[未校訂](信州震災記 全)
(
注、「史料」第三巻四七二頁上一二行以下及びA-4と同
文の箇所省略
)
高崎兵八咄之趣
信州犀川筋御普請罷越塩崎村ニ
右は善光寺ゟ
一里程手前
旅宿致候廿四日
夜四時頃相休候積ニ而善内燭台提小用ニ参り候間跡ゟ兵八儀
も同様小用所江罷越善内持居候燭台受取候所俄ニ震動地震ニ
而、善内は縁側ゟ庭五間先江投出され善内戸板を負候儘弐間
程先へ投出され候処、右戸板之上へ屋根瓦等から〳〵と落来
り候間漸々もくり出立処中々足留らす倒れ候儘這出し候処真
くらにて途方を失ひ竜の髭と申草につらまりさくり〳〵這出
し候処、旅宿之家作不残潰れ及ひ四ツ半時過頃迄地震強其内
漸々大木之松に取付其所ニ而夜を明し、其内所々ニ而出火山
は鳴動いたし人馬牛等の泣叫声もすさましく其木之上ゟ種々
の虫共落来り牛馬は驚きはね歩行廿五日朝ニ至り候而も山鳴
地震いたし大地われ、善光寺門前町なとハ凡壱万軒程之家数
開帳ニ而旅人も夥敷即死之者凡六万人程怪我人は数不知右地
割候所へ落候ヘハ地震ひ候ニ付からた微塵ニ相成候由、既ニ
右旅宿之裏ニ地頭所地代官住居致候所家内三人即死ニ而下女
なとハはらの上へ梁落二ツにちきれ候由、尤大切之品は廿五
日潰家を掘うかち漸々取出し無難ニ所持致けり、其外明荷ハ
土掘出し候へ共衣類其外は其儘捨置候由、尤廿五日タニ至り
漸々食事等致候由
(注、A-
11
、B-1、7と同文。省略)
当未三月廿四日之夜四ツ時頃信州善光寺大地震ニ而家潰レ大
火ニ相成不残焼失致壱軒も残る所なし、新町両側拾軒斗残り
其外越後通り新町通り不残焼失致本堂山門経堂并大勧進斗
残申候、藤田(ママ)両家ニ而死人凡七百人余、扇屋・硯屋・江戸屋
死人数不知、稲荷山不残焼失人別相分り不申、松代御城下伊
勢町・本町・中町・荒町・東寺町迄不残引潰レ申候斗ニ而是
ハ出火ニ相成不申、犀川山崩ニ而小市場村(ママ)二里ニ而堰留申
候、松代様御城櫓塀崩れ御城中大地割殿様始鳥居峠之久(ママ)ニ御
本陣を御張被遊、三奉行同心足軽所々相廻り小市場村ゟ川中
嶋中大勢櫛之歯を挽ことく松代山江連行致小屋掛罷在候、其
後も廿八日夜八時大地震廿九日六時四時七時大地震ニ而潰屋
死人怪我人等多く有之候
右大地震斗書記し少々ツゝ之ハ震り続ニ而御座候、犀川水上
の内卅一ケ村水下ニ相成浮橋ニ相成申候、是ハ松代様役人中
被見届候、飯山御城中出火ニ而不残焼失夫ゟ神此麻野辺(ママ)関川
ゟ野尻・柏原・牟礼・善光寺・吉田辺潰レ、廿九日暁六時矢
代ゟ戸倉川辺引潰虚空蔵山之頂凡壱里程上ニハ岩崩十町余双
方ゟ犀川堰留の水三五丈増し出水ニ相成三十一ケ村水下ニ相
成、下水内村・佐々(ママ)万村・上条・山中内、保独(ママ)・竹房・吉原外
一ケ村土中ニ埋八幡山不残埋死人数不知、大地六尺斗(カ)宛ニ開
ケ深サ不相知、田畑ゟ黒泥吹出し其高サ丈斗也
四月 本文之手紙并崩場所絵図面(注、省略 C-1に同
