Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000028
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四丁未三月廿四日正四時大地震大変覚〕
本文
[未校訂]未三月廿四日夜正四ツ時頃大地震表庭浦庭通地さけ居宅地形
揺上玄関寝間通戸障子襖破表石垣二ケ所東土蔵下石垣壱ケ所
抜落居宅外座敷共よろひ鞠懸り屋根土蔵前倉文庫倉金倉味噌
倉都而くら側瓦落
浦雪(ママ)隠不残くたけ潰
酒倉酒はよりこほれ倉は西之方へ弐三尺もかしがり
表塀十間程社倉屋根瓦わき塀五間たをれ奥庭外かこひ塀倒浦
并東塀四十間余倒れ諸道具損し
一下屋敷江立退小屋掛住居
一居家 潰れ 伴左衛門
灰屋共
一物置 甚左衛門
一居家 重右衛門
灰屋孫八才ニ相成候浅吉
一灰屋 八百蔵
一居家灰屋共 藤蔵
一産神様御拝殿
御幣殿不残潰
舞殿
御本社斗残り石宝殿并石宮石夜燈不残倒れ御神木たをれ
御鳥居は不難
一家宅 左兵衛
□(潰)廿六日昼土蔵一灰屋 弥五右衛門
一灰屋 源左衛門
一家宅 儀兵衛
灰屋
一居家 恒七
物置
一灰屋 房作
一居家并 伊三郎
灰屋
一本堂くり 真福寺

衆寮物置
一居家物置 定五郎
一灰屋 儀左衛門
一灰屋 半左衛門
一灰屋 竜左衛門
一灰屋 栄左衛門
一居家半分 半三郎
物置土蔵 房之助
居家半分
一物置土蔵一ケ所 佐五左衛門
一物置 源右衛門
表南倉
一酒倉車屋潰レ 平太夫
奥蔵前倉共
一半潰 多喜八
房介
一土蔵一ケ所 八郎右衛門
一居家 市左衛門
一居家 治左衛門
一居家 晩平
一居家 嘉七
物置
十四才ニ相成候男子力松即死
一台所不残倒れ
一石燈籠類宝篋印塔類不残倒レ
一喜源太浦三尺余上りいきれ東西□廻
多喜八房介平太夫屋敷へかけいきれ
横山下田方五尺も上り陸地ニ相成
同所道いきれ幅四尺余深サ不知
聖沢三ケ所戸口ゟ下ニ而切夫ゟ沢田川筋ニ相成赤田沖壱丈
余田方上り
岩倉虚空蔵山抜落犀川とめ三水田中四ツ屋辺水中
松代
御城御郭不残潰レ中町伊勢町不残つふれ候由
山平林岩倉馬曲不残山抜
一上尾柳沢一郎殿居宅焼失妻下頼弐人(ママ、家来カ)即死
一善右衛門方両人小共(ママ)即死
一今泉九人即死
一新町上条不残焼失
一康楽寺潰レ 女子壱人死
塩崎村ニ而三十人余即死
一稲荷山不残焼失
一長善寺くりつふれ
一善光寺大門後町二王門焼失廻向ニ付旅人共即死数不知
本堂其外廿五日昼頃焼失之由
一篠野井不残潰
廿五日七時出之御用状同夜五ツ過至来(ママ)郡方磯田音門殿ゟ山
平林村御救方御用懸り被 仰越候付触面を以
○山平林村
安庭村
三水村
今泉村
○田野口村
境新田村
赤田村
○氷熊村
石川村
高野村
○灰原村
大田原村
小田原村
軽井沢村
吉原村
聖沢村
急難ニ付野山ニ罷在食物水等差支之者於番屋敷粥差出候間罷
出候様可申達候 以上
右村々
三役人
廿六日明六ツ時村継を以申遣ス
廿六日朝六ッ時郡方磯田音門殿江御用状村継を以申遣ス 石
川村へ渡
同日付川筋の小森清野ゟ可差遣候
