[未校訂]御領分
三月廿四日地震ニ付別条
一死人弐千八百六人
一怪我人九百廿五人
一牛馬弐百十四疋
一潰家五千六百十九軒
一半潰弐千四百九十三軒
一堂宮并社倉物置類不分明ニ付相除但口上訴ニ付追而調
一町家潰百三十弐軒
一半潰百十一軒
一死人弐十五人
口上調
同断
四月朔日調
一死人弐千六百十三人 外七百廿六人 四月三日調
一怪我人八百六十三人 外九十人 同断
一潰家五千百軒 外三百七十七軒 同断
一半潰弐千三軒 外百九十軒 同断
一百六十五疋馬 外七十三疋 同断
一外御城下死失弐十四人
山平林抜場所
一長三間(ママ)八十間程 一下弐百間程内百間程深弐尺
一定水ゟ水四丈程 一壱間大石三間四方
一山平林抜込之場所ゟ松本領迄五里余水湛
四月三日調
弘化四丁未年三月中旬ゟ何となくどろ〳〵どろ〳〵と鳴音多
く十五日ハ日輪ニ二重ニ暈気、一重は尺余り見江二重めハ四
尺余りニ相見江色は至而赤く見へ廿日頃ゟ昼夜鳴音山野ニひ
ゝき天気も晴やかに平常ニ替ることなく天文学之者ニ而は戌
亥の方ニ火気之運気立候由風聴有之、中之条易学洞春抔も右
之次第ヲ御代官川上金吾助様江御咄申上候ニは火気相立候間
存外之大火災と相見江候由、廿四日も天も晴風もなく夜分迄
も常の如く御座候何となく山野鳴音止事なく候処同夜正四ツ
時東北ゟ南北の方家〳〵ハ大波のゆするがことく大地もひる
かへるかと驚く震動、鳴音は大雷よりも烈しく鬼神のたゝり
ニ而家を潰かと唯十方ニ暮身躰ふるひ更ニ地震とハ夢々心も
得す、寝間ニ書物を見候処行燈の燈皿三尺も飛び誠の地獄と
直ニ茶の間江出家内之者ニ妻始子供庭江出候様申捨候処家と
内は小供ハ守ニ背負れ妻家来ハ畳ニ取付一所ニかたまり居ゆ(ママ)
うやく少し静り候付表庭江出候処、居家ハ今ニも潰レ候様み
し〳〵と鳴渡り西の方ニ而は人死となきさけひ治兵衛と家来
三四人右之方江遣し斉太もかんてらを持何とも申事もなくと
欠付候、内表蔵も如何と案事参り呉表庭ニは中々立居も難成
土蔵其外瓦屋根ひさし共落候ニ付下屋敷江逃麦の畑田の中ニ
居候処西の方北東南と火事有之震動弥々強く下屋敷ニ而も三
四度も方燈ころび油皿落候程之事、近所ゟ銘々見舞ニ参り呉
先家内人数怪我なしニて大慶と申位之事、此夜ハ田畑の中ニ
雨露の凌もなく彳明れハ廿五日朝ニなり屋敷外ニ而一見いた
し候処石垣表四ケ所土蔵抔は今ニも潰れ躰外囲塀は不残たを
れ鞠懸りは東西の角の石垣崩れふらんと薬師の堂のさまと相
成酒倉は四尺も西江かたかり本柱は折なれとも家の内江這入
候義不相成、常の住居も一見いたし度候得共震動止事なく畑
の中江鍋を三本木ニて懸け朝飯の用意古今未曾有之有様立の
儘ニ而飯もくらひ湯一盃のむこともならす、此通りニ而は不
相成と下屋敷田畑の中江三間五間位之仮小屋拵候処、先廿五
日も七ツ頃ニ相成候処山平林村は山崩ニ相成死失弐百人ニも
及ひ候付当座御救方御当番磯田音門殿ゟ御内沙汰之趣被仰渡