じ)相添信州松本ゟ差下し候仍写取也
(注、B-11、A-11
と同文省略。但しA-11の最後の一つ書のあとに次の一つ書きあり)一善光寺開帳札三度迄紛失致候由全く右大地震前右之噂御座
候(注、A-20、30、C-2と同文。省略)須坂大子町
医師 重倉養碩
右之者并須坂家老丸山某は同道平林村地内虚空蔵山山抜〆切
場当月十三日出立為見届罷越彼地心得候もの召連参同日昼八
ツ時頃右場所江着崩落所々及見水溜之場所等も一見いたし居
候処、同七ツ時頃ニも可有之俄ニ地響いたし候間打驚き如何
之事ニ候哉と存居候処間も無之右之山崩れ埋候場所に埋り候
大造成岩湛水中江落入其節之震動難申述恐怖周章足も地に不
付無(ママ)中ニ而山江逃退、右大岩転落候節水音高く凡四五丈も立
登り夫より黒烟に成空一面立塞り闇夜の如く東西も不相分右
大岩落口より続て大石土砂も落込更ニ震動不相止弥々暫頻り
ニ崩落込押破り山々こと〳〵高く湛水押流れ候、水音天地ニ
響き其怖敷事難申述尽切所下ニ五丈程之滝台有之夫ゟ落下り
候水音響き渡り切破れ候を見請候に早々逃帰り段々川下江参
り候処小市之渡し場上より更級郡之方江三ケ所切入り本川と
も四筋立分れて千曲川江落合右三ケ所江切入候分一旦広場江
水開連々に千曲川江落入候故水嵩相減候へ共右湛水一筋犀川
ゟ直ニ千曲川江落入候へは猶以水災多く有之候処右ニ而川下
村々は少しは猶予有之候、最早〆切塞候場所無之全切払ニ相
成候事
一善光寺町人別焼死人 千八百人余之由
内皆死絶家名断絶之分五拾軒余之由
一隣郷他国ゟ参詣之焼死人数不分土地之人数ゟは多分之由御
座候
一焼骨俵入ニして五拾八俵之由 但壱俵百人之骨にして五千
八百人此分参詣人ニて可有之哉
右之通有之候処此節之参詣人夥しき由近郷近在よりも矢張
参詣之もの多く有之候由ニ御座候
千曲川洪水御届書にも有之候通家居并諸道具或は根廻りの
大木材木類右品々に取縋り付候老若男女多流れ不便之事ニ
有之候内
(ママ)
一建家其儘浮流れ内ニ囲炉裏ニ薪燃立釣釜懸り居行燈に燈火
付有之男女泣罷在候、家居夜中多流れ候
一差渡し六尺余之大釜浮流れ候
一釣鐘堂ニ鐘懸り居候儘ふら〳〵うごき浮流れる
右諸道具之内簞笥長持類多く流れ衣類は勿論金銭等迄多く
入可有之何分大川一盃魚流れ押流し見る斗、越後路迄ニ至
り川引水ニ成り候ハゝ流れ寄候事ニも可有之候事
信州大地震変災之場所見分仕候趣申上候書付
御普請役
佐藤睦三郎
信州大地震之場所見分其外見分仕り左ニ申上候
此度地震之儀去月廿四日四ツ時頃不意ニ震出し即時に潰家に
相成候場所多中々逃出し候間も無之場所多御座候由潰家も少
き場所は逃出し候隙も御座候由、潰家も無之村々凡佐久郡伊
奈郡諏訪郡築(ママ)摩郡之趣ニは御座候へ共築摩郡之内水内高井両
郡ニ境候方は震多く少々も潰家も可有御座候哉小県郡は築摩
郡位ニも可有御座候往還筋潰家も相見へ不申候、埴科郡は善
