Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000094
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四丁未歳三月廿四日夜大地震録〕県立長野図書館
本文
[未校訂]△(地震火災水災両度之大変即刻留
先ツ以時之事ヤタラ書本書ハあとの事
弘化四丁未歳三月廿四日夜大地震録
右にて犀川江山平林村地内虚空蔵山抜ケ犀川を埋メ水湛海津
侯より御防ニ而暫之間タモチ此辺も気遣難述尽恐レ罷在候処案
之如く四月十三夜俄ニ押出シ大変之満水言語レ筆紙ニ不及略書
百分之一寸留メ山中続は此辺迄大騒なる荒人家潰怪我人多ク田
地勿論流失略ス
隠居云事故聞たる事斗委舗事は不知即記地震火災其後
犀川大満水之次第
(中略)
一三月二十四日夜無存懸大地震大変之事(書込)
銘々皆々庭[外|ソト]江飛ヒ駈出シ候而是は〳〵と而巳驚居候処茂
左衛門宅潰れ豊三郎は(梁)里の下に相成候など〳〵さわぎ居候
処ニ諸方はや鐘諸方之火事□(ムシ)善光寺大火之事言語筆紙ニ述
難く唯あき□(ムシ)互ニ当惑善光寺之大火恐入ル斗也
(上部欄外書込)
「御前様迄御小屋ニ被為入」
一廿五日朝過当村□(ムシ)薬種や小枡や伝兵衛方江手伝
ひニ罷越居り昨夜□(ムシ)燻□(ムシ)ニ入家敷潰レ漸這出シ仕合宜ク逃
走り今朝疵だらけにて裸にて如此と云々正説驚入候事
一扨近村之騒ぎ等言語同断銘々最寄〳〵登りの方江欠出し我
等も老人之事故早々児ども同道にてす坂同苗宇三郎方江に
げ罷出候事元洞七十八歳○輔三遅生レ十五歳おま□ さ和
□(ムシ)す満 文十郎三歳分 お孝 久三郎 隠宅可賀 久右衛
門妻志賀 家来保吉 下女弐人 塩川村名主政左衛門江頼
ミ車屋方江先以村中諸荷物預ケ候事
一誠ニ以善光寺之大騒旅人迄怪我人数不知との事
一飯山丸やケ同断筆ニも尽し難しとの事
○外ハ済 良斉老方へ其節ハ
輔三へ 早速御尋被下置と
云々 返礼ニ可参候事
○我等家内不残す坂宇三郎方へ
逃ゲル事
○廿五夜下町中村良斉宇三郎方へ訪ネ呉候テ話ス
(書込)
松代御家中以上三拾六人(此度之地震災難経ル)五百石
以下初風聞是ハ間違怪我ナキ事弐百人程潰レ死去鍛冶町□田町不残潰レ中町木町竹
山町馬場町不残町人八百人程男女共ニ○知行取候方百六
拾人○是モウソノ由ウソ○御前様御城内御立抜御本丸御焼失跡御野陳
御櫓ラ不残潰れ大手ゆがミ南御堀へ埋ミ昨廿五日此方様
より斉藤真五助様御使者御出御使者談候三百石程之御役
人御挨拶御使者被仰候□(ムシ)余ハ申上□(ムシ)不及令状ニ候
(上部欄外書込)
「評判追々承り候処御城内勿論御家中風聞より軽ク町家
迚も地震居宅潰レもすくなく御座候由御領内山中之潰レ
是ハ大騒成ル事之由」(書込)
廿五日松代様へ□(ムシ)御使者斉藤真吾輔様御出御使者○西側ニ有リ□カタ
ガリ外ニテ御挨拶御燈灯野瀬田や上り[此方|コノモノ]より燈灯弐十張
蠟燭千挺程持参 松代御城中御紋附御紋印御合印之分ハ無
御座野瀬田より御借り被成候と申ス事ニ候野瀬田も潰レ怪
我ナシ
一川中島ヒガノ上氷乃鉋村両三軒残ル右氷鉋村松代へ逃ル
稲荷山火難善光寺同時ニ初り同時ニヲサマル
坂木
(上部欄外書込)
「追々承候処松代之御事地震之潰レ外よりハ軽く第一決
而火難無御座候段御手続キ御行届き被遊候御事とも偏ニ
難有御義ニ御座候」
△岩鼻之石七ツ落候由云云後聞左程ニハなしと云
△斉藤様御供ニハ佐藤半平御足軽之由承ル事
(書込)
一高井野真吾輔様大工悦蔵ヲンへ川ニて細工致シ居候処潰レニ付ノコ
キリにて人を助ケル事弐十八九人家之下ニ成タル処ヲ木ヲ
伐り□木ヲ切り相助ケ引出し余り疲候而夜中逃ケ帰し御事
ト云々
同職医中村氏
一良斉老廿六日昼後宇三郎宅江懸□を訪くれられ咄被致候ハ
昨日廿五日長沼助右衛門殿江見舞被参候処田□村縁辺之方
江引越被致候と申ス事ニ御座候助右衛門は去年作り候土蔵
も皆地形石垣之上より外江開き本宅も内へ入事ならぬゆり
相加候条是ニ順ズ
(上部欄外書込)
「○皆庭ニ小屋かけたる事御家中様方迄不残小屋御懸被
成家を離れ候事
后此ものに承り可申候
其後亀原悦蔵水見舞ニ尋呉候間承候処私斗ニハ無之大工
十人斗にて鋸にて引出しなど致逃たく存候へ共ヤレ切ラ
ヌカ鋸カセヨコセ其声泣声只今ニ耳ニ止リ気もタマシイ
モツカレ果マシタト云〻ノ事左ニハアラス」
一舅右助右衛門之妻と良斉老妻ハ兄弟也此度川中島氷鉋村舅
之方ニ而も地震災難にて同家四軒之内児ども三人残りは不
残死スとの事四五歳ニも相成ル子供ニ候や其余老若共は死
去ニ候へは先ツハ絶ツ断ニと申ものと良斉老咄シにて承ル
○寺田助右衛門之妻も唯あきれて泣く斗りと申ス事ニ候良
斉老妻も同断馬鹿のやうニ相成り唯なげき臥シてと被申
候事
○助右衛門本宅も去年之造りたり
(上部欄外書込)
「△久三郎見舞候処至極気丈夫に何之咄シも無之見請候
事ト云々」
(書込)
助右衛門家内宅ハ孫右衛門○長々相勤侯忠信成ルもの也ニ預ケ置キ家内中黒川村佐左衛
門方江引越され候よしとの事之由良斉老咄ニて聞ク
(上部欄外書込)
「黒川佐二右衛門トカ佐左衛門とか云人」
一廿六日新町あめや 飯山縁者之方江右飯山御城迄大地震大
火之風聞驚き罷越候処誠ニ言語ニ述難き大変ニ付早々罷帰
り其足にて宇三郎方江深切ニ来り申候ハ扨大変私親類共位
之義勿論御城御家中不残大変之事こなた御姉殿宅初祖父様
も孫殿達も右之次第家潰れ死去ニ御座候旨あらせられ候事
○兼而左之仕合なるべしと案事廿六日昼後子之谷新保迄見
舞ながら飯山之事聞合セニ遣し申候事廿七日帰り候処無
相違右之仕合ニ候事
無難ニ御安心
(書込)
一大丸山様御娘子様飯山江御縁付被成候方之御事も正説不承
右大変中之御事なれバさだ加ならす正便無事めてたし
(上部欄外書込)
「○丸山サマ飯山松代御親類方ニ茂惣而変無御座御仕合
宜クとの事」
一横町勇左衛門様御隠居大お袋様飯山江廿四日前飯山御実母
様八十何歳御老人江御年始心ニ而御出之後然ル処折悪敷右
之大変之事故正説未ダ不承御不幸気之毒千万
(書込)
一□□之若御袋様御里越後也廿四日立ニ而御里江御出之由御
めでたし供には飛脚也
(上部欄外書込)
(書込)
「△御仕合よろしく途中より御帰之由無難ニ御帰宅」
勘二御供いたし罷越候二夜御泊り不拘御供ニは横町湯やの
もの御供ニ罷越候由此御左右荷物廿六日ニ相成候而も一向
わからず無難めでたし仍又々御跡尋て誰か早飛脚罷越候と
の事廿七日之事故江戸より帰り候
明廿八日ならでハ御左右わかりかね可申候事廿七日記ス事
然り
(上部欄外書込)
「其後飛脚勘治来候弔(予カ)方へ茶一袋小半入見舞ニくれ候夜
食わらじにてたべ帰ル事実話聞の事」
一廿五日四ツ頃当村丹治善光寺ニ逃ケ帰り候仕合天□(窓)も手も