即座ニ村方江触面差遣し、近村は数ケ村手充申触日は暮致方
も無之翌廿六日ニ相成候処山平林村地内岩倉虚空蔵山崩犀川
関留候而廿五日(ママ)七ツ時頃は三水村四ツ屋と申所は住居も不残
水下ニ相成、水内平も住居半分も水下ニ相成追々新町も廿六
日夕方ニは不残水下ニ相成廿七日は里穂刈下市場も住居水下
ニ相成、夫ゟ追々大原山和田日名辺不残水下ニ相成川口平越
中川上生坂辺江水ゆたひ、四月十三日夕七ッ半時ゟ夜の四ツ
過九ッ時頃迄ニ関留候場所湛水押出し川中嶋は大海の如くニ
相成、扨地震は今以相止不申時々大震ニて諸人人心もなく
御上ゟハ諸御役人様の歯を引如く廻村有之、田ノ口は潰家十
五軒半潰十九軒其外酒倉物置土蔵潰多分居家大損は弐三十軒
も有之怪我人も多く死失は重右衛門源嘉は子のみニて甚十郎
親妻は半死の様子屋根下壁の下より掘出し 真福寺抔も同様
本堂衆寮くり玄関土蔵物置迄皆潰レ和尚も小僧も潰家より掘
出しなれとも怪我もなく、御高札は下石積崩れ 御宮は参籠
殿拝殿幣殿とも潰れ 御本殿は不難ニ而鳥居は常の如く夜燈
其外石の宝殿たをれ、沢々川々用水埋り田畑は不陸ニ相成中
ニも道陸神(ママ)ゟ赤田境迄ハ田畑七九尺も高く相成道筋所々土居
切多人馬通用不相成、漸廿七日頃ゟ歩行ニ而人通用候処里方
江は小山田堤抜候沙汰ニ而通用無之新町江は右の湛水ニ而通
用無之所々山抜 御奉行中直見ニて漸道筋開き、又 三月末
ゟ小市はまかみ山抜崩犀川関留水ハ一滴もなく平林関留押切
候得は川中嶋南北押出し候と 御評義一決して、御家老恩田
頼母殿郡御奉行中道橋御奉行衆小松原江御出張御賄被下石工
畔鍬御人足は鼠(カ)ゟ力石綱懸ゟ北御領分之内御城下町人川中嶋
松平伊賀守様御領分松平飛驒守様御知行所御領所共四月十三
日頃迄数千人之御人足ニ而堀割御賄は御代官出張ニ而御賄被
下候由、既ニ 上々様ニも御直見被為遊候義度々被 仰出候
得共御家老中ニ而御差留申上候由
三月廿四日夜は 上様ニも御表御庭江御立退廿六日ゟ桜の御(五月十一日ゟ御馬場引ル常之通)
馬場へ御仮殿相立チ御立退諸御役所仮屋ニ而右御馬場へ御家
老衆始諸御役人相詰善光寺其外御伺も右之場ニ而御伺相済、
御近領上田松本諏訪小諸須坂其外御大名様ゟ御用使者到来之
由
従 公儀は四月十一日坂木宿着ニ而御普請役佐藤睦三郎方此方病ニ而松代ニ養生山
平林ゟ犀川筋十二日十三日見分其後御普請役佐藤友次郎方小
林大次郎方
安庭泊小市昼矢代宿之処右十三日七ツ半時湛切候付翌早朝高張ニ而舟用意川中嶋荒所見分御勘定役直衛倉之助様松村忠四郎様
右犀川筋山平林新町ゟ上川中嶋越後堺迄損所御見分、越後国
も地震ニ付御見分有之松代懸りハ竹村金吾殿、御勘定ニ而は
元〆ニ相成春日儀左衛門池田良右衛門草川吉右衛門高野覚之
進春山礒治
道橋元〆両人御手附四五人ニ而見分
五月二日ゟ山中筋は山寺(カ)馬源太夫殿御勘定役両人留役問屋御引