光寺之方江寄り候程震強く候へ共矢代宿迄三軒も潰家御座候
由其外相見へ不申痛家土蔵等多く相見へ障子開閉悉狂置申候
一大地震之場所更科郡水内両郡続て高井郡埴科郡之内矢代宿
ゟ松代領最寄と相見へ申候
一今般更科郡犀川縁り山中松代領山平林村之内字岩倉組孫(ママ)湫組安庭村峯境ニ有之字虚空蔵山と唱東ゟ登り候而凡弐里余
安庭村ゟ西を登り而壱里程之高山絶頂ゟ峯を残西之方山平
林村之内孫瀬岩倉之両組屋敷田畑山林共芝間木立其儘犀川
江崩落候事凡拾町幅八九町も可有御座、崩落候山田或は小
山之如く或は家を埋家居は柱折棟砕て土石を相交此押出し
山崩ニ而川中凡弐丁余之川向の山岩江崩止川を押留流水相
湛候事凡廿日ニ近く川上村々川縁り松代領拾八九ケ村松本
領弐三ケ村江水湛岩山崩之場所ニ而凡弐拾壱丈相湛候ニ付
多は其場之屋敷迄水相冠申候由、是は巨細ニ見分不仕候処
所々承糺候趣ニ御座候、右虚空蔵山峯を残し東北之方江崩
落候土石共安庭村之字藤倉組と申場所江懸り犀川を押埋候
事凡川中三町中弐丁余は水路壱丁は畑地高サ六丈余長上ニ而四拾間余敷
ニ而凡弐百四五拾間も可有御座候哉全路を埋申候、私儀十
一日ニ坂本宿翌十二日両山崩之場所江罷越崩落候岩倉之岩
を飛々登り悉く見届候処上之方五六町は水三丈程も相冠居
高場幅川形ニ四拾間程之場所は十一日未ノ刻頃ゟ少々水越
始候由ニ而、十二日申中刻頃凡幅五間深サ三尺程も低場を
越流岩多土少々夫ゟは大盤石ニ而上ゟ落懸り候分多く併水
越候ハゝ七八分は流可申見込ニ御座候、其夜は安庭村ニ而
夜を明し翌朝藤倉組を埋候下之崩悉く見届候処大石も交候
へ共凡土砂八分石は二三分ニ而水越候ハゝ暫時ニ流可申見
込御座候上之越水相溜其節迄ニ一昼二夜四尺五寸程下り崩
場所ニ溜申候、上之崩と下之崩候間凡拾四五町程御座候間
四五日之内ニ而十分ニ湛候上水越可申候見込ニ御座候、夫
ゟ山を打越川々出口は松代領小松原ゟ堤有之是ゟ平地一面
に川中嶋と唱川向小市村山崩落凡長五拾間幅弐十間余川中
を狭候ニ付、此所江松代家来罷越廿日余之間人夫五六百人
千人位ツゝ日々湛水一時ニ押出防仕候趣ニ而土俵数万の(笈カ)重
牛を結大石を引付且又犀川江落合候出合川と申小川も崩塞
候ニ付堀割虚空蔵山之崩も堀少々割水送を相立申候、此場
所見分仕未ノ刻頃引取其夕矢代宿迄三里隔着仕候頃山上ニ
居候者注進ニ而申候前岩倉組藤倉組山崩抜出し川中嶋へ一
面押開流候由ニ付早速山上江登り見渡し候処水先相見へ申
候、尤両三日は乗申間敷場所越候儀は不審之儀ニ而全崩土
砂ニ付岩石木立之間透等有之水抜候哉一円分り不申、乍併
岩倉之方之抜ケ申間敷左候ハゝ今夜中歟明暁は水引可申趣
松代家来江申聞相休申候、翌十四日猶又小松原切所江罷越
見分仕候処急水之積水ゲキトツ強く小市村山崩押流し小松
原村之小出之出崎押破神明之森中江大石を押出、水二ツに
相別れ一ツは小松原村ゟ今里上施野(ママ)村北原南原小幣川村ゟ
