Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000146
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/03/09
和暦 天保十四年二月九日
綱文 一八四三年天保武蔵西部・相模地震(天保十四年二月九日)
書名 〔天保十四年四月 山田惣兵衛宛高浜村荘屋西田半右衛門ほか書状控〕
本文
(天保十四年)
三月十六日御日付御状、同月廿七日着、拝見仕候、追々薄暑罷成候所、御屋舗別条無御座
上々様方、益御機嫌能、可被為遊御座、恐悦至極ニ奉存候、次ニ御知行所別条無御座、乍憚、御安意可被下候、
(中略)
一、二月五日頃夜〓、関東表ニ而、毎夜晴候節ハ、未申之方〓南へ横ニ、三、四間程位、白き光り物、毎夜、日入より相顕、夜五ツ時、四ツ前ニは消申候而、二月晦日頃迄出申候ニ付、色々説御座候由、上方筋之儀、如何御尋被仰ギ、同様之儀ニ而、右同様日限之頃〓、未申方〓白き舌筋相顕、時ニよリ、少々薄赤き相見え、是ハ、全、入日後之写故かと取沙汰致、尤、夜五ツ時前後ニハ消申候、或は順気之模よふニ而右体相成、何も構無之と申も在之、又ハ、大変不吉之印と申者も在之候而、色々取沙汰いたし候へ共、是と申印も無之、其内相止、俗説も同様相止申候、猶又、二月中頃、昼黒き煙のごとく成物、関東筋ニ而は相顕候由、此義は上方筋ニ而ハ如何御座候哉、心付不申候、御知行所近辺、一向左様之取沙汰、一切無御座候、併、江戸表ハ、二月九日昼四ツ時大地震致候由、奉驚入候、先々御屋舗別条無御座趣、奉恐悦候、勿論、旧冬より江戸表も厳敷御制度ニ付、町方役人衆中、昼夜番屋へ詰切、見廻リ行届候ニ付、火事等御沙汰無御座候而、静謐之趣、恐悦奉存候
(中略)
四月                                西田杢太郎
西田半右衛門
山田惣兵衛様 注、本史料は摂津国島上郡高浜村西田家文書のうち「天保十四年江戸書状之留」に綴られた書状で、高浜村荘屋の西田家より江戸在住の旗本鈴木家へ出した書状の控である。宛先の山田惣兵衛は高浜村北組を領知する旗本鈴木清右衛門の家来である。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.006秒