Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000145
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/03/09
和暦 天保十四年二月九日
綱文 一八四三年天保武蔵西部・相模地震(天保十四年二月九日)
書名 〔天保十四年三月 高浜村荘屋西田半右衛門ほか宛山田惣兵衛書状〕
本文
(天保十四年)
(端裏書)卯三月廿七日着
一、一筆啓達いたし候、追々暖和ニ相成候得共、
(中略)
三月十六日認ス                  山田惣兵衛
西田半右衛門殿
同 杢太郎殿
御報

尚以、折角、時候可被成御凌候、且、当地ニ而は二月五日・六日之夜〓、毎夜、晴候ハヽ、未申之方〓、南之方え、横ニ三、四間程位ニ、白キ光リ物出、毎日、日入候ハヽ、直ニ顕、夜五ツ時、四ツ前ニは消申候而、先月晦日迄出申候、色々説申候、亦、先月中旬比、壱両度、未申之方え、昼黒キ煙之如く成物、相見へ候事も有之、是又、人々評説いたし候ヘ共、何之印も無之、併、二月九日昼四ツ時比、近年無之、余程、強地震致し申候、昨冬〓、厳敷御制度ニ付、町方役人共、昼夜番屋へ詰切、見廻り繁、心付候故、火事沙汰一向無之、京・大坂同様ニ相成、是ハ、誠ニ以、一統難有事ニ御座候、併、町々多分之物入之趣ニ御座候、大火は往々無之様相祈申候、大火さへ無之候ハヽ、世上大ニゆるみ付可申哉ニ存候、書余、重便万々可申進候、前文申進候、先月中、夜分相見へ候、光リ者、京・大阪ニ而も同様、未申之方へ当、相見へ申候よし承リ申候、如何ニ候哉、序ニ承り度候、以上 注、本史料は摂津国島上郡高浜村西田家文書のうち「天保十四年江戸書状之留」に綴られた書状で、江戸在住の旗本鈴木家の家来山田惣兵衛から高浜村荘屋の西田半右衛門ほかへ宛てたものである。なお、(端裏書)は江戸の知行所が記したものである。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