小日方組中小屋三ッ懸成丈持合之分ニ而賄度申出候、城組同
断中畑組同断山馬組同断吉原村弐十五人死失吉原村須牧北の岸
ニ而 佐源次申聞
水内橋上江水つき橋うき
新町今以住居家焼酒倉迄水つき
小松原村弐百人も死失候由
下市場へ水ゆたい候由廿六日朝嘉平次申聞高野村死失壱人
下石川村弐十軒余潰又左衛門申聞
赤田村専照寺くり半分下り
七五郎前倉潰し
下赤田三軒つふれ 大助申聞
六十七軒之内六十三軒惣潰レ
死人弐十七人 牧田中村
内寅蔵并三左衛門子平十郎共
内奥禅寺方丈并家来三人
雲水壱人 〆五人
牧之嶋七十軒皆潰レ不幸寺共
内人数四十人余死失
氷熊村名主小左衛門罷出暫之内は何とか可仕此上之義は何分
奉願度申出候一廿六日銀吉甚両(ママ)人より当廿四日杢左衛門水内江罷越候由之
処今以不罷帰り候ニ付如何可仕哉相伺候付水内村江は通路
無之付尋不及と申渡ス追而可申立申渡
一文蔵米拝借願出候付是迄如何致候哉相尋候処保左衛門方ニ
而相賄候由申聞候付其段保左衛門へ追而相渡可申間同人江
申談候様
善光寺本堂大勧進本願上人山門残り不残焼失大門町其外焼
失後町同断
山平林村半右衛門外両人罷出明朝取調差出候様申渡
潰家数百三十軒程
死人凡百三十人申出
岩倉曲馬桜井六ケ敷由申聞
下平平左衛門兄弟死失之由
○竜明院無難和田与惣右衛門同断
大雲寺無難之由真福寺小僧申聞
○水内平□十郎庭迄水つき新町常森江水つき
○瀬原田五十弐軒内二十一軒潰
十七軒やふれ
死人四人
○玄峰院和尚外三人死
観照寺法印小僧外壱人死去
大沢四五衛門親并小児妾死去
入有旅村桜井組十一軒山抜皆潰
此人数四十人外死人八人
作左衛門組頭久八印名主三郎右衛門印
田地不残山抜此上右場所ニ而ハ耕作難仕
是迄十二村役場ニ而取斗
同村浅野組潰家八軒半潰三軒
廿六日昼頃犀川筋下市場不残水上り宮田へ登り仮住居
里穂刈安康寺鐘つき堂迄つきほかり藤七申聞大原村江水つ
き追々住居へつき候様見へ
千石(カ)山抜
灰原潰家二軒五軒潰 名主喜藤太
一両日当座凌 組頭 銀左衛門
境新田五軒潰吉三郎専蔵栄吉
嘉右衛門弁□
吉三郎子弐才壱人死失
上石川馬弐疋人六人死失
○赤田村扶食無差支久助源吉半兵衛
潰勘五郎吉十久左衛門半潰栄左衛門
柳沢一郎殿家宅外江出置候穀物為救差出旨被申聞候村役人
厚勘弁を以米倉集り手明之者持運候様可致候、此節之義此
上好身之者罷越候而も救筋相成更ニ役人頭立骨折差図頼入
候 以上
三月廿七日 小林唯蔵
氷熊村
入有旅村
三水今泉村
其村住居水中相成候者此節取斗方行届候哉今以不相分厚勘弁
御救筋之義は早々可申出候、頭立寺立厚骨折当時之義寺社共
食物水等差支無之様差図可取斗候 以上
三月廿六日 小林唯蔵
三水今泉村
山平林村宮平組
三斗 内壱斗五升渡 正方院
三斗 同断 倉蔵
弐斗五升 内壱斗五升渡 一作
塩 五升

味噌 弐貫め
宮平組
半右衛門
其村隣村急難住家無之者食物助合居候由厚致世話引足不申分
籾麦共相渡可申候間持運用意可致此節之義役人頭立小前申合
当座凌出(カ)来候様実意を以可被取斗追而其次第可申聞候 以上