足も疵ズだらけ裸ニて欠ケ出し候故誰ニか貰ひ候而や借り
候てやもらひ繩帯ニて仕合ニ命在りて宿まで来り咄し実説
也自分仕合能風呂ニ入りはだか之儘に家潰れ親方夫婦之事
もミせのものどもの事も一向不存との事也
牧武右衛門わ惣領之帰りがけ火事羽おり其儘廿五日立より
咄し実説
(書込)
一す坂牧武右衛殿善光寺諸親類之方江見舞ニ火事羽織飛口杖
突早々見舞ニ罷越帰りがけ我等隠宅江尋参帰られ候咄之事
正説承り候事共しかれども唯見とり聞とりと申ス事に候
(上部欄外書込)
 「西町浦入田の畔へ皆カタマリ泣てト云々」
疲レ可被申一寸酒出し勢ひ附ケ遣候事此時之咄しに私帰り
がけ之事吉田村禅宗□寺授戒有之戒衆大勢之由噂ニハ其人
数六百人程と申ス事之由御堂潰レ皆死スとの事逃出候も有
ル之しやも志らずと申ス事之由只今其処則大火焼ケ初メ之処見かけ通り来ルと申スとの事
(書込)
一善光寺江先ヅ唯早々変事を見聞度親類ども方江□(其カ)中尋(ね)
年〳〵て漸見付逢候処大変親も子も何と死去と相成候やさだかにわまだ中々以テ志れずとの事悲しき事共何とも略ス
即剋見舞ニ何か帰りて遣し度相尋ね申候処婦人斗ウチヨリ
テ食事ハ段々貰ひ御ざ候へとも先ツ湯茶も呑マズわらじ壱
足も買ふ事もならず手拭一筋もなし草履もなし前懸なし先
ツ酒ヲ一ト口チ勢附ケたくともなし仍テ何卒早速酒と手拭
と草りとわらじと丸薬クとか被遣可被下(カ)御様ニも申スとの

(上部欄外書込)
(書込)
「牧武太郎云々」
一如来御本堂経堂山門乃ミ御残り
経堂鐘楼堂残ル
被成候しかし大勧進半焼ケ
只今焼ケルト山門へ危しと申ス事之由
(上部欄外書込)
「○上人様御屋敷御タマヤ御残り奇妙と申ス事に候其外
不残マルヤケト申ス事」
一酒勿論水飲ム事もならぬ仕合略ス
○或人金見舞ニ持参之時握り飯二ツ下されバ有難しと大声
ナキナゲギ(ママ)タト申ス事略ス
(書込)
一松代之御事御殿様御前様御古ルキ御殿屋敷江実ハ御ニゲ不被成ト云
々 前日ニ御城御立抜被遊御野陣被遊候と申ス事之由万々
御行届キ被遊候御事御平生御古今ともに難キ有事共火事之
儀ハ一向なく誠ニ恐レ入有り難キ御儀ニ御座候事
(上部欄外書込)
「西山中之事ハ誠ニ大変御城内町人迄火難ナクソコ〳〵
潰レ斗怪我モ軽ク少シト云々」
一第一大変之水難驚キ誠ニ荒懸り危篤之事どもハ千曲川へ犀
川の水一向来らず千曲川之事功者ニ存ジ候人ハ舟なくて越
してゆかれると申ス事
(書込)
一右犀川水之儀ニ付松代様より山中御詮義勿論大変之事故書
キとり難く後の事と略ス右ニ付先ツとなり村○村山相之嶋
両村皆々す坂へ引越ス事ニて其大騒キ当高梨村我等門前海
道老若男女昼夜わかたず今に犀川水たゝへ押テ来ル〳〵と
て長持櫃ツ簞笥の持運ひや具脊負風呂敷包ニ子供迄駈歩行
キす坂塩川(ママ)八幡小山之方其所□縁〳〵〳〵
(上部欄外書込)
「△恩田様御自身犀川へ馬上ニテ御飛入御助力之話有」
「○十三夜俄カニ押出シタル事唯唯ヲソロシキ事」
(注、見舞品など省略)
高梨村中嶋村
御名主名主
中嶋善助様堀内甚右衛門
(書込)
御手紙致啓上候一昨夜大地震ニ而御同前当惑仕候且又福嶋
村唯今御領主御触之次第被申遣候間左之通御知申上候当廿
四日夜大地震ニ而丹波嶋村船渡よ里凡弐里半程川上山平林
村地内字虚空蔵山ぬけくりかへり犀川江押うめ水たゝへ其
内ニは流付可申其節如何様之水勢ニ可相成哉気遣敷事ニ付
小前末々迄可相触示者也
左之通り福島村役場より被申聞候間早速御知らせ申上候
以上
(上部欄外書込)
「久三郎孝右衛門武右衛門三人ニ而大変故善光寺へ参り
大変之所ヲ見届ケ亦犀川水一露モ無ク犀川原ニ石シ斗ト
成リタル所ヲ通リ行キヤウ〳〵一弐リ山迄川ノ中ノ所通
リタレ共山中ノ者申クレ候ハ中々以危キ事我等存シ居リ
テサヘヲソロシク且壱夜泊リテ野山宿セネハナラズ必
〳〵我等咄ニテ帰リ可然ト深切ニ申教へ呉候ニ付帰ルト
ノ事」
三月廿七日
扨右之儀ニ付村山相之島両村之もの廿五日より昼夜我等門
前海道男女老若馬等往返之人誠ニ夥敷銘々夫々子供迄皆荷
物背負老人を背負ひ小児を抱手を引我を先きと駈歩行事筆
紙言語ニ述べ難き事ニ御座候夫ニ順シ急ニ引越方最寄〳〵
江罷出候事故除ケ違もならぬ程ニ御ざ候馬取持之者は櫃長
持チ簞笥品〳〵の箱之類穀物五穀之俵物持運び夥鋪事ニ候
殊ニ村山相之島は名代之天徳冨家多く御座候故諸道具迄も
夫レに順じたる事ニ候右村山村ニ而は井戸故水も荒セき水
を用ヒ候土地故満水之時ハ不都合之由此度ハ住居難相成堤
破損も危キ事故引越之事と申ス事ニ候
一長沼村も山中之水案事引越何方江と相談之由
一当御領主様厳敷御触御行届被成下候之事
す坂町中皆町之満(ママ)中へ寝起之事
一御前様釜田山江御小屋懸ケ扨又御内御用御支度御野陣御小
屋外場所迄御揃被遊候由之事
一松代様江度々御使者之御事
一飯山様江茂
△御領主様より難渋之者御救被成下御高札□(百々カ)橋向江橋際江
相立候事 右御文言末々写可申候
一廿日御屋鋪浦野殿飯山ニ姉御座候間夫レ江尋ね度宇三郎を
も誘ひくれられ候由なれども宇三郎儀横町西沢様ニ而大御
袋殿飯山江御里江折悪敷其日廿四日御母上殿へ伺ニ参られ
候而其夜大地震ニ潰され死去故此方江とりよせ葬式御座候
間右葬式彼是難罷出候故浦野氏江頼遣し候所此人帰られ候
正便山屋権之丞方七十七之老人半左衛門地震潰れ死去并ニ
後家お杉同断孫共大火故潰れ家之五人死去之事其上儘にて
焼ケ候之段金吾殿聞糺シ被呉右之正便承り候之事誠ニ無是
非事ニ候右故早速使之もの遣し度存候へ共此元山中之山水
騒ぎにて逃去ル支度旁使ニ遣し度候へ共人足なし又頼ミ候
而も行ク人も無之無拠取紛レ居り候所漸ク当村要之助と申
人相頼ミ廿九日遣し度申候処其老母壱人万々を案事不承知
ニ而参りくれず我等家来保吉ハ村之騒ぎ毎日人足ニ罷出候
故人間不足漸廿九日要之介日戻りニ可参ル申シくれ候而罷
出候処折節雨降出し小布施クマンド茶ヤ迄罷越候へ共向船
越等案事中ニて帰り申候依テ翌四月朔日家来保吉日戻りニ
遣し候処扨々前条之通死去之者共不便誠ニ絶シ言語ニ候事
ども也余リニアキレ果たる事飯山大地震□大大火驚入候事
共也余略ス
一昨晦日村山之者弐人又候山中見届ニ罷越帰りたる咄シ之由
聞ク事
○又中島村今清右衛門啓□善左衛門忰などにて山中へ罷越
候よし
△御本堂山門経堂残りたるを拝礼いたし候斗也(と)□云々
一四月二日久三郎幸右衛門武右衛門試ミに犀川川之中を水な
き故通り弐里斗も行き候得共其村之人云々中々以皆様御出
山中之人家なき処ニ泊ると云程の事デなケれバ行キ届キま
せぬ私の咄しで御返り被成と申シくれ候間帰ル事
一四月朔日す坂中町豆婦屋常七娘善光寺へ縁付たるもの夫も
死ス拾五歳とかの娘死ス忰六ツか八ツかの男の子死ス○二
