[未校訂]赤坂裏伝馬町壱丁目家主治兵衛儀は、信州松
代出生に而、同人在所ゟ三度目之飛脚、当三
月晦日出立に而、昨四ツ半時着之文通
写、
松代城下近在は、凡死人三千五百余と、領主に
而調候由、善光寺如来堂、并に山門残り、外諸堂、
寺院、町家に至迄震崩、其上及出火に候之処、
南風烈敷、同所続越後往還之壱里半程類焼、尤廿四
日夜戌ノ中刻より、廿六日卯之刻鎮火、
丹波島川之儀は、本名犀川と唱、水上は、中仙道木
曽島居峠下奈良并宿山の駒ヶ嶽西北より流、同国松
木下之方、飛騨国ゟ流れ候梓川と、一度に流れ落合、
此節別而水増候処、水内郡粂路橋川下安庭村地内に
而、長廿町余之所の岩、犀川江震出候故、夫より水
下江一切流れ不申、右に付、丹波島渡舟場、廿五日
暁に至り、干水に相成、歩行渡之趣、川役人ゟ急訴
有之候に付、川方役人出馬致候、見届申候所、川上
山々夥敷崩候儀に相違無之、夫々御手当有之候、廿
九日暁六ツ時、松代城下、并に近江(郷カ)北之方に当り、
雷鳴之如く数度響有之、亦々八十度程地震有之、三
度目之地震、殊之外強く、東之方山々崩、大石余多
震落、右山下之村々、人馬家居とも損亡致候事夥敷、
前書犀川安庭村崩れ、流れをせき留候に付、水上十
里程之内は、川筋又は谷間に溢れ、人家も数多く有之、彌此上水溢
れ、一時に切候様に成候得ば、川中島より川筋越後
迄之内、水難有之候間、松代御領分に而は、老若男
女、山之手江立退候様触歩行、矢代山より西條山江
続き居候山々江迯登り、領主役人、馬上に而出役致、
食事を焚出し、御救有之、且亦松代東之方山之手、
北川田山、保科山迄、一圓に人迯登り居、領主手
当有之、山続は夜分に相成候得ば、所々かゞり火
に而火事之如く、領主役人は申不及、村々之者共
迄、晝夜之差別も無之、(脱字アラン)度々之儀に御座候、猶追
々飛脚を以可申上候、家内怪我人無之候間、御安心
可被下候、以上、
未三月晦日晩に出す、
信州善光寺開帳江参詣之者、
品川歩行新宿、
此者大疵、 高瀬屋 半右衛門、
近江屋 藤治郎母、
明石屋 嘉七、
同人 下男
○新若松屋 ほの、
○左官 源蔵、
江戸屋 喜助母、
村岡屋 長左衛門母、
北品川宿、
三州屋 彌十母、
伊勢屋 佐七母、
大工 専蔵、
○池田屋、 勘兵衛妻、
○長岡屋 八十八、
○亀屋、 亀吉、
南品川猟師町、
大工 與蔵、
八五郎、
次助、
南品川宿、
小間物屋 清兵衛母、
此者大疵、 いせや太郎左衛門妻、
此者大疵、 菊本屋 粂吉妻、
池田屋と申茶屋ば〻、
南品川海蔵寺門前、
麩屋 辰之助妻、
品川本海寺前、
家主 由兵衛母、
都合廿三人、内拾壱人無難、
三人大疵、九人行方相知不申候、
前印○印、九人に御座候、○〓券ヲ附シタルモノ、六人ナリ、外三人ハ未ダ考フル所ナシ、
右者、当月十六日出立致、信州善光寺開帳に付参詣、
尤講中之者共に有之、然る処同廿一日頃、善光寺江
着致、同寺本堂御通夜致、同廿三日、宿坊に而齊之
馳走に相成、同廿四日、門前町旅籠屋藤助と申者方
江止宿仕、其夜五ツ半時頃、地震雷電大変致、一
同驚罷在候所、最早四ツ半時過と覚候所、建家地
所共にくつがへり、下江落され候心地致し、山鳴
に而建家押倒、其上拾八ヶ所程、追々燃上り、平
一面に出火に相成、漸漸家根押破り迯去候者も有
之、なげし、梁、又は柱に打れ、唯唯助て呉と申
人声而巳、中に者両三人づ〻も引出し遣し候者茂
有之、自分のみ迯去候者も多、所々より出火致候
に付、皆々前後忘却致候由、人々風聞ゟは大変之
様子に御座候、同所ゟ地頭江書上候人数、凡貳千
余人と申事に御座候、善光寺前町、人数も余程有
之候由、右講中之内に茂、板橋ゟ駕籠貳廷雇参り
候、右駕籠之者は、下宿に罷在候、此者は小家に
居候に付、右家潰れ不申候得ども、壱人焼死致、
壹人は藤屋と申旅籠屋江駈付、両三人も引出し助
け候由、追々火勢強く相成、立寄候者も無之候に
付迯去、右始末を早飛脚を以て申参候に付、家内
早速同月廿八日追々出立致、只今以有無相分り兼
候所、昨夜品川宿ゟ見舞に参り候もの一人立帰り、
此者に承り候処、諸役人詰合居、通路差留、武家
方人馬継立不仕、達而被申候はゞ、荷物所持に而
道行可致旨相断、外旅人、善光寺に而身(身ノ下、寄脱カ)親類之者共
相果候間、達而と申者は、宿所名前書付取之、相〓
し候由、此後は(三字〓カ)は此儀は丹波島川、はゞ貳拾町余も有
之大川之上に当り、右川向虚空蔵山何名山と申山々、
不残崩、大河江押出し、水路相塞候に付、追々水溜
り、川上十三里程、湖水に(行カ)同様に相成、右場所ゟ切
候江は、川下松代眞田様、御城下は、一押に流候迚、
其筋之者共為立退、御救被下、眞田様野陣之由、御
家中山江登り、狼煙之御内意有之、是を打上候はゞ、
早々山江迯上るべき由、万民江御申付有之、右は丹
波島川破れ候節之御用之御用心之由に御座候、大地割候所
ゟ砂を吹出し、凡五里四方と申事に風聞仕候、上方
辺之者百人余之者、四人残り、跡之者は相知れ不申
と申事に御座候、乍併遠國之者に候得ば、聢と相分不
申、尤品川宿同行之者廿三人之内、拾四人存命に罷
有候は、稀成事之由風聞仕候、何れ追々帰宿仕候者
有之候はゞ、追而委敷可奉申上候、以上、
弘化四年未四月三日
北品川宿 要助
信州善光寺近辺大地震書状写、
三月廿七日出、
当月廿四日夜四ツ時、大地震御座候而、同廿七日書
状相認候迄、 大ゆれ四十貳度、小ゆれ数しれず、
手前に而は土蔵普請致、 地ふく折諸材木並べ、其
上江のり居も、はしら梁さし口壱寸程明申候、別
荘隠居、壁十文字に割、貳寸程ゆれ込候由、中土
蔵無別條、五穀土蔵、壁十文字に割申候、分家中、
家居宅いたみ申候、中の屋大壁ゆれ落、手前宅向
四町程先江長十町、高さ廿丈余之岩御座候、是を
七分通り崩し、其おそろしき事、言語に絶し候、
善光寺大変荒増し申上候、廿四日夜一ゆれに潰れ
申候、残り分は、御堂、并に山門、外に寺貳ヶ寺
御座候、右二ヶ寺、跡に而焼失仕候、大勧進、本
願寺、不残潰れ申候、藤屋平五郎と申旅人宿壱軒
に而、五百七拾三人泊之所、唯三十五人出申候、
残りの(はカ)死申候、右平五郎家内之者、壱人茂不残死
失致候、其外之宿やは、右に順(准カ)じ候、五ヶ所ゟ火
起り候得共、一向消手無之、廿四日夜ゟ廿六日四
ツ時過迄、焼失仕候、善光寺〓数凡三千六十九軒、
死失仁は九分之人と茂、凡大方人と申事に御座
候、善光寺近辺ゆれ潰候村方、数しれず、焼失村
方、善光寺を加へ廿壱ヶ村に御座候、私共近辺、
或は五人、十人、二十人、過半死去仕候、中に茂
草津場本角右衛(門脱カ)忰軍蔵儀、番頭召連れ、渋の湯と申
所之者十七人、同道に而、壱人も不残相潰れ申候、
私共辺ゟ沼田辺掛而善光寺参詣之人、死去仕候数多
く有之、誠に道中往還、櫛のはを引が如し、晝夜に
不限、そうどうたとへがたし、
信州松代、眞田信濃守様御城下、同断、
八幡、 坂木、 ふり(戸倉カ)、 稲荷山、 丹波島、
善光寺ゟ上田松代道中之外、道筋一圓、飯山本多豊後守様御城下、
御城、ゆれ崩し、家数死失数不知、
犀川の水、未だ一水も無之、去ながら堤と云様なる
所もなく、誠に不思議之事に御座候、然る処松本た
ひらに水溢れ、海の如し、越後高田大地震御座候由、
聢と相分(不カ)可申候、手前村方近辺、廿四日ゟ度々止時
なくゆれ、其内大ゆれ之節は、生たる心地なく、〓
もつぶし、おそろしき、此書状ゆれながら認め差上
候、追々御注進可申上候、
三月廿七日出、 四月六日着、
弘化四未年正月廿一日、丹後国竹野郡木津之上
村に、一夜に山湧出る次第、
抑人皇第七代孝霊天皇乙亥五年、近江國に地さけて
湖水出来、同時に駿河の国に富士山湧出ること、
普く古書に見へたり、是は見ぬ昔語にして、その
〓事詳ならず、近き例は、宝永四年、富士山分し
て一山を生ず、名号而是を宝永山と号、此年間豊
にして、世上しば/\繁栄也、又謂宝永者、豊栄
