Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301574
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔弘化四丁未歳大地震災害記録〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、丙、文部省震災豫防調査会所所藏
本文
[未校訂]信州村々地震災害之場所、為見分出立御届書、
私御代官所、当分御預り所、信州高井郡、水内郡村
々之儀、去月廿四日夜大地震有之、潰家、人牛馬即
死多、火災、怪我人等夥敷、山崩、泥砂押出し、一
村皆潰亡所に相成候村々も有之趣、訴出候に付、不
取敢手附手代共差出、引続私儀場所見分急難救とし
て、々廿六日、中野陣屋出立仕候、依之御届申上候、
以上、
未四月 髙木清左衛門 印
御勘定所
大地震急難御救拜借金之儀に付、伺書、
御代官所、
當分御預り所、
○以下本文ハ、有所不為斉雜録ニ據リ、
前ニ 掲載シアタルモノト同ジケレバ、略セリ、併セ看ルベシ、
弘化四丁未年四月四日出す、 高木清左衛門、印
御勘定所
御附紙
    ┌───────────────
    │書面伺之通、金貮千五百両被仰付候间、御
    │救筋并用悪水路自普請等之手当に相用、尤
押切  │凡之見積高に而、素より不残可遣拂と差極
利喜次郎│候事にも無之候间、不益之渡方等無之様、
    │精々取締を付、渡方仕訳、返納年賦御勘定
    │之儀は、別紙を以可被相伺候、以上、
    │未四月六日、御下知済、
    └───────────────
以剪紙致啓上候、彌御安泰被成御勤、珍重奉存候、
然者粗御承知被下候半、信州村々、当月廿四日夜
戌之中刻ゟ、翌廿五日亥之刻迄、國柄前代未聞之
大地震に而、当國之儀は、往古より更に地震は無
之由申伝候故、猶更打驚、災害之次第者、別紙伺
書に而得と御承知被下度、憂悲天変、不容易奇難
之体、見に不忽、不便至極、恐怖心配之程、御推
察可被下候、就ては、当支配所之儀、以前御取扱之
儀、委細御承知之通、中之丞と違、身元宜もの共無
之、役所備積金等者、中野村彦兵衛少々之差出金而
巳、中之丞之方は、千五六両程も以前者差出備金も
有之由に付、何様にも差操取計出来可申処、是に者
違却仕、尤柏原(村脱カ)六左衛門、東江部村庄左衛門等、箇
成もの共有之候処、何れも皆潰家に相成、松川村元
右衛門而巳別候無之、たとへ皆々無別條、申諭差出
金為致候共、支配一体之儀、中相々届不申、乍去補
之一筋にも可相成処、右之仕合に而当惑至極、捨置
候而者村々亡所に相成候は顯然之儀、殊に村々用水
(二字衍カ)用水普請手入等も難及自力、此節専ら日々耕作苗间
仕立、用水肝要之時節、且は呑水に差支候村々多有
之、及飢渇、暫時も難捨置、いづれも御捨被置候得
者、村々亡所、人命にも拘り、末々御収納御國益を
失ひ候事に有之、未見越に者御座候得共、苗间不手
届、用水不足、植付旬後れ等相成、当秋田作仕村方、
出來不申分も多く可有之、其上田畑共、荒地多分出
来候趣届出、当時中々右調迄に者手届不申、誠に以
寝食不安、晝夜苦心罷在候段、呉々御憐察被下、以
前御支配、土地村柄の様子御心得之儀に付、御差含
何卒伺之通拜借被仰付、村村相續為仕度、急速御下
知相済候様、奉公所吟味役組頭中江厚御申取(立カ)被下度、
此段偏に奉存候、左も無之候而は、迚も相続方手
之付様も無之、斯之場合に至り候而は、御仁恵之
御沙汰を以御救不被下候而は、良民共空敷退転亡
所に及、支配之身に取、如何許歎敷奉存候、只管
厚御申取(立カ)被下候、右之段御頼可得貴意如此御座
候、以上、
三月廿九日 高木清左衛門
北條雄之助様
猶以此度之大地震、國中に而も水内、高井郡は殊
更痛強様子に有之、中之條支配は、為差儀も無之
様にも粗承り候、善光寺抔は、本堂并境内の内、
少々相残り、其余町方端々迄、不残皆潰に相成候
上焼失、此節開帳中に而、近郷他国ゟの参詣人、
夥敷止宿罷在候処、皆々潰家下に而焼死、町方人
別も八分通り焼死候由、私支配のもの許に而も、
善光寺にて焼死候もの、貮百人余有之候趣、飯山
町抔も同様皆潰家に相成候上に而出火に付、死人
夥敷、家中は勿論、城内迄焼失之場所有之候由に
御座候、于今日々少々宛の震返し、一同縮入候、
且伺書有之候犀川切開候はゞ、又々水災に異変可
有之と之大心配に御座候、呉々本文之趣、厚相願
候、以上、
請取申金子之事
金貮千五百両也、
右者、拙者御代官(所脱カ)、当分御預り所、信濃国村々、地
震潰家相続御救拜借、御證印相済候に付、書面の通
請取申候、追而返納年賦割合御下知相済候節、此手
形引挽可申候、仍而如件、
弘化四未年四月 高木清左衛門印
馬場藤五郎殿
山本雄三郎殿
高橋義左衛門殿
蘆沢軍次郎殿
表書之金貮千五百両、可被相渡候、追而返納年賦割
合取極候節、新入手形を以、此手形可被相返候、断
は本文に有之候、
未四月
岡利喜次郎印
無出度
竹清太郎
増金五郎印
関保右衛門印
立岩太郎印
押切
利喜次郎
退出
羽 龍助

佐 脩助
公事方、無印形、
牧 大和守

久 佐渡守
松 河内守 印
石土佐守 印
御金奉行衆
大地震に而御林山崩損木御届書、

字大林、
私御代官所
信州高井郡
上木島村之内
一御林反別八拾六町貮反五畝廿壱歩、大町分
外口々略す、
右は私御代官所信州水内郡、高井郡、当三月
廿四日ゟ翌廿五日迄の大地震に而、書面御林反別
の内、山崩損木出来候趣届出候间、為見分手代共
差出申候、委細之儀は、追而可申上、此段先御届
申上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
信州古海御林伐拂跡地株場伺、
私御代官所信州水内郡古海村字桐久保坂、御林反
別貮町八反九畝歩、同所御林壱町六反六畝歩、右貮
ヶ所雑木御拂代金上納仕拂跡地、秣場受に相願候に
付、取調、当三月中伺書差出候、然る処同月廿四日
夜之大地震に而、右貮ヶ所御林の内四ヶ所山崩、大
荒に相成、御立木は押倒し、悉(変カ)地いたし候间、当時
の姿に而は、迚も秣場に相成兼、年來相立地搪(据カ)御立
直り候はゞ格別、依之願下げ仕度旨申立候に付、得
と相糺候処、申立の通相違無御座候间、右伺書御下
げ被下候仕度奉存候、依之此段申上候、以上、
未四月 高木清左衛門印
御勘定所
大地震之虚に乘じ、盗賊共徘徊致趣相聞候间、村々
役人共、番人召連、晝夜見廻り、火盗の難無之様可
心付、若うろんなる者見極候はