Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000030
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔御目付日記(御在城)〕
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年
日 記 御在城
正月 御目付 」
三月廿四日
(前略)
一今夜四ツ時大地震ニ付諸士登 城御機嫌伺、御用部屋并諸
御役所相立
一右ニ付諸御役人一同町方江罷出潰家且死人掘出等其外及差
図深夜ニ及ひ候へ共猶相震候ニ付 御上ニ而ハ御庭之内ニ
被為在
一御用部屋并諸御役人桜之御馬場ニ召出、夜明惣人数江惣而
御賄被下、桜之御馬場ニ而焼出し同所ニ而頂戴
一右ニ付御上ニ而ハ御庭之内御小屋懸之内ニ被為在其外一
位様桜之御馬場小屋懸之内ニ被為在、是ゟ日々同所へ相詰
居ル
三月廿五日
一昨夜地震ゟ惣而火事装束ニ而昼夜相詰居御広間も御破損ニ
付御長持・御道具等桜之御馬場江持出し御番頭并御番士一
同同所ニ相在
一右大変ニ付御帳ハ 御手許へ相差し廻し候間申上置
一右ニ付町廻り火之廻り等御役方并調役・下目付等ニ昼夜相
廻ル
一定火消御城詰、御取次・御使役とも相廻ル
三月廿六日
一御曲輪内ハ差立無役家督ニ而相廻ル
三月廿七日
(前略)
一御玄関向地震ニ而損之分御普請出来迄月次御礼不為 請候
間不及登 城旨
右両条之趣御家中江演説被仰渡、左之箇所江手紙廻状差出
及口演等
矢沢猪之助・鎌原伸佑・真田志摩・出浦右近・青木五郎
兵衛・出浦民部・藤田典膳・(岩崎勝介・大熊大太郎
十河半蔵
〆手紙九通
一山平林村虚空蔵抜落犀川堪留(ママ)之場所見分候様被仰渡矢野茂
罷越、尤御徒士館文之助・森五十三江も被仰渡、下目付柄
沢吉兵衛其外附人壱人・下役両人・御役方加役石倉喜大夫
都合人数八人昼時過出立
(書込)
但、翌日引取之節御勝手方頼母殿小市村御普請所御出役
ニ付山平林村ゟ犀川干上り之川中小市村御出役場迄召越
候処右途中小市村ゟ半道程上下宮野尾村之内□玉組分地
山抜犀川江押埋懸り陸之足形も無之候得共近道之様相見
候ニ付右抜下通り懸り候処途々山上ゟ俄々(ママ)タル岩石幾千
万之数不知頭上遙ニ押懸り居一揺ニ而落懸り候ハゝ磐石
一同右之面々泉下之鬼と可相成、足元ハ悉ク大小之岩石
溜抜け下ハ沙々タル湛水有り、一二丁之間進退極り候心
地ニ而也
(上部欄外書込)
「一同精神を励し辛クシテ虎口を踏出小市村ニ至ル」
三月廿八日
一昨廿七日山抜見分出立之面々今暮時引取委細場所之様子頼
母殿小市出役被居候付同所へ相廻り茂喜太夫委細申立
但御徒士両人ハ先江罷帰御用番へ申立候旨
一山平林同断抜落水湛場所見分御城詰上村瀬兵衛御役方友衛
一同被越候様河原舎人殿被仰渡、同日九ッ半時出宅有旅村
ニ御馬残置右村方ゟ案内為致虚空蔵抜場所見分、犀川水湛
場所迄可罷越処同所ニ而七ツ半過ニも相成候付日暮ニも相
成候事故右場所ニ而遠見致有旅村へ暮六ッ半過帰村、同所
役人案内之者へ明朝彼場所へ罷越委細致見分其段申聞候様
申渡、夜九ッ時過引取之上御用番舎人殿江見分候次第荒
増申上候
四月四日
一地震追々相鎮候事ニ付、着服平常ニ復し宜候得共、いまた
人気も落着兼、此上水難之様子も難斗 御殿御用部屋も立
兼致奔走候事ニ付、非常之服延引、野服可相用
但町廻り、火之廻り之者、非常服是迄之通
右申通候様被仰渡、左之箇所口演并手紙廻状差出(注、差出
先及口演は省略)
惣計拾四通町使弥左衛門組金之助
今作組清吉
一今般大地震付、潰破損等当月中旬迄ニ届候様
右御家中江演説被仰渡、左之御箇所江手紙廻状差出(注、
差出先等省略)
〆廻状弐拾通
惣計弐拾九通町使与市組 吉三郎
勘兵衛組新左衛門
弥左衛門組 丑松
四月七日
一上州倉賀宿(ママ)御米問屋須賀喜太郎、此度地震ニ付為 御機嫌
伺罷出、委細は支配記ニ留置
四月十日
一此度大地震ニ而所々破損ニ付拝領家敷、御家中御目付立合
水道役致見分候様被仰渡候ニ付、加役石倉嘉太夫立合相勤
四月十二日
一畑慎之丞御長屋住居罷在候処、地震ニ而致大破住居不相成
候間、暫之内青木五郎兵衛方ニ罷在候旨聞置申聞候、其段
相心得候様被仰渡之
一今日破損見分立合相勤加役湯本兵作
一山平林村抜口水乗り候由ニ付、罷越見分候様御用番矢野茂
江被仰渡候ニ付、今朝未明出立七ツ過罷帰、い細御用番申立
但下目付西沢九右衛門附人壱人召連罷出ル
四月十三日
(前略)
一夕七ツ過西之方ニ当リドウ〴〵ゴウ〴〵と音鳴相聞候ニ
付、御用席一同桜之御馬場西御土堤之上ニ而御見分有之候
へ共無相□候ニ付、郡奉行山寺源太夫、御勘定吟味高田幾太
一同竹山江登り小市口之方一望致候処、入相前頃最早小松
原村之前通凡四五丈共覚しき高波麦畑之中恰も津波之押来
ル如く大木大石を押伏セ、□□ 御城之方江望一円ニ押来
り候旨相見候段御用番へ申立候由之処、追々暮合之頃ニ至
り、小森村辺、寺尾村・小嶋田村・真嶋村辺等々切々ニ相
成、千曲川へ落り懸り候ニ付、千曲川水差上け御堀江逆水
流来り候ニ付、御役方面々も諸方江見分被仰渡、騎馬ニ而
乗出し、其外向々も乗出し 御手許ゟも乗出し候向有之、
日暮ニ及弥水カサ相増候ニ付、諸士 御城へ相詰、今ヤ 御
立退も被為在候ハゝ□(云々カ)之手配専ら、且町人足も罷出、御
土手水除ケ手配諸御役人及差図、九ツ時頃ゟ追々水減ニ付
一統少し休息、深夜御酒被下□但荒神町末迄水来ル其他右
ニ准ス
一今般大地震付、潰破損等当月中旬迄ニ届候様相達置候之
処、在府之分は嫡子又は親類共ゟ相届候様
右御家中江演説被仰渡、左之箇所江手紙廻状差出
箇所同断付省略
今作組 平蔵
町使藤吾組 惣吾
孝三郎組 清左衛門
一大鋒寺大鋒院様御尊牌御木像共金山辺江 御立退、御番頭
原彦左衛門組一同相詰、金山[麓|フモト]ニ而奉守護、御役方祢津刑
左衛門・小野喜平太・矢野茂江被仰渡、御尊牌御木像共長
国寺へ御迁座之儀取斗
但夜八ツ時過右三人罷越候処、未だ水引兼候ニ付□、
夜案内も知レ兼候付、東寺尾村ニ而案内為致、漸御立退
之場迄罷越、万端取斗御無難ニ而翌四ツ時過長国寺へ御
鎮座有之、其段罷帰御用番へ申上ル
四月十五日
口上覚
去月廿四日夜地震ニ付破損所左之内
一居宅所々斜損
一土蔵一棟大破
一土蔵一棟損
右之通御座候、此段御届申上候 以上
四月十五日
祢津刑左衛門
鎌石見様
口上覚
去月廿四日夜大地震ニ付破損所左之内
一居宅并土蔵所々破損
右之通御座候、此段御届申上候 以上
四月十五日
岸太五之丞
鎌石見様
口上覚
一居家 大斜破損
一土蔵 大破
一長屋 大斜破損
一表囲塀 六間倒
右は此度大地震付破損仕候、此段御届申上候 以上
四月 児玉茂兵衛
鎌石見様
去月廿四日右同断
一居家 少々斜損
一土蔵弐棟破損
一表囲並之物置塗屋壱大損
右は此度大震ニ付破損仕候、此段御届申上候 以上
四月十六日 斎藤友衛
四月廿一日
御出入追分宿
名主年寄兼
一鶉味噌漬一箱 土屋新太郎
右大地震ニ付為伺 御機嫌罷出内献上仕、委細支配記ニ有

中山道松井田宿
御定宿脇御本陣
一蠟燭五拾挺 儘田安兵衛
同安中宿
年寄
一同五拾挺 常磐屋長左衛門
右持参為伺 御機嫌罷出、委細支配記有之
四月廿四日
一今度地震并水災死失人為ニ来ル廿八日於妻女山施我鬼執行
致し候様長国寺江被仰付候、
右之趣相心得候様被仰渡之
五月三日
一去月廿八日
殿様為 御名代植村駿河守様被成御登 城候処御領分地震
ニ而云々委細御条目記ニ有之、右ニ付御家中江演説被仰渡
候付左之箇所江手紙廻状差出(注、差出先省略)
惣計弐拾九通町使
伝左衛門組 平吉
文太組 喜兵衛
健左衛門組 又右衛門
五月五日
一此程被仰出候通御領分変災ニ付端午御礼は不被為請候得
共大役人詰合之面々仮御用部屋江罷出当日之伺御機嫌出懸
りニ而申上之
五月七日
一殿様当六日中可被遊 御参府処御領内変災付云々委細御条
目記ニ有之
右被仰渡候付左之ケ所手紙廻状差出(注、差出先省略)
惣計弐拾九通
町使
藤吾組 惣吾弥左衛門組 孝之助
孝三郎組 清左衛門
六月四日
昨日
一御位牌 御霊屋江可被遊
御迁座候処地震已来本堂ニ被成御座候ニ付別段 御迁座御
帰座共無之
六月十三日
奥坊主
松林左金吾
今般大変災ニ而御救方莫太之御時節ニ付亡父太泉心掛置候金
子右御用途之内江差上御都合ニ相成一段之事候、依之亡父太
泉御宛行之通御切米金弐両三分上壱人下弐人半玄米壱人御扶
持ニ被成下
御直帰俗永御徒士席申付之
(中略)
御代
御目見席御台所元〆
近藤忠之進
年来出精相勤其上先般差上金子此度大変災ニ而御救方莫太之
御時節右御用途ニ茂相成一段事ニ付是迄之格式永格申付之
(後略)
六月廿一日
一先般大地震ニ而町方致難渋候付祭礼八月廿一日天主仮屋前
ニ而神業湯(カ)立而已□廻候様町奉行江申渡候
右之趣向々江演説候様被仰渡候付左之ケ所江廻状差出
(公事方
御吟味役 御徒士頭
御普請方 御右筆
御右筆組頭
〆三通 町使
慶左衛門組
千代作
(後略)
六月廿五日
道橋方元〆煩
寺沢松三郎
名代
松沢文右衛門
寺沢十大夫
今般大変災付御救方莫太之御時節ニ付退身之忰十大夫心懸置
候籾千石御用途之内江差出寄特之事候、依之出格之以御情十
大夫元格申付之
(後略)
七月四日
御番士
石倉嘉大夫
思召有之ニ付清須町御用地之内西南之方ニ而弐百坪余之処
被下置之
右今朝四時於御用部屋被仰渡立合相勤
右同人
是迄之屋敷地外囲共可有返上候、且先達地震之節揺潰候居
家并武芸稽古所等勝手次第引取可被申候
右当人申聞
七月十二日

坂口登
名代
岸五之丞
小野喜平太
先般大地震之節居宅大破ニ付御手充被成下拝借候委細御収
納方郡奉行江可被承合候
別紙之通御手充被成下拝借候得共猶又差支候ハゝ御礼金附
拝借茂被成下候、其段可被相心得候
右之趣御勝手掛恩田頼母殿銘々被仰渡之
恩田頼母
先般大地震之節居宅大破付御手充拝借被成下候、委細御収
納方郡奉行江被承合候様別紙之通御手充拝借被成下候得共
猶又差支候ハゝ御礼合(金カ)付拝借被成下候、其段可被相心得候
右於御用部屋石見相達之一右御手充拝借金五拾五両御礼金御免拾ケ年賦上納被成下
候、其段相心得候様御収納方郡奉行江申渡之
病気
矢沢猪之助
名代
矢沢修理
先般大地震之節居宅大破付御手充拝借被成下候、委細御収
納方郡奉行江可被承合候
別紙之通御手充被成下候得共猶又差支候ハゝ御礼金付拝借
も被成下、其段可被相心得候
右同断
御中老
玉川左門
右同断

赤沢助之進
右同断
大目付
藤島兵庫
右同断半潰

海野蔵主
右同断大破
御役場方御番頭 煩
青木五郎兵衛
名代
原彦左衛門
右同断半潰
御番頭
藤田典膳
右同断大破

金井美濃輔
右同断
御側御用人
岩崎勝介
右同断

十河半蔵
右同断
御奏者煩
池田大内蔵
名代
青木浪江
右同断

祢津三十郎
右同断
差立家督 煩
大熊大太郎
名代
小幡長右衛門
右同断

恩田新六
右同断

祢津神平
右同断半潰
々煩
塩野熊之助
名代
恩田新六
右同断大破
表御用人
藤田右仲
右同断
御使役煩
名代
成沢杢之進
成沢勘左衛門
右同断
御城詰
近藤藤八郎
右同断