篠野井村は水不入、夫ゟ横田之後ゟ築摩(ママ)川之合水仕一支瀬
ハ四ツ谷村ゟ丹波島之宿真中を押切大塚村河合村ゟ築摩川
江押入川通埋凡三千七百間程も切取ニ相成候様子ニは御座
候へ共高水ニ而中々巨細ニ相分不申候
一此度之地震一ニ飯山二ニ冠レ水三ニ善光寺四ニ稲荷山五ニ
塩崎と申事ニ御座候、飯山は城山地に落入候事凡三間斗市
中は平地ゟ押上候事五尺斗之由、徒士屋敷不残潰れ之上焼
失之趣目付役八人不残死失之由、飯山領分之内吉村と申ハ
北国往還江出候村ニ御座候処サント山と申山抜ニ而家数は
八軒残り其外は家屋敷人共不残土中ニ埋候由、松代領分冠
村ニハ潰候上不残流失、みのち橋と申長サ拾六間之刎橋流
失致し、新町と申村は山中ニ而は市場町家ニ御座候所地震
にて潰れ候上出火にて焼失同時ニ山崩にて水湛漸々廿日余
ニして村中迄漸水干落いまた湛水六丈余も御座候哉と存
候、善光寺死人役人町人共九千人斗り死失候由、藤屋平左
衛門と申旅籠屋ニ而旅人も五六百人泊り三四十人も助り其
余ハ家内共潰之上焼失不残死失拾八才ニ成候娘壱人助り御
堂江なき込候由、上田領稲荷村之猿ケ番場之峠之手前にて
家数四百軒程潰れ之上焼失死人旅人共六七百人も死失候哉
ニ風聞致し塩崎村不残潰れ候へ共焼失弐三軒ニ而御座候
一十三日押出にて川中嶋江一円水冠凡山の出口ニ而六丈五尺
程之出水松代御預り所山王島ニ而は弐丈五尺程之出水、館
ケ鼻と申所ニ而水縊り候故一円に押開き福嶋ゟ村山相之島
辺迄弐千軒余之切所に相成申候、此急水ニ而流死人夥敷未
た大乱之様子も分り不申候
一越後の地震は高田ニ而家拾七軒潰候由風聞信州之野尻宿ニ
到り潰家有之関川辺ニ到り候而は潰家も無御座候
右は荒増見分仕候も有之承り候も有之風聞も有之先大概は是
等ニ御座候、唯此上は山之崩懸りゑみ割等は一般にて日々崩
落候音山谷ニ響き魂をひやし候事度々にて其上右之災害一ツ
にても皆難絶所二ツ三ツの天変一時ニ到りて乱心之者も有之
十方ニ暮今日迄廿日余の間皆手を引つかねて空敷潰家の取片
付も不致流木流家は道路に横たわり家根の上を分行て往来い
たし、且又川中嶋ハ用水路を押開一滴も無之呑水もくるしみ
泥ニひとしき溜井の水を越し(ママ)遣置此上たま〳〵半潰れの家も
床下はシツキ強く痢病きやくしつの愁ひも可有之中ニ目も当
られぬ様子ニ而歎ケ敷御座候
(注、A-11及び〔信越地動録〕と同文の箇所は省略)
御代官高木清左衛門手代荻野広助妻ゟ申越候文之写
添而申上まいらせ候、大地震之一条定而此節は御地ニ而も色
々御噂被下候御事と存まいらせ候、三月廿四日夜四時頃殊之
外の大地震一度になんのかのと申間もなく震潰れ飯山と申候
所ハ陣屋ゟ三里はなれ候所本多豊後守様御高三万石之御領分
之内御城内御家中町方とも一軒も不残大潰れニ御座候上ニ丸
焼ニ而三日余火事ニ而御座候、即死人当月五日迄之書上ハ八
百八十人余と申し候、其外数限りなく片輪ニ相成今か〳〵と