連直見有之即座ニ御手充被下諸願等も其場ニ而御取上、御手
充は寄潰焼失之上水下ニ相成候分ハ金三分壱軒へ被下居家潰
斗は金弐分半潰は壱分被下、其外三月廿五日ゟ御救米塩味
噌等迄村々其次第ニ寄被下又は拝借被成下、右御手充等并直
見川中嶋川北川東は磯田音門殿廻村有之
五月廿日頃ゟ長国寺ニ衆僧最上山ニ而大施餓鬼被 仰付ニ而
執行御領分寺院不残於自坊施餓鬼も有之赤坂山其外最寄ニ而
修行
御領分圧死焼死溺死弐千九百九十三人
潰家壱万軒程
斃牛馬
右回向之上そ(カ)と輪村之死失之数程長国寺ゟ出ル
扨善光寺は本堂山門大勧進残其余はことことく焼失殊ニ如来
回向ニ付旅人多く寺領之者千五百人余旅人凡弐千五六百人と
は申候得共骨ためし而已、宿帳も無之死失候て跡目も無之者
大門町斗ニ而も十七軒皆焼失東門西の門後町権堂三十六坊本
願寺は不残焼松代江御救拝借両度御下渡ニ相成
一稲荷山は不残焼失死失多旅人も数不知焼死上田ゟも御救米
拝借金等も有之由
一久米路橋地震以前橋下水際迄常水橋板ゟ六丈四五尺今度廿
日之間犀川水湛ニ而右之場所ニ而三十一間四尺合湛水四十
弐間余但大曲ニ而見分水内村清右衛門重吉両人ニ而申聞
一新町村は地震ニ付潰其上焼失廿五日七ツ時頃ニは村七分通
り水下ニ相成候由
一上様御巡見御泊御用意ニ鬼無里村御奉行竹村金吾殿出役元
〆菊地孝助御代官出役廿四日夜大地震ニ付翌廿五日川北泊
り歩行ニ而野宿同様ニ而廿六日松代着之由
右ニ付手代鈴木藤太念仏寺村臥雲院泊り廿四日夜地震寺は
諸堂共不残潰抜埋其上焼失右藤太は逃出し無難ニ而松代江
着
一右御巡見御用意御勘定役高野覚之進戸隠山中院廿四日夜止
宿之処地震ニ付寺領役人等止宿江見舞参唯今奥之院大岩落
戸隠権現社潰レ候由、夫ゟ高野氏善光寺通り候処空抜ニ而
歩行六ケ敷市村川渡シ参り候処犀川ニ水一切無之ニ付相尋
候処山平林村岩倉山崩ニ付犀川関留此渡場御越被成候は唯
今ニも水押出し候得ハ六ケ敷由申候付刀は僕ニ為持犀川
歩行ニ而飛逃候得共一切是も不相ぬれ丹波嶋村へ参り候
処漸人心和相成同村勘左衛門見懸同人方ニ而賄仕候由、
戸隠ゟ之道筋は藤つる其外岩等へすかり参り候処右次第
善光寺は地震潰出火最中誠地獄之有様と存られ候由相咄し
候
一須坂は地震は強く候得共家潰候程之義は無之乍去御領分綿
内村は四月十三日犀川湛水押出し候節住居大半流失之由一四月十三日川中嶋は四ツ屋中嶋村は一軒ニ土蔵二ッ残相残(ママ)
流失地所は不残石砂入損地、同日小市村は塚田源五郎屋敷酒倉半分残相残居家門口油(カ)家共文庫蔵其外家財共不残流失
同人門口跡は壱丈余之淵ニ相成右村七分通り流失源五郎弟
圧死
一小松原村は地震ニ付凡七十人余圧死潰家多之処四月十三日
湛水押出候節田畑共流失多
一南原伊藤一学小出祐之助方は住居へ床上三尺余水つき穀物
等は水下ニ相成候付十四日十五日五明辺江相頼干上ケ候
由、家財は松代親類へ相頼候而無難ニ候由町尻□之辺ハ
家流失
一丹波嶋は十三日ニは村内三ケ所切込家三分通流失相残七分
通は砂入之由
一真嶋村北村与右衛門方ハ家財は保科村大嶋伊兵衛養小(子カ)藤太
方江持運ひ無難住居家と酒倉と之会之処本瀬同様ニ相成候
得共穀物少々ぬれ水入酒は無難之由、酒倉居家共水は六尺
余もつき候由ニ候得共無難之由
一押(小)嶋田村□酒倉は流失
一四月十三日山村山村は四十五軒流失荒神堂は布施高田村芝
沢辺ニ流出し候由右荒神堂之上江弐丈余も水流行候由、右
は秋古(カ)の狭所江当り水返り候由ニ候
一笹平村は新酒屋之方ハ流失村上之方七八軒流失
一川中嶋三堰は公儀御普請役御出役此方様 御役人御領私領
之御役人出張ニ而五月十五日過用水通用之処村々方堰埋其
上苗差支等ニ而土用前日頃迄田植いたし候
一高田村甲田秀碩宅は床上三尺余水下ニ相成当用家財薬たん
す家具衣類も水入ニ相成門は留宮通玄脇迄流出し候由直咄
ニ候家内ハ松代中村因徹方江引越候由
一新町村江嶋屋久右衛門は娘婚姻ニ付善光寺堤専安方ニ而家
来偏共十人余栗田村源左衛門夫婦郡村和田与八郎妻其外婚
礼之座之者大半右廿四日夜四ツ時地震付圧死焼失、新町実
家の方は久右衛門母女房女子壱人家来共圧死残人数嫡子
清太郎并妹壱人無事ニ而潰家ゟ堀され(ママ)助命尤杜氏は無難之
由承り候
一同村仏具屋嘉源太方は小児壱人圧死家来一両人圧死家は潰
レ
一久添喜伝治方ハ本宅ハ潰候得共隠居家ハ不潰家財も持出し
残焼失之上流失家内人別は無難
一大内源兵衛方ハ家潰焼失流失家内は無難
一大内勘右衛門方ハ小児壱人圧地死潰流失
一鍋屋源右衛門は家潰焼失流失家内無事
一雲□寺潰レ焼失流失住寺は入湯ニ付留主居四五人圧死
一安養寺潰流失
一源真寺潰レ流失
一山平林村柳沢一郎廿四日夜地震家門口土蔵三ケ所鞠懸り薪
屋明礬屋潰之上焼失、右一郎妻并娘壱人家来壱人圧死焼
死、其夜境新田村壁のり林左衛門居合候処是は金毘羅様心
願ニ而大音声神号を唱ひ候処屋根煙出しゟのけ出直ニ境新
田へ逃帰り気絶致し候得共間もなく平癒十日も過候節自宅
へ仕事ニ参候
一岡田村観照寺智憧法印弟子智丈両人共圧死本堂庫理其外共
皆潰レ
一同村玄峰院住寺圧死本堂くり鐘楼其外皆潰レ
一同村庄や大沢六左衛門方ニ而愛之助并四五右衛門妻子一人
圧死右村庄屋馬沢慶十郎圧死
一白鳥山康楽寺本堂くり其外皆潰女子壱人圧死院主は江戸ゟ
上方之留主
一天用寺皆潰長善寺半潰長雲寺潰焼失
一安庭村真竜寺山平林村観音寺潰レ
一新町村常森観音里穂刈安寺(ママ)大原村昌福寺日名村常光寺潰之
上流失
一大岡今泉村天宗寺中牧村清水寺潰レ
一牧田中村興禅寺本堂大斜庫裡潰住寺并旅僧弐人尼壱人圧死
〆四人
一松代は増田家宅八田呉服店中町上村町辺潰レ御家中御家人
迄死失一切無之潰家も無之
一専納村康平方は女房女子壱人小児壱人〆三人圧死家は抜出
し弥若右衛門(ママ)屋敷跡江押出し嘉右衛門方ハ孫男子壱人圧死
家ハ潰レ一善光寺江戸屋市之丞方市之丞順司并同人子両人圧死残老母
市之丞女房同人女子壱人順司女房〆四人残り家潰之上焼失
旅人百人程も圧焼死一飯山は城下町壱丈も地形上り家寄潰焼失家中住居二軒潰候
而残居候由旅人多凡九百九十人余圧焼死
一甚左衛門方は物置潰居家は柱弐十本余をれ立居土蔵斜家内
無事一斉太方は酒倉不残車屋灰屋潰レ家内無事
一小才太方は居家潰候半分ヲコシ当座小屋掛同様家内無事
一善兵衛方大斜柱折レ家内無事一幸吉方居家大斜家内無事一吉郎次住家大斜柱折二階等都而落別屋敷は用立土蔵半潰家
内無事一信之助方長屋潰レ家内人別無事一長房(カ)方大斜同断一竜明院台所居所二ケ所無難一桑原郡は地震薄く潰物多分無之由
一八幡宮は御無難村方は潰家多く一矢代は七八軒潰上田辺ハ潰家無之
一松本諏訪も潰家無之一三水村水下ニ相成候人別大喜九十九平左衛門斧吉善蔵与左
衛門佐左衛門□□(ママ)蔵幸右衛門甚左衛門喜三郎与右衛門藤吉
藤吉(ママ)源右衛門勇吉藤十郎戸作友吉小文治伊左衛門、氷熊村
権次政右衛門常右衛門利藤太〆弐十五軒
此四人は跡山崩ニ而住居相成不申
四ツ屋平は水つき居住(ママ)居相成不申
狂哥ハ 善光寺鹿嶋から使善光寺ハゆひものを地震ニこられ如来迷惑
浮の世をねかふ心の人々もかくはやくとハおもハさりけり
善光如来答
浮のみか現世も施主に世話かけず土葬水葬火葬まてしてな
んと難有じやごんさぬか
如来へ悔
如来様難波以来の御災難
○死たくハ信濃へござれ善光寺うそじやない物本多善光
○しぬのゝ国善光寺
三損無陀如来利益
一くたびれたが損
一路銀か そん
一命か そん
御詠哥
○善光寺しなのてのふてしぬの也
地震にあふてとんたけちえん
○姨捨の名所と聞し信濃路に
叔父を捨たハこんどはしめて
一稲荷山村穀屋助四郎地震ニ付家潰候処家内之者壱人も相見
不申手前は屋根を破ゆら〳〵命限りと逃出候得共十方ニ暮
居候内存付女房子供詮義ニ懸り候得共相知不申、其内二階
□の下ニ而わめく声少々聞へ候付先女房の両足を持引出し
候処首のけ躰□□□□□□(ムシ)儘捨置子供の手を取引出候処う
での□□(け)(ムシ)付是も致方尽て其のけ手を其儘捨候処江火煙り一
円ニ取まかれ致方もなく又命限りニ退のけ候旨唯壱人物ニ
相成咄ニ候一いなり山米や定七は右の手ひさしけたにはさまれ足ハ鴨居
ニ挾れ命限り助呉々と呼候内双方ゟ火懸り誠眼前の地獄を
見候得共刄物は見へす立騒者も致方無之右躰之数不知由
ニ、扨田中友之丞方ハ亭主は上田へ行候処居家潰家内もゆ
ら〳〵人ニ掘出され候得共五六才之嫡子ハ圧死其内火事と
□(相)成候付穀物出し工夫ニ相頼夜も明方ニ相成候付□□□(ムシ)外
猪瀬下新田等之人々穀物出し呉と集誰何吉と何村誰と申事
書留候と申ニ付此中右躰之始末ニ而ハ迚も人力ニ難及頼ニ
任せ出し可申と存候得共此者々盗人ニ而は無之急難救ニ参
り候ニ右之断ニ而引取と申不残引取土蔵二ケ所塩倉共不残
焼穀倉は廿日も煙り出候得共誰以世話いたし候もの無之由
気之毒事共重り候
一中牧村中村良左衛門并母圧死忰覚平御救之方へ籾五十表差
出ス尤良左衛門ハ煙艸盆を手ニ持庇桁ニ打れ圧死
一矢代村智性院は僧侶善光寺回向ニ付参り居候処大地震ニ付
直ニ欠出し鋸一丁持出し所々潰家圧人之分桁□物等を伐破
多分之人数助命いたし候ニ付従善光寺本坊緋の□□□□□(ムシ)
□□□□(ムシ)又松代ゟハ御目録金三□□□(ムシ)置候由誠ニ地震と火事ニハ馴候由
尤四ケ年以前矢代宿□□(ムシ)有□焼失の砌も右村長右衛門宅
へ行中ニ而家内之者江下知いたし防火いたし候由此長右
衛門も前後右(左)右焼失之処右智性院主之顕故焼残り候由ニ
承り候(別紙)
「 覚
一三月廿四日夜大地震上田ゟ手当□□(ムシ)ゟ米三拾表即座
手当稲荷山江
一廿七日ゟ四月十七日迄壱人ニ付米七合ッゝ
一村々地震手当
本潰米壱俵ツゝ半潰米半俵ツゝ
一変死人江銀拾五匁ツゝ
一水附も地震潰同様
一中氷鉋戸部今里右三ケ村ハ兼而上田塩尻塩田辺被申
付置苗此節専船筏又ハ馬ニ而差運尤駄ちん迄被下候
一夫々手当上田ゟ馬士ニ而差運被下候尤村々請取ニ馬
士遣候ハゝ壱駄ニ付ちん壱貫文被下渡候
一□□(ムシ)当村江河々仮普請手当金凡八拾両程被下候
松平伊賀守様御領分
五月廿九日 岡田村庄やゟ 」
一伊折村内藤沢組弐十五軒之処迎山江突つけ抜出し右は□城
と申四軒有之処家も住居も不残土中へ埋藤沢の方はゆら〳〵右の内ニ而隣村江参り居候者三人残抜圧死□□□□□(ムシ)
不申候城之方ハ壱人も死骸見江不申
(注、A―24及びB―3と同じものか、記述簡なるため省略)
別段
飯山表去月十三日夜ゟ十四日迄定水ゟ壱丈三尺相増川添村
々田畑水押入等之義先達而先御届被差出今六日左之通御届
○田畑水冠石砂入川成共高九百六十九石弐斗三升八合
同水押荒地川欠 千百弐十三石弐斗壱升九合余
同水冠 弐十四石九斗余
○用水路土手切
百十三間 一ケ所 弐百間余 一ケ所
七十間 二ケ所 百九十間 壱ケ所
右之外損所数十ケ所人馬怪我無御座候
右之通御座候損毛高之義は追而収納之上御届被差出候右之
段為御知被申置候右御見廻小使者等之義御沙汰も御座候は
厳重省略中之義付堅御断被申置度此段各様迄宜得貴意旨豊
後守被申付候条如斯御座候
五月
御朱印地荒安村
飯繩神社
社務仁科甚十郎門口潰同居家半潰土蔵一ケ所半潰
民家四軒潰三軒半潰物置一棟潰山崩六ケ所田畑道路地割床違
ニ相成候場所数十ケ所 百姓圧死三人内男壱人女弐人 怪我
人三人内男二人女壱人
以上
御朱印地
八幡村
八幡神領
如法堂潰別当神宮寺本堂半潰庫裡半潰
神主松田大膳居家半潰門口長屋物置潰
社僧庫裡一棟潰同本堂二棟潰庫裡三棟半潰
社家居家三軒半潰 土蔵物置五棟潰
圧死人十七人内男九人 女八人 怪我人十八人内男十一人
女八人
以上
右之通御座候此段御届申上候 以上
五月十日 御名
御領分五月朔日治定調
圧死分弐千五百五十九人 内男子千弐百三十人
女子千三百三十人
内訳
三百九人内男百五十壱人女百五十八人
山抜土中江埋死骸不見
僧八人 神主壱人
弐千弐百四十壱人内男七十人
女弐十壱人
町町外
圧死分三十五人内男十一人
女弐十壱人
惣〆圧死弐千五百(ママ)九十弐人内男千百四十三人女千三百五十壱
人
怪我分千三百六十六人内男六百五十壱人
女七百十五人
〓 花のゑん 如来
〓 常夏 善光か此世に何分ハおんぶしよふ
○焼残る御堂守やハ持あまし
○目の覚たると朝日天仰られ
是ハ如来朝日山へ飛といふニつけ
○科もなき仏をうらむ焼残り
○此度ハぶらんど薬師目を廻し水内の蛙大海を知る
○稲荷山又怪我人ハうなり山
○地震とて万歳楽と言けれど何のたのしみにしやばのくるし
み
信濃地震八景
三井 善光寺晩焼
ゆり潰す地震とともに火の出て諸国へひゝく丸焼の沙汰
堅田 畠田の落減
こく近き川中嶋の地震ニハ畠田も野をもより返しけり
石山 飯山運の月
飯山や今宵よりくる地震ニは城も町家も皆潰れけり
粟津 海津驚乱
此度の地しんさわきにけか人も千人もなみた海津にそよる
カラ崎 川中嶋涙雨
遠国ハ地震の噂うつりつゝ水をあんしてなく涙かな
セタ 弥陀殺生
諸国から人を集てみた如来夕日に多く焼ころしけり
比良 修羅口説
焼灰の雪かきわけて諸人の骨をひろふて置そ哀さ
矢橋矢代危難
はたかにて矢代に帰る舟ハみなゆり潰されしあとの旅人
な ぞ
此度の地震とかけて
中気の尻ととく 心ハふるひ通した
ふみ出しの豆ととく 潰したり焼たり
狐付ととく 幾度も飛出す
丹波嶋の舟渡シトカケテ
老母の□と解 水けがない
山中の水溜りとカケテ
臨月の女 今にも抜そふだ
犀川へ山抜とヽヽヽ
仁王の金持 日増にたまる
善光寺の焼跡
やふれ凧 骨斗残る
一口咄し
本多てふら〳〵するハ娘か本田か是ハまよひの前た善光寺
ハ今度の大事て金も銭も皆焼たろうデモさいせん程ハ有ナ
ゼさんもんハ残した
○病人か地震ニ逃出したが何処の人たろふあれわうなり山ダ
○犀川疱瘡として日山かさつて水海と成
○しよふ親父地震ニ逃出して曰みかはハ大事だ
○柳沢一郎焼真字文小判三十弐両真文字壱分判三十七両草文
字壱分判十五両三分外銀一ッ〆八十五両三分六月廿一日水
井忠蔵殿へ頼○松本松平丹波守様家老坪井覚太夫善光寺回向ニ付同勤之士
両三人透(誘カ)引僕七八人つれ参詣致候処、善光寺宿方ニ而(ママ)廿四
日止宿昼後ゟ夜五ツ過迄権堂へ行酒宴夫ゟ旅宿江帰り間も
なく四ツ時過地震ニ付寄潰覚太夫は圧死之上焼死致候付同
勤之士共ゟ松本江飛脚相立右死失之次第委細ニ申越候義、
廿六日夜麻績村法善寺鈍牛承り即刻松本家老并親類等江書
面差遣、其文言は坪井覚太夫善光寺ニ而病気ニ付拙寺江引
取看病之旨申越夫ゟ善光寺江小僧壱人召連罷越小市村通り
ニ而旅宿相尋候処右坪井家来并同行之者共ゟ死失申立致候
様申聞候処士道之義は変死等之届ニ候得ハ家苗致断絶候を
各御承知之上右様之御斗不得其意義と和尚致立腹松代出役
江も坪井焼死候得共右之次第ニ付病気ニ而法善寺江引取候
趣ニ御承知被下候様和尚頼入候、其通り出役も承り右鈍牛
和尚何者之骨やら少々持参松本江右家来之者共召連丹波嶋
歩行渡と申候処家来并同行之者共危きを心附小市通り和尚
と小僧而已ニ而丹波嶋江歩行渡りニ而岡田近所迄罷越候処
迎之者多勢参り菩提所へ連行候と申候ニ付病気之坪井寺へ
直ニは如何之訳と種々利解申含候処迎之者在所家老江伺之
上と申引取実ニ病気候ハゝ屋敷江引取可申と挨拶ニ罷成坪
井屋敷へ骨持参家老中江申談事候得共一旦同勤ゟ死失之旨
相届ケ候得ハ旧趣(カ)之義は御引上改易ニ相成候評義ニ相成候
処、家老之内壱人は尤と申和尚へ心添致候得共残家老始中
々承届不(ママ)申候付段々坪井家勤功之義をも申立漸半知弐百五
拾石被下坪井覚太夫忰江家督と評義一決いたし候得共、和
尚は戦場同様之場之御勘弁ニいたす分申立半知相止元のこ
とく五百石忰江被下家督被申付候由承り其日数四十五日間
和尚松本江罷越居相□(談カ)候旨申聞候
家老坪井覚太夫高五百石
同人弟宝善寺鈍牛弟子相成
因縁を以荷担いたし候由
但鈍牛は加州藩中出生ニ而松本善久院ニ漸(カ)罷在人撰を以
法善寺住職之由ニ候
一松平飛驒守様御知行所地震手充
潰家江玄米三斗死失人壱人ニ付米壱斗被下候旨承り塩崎
村中死失七十三人右村中江百両程割
氷鉋今井今里之辺ハ同様手充いたし用水堰国役普請賃銭
壱人弐百五十文渡候趣承り候
六月廿六日朝雨少々降地震三月廿四日ゟ今以昼夜震申候今
日ニ而九十日余御座候
松平伯耆守様御在所丹後宮津
三百五十丁之土手俄に出る
越後糸魚川
四月廿九日夜大風大地震尤家たおし候程之事ニは無之
羽州山形
洪水丈六丈程御城江七尺水入人多々流死失
三州吉田
四月十日氷ふる尤茶わん位なるよし
奥州
此程中七ッのふしき成事
一朝日の出 三ツ出ること
一塩かま明神 神馬何方へか参候哉七日めニどろニ成帰るこ
と
一釣かねつかづニ鳴ること
一地われ泥吹出る事
一大木うなりきり取又ほり候而もうなること
一山ニ女の姿弐人見ゆること
一片倉小十郎御城焼る事
右風聞書至来
地震とつちりとん(注、省略)
善光寺権堂村田町組
一家数七十弐軒外借屋百十八軒
一潰家五十一軒外借屋八十八軒焼残居家土蔵四ケ所
権堂町組
一死人弐千四百八十六軒内旅人千弐十九人男女共
出家十五人
男六百四十四人
女七百弐十四人
以上
水損四月十七日迄申出候分
一村数三十三ケ村家流失六百弐十七軒同千八百軒程石砂泥入
水入之分
流失人十三人
右は覚悟いたし候哉死失至而少く追々可申立哉
(注、A―4~7、9、10、「史料」第三巻五八六頁上八行以下と殆と同内容。五八九頁下四行以下と同文。省略)
御預り品
一萱代金
壱両弐分団義差上内
一金 味噌仕入残
一壱分弐朱四百文 山平林村
人別渡残
一 大豆拾三表四斗五升
但五斗入