坂野安左衛門
右同断半潰
立火消
矢嶋源左衛門
右同断
御側頭取御側役町奉行御預所郡奉行
寺内多宮
右同断
御奥元〆
矢野唯美
右同断
郡奉行
岡島亀蔵
右同断大破
御預所郡奉行
藤井喜内
右同断半潰
御宮奉行
宮下藤右衛門
右同断大破
御普請奉行煩
和田九郎左衛門
名代
右同断
御目付
坂口登
右同断

小野喜平太
右同断潰
表御右筆組頭
佐藤三次
右同断大破
御奥支配
間庭一郎左衛門
右同断

三輪正之助
右同断
御前様御奥支配
南部杢之丞
右同断

鈴木為吉
右同断
御役場方御番士
富永治左衛門
右同断

八田競
右同断半潰
御番士
久保新左衛門
右同断大破

小川隈(展カ?)
右同断潰

塚本荘蔵
右同断大破

樋口一角
右同断潰

東条亀治
右同断大破

岡部治郎右衛門
八田競
右同断

大島隼見
右同断

関山治兵衛
右同断半潰

金井藤三郎
有同断潰

石倉喜大夫
右同断大破

祢津左馬允
右同断半潰

保科氏南
右同断大破

高橋伝治
右同断

三輪徳左衛門
右同断半潰

青木半左衛門
右同断大破
無役
杉田九八郎
右同断
同家督
小川邨人
右同断

蟻川賢之助
右同断

沢喜代太郎
右同断
御医師家督
春原玄三
右同断
御代官
山田兵次
右同断半潰

南沢甚之助
右同断大破
片井京助
右同断半潰
御用達
八田辰三郎
右御用部屋召呼口達書面を以頼母申渡之
奥坊主組頭格
御時計役
佐藤宗弐
同格
小嶋要専
先般大地震之節居宅潰候付御手充被成下候、委細御収納方
郡奉行江承合候様可被申渡候
別紙之通御手充被成下拝借候得共猶差支候ハゝ御礼金付拝
借も被成下候、其段可被相心得候
右御側御納戸久保極(カ)人召呼申渡之
右同断
御側組御徒聞取
原田糺
右御徒士頭助樋口旗之助召呼申渡之
右同断大破
御用部屋書役
桜井忠作
右同断
同見習
宮沢左五右衛門
右同断半潰
御用部屋御儒役
大野幾馬
右表御右筆組頭佐藤三次召呼申渡之
右同断潰
右御用役
神戸右兵衛
右同断大破
御具足師
高田刀馬
右同断半潰
御□□(ヨゴレ)
内川巳之作
右御武具奉行鹿野伴治召呼申渡之
右同断大破
御勘定役
宮原庄左衛門
右郡奉行砂田七右衛門召呼申渡之
右同断大破
同改役(御勘定吟味留役
宮川七大夫
永野七十郎
右御勘定吟味高田幾太召呼申渡之
右同断大破
御側一番組御徒士
田中九左衛門
右御徒士頭助樋口旗之助召呼申渡之
右同断
同二番組御徒士
佐藤小左衛門
右御徒士頭石倉藤右衛門召呼申渡之
右同断
御大工
倉沢四郎右衛門
右御普請奉行興津藤左衛門召呼申渡之
右同断潰
御城附組小頭
宮入三之助
右御城代出浦右近召呼申渡之
(後略)
八月四日
一御領分村々地震付堤川除破損云々、委細御条目ニ記入、右
之趣御役人江演説被仰渡候付、左之箇所江手紙廻状差出
(注、差出先省略)
〆廻状拾四通
惣計拾九通 町使右同断
八月十日
一今歳未曾有之大地震引続大洪水ニ而云々、委細御条目記留

右御触廻状御渡有之、相改左之箇所江差出(注、差出先省
略)
惣計弐拾四通
町使
津左衛門組 又右衛門
繁八組 柳右衛門
佐右衛門組 平吉
一先般大変災ニ付当 御参府之節為御手充 御通筋道普請盛
砂ニ不及候
右被仰渡候付御通筋左之ケ所江手紙差出、御供茂取斗
矢沢猪之助 出浦右近
青木五郎兵衛岩崎五郎兵衛
(池田大内蔵
祢津三十郎
大熊大太郎
(後略)
九月晦日
一当五日夜恩田頼母門内并当七日夜岡島荘蔵山寺源太夫門内
江投込置候書付不正付焼捨候様被仰渡候付調役高野広馬下
目付春日善九郎町同心池田庄三郎町年寄横谷惣右衛門検
断、伴栄作外御用付不罷出伊勢町伴之助被計
但高札ニ張置可申処地震ニ而損候付左之書面窓上側江張

当五日夜恩田頼母門内江投込置候書付不正付難取用焼
捨もの也
九月晦日
当七日夜岡嶋荘蔵山寺源太夫門内江投込置候書付不正
付難取用焼捨者也
九月晦日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 268
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