化四丁未年五月写之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 428 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未歳三月廿四日夜大地震録〕県立長野図書館 | [未校訂]△(地震火災水災両度之大変即刻留先ツ以時之事ヤタラ書本書ハあとの事弘化四丁未歳三月廿四日夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 458 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年信州大地震取調書〕早稲田大学図書館 | [未校訂](注、読み難い所など〔頭書 下〕により補い「 」で示す。また県立長野図書館〔地震変所書上〕... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 480 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図〕 | [未校訂]ことし春三月廿四日癸卯立夏夜亥乃上刻是村星隕ルコト如雨或云今日西北ニ白虹ノ如キヲ見トわが志... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 510 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未年信州大変記全〕国立国会図書館 | [未校訂](注、他出あるものを除く。とくに河内屋某の話は国立国会図書館蔵〔弘化丁未諸国天災録〕にある... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 512 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔蓬斉日鈔後集 四〕東北大学付属図書館 | [未校訂](信州震災記 全)(注、「史料」第三巻四七二頁上一二行以下及びA-4と同文の箇所省略)高崎... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 685 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未信州大地震御届書 全〕静嘉堂文庫 | [未校訂](注、他出あるもの、特に重要でないもの等は省略)丁未年三月廿二日壬丑四月節九時六分ニ入日出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 692 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | [注、「史料」第三巻四八三頁下左九行目以下と同じもの。 | [未校訂]但し左の異同あり「史料」第三巻四八四頁上 本文書 川筋左二行川筋ケ様に〃 下左七行のあとに... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 703 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未年三月越信両国稀成大地震書集茂里家〕 | [未校訂]地震研究所牛込改代町家主善兵衛妻当三月廿四日善光寺地震之砌死失仕候者 すま五十二才同町家主... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 734 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年信州大地震一件〕徳島県立図書館・森文庫 | [未校訂]当未年信州善光寺開帳に付当宿方ゟ左の名所之者共二拾三人連候て三月十六日出立参詣いたし善光寺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 749 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未歳三月廿四日信州路大地震之記〕金沢市立図書館 | [未校訂]弘化四丁未歳四月四日信濃越後大地震に付追々申越候趣等見聞にまかせ略記置昨日同役山田吉郎右衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 757 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化三丙四丁歳記 全〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]松代家中ゟ江戸家中江地震ニ付文通写当月十一日原田宇治和両人小市村山抜之場所御譜請所土手上江... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 778 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未年三月廿四日亥刻信濃国飯山大地震ニ而御城中大破幷同国水内郡一向宗善敬寺本山へ届書写〕飯田市立図書館・市岡文庫 | [未校訂](注、他出ある文書は省略)信州善光寺近隣大地震一山平林村 居宅二百五十軒潰死人二百五十人一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 780 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化三年四年出火地震之記〕東京国立博物館 | [未校訂](注、次の一点以外は他出するため省略)泉屋徳右衛門ゟ坂上町某江来越巳上去ル廿四日夜善光寺辺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 804 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔田中喜友家文書〕長野市徳間長野県史刊行会収集史料(表紙)「 弘化四未年八月 | [未校訂]大池石積抜崩二重樋臥替并上簔ケ谷池土堤抜覆り御積書上帳扣 」河原掛拾ケ村組合用水溜池大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 901 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小泉文書 弘化地震覚 五〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]信州川中島南原村庄屋小泉氏地震覚書 一冊弘化四年三月の川中島大地震のことはよく知られている... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 961 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔篠ノ井 山村山共有文書〕長野県史刊行会収集史料(表紙)一 弘化四年 | [未校訂]御救米頂戴人別帳未ノ四月 名主弥藤太 」八日 村山一米八升弐合 半兵衛一白米壱表 弥藤太一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1036 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中沢袈裟延家文書〕更級郡川中島町四ツ屋(現長野市) | [未校訂](表紙)「 弘化四年諸雑記未四月 中沢扣 」一五月十三日中堰水門建方出来夕方水入組合江酒三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1049 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県史 近世史料編第八巻(二)北信地方〕S51・3・15 長野県編長野県史刊行会 | [未校訂](注、飯山領内大地震、被害届他、他出あるため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1069 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県史 近世史料編第九巻全県〕S59・2・29 長野県編長野県史刊行会 | [未校訂](丁未茶談上下)(注、他出あり。多少の差異はあるが省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1069 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔高橋四郎家文書〕長野市横沢町長野県史刊行会収集史料 | [未校訂](善光寺横沢町震災作料等値上取締証文)(注、人名二百余名と印のみの帳而。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1069 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年未五月廿日御用日鑑〕 | [未校訂](注、丹波島村の史料か。御勘定役の見廻りに関する対応に関するもので被害の記事なし。