の前〓ならんか、爰に丹後の国竹野郡木津の上村
といへる在郷有、則但馬ゟ網野に至る往還也、此
地に今弘化四年未ノ正月廿一日之夜半の頃、俄に
震動雷電して、大雨車軸を流す、村民膽を冷し、
驚き騒ぐ事限りなし、程なく夜も明け、四方静な
り、雨止み空晴るに心安堵して、外面に出るに、
不思議や、高さ六七丈許りの山、忽然として顕れ
たり、衆人又もや驚き、前代未聞の事なり抔と、
其噂遠近に高く聞ゆ、村老の日、実にや宝永の昔
しも、か〻る例有りて、御代豊に栄しを聞て、正
しく弘化の時に当り、世界全く弘く化す、豊けき
御代の即とぞ祝ふ侭写、右余りに珍ら鋪事故、近
隣之仁、態々見物に参り候所、実に噂よりは尚夥
敷、誠に膽を冷し、奇異の思ひをなし、漸々昨今
帰坂被致候咄に、高さ七丈余、廻り貳百間余、樹
木一本もなし、前代未聞の事故、乍序御慰之為申
上候、決而御疑被下間敷候、
牛込榎町家主藤助忰
藤次郎、 三十一歳、
同所横寺町家主不知米吉忰、
平蔵 二十六歳、
右藤次郎儀、平蔵を供に召連れ、当二月十三日出立
致、伊勢参宮致、従夫京大坂所々見物仕候上、帰路
信州善光寺開帳之儀、兼而承り罷在候間、参詣可仕
と、先月廿四日、善光寺町旅籠屋綿屋仁右衛門方へ
止宿致候処、仁右衛門方相宿之者、貳百五十六人程
御座候、私両人は表二階拾貳畳敷之座舗、相容共拾
八人壱所に相成、甚込合候に付、所持荷物等は銘々
宿江相預け、一同押合臥居候処、同夜四時過と覚候
砌、臥居候上江物落掛、壓に相成、身体動候儀も相
成兼候内、相客之者共に候哉、泣叫び候声致、地震
候哉家押潰れ候様に覚、何れにも大変出来致候様子、
一と先迯去出し、頻に平蔵呼候節、答致候様子に相聞江候
間、屋根江登り、心当り之所打破り候砌、外々之者
七人程迯出し候者共と、俱々力を合せ、打破り〓〓
所ゟ、尚亦六七人救出し候得共、平蔵儀は如何ヶ様
成候哉、相見へ不申、其後呼候得ども、答も不仕候
に付、是非共助け出し可申と存候内、所所ゟ出火致
し、其上地震相止不申、其身も次第に危く存候間、
居合候得共一同、善光寺境内江迯退候処、仁王門
倒、同所ゟ本堂迄四町程之間、幅三間餘の舖石、
并に石燈籠数十本揺崩、地上堺返し候(様脱カ)に相成、同
処寺倒、五十七軒の坊、不残相潰れ、是又所々ゟ
出火致、本堂は無難に候得ども、今にも傾き倒れ
可申体に而、壱人も居不申、夫より本堂後の方江
参り見申候所、僧俗男女百五六拾人程、無難に迯
出し候者集居、此所に而夜を明し、翌廿五日晝時
頃、焼失致候跡相捜候得ども、尋当り不申、参詣
人、土地之者、過半余死去致し候様子に而、讒に
一命助候得共も、多分怪我火傷等致、騒動夥敷、
平蔵存亡之次第相分不申候得ども、多分追分之方
江迯退候哉と存、同所を出立致、丹波川を塞候由に而
渡船場瀬落、歩行渡しに相成、右川上に而溢候水、
無程押來候由、風聞致候間駈亨通り、同夜上田江着
致し候所、是亦城下町々揺潰れ、中々止宿致候儀
もなり兼、小諸江参り泊り候由、昨晦日帰府仕候
得共、召連候平蔵儀、生死相分候間、藤助方ゟ
相頼、平蔵久米吉俱々、即時に出立為夥敷候由に御
座候、善光寺町拾八町程、此内旅籠屋有之場所揺
倒、其余は傾損し、又は無難之由に御座候、同国
松代城下、大半押潰、往還所々地裂、泥砂を押出し、
同上田城下同様、此辺出火の様子相見へ不申候、丹
波島川(宿カ)、町家無別條、尤丹波島川、水増候哉も難計
候由に御座候、凡七里四方程も強く地震仕候由、廿
四日夜四時頃、一且震ひ出し、其後追々穏に相成、
右御届申上候、以上、
未四月朔日 牛込榎町名主 八兵衛同所改代町名主 三平
○上丈ハ 前ニ出 セジモ〓ト 同文
ナレドモ、字句頗ル異同アルヲ以テ、再録セリ、
併セ着ルへシ、
加州太守、廿四日、信州上田泊り、信州飯山城下共
地震は、右近辺之内、格別強く候由相聞候、今般地
震貳十里四方と申候、且亦怪我人、死失人凡三万人
と、御勘定所申上候趣に御座候、