三月廿七日朝 小林唯蔵
中山新田村
有旅村山平林村岩倉組十九人桜井十郎司
岩倉常蔵
塩一叺 桜井組八人 外四人
味噌八貫め
急難住居無之者隣村之者其村へ罷越居候由当座凌実意を以厚
致世話其上引足不申分見積り籾麦相渡可申候間持運当座急難
為相凌候様役人頭立村中申合候様厚勘弁取斗候様頼入候、其
次第追而可申聞候 以上
三月廿七日 小林唯蔵
有旅村
尚々味噌八貫め塩壱叺相渡候間人別当座相凌候様呉々頼入候
同廿七日
山平林村岩倉馬曲組
白米壱石 岩倉
勇左衛門
久右衛門
左兵衛
喜左衛門
常右衛門
女四人
廿七日
白米六斗 入有旅村
喜伝次
八百吉
口上覚
昨日申上候通当廿四日夜ゟ之大変ニ付居宅屋敷共山抜等ニ而
押出し候ものへ当座凌村役人江精々申含為取斗候□
山平林村内弐十七人有旅村江罷越居
味噌塩相渡扶食は一両日之内ハ右村ニ而助合又は有合之分
相用追々私方ゟ持運申度願出候、依之村役人江厚世話致候
様申遣候
内岩倉馬曲組桜井組
中山新田村江罷越候もの右同断
白米塩味噌等相渡
右村役人江も厚世話致候様申遣候桜井組廿四人十二江
罷越
宮平組下平組
右同断ニ付塩味噌白米等相渡
入有旅村桜井組死失残四十人隣村中山新田村江罷越候ニ付又
は小屋掛ニ而罷在候ものへ
白米塩味噌等相渡申候
右村々早速小屋掛いたし候而鍋は好身之ものゟかり請度当座
拝借候様村役人頭立之者江精々申含仕置候
一三水村住居水中ニ相成候は追々溜り水ニ付隣村好身之方又
は野山ニ罷在小屋等ニ罷在扶食は持運び候もの融通仕候様
子ニ御座候右村江も精々申遣候
一今泉村は灰原村へ引移候由右村江差支無之様精々申遣候
一吉原村江も申遣候得共有無有今(ママ)以相知不申候
一氷熊村赤田村境新田村石川村田野口村氷熊村大田原村高野
村小田原村聖沢村軽井沢村右村々ハ潰家而已ニ而住居流失
候もの無之村方ニ而融通取斗当座凌候様子ニ御座候、右村
々江も差支之もの私方へ申出候様申遣候
一安庭村は山抜流失之者多残□候者有之哉通路無御座当座
食物如何哉一切相知レ不申犀川〆切ニ相成候場所水内郡へ
引移候も難斗無有相分り不申此段御勘弁被成下置候
一犀川ゆたい水ニ而水内村平組新町村里穂刈村下市場村竹房
村は井戸尻と申所迄大原村も寺迄水つき候由只今承り候、
新町村之内土手と申所は未タ水つき不申由今以地震止不申
昨日今日も居村近村共建家潰候義ニ御座候追々相分り次第
右之通可申上候 以上
三月廿七日九時
小林唯蔵
磯田音門様
右石川村矢代村南□□村土口岩野村清野村ゟ可差出候
同廿七日 山平林
一白米三斗 桜井組廿四人
一玄米三斗 十二組 六郎右衛門
人足 梅 吉
重 吉
一白米弐十五斗 山平林村
玄米弐十五斗 孫瀬組
岩倉組
伝右衛門
長五郎
人足 利 吉
嶋 次
三月廿七日昼 安庭村□□(綴じ目につき読めず)
一米壱斗 左右衛門
大変ニ付急難凌如何ニ候哉当座差支之者は救方夫々被 仰出
候間水粥等差出候間無有凌厚ク心懸候は勿論之事ニ候得共不
足不行届分は早々可申聞候以上
三月廿七日九ツ時 小林唯蔵
吉原村
右灰原村へ 今泉村
水内重吉 三役人
三月廿七日九ツ時過中山新田村□石組弥左衛門帰り触持参致
申聞候其村方并近村当組へ罷越居候者へは村方可成丈食物差
出可申候間差支之節は可申出候旨申聞る
水内村安用組舞台重吉廿四日夕犀川およぎ吉原へ罷越居候由
申聞ル綿入壱ツ遣ス
赤田村 弥平次
三水村役人代相之助罷出当村人別山野ニ罷在候得共食物之義
は持運罷在候間壱両日之内は可取斗其上差支之節可願出旨申
出候
李左衛門只今立戻り候と祖吉申出候廿七日七ツ時水内村二丁
目親類へ病人見舞ニ罷越壱宿仕候処天井下ニ相成処隣家之も
の家根破出し呉候ニ付□(綴じ目につき読めず)勇五右衛門義
も小松原村ニ無難罷在候由□□□□□(祖吉申出候)
吉原村組頭式右衛門頭立善兵衛当節之義は役人頭立評義仕候
処当節之義は可取斗候間其上差支義は可願出旨申聞る帰り触
持参
聖沢村同断
鶉石組(カ)
中山新田村同断山平林村人数救方弐百人程之人数食物籾挽割
粥相用候様申聞和市親
一今廿七日朝水内橋場制札迄水つき
尤右組喜左衛門触持参奉畏旨申出候
赤田村瀬左衛門見舞参り

印古焼小判三十三両也
印古同分金五十三両也内真字金三十七両也
草字金十六両也
〆金八拾六両也
未三月廿七日柳沢一郎殿ゟ預り
嶋田□見舞来り
柳沢一郎殿見舞来り
安庭村
古宿十四軒 藤倉七軒〆三十一人死失
内八人 内二十二人死
田端 角右衛門佐吉潰
内角右衛門子壱人死失
廿八日磯田音門殿御立寄 柳沢焼失之義申立ル
同日昼過安庭村帰り触持参
八ツ時大地震
夜八度同断
廿九日暁明六ツ時過大地震 昼時頃中地震
同二十九日 山平林
一白米弐斗八升
玄米弐斗八升
人足(団右衛門
喜左衛門
ほん
岩吉妹
右は山平林村孫瀬岩倉組
同日
伝右衛門
長五郎
一玄米六斗六升
一白米四斗四升
人足(戸左衛門
岩吉
惣吉
栄助
右は孫瀬組岩倉組桜井組
伝右衛門
長五郎
六郎右衛門
三月晦日
原市場組和平慶太見舞ニ到り
大田原村吉兵衛勝五郎当村は暫之内相凌可申其上之義は奉
願候段申出候
一白米
一味噌
三月廿八日磯田音門殿江山平林村上尾組穀物五百表余有之
近村々融通人足相願候処廿九日出ニ而晦日朝御元〆ゟ触来
り相糺書付為差出候様申来候ニ付早速山平林村へ出役相尋
候処、穀物焼残三百表余御座候由ニ付村へ融通□□申聞候(綴じ目につき読めず)
ニ付其段御元〆江村継を以御用状相認山平林村名主江相渡
柳沢一郎殿 山平林村之内
穀物
孫瀬組
百五十人 岩倉組
右は山抜死失残
住居無之分壱人半表宛手充
六十人 桜井組
右同断
弐十弐人 上尾組
右同断
弐十人 岩倉
右は同断 □共
九軒 宮平組
右は潰ニ付一軒壱表ッゝ
十一軒 下平組
右は潰ニ付壱軒壱表宛
右融通勝手前扶食仕度旨願出候ニ付右之通菊地孝助殿へ永
井忠蔵殿申遣候
村継山平林氷熊村赤田石川御平(幣)川東福寺清野村ゟ差出

専納村名主康平同村不残抜潰相成只今扶食無之趣申出候ニ
付願之通弐十表承り届遣ス
康平方死失人数 女房
娘十七 〆三人
男子二才
嘉右衛門死失 男子十九才壱人

恩田公ゟ被下候由ニ而郡方御渡付御(ママ)元〆ゟ怪我膏薬三包村
継を以至来付
(ママ)