申候人申尽かたく御座候、善光寺辺も不残潰れ候上ニ三日半
丸焼別而三月十日ゟ開帳始り廿三日ゟ取分ケ所々の国々ゟ数
多集り是も九日迄の書上ハ即死人二万五千人余と申候、いま
に宿坊東門町辺ハ追々掘出し候様子ニ承り申候、松代家中町
方ニ而は潰候のミ格別即死人ハ有之間敷候百人余と申噂のミ当御地御代官高井郡を始水内郡其外高五万石之内半分余は潰
れ即死九百九十四人書上ニ御座候、未た怪我人ひく〳〵と致
居候人数多御座候、晦日頃追々中野町寺々一度ニ葬りかね一
度に五十人位を集置葬申候、誠に目もあてられ不申見る者も
なしと存候、夫に地震のミならす所々の山々こわれ損し出水
致候丈五間余幅二間程の石山ゟ落て四・五枚位ッゝ道の端に
落て御座候由広助見て参申候、夫に廿六日ゟ水騒きに相成松
代様ニ而は三百人余ツゝ人足ヲ集め水のふセき一度〳〵に御
届皆々夫を大安事ニ而一度に抜て参り候得は大騒ニ相成申
候、未た丹波川上山抜にて水ハ留り居申候、私御代官所之内
一番悪く相成所ハ村方天神堂と申所地震ニ不残潰れ其上水か
出候て家ハ其儘流れ又ハ地割て家人迄も埋れ候御事、尤其様
な所ハ別ニハ無御座一ケ所のみ御田地ハ不残御用立不申誠ニ
〳〵其村々の歎一方ならす不便ニ存まいらせ候、先ニ高井郡
の内にても中の村仕合ニ一件も町方之内潰候家もなく別而怪
我人壱人も無御座候、其日ニ限てハ善光寺へ壱人も参り不申
候、是ハ誠に神仏之御方便と申日々神仏へ御礼申上居候次第
ニ御座候、然し只今に陣屋始町方ニ而も男ハ壱人ッゝ宅にふ
せり候得共女子ハ野宿致居申候中々廿四日の事存出候てハ宅
ニハ半時も住居出来かね申候、夫に此国ハあまり風のふき不
申所ニ候得共此春ハふしきに折々南風強皆々ふしきと申居候
去月八日も右の風ニ而驚き町方物置小屋掛なとゝ(をカ)風にて吹散
し何もかも眼もあてられす都而何事も見たよりハ咄の大きく
成ものに御座候得共此度ハ咄より見て参り候てハ驚き居申
候、村々町方廿五日ゟ役人始小前の者共夜中少も休なく火の
番厳敷鉄捧拍子木にて廻り申候、御代官始め長屋詰合之者別
段ニ大心配致居申候、廿五日ゟ日々今に出役致候、夫ニ村方泊
り候所も一軒も無御座遠方ハ野宿山の中ニ休申候、成丈ハ日
帰りニ致申候間帰宅候節ハ先〳〵今日も無難と申て悦入候事
ニ御座候、廿五日にハ長屋三人役所迄出払皆々帰り咄承候所
広助ハ飯山の近所へ参り山の上にて見分致候所即死人焼死人
の匂ニ而たえきれ不申皆々早々立退申候由、たべる物もなく
着用のものもなく夫々親子の隔もなく家内多の所ニ而ハ夫々
壱人宛掘出し最早子を一人か親を出候(カ)ハ残らすと申て掘候内
火か廻り手か届不申と申て親子の別れみす〳〵其所にて申
候人沢山ニ御座候誠に歎ケ敷候事申尽かたく、扨又手前忰事
昨夏中ゟ柏原宿中村六左衛門と申候御本陣御座候夫江手習読
物に遣置候所折節三月十九日其宿加賀様御泊ニ付取込故六左
衛門兄弟隣ニ御座候間其方江忰を預置候間仕合と命拾ひ致申