歳かの娘の子背負来ル事栗田村之伯母とらおくりて須坂へ
来ると右之哀レ成候事毎日〳〵聞こと数多し
一堀村長明寺本堂本坊地中之内も潰れ候由風聞誠ニ経堂迄つ
ふれたるよし○何方を聞テモ大変り跡にて聞院主息才ニ而
逃出られ候や(ママ)在命たすかり被申候由○吉田の寺無事之由
「院主無事」
(書込)
一誰か善光寺へ親類へ見舞ニ金を持行きたる処先キ方ニて身
内乃事故大ニ泣なゲきてにぎりむすびの二ツもくれれバよ
いにと云テはらへりても○何も買ふ処もなしたべもの貰ふ
ても○皆ひだるい故人の物でもなんでも○よきものハ法も
義もなく喰ふ物見ると○ひきたくり取テ喰ト也
(上部欄外書込)
「△タベモノ △板コモ △ナハルイ △キルモノ △
ワラジ △テヌグヒ △マイカケ △蠟燭切レテ一挺モ
ナシ」
一四月三日善光寺呉服や東横町小升や太兵衛千代川東商ひ歩
行致ス手代直吉と申者久三郎方江昨日は御出被下一寸御礼
り(ママ)立寄候旨申シ哀レなる咄シ承り候事其者云々私親方家内
拾五人死シ五人助カル主人之同家中にて七拾人何ン人もか
相果候と云々
(書込)
二十歳位タスカル○手代○手代スサカ出○手代 手代か小ものか万吉○
○太兵衛忰○直吉才吉○吉半次も死ス○外ニ壱人も死ス五人
死主人川東歩行助四郎忰ハ飯山江行候而宿の家の下ニ潰れたる中別家佐兵衛のニ而助かり
出て帰り来る由婦人どもの事ハ妻婦勿論児供迄皆死去いた
し男斗五人生て助か里難有事男斗故飯をたく者なしと云々
(上部欄外書込)
「七日馬方嘉十郎来」
いまだ別家之支度之処此人有りて先ツハよし佐五右衛門と
申ス婦(ママ)じやより聟の人是も外江出て助りたるよし女房子供
五人死ス由何とも申様もなく哀なる事斗也
(書込)
一七沢屋へ久三郎一寸見舞ニ立寄らせ候事
唯番頭ニ逢ひ候計也尤焼ケ跡之義焼ケ原土と瓦ラ斗之事ニ
候右家内之衆ホンジヨウト云処へ小屋懸ケ致し引越居られ
候事と聞ク番頭云云右家内之者助かり者ハ主人三右衛門右
三右衛門伯父与兵衛どの助かり○三右衛門女房松代江客ニ
行キ助かり候事○店の者四人助かり候其外ハ家内何ン人や
ラ不存不残死スト云々
(上部欄外書込)
「△ホンジヨフトハ何処ノ事ニヤ
△安兵衛殿京都ニ居候時妻婦其外終ルとの事如何ニ候や
おだやかならず」
一四日朝暁七ツ時分より夜明迄三度二度め中強地震久三郎百
々川筋村中地震欠崩ニ付見廻り之事
飯後提式定杭木取極メ定杭より川表幅迄壱丈弐尺○右惣村
中終日立会
一す坂須坂日滝三ケ村灰野野辺塩川小山大□新田相□新田右
村々一同にて酒五升地震并ニ水難心得用心見廻として夫に
て来ル事夕方役本ニ而打寄披露す
一地震水難除とて三月廿六日より廿八日迄墨坂神社八幡宮越
智山蓮台寺。右本院神宮より御祈禱御札四月四日朝御支配
ゟ被下候事
一四月五日朝曇り天気正五ツ時中ツヨ地震又飯後軽ク一ツ
一タケ宮向フこなや久五郎老人方江相尋申候所表田町普済寺
江同居被致候事尤菩提寺歟此普済寺も焼ケ○潰れ候へ共其
小屋かけへ同居いたし候由此方久三郎見舞に相尋候事素麺
□さゞれ菓□○一寸見廻に遺し候也
是等ノ怪我地震之時也○犀川大変之時亦亦即死多キ事略追
て記ス
(書込)
一長沼上町甚三郎忰五兵衛事廿四日夜大地震之折柄西巌寺御
法事中之事故罷出西厳寺大門先キ之家ニ而逃ケ欠出候処江
はり木落チ其下ニ相成即死いたし候事甚三郎夫婦ニ四歳之
女の子壱人ニて大ニ歎き被申候事久三郎見舞ニ尋来り候間
其哀レなる事感涙いたし候事去年七月廿五日之出火ニ而類
焼之処長がや本宅共ニあらかたと出来揚り候処今般大地震
にて皆潰レ之事
(上部欄外書込)
「素麺廿把久三郎持参ス」
一屋ねや昔伊右衛門其忰左惣二左惣二忰久太郎此者今春今般
高井野辺へ参り候処右此大地震にて皆人々恐れ屋根ふく事
茂慎延(遠)慮罷在候由ニ而夫故誰もふかせるものなしと云々然
ル様子ニ御座候処大地震後廿九日之地震にて又候茶や町十
八軒潰レにて屋ねや親ヤ方久太郎信州にて唯も屋根ふかせ
るものもなく候間国本へ帰ると申候由。久太郎蔵潰れ候由
ニ付国本へ返ルと云々ノ由
ウツ野トモ云
(書込)
一西山ノ和合村上ヘノトモ云々とか入禅宗檀下四千軒モアル
寺ト云シヨウ善寺之和尚此寺高き処にて能ク見ゆる寺也先
年本堂両三度も焼ケて失し其度々普請成就いたしこゝらま
で見へよき寺ニて候然ル処今般又々地震にて山の境内地震
にて地サケワレタル泥ノ中へ逃ゲルトテ飛込ミタル由其わ
れたる中へ飛入たる処其儘うへより土にて埋まりたる故死
たる和尚の形わからぬと申ス事也
(上部欄外書込)
(書込)
「是ハウソナリ小僧壱人残リタル斗トノ事如何」
小僧壱人駈ケ出。助かりたるよし和尚初メ不残死たるとの
事扨テ〳〵誠ニ種々様々之アソコにもコゝにも大変〳〵
〳〵
(上部欄外書込)
「東谷寺興国寺縁アル附合寺ナリ」
(四月六日風聞未タ旦那中人足等にて和尚之埋ミ掘り尋ね
候へ共わからずと云々○江岸寺和尚話
(書込)
一四月六日新町太兵衛来る松代伊セ町続キ寺町とかに居り候
と申ス せんべい土産 松代未タ煙り留ニ出肴問屋有ル処
ハ見せ□(ムシ)能き家ハ潰れたり
(上部欄外書込)
「松代ハ軽きかた」
(書込)
一六日五ツ半頃松代五(ママ)安中町嶋や等江見舞ニ久三郎罷出候事
日の入ニ帰ル(何も買う物全くもなし
一六日朝未明おき□医も頼まず山かづら時分より五ツ過時分
迄ニ地震五度尤少ヅゝ軽く候昨夜雨降止ミて(松代御使者
やもツブレ
又今朝
(上部欄外書込)
「おきな通風四支痛薬遣ス
(ハツ田ヤモ玄関モ何モ
カモツブレタル事
梅谷未タ宿ニモ居らす御用ニ罷出ルスナリ」
六日天気昨夜大風大雨止ても風吹ク
一六日四ツ頃小河原江岸寺和尚来訪茶出ス事多時斉之事
一野辺広正寺和尚江岸和尚ニ頼用有て尋ネ参られ候事則地震
ニ付候事也
一す坂新町米や太兵衛松代江按摩に行キ地震ニ付す坂より迎
尋ニ付罷帰り候とてせんべい袋土産の事
一江岸寺江相之島村之者ども地震ニ付引越候由之事尤相之嶋
源心寺和尚わ江岸和尚の師匠なれバ其縁続にて三四拾人も
参り居候由云々彼ノ虚空蔵山平林村之産之もの新田江先年
引越候もの此間産所之迎間山故右水たゝへ之所見廻り度参
り二夜泊り見候処凡ソ其抜山押込たる水たゝへの所大方水
際より高サ迄ハ○壱丈弐尺も可有之と申候
且又此水たゝへの処より押入たる山之高サ江は壱丈弐尺も
有之候段相咄し申候との事若又右水難下江流れ来り候に
も、一覧之様子考候処大方川中島岡田上之山犬石辺江押流
れ来り可申や左様ニ候へは松代辺のあたりへ来ルものかと
存候と云々其訳ハ段々山のひゝ起場所考候得共一概ニ此方
へ来り候儀ニハ有之間敷と咄ニ致し候と申ス事ニ候夏五六
月ハ満水の有ル月なれバ案事候処如此などゝ申ス事ニ候

△先日大工寅吉四月朔日百々川橋際小川落口樋丸穴木蓋之所
挽キわり夫江カスカイ釘打チ置候処其夜何者か油断ならぬ