具入(ママ) 田野口村役人江渡
同断 山平林村名主へ渡
同断 柳沢一郎殿□(へ)渡
小以
其村売穀有之分追々御救方願出候村方多ニ付伺之上受差図
売払候様村役頭立申入候、厚世話行届候様可取斗候 以上
四月一日
石川村堀内へ渡
廿七日朝松代長国寺其外潰
同日戸部宝蔵寺潰
同日小森沢更級左門潰
康楽寺不残潰女子壱人七才死失之由
今泉村吉郎左衛門穀百三十表内三十表村融通残百表村人足
ニ而大沼迄相届候由左源太申聞
三水村与右衛門穀五十八表出し候由
同村平助
玄米壱斗五升 吉原村久右衛門
五人
玄米壱斗五升 嘉忠太
四人
玄米壱斗五升 礒八
五人
名主 源次
組頭 兵衛
同断 式右衛門
長百姓 清右衛門
壱斗 正之助
同 幸右衛門
同 常左衛門
同 勝五郎其村庄之助外十六軒之者共必至と扶食差支之旨越願(ママ)申出村
役穿鑿不行届事ニ而早々役人頭立之者取調可申出候 以上
四月一日 小林唯蔵
吉原村
追啓申達候其村善原村方万端行届候様救方行届候様役人江
申談□可取斗追而御沙汰も可有之候間骨折相勤候様可致候
以上
寺院弐十八ケ寺
此度変災ニ付其村々江下市場村人別罷越仮住居致居候而世話
取斗居候哉右村方住居水中ニ相成候付格段之御救筋被 仰出
候間役人頭立ニ而村切穿鑿之上御救之次第可申出候、且其村
々ニ而も融通不行届ものハ村役人を以可申出隣村之者は厚世
話いたし追々其次第可申聞候 以上
四月一日 小林唯蔵
灰原村
高野村
牧之嶋村
牧田中村
中牧村
南牧村
四月二日
玄米六斗 入有旅村 名主 三郎右衛門
桜井組 組頭 久八
利重太
人足 善五郎 へ渡ス
伴太郎

玄米九升 山平林村
岩倉組 長五郎
同 人足弥三郎
同五升 牧野嶋村 五兵衛
山平林村孫瀬岩倉
伝右衛門
玄米三升 かね
同壱斗五合 武源太
同三升 重助
同四升五合 嘉右衛門
同六升 佐兵衛
同九升 喜太夫

四月一日
一御膏薬一
右村長五郎始外人別 嘉右衛門渡
女房
四月二日
入され一包 吉原村伊惣太
同日
入串柿一束 同村竜右衛門
今般変災ニ付而は御救方ニ付其村方ニも勝手相応之者融通
并献俵献金米之者も可有之哉村役人頭立厚世話行届其筋又
は当屋敷江内々可申聞候、今度は格別之 御褒詞も可被成
下間其旨相含取斗候様存候 以上
四月二日 小林唯蔵
赤田村
三役人
追啓御勘所元分江申立□(綴じ目につき読めず)尚々
序之節此触書可相返候以上
吉原村善兵衛三水村平助へ申含役人頭立申合取斗候様申渡

一昨卅日日名村御宮大門先江昼頃水つき
日名村弁之助量作弥七水つき
弥右衛門卅日昼時灰屋流失
千原村
橋木村朔日昨日橋木平へ水つき
山和田村清四郎蔦蔵金蔵平左衛門流失
銀右衛門一郎司伝左衛門伝五郎焼失
吉原村
善兵衛
三郎右衛門
今般変災ニ付荒村極災難村万端 御救筋厚心懸候様役人頭
立申合取斗候様追而 御沙汰可被成下条如件
弘化四未年
小林唯蔵
四月三日
吉原村
一玄米六升 友蔵家内六人
権平家内六人
□(綴じ目につき読めず)

玄米弐升五合 和沢組
糯弐升五合 七五郎
四月三日
一玄米七升五合 岩三郎
御膏薬一渡ス 仙 吉
一同九升 源次郎
一同四升五合 藤兵衛
一同九升 桜井本次郎
一同四升五合 梅 吉
一同四升五合 多右衛門
一同九升 久 蔵
〆四斗八升 〆岩倉孫瀬組
長五郎
伝右衛門
三月卅日竹房村源八屋敷水つき夫ゟ今日迄三十軒程水中ニ
相成竹房重吉申聞
四月三日
一玄米七升五合 創正院
一同八升 □□(綴じ目につき読めず)
一同九升 勇左衛門
一同七升五合 佐吉
一同三升 伴治郎
一同九升 政吉
一同六升 文弥
一同四升五合 藤重
一同三升 岩吉
〆五斗七升五合 〆岩倉孫瀬組
長五郎
伝右衛門
四月三日
一玄米六升 六郎右衛門
一同壱斗五含 甚右衛門
一同七升五合 吉左衛門
一同七升五合 重郎治
一同七升五合 惣吉
一同四升五合 藤之助
右人別江味噌壱貫め塩壱升
一同三升 岩倉組 小(ふ)けん
〆四斗六升五合 〆桜井孫瀬岩倉組
桜井組 六郎右衛門
孫瀬組 伝右衛門
岩倉組 長五郎
四月三日
一玄米六升 勝左衛門
一同四升五合 亀蔵
一同壱斗五合 八百八
一同六升 喜藤太
一同六升 慶左衛門
〆三斗三升 〆下平組
半右衛門
四月三日磯田音門殿□(綴じ目につき読めず)
夫名主
口上覚
一今度変災ニ付村々之内小前御百姓頭立願出候村方ハ御救方
御用重(カ)義ニ付其村々ニおゐて人撰世話役申渡村も御座候付
追而其次第ニ寄御褒詞被成下旨申渡候間此段御聞済被成下
候様仕度奉存候
一山平林村三役人之外半右衛門江申含居村之者急難御救方行
届候様申渡追々村役人差図を請願出米塩噌相渡此上耕地有
之村方引移被 仰付候迄御救米相渡可申旨申渡候
一吉原村小前御百姓頭立私方江願出候付役人之外善兵衛三郎
右衛門江申含右村方急難之者江申諭村役并世話役之者差図
を請村役人ニ而取調願出候分は御救方夫々相渡候旨申渡候
一専納村役人私方江罷出一村皆潰住居も難出来付麦作取入迄
穀弐拾表御救方願出候ニ付願之通承届遣候
一山平林村其外住居□(亡)失之者共□□(隣村)江□越仮住居仕候者分は
仮住居村方役人□□□□(綴じ目につき読めず)米相渡為取続候追々住居村江仮小
家相建引移候様申含御救米相渡度奉存候
一村方之内余穀売払候分有之村方は御他領江売払候儀は奉伺
受御差図候様申渡候村方も御座候此段御聞置可被成下置候
右之通奉伺候 以上
四月三日 小林唯蔵
磯田音門様
別紙申上候新町村近辺右村添書松本へ罷越米穀通船積下シ
為相請候由右ニ而多分之者救方ニ罷成候風聞宜御座候
一犀川たゝへ松本御領野平と申所迄水付上候由右ニ而日名村
住居半分程水付上山和田村は不残水中住家流失仕候由昨昼
時承り候
一中之条御役人と申一同(カ)ニ而犀川たゝへ見分ニ罷越長沼近辺
御料所御座候場所右犀川たゝへ切候節は従此方様右村方江
立退□□□(被仰付)被成下度柳沢一郎殿江相頼候由申□□□□□□(判読不可)
□得共承り候義□奉申上候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 241
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