候、六左衛門方ニ居候へハ迚も命無御座候事ニ御座候、忰事折
節二階住居ニ致居地震やら何やら覚なく飛下り少々腰を打夫
ニ壁か少し当り候由、此宅ハ大きく候得共仕合ニ潰れ不申か
け候のミ六左衛門宅は潰れ皆々掘出しニ相成候由、私も廿四
日にハ殊外天気能候間陣屋ゟ半道程御座候所ニ愛宕様御座候
間夫へ皆々誘ひ昼九時頃ゟ出掛其近所ニ江部村と申候所ニ大
人御座候夫江参りゆる〳〵と夜五ツ過迄遊ひ居候処最早先方
ニ而も是非々々泊り候様にと申候へ共同役家内二月江戸ゟ引
取昨今之事故譬遅くも帰り度申候ニ付早速出かけ宅へ帰りま
た茶もたへ不申上り候斗の所へ大地震ニ而人足もまたおり候
内江部村庄左衛門と申候宅一番ニ潰れ誠に一足違ニて私共も
あやうき所ニ御座候誠ニ〳〵仕合と致(ママ)申候、先方ニ而も同く
またふせり不申候内にて皆々立退候人も四・五人御座候、掘出
し候人も御座候得共別ニ怪我人も無御座大悦ニ存候、私共参
り候間跡片手(ママ)致ふせり不申候間手か廻り候と申候て悦ひ入
候、忰方へ廿五日人足迎ひ遣し度候とも人足ハ壱人もなく誠
に〳〵気をもミ候内漸々壱人遣候処途中にて行合早々此方へ
参り山々承り候所不残大きなる家ハ壱度ニ潰れ申候、夫故一
軒にて不残立退候人ハ無く七八人位の処にて半分ハ立退候得
共中に家内十三人の内にて不残即死致候人も御座候、飯山善
光寺抔ゟ致縁組候所ニ而は不残当所親類ゟ晦日頃迄に桶又ハ
味噌樽のあき箱なと一度に十四五拵て致持参夫々片付参り申
候、中々此節の事本式の事ハ何程金持ニ而も出来不申一樽の
内五六人ツゝ入候て葬り焼死人ハ親子親類ニ而も悉く顔も何
も相知れ不申候間宅に居候人ハ一度に集めこ□て納め候、陣
屋元志ぶと申所松代様御領分之内ゟ廿四日に善光寺へ参り候
間即死人又怪我人にてひく〳〵致候人未ニ此地ゟ迎ひニ参り
候処釣台にのせて子をたき死んた母の乳を吸候て居又ハ俵に
入て参りもつこふにのせ参り長持に入又ハ櫃に入かつき御門
前通り色々様々の怪我人ニ御座候、中ニハ家の内六・七人廿四
日善光寺へ参り廿五日ゆる〳〵参詣致す積にて其夜ニ不残即
死も有之年の頃四十余りなる男壱人てか〳〵と顔もすゝたら
け手足も黒く漸々繻伴一枚にて立退道ニ七・八人連にて参り
不残死んた〳〵と申て男泣ニ御門前を気違の様うか〳〵と馬
鹿に相成食事もたべす歩行申候まゝせめて一膳も振舞度候て
も壱人斗になくさま〳〵の人御門前通り致方なく誠に〳〵不
便ニ御座候、御代官も一通りならず御心配の御事、当年ハ信州
の御事ハ咄ニ成不申候、昨年ハ午年にてあんし候所此国ニ限
り十分に出来ふしきと存候処右様ニ相成り御察し被下度私共
さま〳〵の人を見申候間食事も出来不申、扨又昨日願出候に
ハ平地の所横はゝ三十間余丈三里半程の所水か出川に相成候
て山の裾痛候願立参り申候丹波島只今承り候ニハ川上さい川
上一里程の山の高サ位たゝへ居大騒に相成候、松代様にて人