事に其杭カスカイ釘ヲ取盗ミ其ヒノ川之中へ投ケ入レタル
由扨々油断のならぬ事ニ候因テ翌日朔日昼休ミ朝モ一寸大
方半日程も手間懸り候と大工申候事右様わるものども御座
候得は心得ありたく存候
一四月五日より村山江寅吉地震潰れ家曳候事ニ付頼まれ行ク

一四月六日中嶋村六兵衛何か曳候事ニ而引捧コロト云物かり
江来る由久三郎留守にてわかり兼跡ニ而保吉存居候而下女
ニもたせ遣し候由也
四月六日来ル
一新町米や別家太兵衛松代江按摩修行ニ行きて居ル時縁類中
カ尾村五郎治方江見舞ニ行たるよし此家近年火難後作り替
たる大家ニ候処此度地震ニ而本宅庄屋も土蔵も潰れ剰へ土
蔵も潰れたるのミならず家の下に相成り潰れ死たる事、誰
レ彼婦人壱人潰れ死スと云々
一善光寺大門町西側金ものや増や何某繁昌之店にテ仏具など
も大有りニ諸かな物大工道具其外無きものなきやうニ賑々
敷候然ルに此主人此地震にて駈にげ出んとしたる様子と見
へて打潰され命終りたるを見れバいかさま金子大方千両ほ
ども可有之や焼ケてかたまりを抱キて終りたるよし右ゆ(や)う
の事共万端大切成ル書キ物帳面も此人乃ミならず大小の諸
家是に順じて大騒キ夥鋪事ども咄シニも不相成と申ス事ニ
候聞人則即今即剋一息〳〵南無阿ミ陀仏法然上人御詠に死
して後我が身にそふる宝にハ南無阿弥陀仏志くものわなし
此御うたかりそめならず如クカ信心工夫乃大事也
(書込)
一四月六日之夜は壱度も地震無之存候我等段々臥シねたるか
にて自然とつかれたるにも有りやよく寝入り一向地震なし
と存候然ル処
○少ヅゝ有りと人云々
(此日上天気当村中種卸スヂマキ祭り例之通七日神主被参
西之社飯繩宮祭り神酒之事
(上部欄外書込)
「年々大方八日コロ也」
一七日八日共ニ幽なる残り地震と云々八日もなしか雨降候八
日の夜余ほどよく降り候
一予四月八日予漸ク月代刺候事乍去ちと〳〵あたり申候輔蔵
す坂学門所江序なから小松江蕗持参煙外(ママ)仏江も参り候事二
三日中ニ菊植付やう教へに行クと被申候との事ニ候
善光寺同断之大災難之由
一飯山様御城之御儀山城ニ御座候処地震ニ而何となく地窪ミ何程〳〵計とか。めりこミ山ひくく相成候と申ス事ニ候乍
去其夜則不残幕を御張被成中々見へ不申候様御かこい被成
候ト申ス事之由追々相分り可申也
一四月七日
御家老丸山舎人様下モ方より段々地震痛等之儀ニ付御見分
御巡りニ御出被為在候事名主善助方ニ而御休ミ御茶草
(餅カ)
飯上
ケ候由
一御序元洞方江も一寸と被仰下御立寄被成下急之御事ニ而扨
と□上候品も無之麁菓指出奉り候へ共何か間ニ合不申候
右ニ付翌八日久三郎を以御礼ニ罷出させ候之事昨七日被為
入被成下候節御土産被成下候ハ御料理札さくら弐枚御自画
之盃壱ツ黄金焼之盃壱ツ小皿壱ツ被下置候
△冨士の雪壱折翌日献し上申し事
一御用人駒沢勇左衛門様ニも其時福島土手御三領御立会
之場所堤等御見廻り被成下候事 少御家老様御休息被仰
□ニ御立寄被下候事堤のわれ穴等之義予初テ通り候事隠
居ハ馬鹿ニなれハ人の風聞もきかぬ事在りきく事も在り
一此節御代官様ニハ御支配西原小左衛門様御一同ニ御立寄被
下候事
一御年寄様被仰下候は六年不沙汰六年の手始じやと被仰下難
有奉存候事
一山中之御話シ絵図ニも認めたるを御覧被遊候との事也
一八日松代むかふ土口のものとて疳の薬買ニ来ル事此人之咄
シに云々私共毎日のやうニ山中山ぬけ水たゝへ之場所御普
請所江人足ニ罷出候扨々難場之義大変ニ候乍去中々急ニ其
水押来る様子ニハ決而無御座と申候事予尋ルニ其場所問候
得ハ大方横弐丁計も御座候やと申候若其山之上水あふれ落
候ハゝ第一松代御城のあたりへ押流し候半やと専ラ御普請
被遊候よし私も其岩山江登り見候得共命チがけにて恐ろし
く御座候と申
御家老恩田公御自身馬上にて御下知有之事ト申ス事追々ワ
カルベキ事
一右山之御普請所江松代様御領内不残出申候相之島ニも御本
領も有り御預りも有之候右故人足ニ罷出候其場所能ク存候
事と云々下モ方大熊辺或ハ田中渋湯辺之遠方ニ而も皆俵を
持など毎日罷出候との事
一右人足共へ毎日御[焼|タキ]出し昼夜握り飯被成下候由右御タキ出
し之釜十八釜とか御座候由風聞ハ種々正説ハ追々わかるべ

一案じ見候ハゝ其岩山ぬけ落候程の事なれバ地中之事ハ地之
底海中同様之ものなる物かハ左様ニ候へ共如何相成候もの
にやむかふの事ハ不知〳〵はかられず唯風聞も実説も承ル
度毎ニ万事人間界人間道御助ケ被成下候御慈悲之下ニ住居
候冥加之処能々感動相慎可申儀専一ニ御座候事肝要〳〵余
略ス全体古今右様之浮世界天道冥加を志らざれバ禽獣たる
べし略ス〳〵天拝地拝唯穀物大事農大切而已
一四月八日之夜記ス雨降夜中蚊三疋天窓へ来ル事剌クタテ天
窓大ニ迷惑尤此日小満ノ節也
○人間界之御助ケハ五穀耕シ肝要而已何ヲカ御上の御高恩
唯是米穀養ひ肝要之事ニ候
むかし乱世と申事も御慈悲之御上全く御政務被成下候得共
下々安穏ニ農耕仕候此度のやう成ル天地乃大変ハ人力ニ及
ビ不申実信ニ可奉恐之事
一今斗を申置候只今四月八日記ス当年之数も向ふ五六七八月
ハ例年水難用心之節也然ルニ三月廿四日夜忘却スヘカラズ
アブナイ〳〵〳〵〳〵ゾ
一九日昨日八日夜より雨降り九日終日降たり晴たり十日不天
気西口大ニ曇り真暗に相成雨降る[貌|カタチ]恐ろしく見へ大風吹キ
扨と皆々驚キ堤普請急ニ川除ニ出ルノナンノト騒キ出ル事
す坂之方にては滝沢風か水か鳴ル音スト云て小島村ニ而ハ
(ママ)仁階ニ竈ヲ上ケ○スハトモ云時ハ其釜ノ中ニテ火ヲタキ飯
ヲ煮ルトテ用心スルトノ事○九日夜も少斗二度モ地震かと
覚へ候云々(書込)
一当村にても御触御上様も被成下難有毎夜寝ずの番相勤候事尤家々
呼起し用心〳〵と声をかけ廻り候事
一地震之義も四月十日之夜ハ漸ク壱度も震無之夜番之衆ニ聞
候而もなしと云々少シゆるみ□臥シ不知
(上部欄外書込)
「越後の国のもの云々私共国ニてハ此位の軽キハ度〳〵
御座候廿日ほどヅゝ続くものに候ト云々又十二日聞ク」
十一日
又聞
ハ夕方記ス今日壱度も地震無御座候上天気ニ相成り
尤昼より軽キ風吹候へ共夕暮又静かに相成候此儘おたやか
に祈り上候
一十二日朝飯終ル時壱度軽くゆり申候此日も朝朦々鋪御座候
次第上天気ニてよろし夕月又あきらか也
一栗田町寺田助右衛門不快ニ付手紙来ル其序ニ申来ル事
(百々川上之五閑境迄畑第一之処土と申ハ一切無之罷成むかふ如何之様子ニて土を設ケ候事ニ可相成哉難計相ナゲキ候事ニ候也(
七月盆ニ差懸り田之様子虫さし相直
り候様ニ而農人少は安心
百々川北割目之処稲くせ直り候様子
ハどういたし候而もよき土少成共尤
土居スへのやうに残りたる様子かと
云々功者之見やうニ御座候也
一其後地震之儀毎日之様に折々有之候事
尤軽キ事ニハ候得共人々安心不相成心遣ひニ存候事何を申
にも潰れ跡又は不難之家稀ニ有りて田畑地所之大荒右之普
請方ニ困り入作仕附処之事ニハ無之土皆押流し高梨村之義
ハ犀川通りわたり福島通り中島続きニ而一ツさんに高梨江
押来り候故田畑と申ス内に畑之分皆作り土押抜キ押流シ下
モ村八重森沼目小嶋へ押行キ八重沼目小嶋之儀は水難ニて
一切之物迄押来り家〵〵江泥の入りたる事時ニあたり迷惑
之処ハ人目に相立難渋候へ共来春ニ相成り尤土沢山に相成
猶又千曲川之土流れ来候処ハ平年ニ而村山相之島之川原之
風ニ而作物よろしく出来身上却而とり直シ宜御ざ候右之様
子同様ニ而下モ村之儀は能キ作り土を設ケ仕合ニ相成候
高梨之儀ハ百々川両側勿論むかふ橋にして難渋作人は能ク
察しくれ候事ニ候
猶々久三郎様江御光来被下置候段御鶴声之程奉願上候
以上
一――且又犀川水湛之場所世間一統此節不案心ニも存船
越等迄も心配は一統之世評仕候へ共此儀は昨日当村より幸
介三代之助と申もの見届ニ差遣し今朝五ツ時罷帰り否之様
子篤と承り届ケ帰り候処昨日より少々水のり大崩之場所少
々通水有之候処夫より半里程下り又々中崩之場所有之夫江
水湛ニ罷成一両日も相立候ハゝ此辺江も順水ニ水入り可申
趣迚も一時ニ大岩ぬけ之様子ニは見請不申由水難之義(ママ)ハ過
急之憂はアルマシク恐事無御座存候此段一寸申上候小子義
未タ登楼も不仕乍思失敬至極申訳無御座候幾重ニも御高免
奉希上候 謹言
四月十二日寺田助右衛門
中嶋元洞様
一十二日当所嘉十郎船場迄財木附ケ罷出候節是迄より今日ハ
犀川水来り候や今日五尺程水多く相成候と申候由土地之者
も左様申シ嘉十郎一見いたし候ても左様ニ見へ候と云々勝
五郎承り夕暮来り咄し候事略ス
一松代様にて相図之のろせ壱本上り候由布野之もの申候由
一す坂ニ而誰か怪敷風説いたし御召捕ニ相成手錠被仰付候と
の事尤先達兼而市神御高札場江怪敷キ風セつ等相咄申候者
有之においてハ召捕吟味之上夫々被仰付かた有之候段御札
懸り候との御事故右之通被仰付候事歟ニ承ル事
一善光寺地震潰レ火難怪我人是は誠ニ大騒成ル事実ニ候
一飯山同断地震潰レ火難大騒大変述難く略ス追日実相分り可
申也
一中野不思議ニ無事と申ス事ニ候
一す坂壱人も怪我なし
一小布セも怪我人なし
一江部庄左衛門本宅長や酒蔵門長ヤモン何も角も不残地震潰れ候事実
也 怪我人ハなし飯山斗大変ノ怪我ト聞ク
一福原(ママ)辺無事唯三王島川辺故水難有と
一(矢嶋清水とかの辺怪我人有之候由
是も地震之時之事也
水難には無之と申ス事ニ候
一小田中之者とか御開帳参りに泊り懸ケに罷越二三十人も参
詣いたし候や其夜右之地震ニ而(カ)漸十人トカ帰候よし外のも
の何と相成候やわからずせんさくに多勢行クとの事
(書込)
一中島村水難ニ而怪我人六人死去之由
○能ク仕合に助かりたるもの庄五郎妻芦壱わにとり付流れ
て高梨村前之飯繩宮松の木之処へ流レ来り声を揚て助ケて
くれろと云依テ大水の中要之助林作セい高き若物游キ行キ
久三郎方へつれ来りわらびたきてあぶり助ケたる事妙々也
(上部欄外書込)
「後御上より両人之ものへ壱人江弐百疋ツゝ御褒美被下
候之事名主帳ニて相分可申候事」
水難十三夜山中押出水災十三夜
四月十五日夜五ツ半時出御触
今般地震引続犀川出水大破ニ付流失潰家ハ不及申大破之人
家不少其外道路川除堤土堤破壊田畑亡所土砂入多端ニ而此
節急破普請其外飢渇不及様御世話有之生死存亡を初として
取調最中ニ有之候得共数ケ村一統之事ニて遅速等有之候間
御救助筋不行届相成候而ハ難相済ニ付猶又相達候は鰥寡孤
独老衰之病者廃人ハ猶更之義其余も及飢喝之もの江は暫之
内御救焚出其外御手伝被下候間其筋江無遠慮申出可請差図
候両度之天変ニ而心狭之ものハ衣食住ニ急迫致し嘆息而已
いたし又は本心を取失ひ候者も可有之も可(衍カ)有之も難斗殊ニ
軒別一般之事ニ付他を顧候ものも無之姿ニ至り候而ハ三役
人とも之越度ニ付村々頭立ニ至迄其処厚相□昼夜心を用ひ
此節之処第一飢渇第二は水路之防第三は往還筋第四は賊難
火災第五は住居着類耕作ニ有之候間(衍カ)有之候間欲情を離れ此
五ケ条無違失相心得精々世話いたし御仁政之趣小前ニ至迄
行届候様可申受もの也
四月十五日須坂役所
右之趣里五ケ村早々可相触知候
兼而里方其外江相触之通慥ニ見届犀川江最早気遣無之候旨申
□□(ムシ)候得共多人数不行届又は疑念を生し案心可致ものも有之
哉ニ相聞狐疑之甚鋪事ニ候乍去此節之儀ニ付厚以思召綿内村
江弐ケ所大筒差出置候間御領内一統左様相心得右相図之音有
之候ハゝ再ひ出水と心得可申此相図無之内は案心いたし商売
農人職業いたし且急難救ひ合候様可致もの也
右之趣須坂小山里五ケ村江可被相触候
四月十六日
十五日 須坂人足
十六日昼後御人足小山村より被下
九人小山武右衛門茂左衛門殿五人穀町広吉嘉助境沢弐人久右衛門
十人屋部竹之助宇右衛門丹治民三四人北原 竜之助
今般犀川山崩押埋候場抜出し洪水いまた水湛居候旨疑惑いた
し不案心之輩も有之由ニ付見届之者差出し候処追々罷帰り水
押之気遣無之間安心可致候猶又川中嶋より川附村々小布施中
野在迄江盗賊数多立廻り水押来り候抔虚言を構或ハ柏子木等
を打諸人を騒立せ候跡江立迫り盗相働候由も相聞候間召捕之
者差出置候ニ付自然右様水押来候抔申もの有之は其もの差留
実否可相糺依之不取留浮説流言致間敷旨小前は別而老若小供
ニ至迄能々可申聞置候
右之通り村々不洩様早々可被相触候

四月十七日申下刻
御郡代
今般犀川押出し洪水ニ而流寄候諸木之儀急場水除土手御普請
護笈打杭等之御用ニ相成候も銘々屋敷地其外持地等之内并最
寄ニ有之分集置木数早々村役人江一々申出もの也右之通綿内
里五ケ村小前之者共江不洩様精々可申聞旨早々可被相触候
未四月十七日申下刻
御郡代
右十八日四ツ時久三郎役本より一寸借用写置案堵仕候事
四月十八日明六ツ半頃両度地震二度目少強し未タ不止マ昼夜
剋々少ツゝ震ふ事
水内之橋へはよほど下ル寺也
△臥雲院昔より七不思議之有ル寺と申ス事
△入り山地ノ由
強眼鮒(清水有
チイサキ池
○百日ノ早ニ而モ
アマダリ音スルト
禅宗之寺計にても左之通地震之災難潰れ
(書込)
一山中念仏寺村臥雲院 ○方丈♠化ノ事
一岩艸の姓浄寺 ○シカト不承
一古山法蔵寺 ○同
一泥(カ)たちの妙盛寺 ○同
一笹平大安寺 ○同
一真きの嶋の耕善寺 ○同
一新町安養寺 ○同
(上部欄外書込)
「山中産之もの之申ス事故実事也追々外より茂承り候所
正説大変」
一安庭真然寺 此処の山崩れたる故
不残村々寺社皆潰之事
此外寺院がた何程となく災難言語ニ述がたし
一新町源心寺新町之寺ハ皆なし不残失ふ
川中嶋ニてハ大地也正風聞
一岡田玄峰院○♠化無相違
残りたる寺方ニハ松岸寺
山中(鬼無里)きなさ村松岩寺
○此二ケ寺乃ミ残ル
栃原ノ大昌寺栃原○仕合ヨロシキ事
○山中水の中ニテ流失廿六ケ村(カ)寺村か也
△年々御倹見之時節山中十日之間里七万石十日之間と承候事
○今虚空蔵山○只今岩計ニ相成少シ平常よりハ少し水籠て在
ル計との事
○是より安庭の下の山ノ平林山ノ分ハ[払|ヒ][切|リ]也一四月廿四日夜大地震之節名主書上之事一飯山町家六百軒程潰たる時火災其外潰レ家わからず死人大方
男女三百人其夜之大方之書上之処右ニ申上候由土蔵百八拾
ケ所潰れかゝり不相分と廿六日書上町役人より御届申上候
所如此但即刻申上也○
四月十三日之水難之儀は一向不承
一其後
一松代今に玄関御家中アカズト云々
一四月廿日頃いまだ地震ヤマズ
一四月廿二日
殿様里五ケ村御廻村被成下候事則元洞隠宅江被為入被下置
候沼目村小嶋村八重森村五閑村高梨村御通行御弁当元洞方
江被為入
○首尾能御見贈伺ニ門前東之方江罷出候
御用人様御奉行様大ニ世話ニ成りましたと御褒被下難有奉存候事
夫より猶又我等屋敷東道之所御通り五閑村へ御順ニ浦之道
より被為入五閑村御通り百々川船ニ而高梨村百々橋
廿三四日之内大地震ト風説アリテ皆案事居ル事
(書込)
一廿二日夕方七ツ頃過か余程大地震此時宇三郎と是の話し
致居候時也
(上部欄外書込)
「△已前此白ヲ案事候風聞別条なく安堵ニ候」
廿三日東□方丈長沼へ見舞ニ被参帰りに立寄茶一ツ上申候
其節話しに長沼妙昌寺江見舞六地蔵江も被参候処いづれ
も息才無事ニて地震痛水押などの事ハ怪我なくよろしく
御ざ候事
一四月廿四日高井野彫物師山屋ト云苗字悦蔵地震且洪水見
舞迚川西善光寺迄歩行キ七ツ頃弔方へ見舞立寄ル扨と弔
済ヲンベ川宮の拝殿建テに行居り命失ハんとする処助か
りて逃出し細工小屋三ツかけ有之処皆潰れたり逃る間も
なき程之事ト云々村中家蔵潰れて男女泣キさけぶ声のこ
ぎり加せ〳〵と云来ルニ依て大工ども我等拾人斗にて大
きなる梁の□柱其外皆其下に成たる男女子供を引出す
ため誠ニ疲れたれども○ノコギリカサヌカヨコセヤレ切
ラヌカ抔と悪口ながら其勢ひ今に耳に満両親ども兄弟ど
もヤレ〳〵頼ム〳〵と有たけの声只今ニ耳ニ止マリ心中
ニしミわたり申候と云々○併シ氷鉋村などより軽ク候と
云々
信州高井郡 ○久三郎書留メ候事
一御料中嶋村私領松代侯御領分福島村須坂御領分里七ケ村右
は村組合御普請所綿内村芦の町下より同郡村山境迄千七百
六十間之内御三領御立会御普請所切所三百九十間今般山中
山崩候見分ニ付御勘定松村忠四郎様直井倉之助様○御普請
役佐藤友二郎様佐藤睦之助様御出役之処折節山抜相成大満
水早速御見分被成下置御領御普請所御積に仕様帳御下ケ被
成下候処凡切所三百九十間人足三万人不残七ケ村江被仰付
候事廿六日須坂御役所より長沼宿迄御郡代広沢長兵衛様御
伺御出役ノ事
○高梨村市川鮎川流等百々川筋御普請所高梨村地内両土堤千
弐百間之処大切レ所七百間余深サ弐間より三間位有之斗
田畑共不残押払大変の荒地の事当村計の変如此ノ事
山中山崩押出し川中嶋小松原小市山村山より今井四ツ谷氷
鉋江押出し不残川筋村え流レ近辺ハ綿内村千曲川除土堤押
抜綿内上町古屋辺居家流失続而福島流失家十七八軒村山百
弐十軒数之処流失家五十六軒棟数弐百計流失死人十一人ト
云事沢山有之
中嶋村死人七人七軒流失居宅中家道具
相之嶋死人三四人ノ事
但し中田勘左衛門娘斗三人死スト也娘ども逃ケたが(カ)りたれ
ど母逃ケ不申無拠控之□ニ水押来死
夫喰流失之者ハ銘々之事誠ニ乱騒キノ事夫喰有ル者の方江
罷越無心不申友喰ゆうなり
(書込)
一四月廿七日明廿八日飛脚嘉忠ニ便り浜町秋山氏両国高梨両
所へ書面出ス
但急便故犀川変ノ事しらせ遣候斗ニ候何も秋山氏へ返事の
ミ○何もあとの事ニ申遣候村山村百弐拾壱軒とか□迄ハ
家数百廿五軒内七拾壱軒地震水難共ニ潰れたり流レたり終
ル怪我人多し
中□村怪我人六人死ス○此外流れても助かる事ニ妙なる事
も有
一四月廿八日湯田中村湯本五郎次方より手紙を以善光寺へ
送り遣し度米之儀橋〳〵通路不相成ニ付此米預り置くれ候
様被申来候尤中島村堀内八郎左衛門方ニ兼而頼置候間為御
知被下宜頼来り候事早速保吉を以八郎左衛門へ申遣し候事
手紙有り
曇天也少雨後
(上部欄外書込)
「入湯場湯田中渋内別条なしとの事」
(四月□廿九日夕暮壱度地震よほど強ク動きたり六ツ前
ニ候
○又夜ニ入八ツ過ニも候や壱度軽く動き
○同七ツ頃か壱度 隠居又トシラセル事
「五月朔日」
(書込)
○同朔日朝壱度軽く○四ツ頃壱度誠ニ軽ク助三流シニ居時
ノ事
○同朔日五ツ半頃壱度軽シ○又昼九ツ少前ニ壱度軽く有○昨
夜より都合六度地震也(上部欄外書込)
もはや三月廿四日より今朔日迄○三拾五日也然ルにいまだ
止マズ○又此日七ツ時分中位ノ地震壱度〆七度(書込)
一四月廿八日夜中八ツ頃にも候や村山村平左衛門春古人と相成候忰常右衛
門丸と焼ケ候事小蔵□より火事ニて何も出したるものな
きよし親老人先達も地震前長々病気にて死去仕合也
(上部欄外書込)
「朝飯過見舞遣し申候事漬もの添」
一となりの喜四郎ぬりや故加や屋ねなれどももミけし叩き
けし半ヤケト云々
(上部書込)
「同断遣し申之事」
此人丁寧真(ママ)手成ル人也身上よろし
○小チイサキくらの□ミより出たりとの事賊のなしたるわざにも候
やと人々云々(書込)
一五月朔日四ツ時何者ニ候ヤ又大満水などゝ悪敷風説有ルよし咄し候
者何を以て左様之事を申ふれ候にや一寸日数事ニ考候へは
朔日迄三十五日ニ相当り候故などの戯言か
五月四日上八丁村孫右衛門水見舞ニとて尋くれ候て咄ニ聞
(上部欄外書込)
「□もなく云ちらすに恐れて又村山よりハコビモノスル
モノ有リト云々」
一八丁村などへ御触之人之死たる事三千人ニおよ(及)ふ家の痛ミ
壱万軒も有之に付村々其心得御領内之者ども志厚く人足等
茂たすけ合懇(カ)志ニ心懸可申旨之御様子
に御認御触御座候と
の事咄ニ承り候事有難き之事ニ候間♠ニ記ス
高梨村湯田中村
中嶋玄頭様湯本五郎治
要用入
一筆啓上仕候弥御勇健之由珍重之御儀奉存候然は善光寺権堂
藤本屋仙蔵様江御頼ニ而白米弐駄中嶋村八郎右衛門殿迄相送
り候引合ニ而御座候処御当所橋場馬足中嶋村迄は参り急候様
子右ニ付御多用之御仲御頼申上候も恐入候儀ニ候得共権堂よ
り参り候迄御免どふながら御預り置被下様一□奉御頼上候先
者取込御貴面之節万々御礼申上度如此ニ御座候 以上
四月二十八日
(書込)
牛ニ而弐駄ニいたし置候得共はし表ニ御座候間左様御承知被
成下候様奉祈上候再尾 ○牛馬方長吉と申ス者
(上部欄外書込)
「此節人頼候而もなく無拠○弱牛壱疋馬同よわし牛馬二
疋ニ而相之嶋土橋迄来り通路無之須坂へ又々相廻り候故
遅く相成候と申ス事」
翌朝廿九日
さつそく右之旨家来保吉を以テ申遣候処八郎右衛門之方ニ而
挨拶大ニ御面倒と申来り候事