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1069 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未歳信越地震之実記三月廿四日亥ノ刻〕国立公文書館 | [未校訂](注、他出する文書は省略)一未三月廿四日夜信越両国大地震之節堀長門守様御預分之内破損所書村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1199 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地京原第十四区共有文書〕長野県史刊行会収集史料 | [未校訂](表紙)「 弘化四未年大地震ニ付山抜之場所書出し第八号十二月 藤沢村 」一壱石五斗 忠右衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1249 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S57・3・31 長野県編・長野県史刊行会 | [未校訂]一九四六 弘化四年四月 水内郡蟹沢村地震潰家・死人等調帳(表紙)一 弘化四年大地震ニ村潰家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1266 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S・57・3・31 長野県編長野県史刊行会 | [未校訂](注、他出するものは省略)一七七七 弘化四年四月 水内郡梅木村地震変死人別書上帳(表紙)「... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1289 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未年 三月廿四日夜四ツ時事地震難ニ付御拝借金扣永井角重郎〕 | [未校訂]当村中拝借一金三百両 御拝借一金弐拾両 農具料一金参拾両 死人ニ下置金一百両 はいよせ料三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1337 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未年地震日記控〕長野県埴科郡戸倉町 豊城一夫家文書 | [未校訂](表紙)「弘化四丁未年地震日記控三月廿四日 四ツ時 」弘化四未三月□(ヨゴレ)入ゟハ夏日如... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1346 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔稲荷山四百年の歩み〕更級郡稲荷山町(現更埴市)S49・4・20 稲荷山四百年の歩み編纂委員会編 | [未校訂]第一〇節 弘化の大地震(一名善光寺地震)信州川中島方面は地震の多いところである。近年松代地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1376 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小県誌資料 四一〕上田市立博物館 | [未校訂](日乗)田町松平家文書(注、この他博物館に「小県誌資料」四二二(表紙欠)がある。同内容につ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1441 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四乙未三月二十四日四ツ時大地震ニ付追々荒増聞書〕松代地震センター提供 | [未校訂]松本御城内御城下之分林九郎右衛門屋敷住居出来兼候程名越湊之助殿同断之由西郷五郎左衛門殿横小... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1480 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県史 近世史料編 第五巻(三)中信地方〕S49・9・15 長野県史刊行会 | [未校訂]一五二二 弘化四年四月 筑摩郡麻績町村地震被害書留帳(松本御預所)(表紙)「 弘化四未年四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1486 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔東筑摩郡松本市塩尻市誌四 年表・索引―S50・11・3東筑摩郡松本市塩尻市郷土資料編纂会編・発行 | [未校訂]三・二四 善光寺大地震、岩倉山崩れて犀川を塞き止める。下生坂・大日向まで水がつき、古坂二軒... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1490 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四未年六月鴨嶋新田子安村両村古川通り大地震ニ付両江丸押出し候場所堀上ケ入用人足留〕加藤文書 上越市立高田図書館 | [未校訂](大地震につき用水普請入用人足賃 加藤与惣左衛門)覚(注、毎日の人足の人名を記す、以下毎日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1711 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新潟県北魚沼郡志 巻二〕M39・1・15 北魚沼郡教育会編・発行 | [未校訂]三月廿四日大地震納屋傾くもの多し、(羽川村記) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1760 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔桑名日記 四〕S59・9・1 沢下春男・沢下能親校訂 | [未校訂](三月)廿四日 天気続て暖気ニなる(中略)五ツ半頃地震余程強く、弟(第カ)一長く御得替已来... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1790 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三条市史資料編四 近世二〕S55・3・20 三条市史編纂委員会編 三条市発行 | [未校訂]弘化四年丁未(一八四七)三月二十四日 善光寺大地震のため、三条でも被害を生ずる。98〔年代... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1793 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔村用留書帳〕燕市四ツ屋更科家(旧庄屋)文書 燕市公民館 | [未校訂]一百文 文左衛門取立是は常三月廿四日暁四ツ時地震ニ付苗代相痛右場所□□伊藤伊三郎様藤嶋為吉... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1793 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔丁未三月廿四日信濃国大地震ニ付諸大名并御代官ゟ御用番江御届写〕溝口家文書新発田市立図書館 | [未校訂](注、すべて他出あり。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1797 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松前町史史料編 三〕○北海道▽ S54・3●25 松前町 | [未校訂](日記)札幌市伊達 東家文書弘化四年四月、江戸西河岸にて同廿九日 朝六ツ過地震、去月信州大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1805 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松平容敬日記 45〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]一廿四日 晴 夜四ツ時過地震一廿五日 陰夕雨 昨夜震気ゟ折々震気五六度一廿九日 晴 明六ツ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1812 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔坪井信道書簡〕○富山東京大学史料編さん〓 | [未校訂]七月二日到五月十四日之貴墨只今相達(中略)扨信州地震之節ハ御地(富山県高岡)も余程之大震之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1814 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 | [未校訂](吉村家日記) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1829 | 詳細 |
検索時間: 0.249秒