足数々集め色々と御心配御座候、其村方ハ山の上に木の葉の
屋根ニいたし又畳の代りに木の葉を置村々一所ニ五十人余ツ
ゝ居候てハ暮しかね候間外々へハ買物に出かね候間松本へ黒
米を買出しニ参り候てハ一度ニ〓(ママ)ニたき候処また椀もなし筏
に乗川の中へ流れ参候椀の類拾ひ上てハ五十余のものかわり
〳〵にすゝり候次第、夫に其中にて着物一枚ッゝ致着用候人
もあり、又ハ丸裸にて出候人も有候間当所の親類共へ山の向
川の向へ人の通り候へハ手紙を頼ミ認めもらい候てハ此地へ
書状を送り着物をねたり越誠(ママ)に眼も当られぬ御(カ)事ニ御座候、
別而山の上にて一度に水か参り候へは其山流レてハ立のき出
来かね致方なくひく〳〵と致水の出方のミ見て案し其日〳〵
と暮し居候故松代様ゟ大勢御役人方御出役被成水防被仰付候
多分一日弐寸位出候へは必々山抜にハ相成申間敷と申事多分
其儘湖水ニ相成候と申候噂御座候、扨々日々地震水火風の事
にて気かもめ手に付不申候、出先のミあんし居候、夫々村々
所々地か割候御事と承り候へは半時も地ニは居られ不申此様
なる咄のみ(カ)認候も野宿にてびく〳〵認申上候皆々様方其外御
親類様方へも細々認御覧に入度候へ共中々当節の御事認かた
く御序に此斉御(ママ)覧に入被下度此度の御事ハ咄ゟ大きく定而国
々の者共善光寺へ参り候所にてハ案し居可申候、江戸ゟも沢
山ニ出かけ申候由、飯山・善光寺・松代当御代官所にてもま
た手を入不申潰レ咄ニ致居申候中々人足も無御座夫に何共な
き所にてハうへ付ニ相成候間当年ハ是迄の所ハどふやらかう
やら凌き候へ共秋作案し居申候、百姓半分余ハ絶申候間別而
難渋之者出来当所ハ無難にて仕合ニ存候へ共善光寺辺ゟ宜か
らぬ者出かけおとしかけ候まゝ夜中にハ役所ゟ致出役まいら
せ候御事申上候様ニ無御座候、此上いかゝ納り候やら又申上
候、近々御勘定方御見分の上いなやわかり可申候、只今承り
候所山の中新町と申所善光寺ゟ五里程山奥ニ御座候、此所水
内橋ゟ下かた山崩いたし橋浮上り五六里四方湖水出来申候、
此分村数十二三ケ村にて御座候
一村方牟礼宿ゟ役人参り申候は其役人方ハ家内上下八九人之
内押潰され候、先主人出候て段々口元より引出し子供弐人
家内奉公人も出し六十余の母か第一に奥の方ニ居腕を敷そ
れ是と申候内隣ゟ火の子はら〳〵と参り下ゟ火か廻り最早
母の申候は迚も叶ひ不申候間手前さへ立退候へハ跡の家か
立候まゝあきらめ申候と申てむなしく子共両人母ハ見殺し
に致申候と咄聞せ候、さま〳〵の別れを致し申候事地震故
誰是と申候火元もなくあちこちゟ火口が出る事誠に力落し
咄しあわれにそんしまいらせ候
一昨日ハ夕方ゟ今朝程七時遠くにて山の割候音やら川かかけ
候音やら致し候扨々こわきやう本のマゝ
一廿八九日にハ越後にても大地震いたし候噂御座候いかゝ致
候事やらと存くらしまいらせ候何も野宿にて雨ふり扨々難
儀ニ御座候、御察し下さるへく候