一御上様より人足被成下候処扨々山方之ものハ馴レざる事殊
ニ川辺之ものハ不調法成ルものニ候旁以難キ述事ども略ス
弁当迄被成下候勿躰なき事ながら右之次第逸々御奉行様江
御願ひ仕り自普請願ひ仕候訳柄等略ス願書御取上被下早速
ク仰付被成下願人久三郎孝左衛門武右衛門三人難有奉存候
事略ス一同○小前之者益キニも□成候格別之働キ可申候事也
乍恐以書付奉願上候
今般大地震引続犀川水押出綿内村千曲川際土堤始百々川筋土
堤数ケ所大破ニ付村々難渋申立急破御普請奉願上候処当村地
内之儀は水鼻場ニ付早速御普請始被成下難有仕合奉存候然ル
処此節農業仕付時節ニ候得共(ママ)長場所綿内村外村々多分之御人
足之儀誠ニ奉恐入候当村之儀は可相成儀御座候ハゝ他所者ニ
ハ候得共是迄村方ニ而頼来候畦鍬差入自普請仕度奉存候何卒
御賢察被成下置候様且此御時節柄も不顧格外之御願立奉恐入
候得共左にも被成下置候ハゝ村之御人足助益ニも可相成と乍
恐奉存候右ニ付御拝借金百両仰付被成下候様幾重ニも奉願上
候左候ハゝ御普請出精仕農業無油断仕度奉存候右願之通被成
下置候ハゝ村方大小百姓一同難有仕合奉存候 以上
年号月日御免早速被仰付之事
右之趣村方江談事候所承知則不取敢五月二日地普請取懸り相
初メ候事
久三郎
孝右衛門 右三人願人にて
武右衛門
(書込)
御懸り御奉行様□沢式左衛門様也御代官西原小左衛門様御歎
被下候わた内村里五ケ村にても困り入候処先以御上様御承知
御免被成下難有奉存候事殊ニ高梨村願立宜ク初願評判も宜悦
入候事
(上部欄外書込)
「○預メ故評判も宜シくと仰候との事ありがたし」
一又候村山村常右衛門居宅焼失三月廿九日夜八ツ前にも候や
時分昨朝日輪赤ク亦入日赤キ事誠ニたとへん色なく唯めた
と赤く日記之頭ラに図迄しるし置く。此夜相談など眠る候
処ニ火事などと久三郎大ニ疲れ候との事
一右自普請ニ付畦鍬頼ミに家来保吉在所之兄へ頼ミに保吉遣
候事
右自普請ニ願之通被仰付被成下難有候万端久三郎自身心得
居り候事ニ候へは略ス
一扨又此節盗賊多分来り居り候との事余り疲れのミ故夜番も
少しの間休ミ候得ども又々相始メ候事五月二日夜又々大雨
中降ニハ候得共風説など恐れ村山村之ものなど又々登りの
方へと何か運ぶとの事五月二日夜半隠居小便ニ起序ニ一寸
如此記ス処ソトヨリ御用心ト柏子木打ツテ呼来ル事ヨホド
ノ雨カ軒雫音高シ
一[川中島|ヒガノカ]は何某金家之者水押出スニ付諸品山へ運び金子六百
両を持出し諸財諸品々皆山江遣シ置扨山江にげると家内之
者共同道いたし家来ドモ迄ノ由山へのぼらんとする途中半
分トコロニテ水押来り不残流失死骸見へずと申ス事
(中略)
一村山村水難死拾壱人 家潰レ家流レ等之事前ニ記ス
一中島村水難死去六人
一相之島六人
△善光寺地震大火之節潰れ焼ケ死候者数不知大方三四千人之

○居屋敷潰れ焼死ニ其跡尋候者なく同家もなく断絶之者四拾
六軒之由扨々哀也
江戸より御帰
(書込)
一河野連様五月二日夜御帰宅之由三日学門所にて輔三承ル先
達而地震之砌其後同苗宇三郎方江御加書被下候との御事宇
三郎江申きかせ承ル儀有難く奉存候猶又よろしく御礼申上
くれる様ニ頼置候又候今般御帰宅後翌四日別家名主常三郎
一寸御帰り祝義候罷出伺候処親善輔息才歟家内へ□り元洞
も如何老人無事かと御尋之上よろしくと被情下候との事難
有奉存候久三郎も早速伺ひ度申候へ共此節普請方頭取のや
うにせ話いたし罷出候事などニ而品〳〵多用□義ながら今
日只今ハ余り伺ひかね候昼休ミの時節ニ而も窺度奉存候な
どと申居候
(上部欄外書込)
「五月四日昼後久三郎一寸奉伺候事老人江御伝言被成下
候御礼も申上候事」
(書込)
朝登り五つ時ハ全体薄曇りテ桃色位ノ赤ミニテ直ニ消ヘテ
常之如シ皆人昇リノ事カナド云々然ルニ火事之事
(上部欄外書込)
「廿八日朝日輪桃色薄赤」
廿八日
夕陽
ウス日
(戸隠山之上へ山際へ入り玉フ時誠ニ朱ヨリ赤ク皆不思
議ト云々山ニ隠レ入迄紅色コキ事タトヘン色ナク梅漬
之コキ色ト云者モアリ飯繩山南ハヅレニ当ル
一四月廿九日夜より五月朔日終日越後高田今町大火災之事右
故肴類一切無之候と申事ニ候五日節句と相成候而も肴屋ニ
魚類無之と申候由風聞之事
(書込)
一村山村平左衛門居宅西之蔵の隅とかより焼ケ出し丸ヤケト
申ス事ニ候
是も朝[陽|ヒ]図ノ如ク皆不思義ト云々其廿八日夜出火ニ候事先
達而犀川大満水之節ハ潰もセず焼ケモセズ仕合よろしと申
唱ひ候処賊之業に候やなどゝ申ス者も有之候よし一軒ヤケ
にて相済候事隣り喜四郎半ヤケ位丸ヤケ之由隣りの喜四郎
ぬりや故加や屋根なれども半ヤケにて済ム
(上部欄外書込)
「地震ニも大満水ニも怪我もなく無難之もの仕合よろし
と申ス者賊ノ業カナス事如何カ四月廿八日夜九ツ時分出
火之事」
一五月初メニ相成り地震も三四日無之安堵いたし居り候処五
日六日又候中強ニ壱度御座候又夜ニ入壱度両度之地震扨々
長キ地震ニ御座候
一七日朝過夕立のやうに大降乍去四ツ過見事ニ晴レ申候五七
之雨無相違候事
一七日穀町先年四五右衛門跡から八助来り頼ミ申置候は善光
寺親類丸焼ケニ相成候得共皆無事ニて逃ケ去り候さりなか
ら何ニ而も無之家内中命わ助かり候へども丸乃裸にて参り
候居宅拵ひ遣し度私之方とて大工相頼ミ□り立候ニホゾ迄
拵贈り遣し申候右ニ付御面倒なから本宅囲の内ニ御願申度
今日より牛方附道申候何分御差置被下候様奉希候と申也尤
川西小嶋酒屋五郎左衛門方心易ク候に付是へ贈り遣し夫よ
り善光寺へ遣し度存候間何分相願候旨申候事牛馬橋場通路
不相叶無拠人足ニ而差遣し度候と申ス事ニ候
一五月七日栃倉村畦鍬人足久三郎家来保吉之兄外ニ同職若者
共同道先日百々川自普請願ひ久三郎幸右衛門武右衛門右三
人同抜にて願之通被仰付難有普請堤形相始メ右ニ付畦鍬頼
候処七日四ツ頃来る
五月七日四ツ前ニ来る
一暮坂田村文弥百々川橋破損修覆之事
一古今五月之[中|チウ]を中カニとり田植いたし候処右大変之事にて
苗間水にて押流候事故又新たに種おろし致直し候尤小山分
ノ地所を村中にて加りて後蒔致候事苗間無事ニ候者東村に
て幸右衛門苗間田其外こんや藤吉屋敷庭先ニ苗間拵ニ而育
生候事左右衛門西并ニ東左衛門苗間有之候へ共是は用立不
申候 運不運と申□事ハ聊之事ニ有之ものニ候
一わた内古屋彦三郎方にて大老母壱人甚ヨハシ忰小児弐人忰
死ス娘死ス三人死ス善光寺開扉参りに山中よりも来る同道
ニ而家内参詣して焼ケ死候事のよし小山江和吉娘来ツて咄
しにて聞ク
一福島治右衛門地震ニて居宅も痛其上山中大水にて居宅土蔵
も痛ミ小金持ニ相成身上も宜ク相成候処此度大変にて大方
小身上百両も損しと申事ニ候
一五月十一日御郡代御奉行河野連様江戸御詰之処御迎ニ御出
ニ候や御帰り被成候事にて今十一日荒場御覧被成候迚御出
役之節隠宅江御訪ね被成下候事
仁礼名主話し之由大工定吉高井の人話ト云々
一山中にて人乃死たる事三千人ニ壱人カケルトカ善光寺ニ而
も凡ソ三四千人之死去と申ス事ニ御座候
当名主常三郎也
一五月十二日江戸職人と号て[畦鍬|クロクハ]職人来ル事
(書込)
○わた内村普請所受取候ものども之由此方ニ而も自普請ニ相
願ひ候処至極宜クと被仰付候右故訳而も其外里五ケ村とも
高梨願ひ之通可然旨被仰付わた内に迄も其外里村にても其
通りニ致スやうニもとの被仰渡先以評判も初
(カ)
発之願方よろ
しくさ
(ママ、きカ)
事と云評判宜く御座候段被仰下難有願人三人悦ひ候

(上部欄外書込)
「△普請方願人久三郎孝右衛門武右衛門右三人也」
○広沢善兵衛様
御頼被下畦鍬ども来ルよし是又宜百々川堤普請いたし初メ
候事
一他国江戸と号ケ候得共頭取山師職人頭ら之者ハ信州中野産
之もの之由○職人ハ皆集りものゝよし
一十三日か相初メ候事也役本帳面にて相分り申し候
一他国職人弐拾弐人灰野村より拾人
坂田職人拾人栃倉五人
境沢八幡高橋之もの
〆六拾弐人トカ役本帳面ニ正敷有
一五月十四日何か訳柄御座候哉ニ而坂田村職人共先ツ今日切
にてよろしく□く村方之衆も稼ギ手伝有之候間宜しと申遣
候事之由翌十五日道具持帰り候様子ニ相見候間一寸記置候
一当日十五日六ツ起早朝輔蔵両社江参詣之事□日ハ学文所休

一五月十五日朝□菊治我等之長やニ囲置候□や調置候通木
壱本持参之事我等問申候得は百々川豊ニ致候と申持参いた
し候
一又なた本宅江参り候而加里候得共隠宅江御加り可被成旨久
三郎ニは申候間御貸シ申し候間隠宅迄なた遣し申候事也
本宅なた保吉置込心配も云々
(中略)
一村山之ものども俵物等皆泥入ニいたし候故水入少とても用
立不申候も有り又干場無之申候と承り久三郎門前或は庭へ
干シに来ル事
□徳○お孝お志が毎日手伝干シ遣し候事
一杉壱丈五尺五寸角柱壱本拾候也
一金□より富竹地震皆潰レ両組ニて三軒残り皆つぶれと申す
事ニ候信双寺土蔵一ツ残りたる斗也
一黒川平ラ大潰れと申ス事ニ候
右之様子ニ候間長沼栗田町寺田助右衛門宅ニ而も□か黒
川□ニ姉の縁付たる親類も御座候へ共唯心易キ人切原と申
処江罷越候よし是ハ助右衛門家内急キ行く処途中危ク向へ
行クうしろへ水押来り既ニ危ク漸く逃ケ行き候と申ス事ニ

一其後段々其時之犀川水押来ル事の様子承り候処
一六月八日沼目弥兵衛元右衛門両人来るに広吉昨夜か一昨夜
か口上書認メ置キ作人難義いやと申ス事ニ而江戸江行クと
て若キものとて扨々母の案事も考なくふと罷出し由右之事
ニ弥兵衛と元右衛門両人来り序に我等方江見舞ながら宜よ
りくれ候事
此時咄ニ先達而之大水其時之水押来ル事ハ大方小嶋へさか
さまに逆水いたし来り犀川本川通りハ小嶋相之嶋にて落合
候事と申候此度ハ相之島大堂□□と申ス事ニ候村山ハ大難
義いたし候と申
一六月七日夜明ケ七ツ時頃かやう〳〵組合丹治妻事ニ村中と
り懸り孝右衛門迷惑いたし候事相済丸く相成候と申ス事ニ
候余ハ訳柄略ス此間中皆々日費有之候事
百々川大普請漸ク先日(ママ) 日相済申候処其日より□右衛門
方相手取り丹二(分カ)ゟ妻不埓之至咄にもならぬ馬鹿〵〵敷事之
由皆申し候
粟蒔ハ遅ク成ル小麦打ハ忙ク年柄とて込り入候事斗ニ候
一六月八日下総高梨太左衛門より手紙并ニ金拾両来ル事
一綿内芦之町福島村江ノ大還芦の町村はづれより村山村横土
手と申処之堤迄間数千七百六拾間其処切れ所八百間堤形押
抜き候之事
一村山村要太郎流失ニ付之咄シ金子沢山ニ持出シ候由左様ニ
ハ無之と女房申候との事前日長□寺江貸し
○川西村山友や母癯瘠(カ、やせていること)今日六十位か落シ茶并煎茶貰ひニ来る
○布の長作と云もの○生々堂雑記駕かきもの□堂物の事
一下越村庵ニ住隠之和尚之事祢や武右衛門咄し有
一平出村南神代西
平出之城之南ニ大沢有り其処の下々谷迄村山抜ケ家の上泥
の下ニ相成ル事
一真光寺村同断之事山押抜キ之事東左衛門用向罷越見て来之
咄し之事
一七月七日八日か関川宿問屋ニ越中之薬屋とまり候処其夜地
震響キ多ク本陣之板戸帯戸之類皆ゆりはづし家内中どこか
ら出ルだ〳〵と泣キさわぐよし薬やも飛出て恐ろしく存居
候と申ス事ニ候
翌朝来り候得は何とか之村大クに強くふるひ家潰れ怪我人
も有ルやうにうけとり来り候と申スト云々右□田伊三郎く
すりやより聞たりとて咄ス事如何虚か実か正説志るすべし
(中略)
一七月十一日昼後元洞当年初メて百々川之橋相わたり候而中
嶋村江輔三ツレテ墓参リニ罷出候先達而百々川切レ所〳〵
の堤普請之儀前代見聞之大荒故遠国之職人迄も六拾弐人ヅ
ゝ毎日其外御領内山手近所八幡塩川す坂三ケ村辺等よりも
御人足被仰付候事ども之儀大変〳〵略ス○老人脚痛故持病
も疲れ相増割目之畑之堤之取計見度罷出候事其後今盆初て
出ル事毎年夏(ママ)気土用中残暑相凌盆時分ニ相成候へは少々ヅ
ゝ気分よろしく今七月十二日押て師之墓参ニ罷出候処玄沢
家内もいまだ茶之間迄茂不残板敷斗にて片付ケ兼候事六兵
衛□などハ本宅引起し(ママ)破損いたし候とて職人数多入込
候而大さわぎニ直すとてさわぎ居候事ニ候扨〳〵円長寺な
ども其通り○玄沢方墓参甚右衛門春庵六兵衛九郎右衛門七
兵衛八郎左衛門方江立寄見舞候事亡六兵衛墓参致し円長寺
本堂へ一寸参詣寺内万蔵寺へ立より早々に罷帰り先以ことしの盆の役もよわ〳〵勤メ初手安心いたし申候事輔三(ママ)友ながらニつれて扨〳〵纔之処ニ候得ども大クニ疲レ候事今斗〳〵と隙アケ申候と菩提寺東谷へもいまだ手始ニも不罷出
何卒八月御開山御着之時節迄ニ罷出度心懸候事
○橋之上ニ而御三領御立会之大普請一見いたし候事輔蔵指
差いたし横堤あたりより南へ御公儀様御普請所御用と申ス
白はた何ン本も見江候染入紺白字之はた御用小屋の上やな
とニも見へ候事○扨又予ハ唯百々橋之上ニて一見○輔三ハ
先日福島樋之所迄も名主同道ニ而拝見いたし候由先日福島
大樋之所ニ而□壱疋大もの丈ケ四尺六寸とか丸之太サハ寸
廻り之ふとく長□を壱疋とれ候而御役人様江差上[下配|スソワケ]一ト
切りもらひ候事其場所迄ハ迚も老衰行ク事も叶はず是迄此やうな大荒之事ハむかし〳〵大満水之節筆記等の咄し(カ)惣左輔蔵位之時分承り伝へ宜候其時迚も唯大満水斗之事此度大地震続て大洪水之儀ハ前代見聞之事ニ候輔三十五歳能々覚
へ居り人間唯今斗と相慎可申事平生申ス通り肝要〳〵略ス
別家名主善輔方江諸事帳面ニて相分り可申事予ハ唯正直如
此ニ一寸見聞書以上御三領御普請迄も盆迄ニハ相済可申と
申ス事に候(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 458
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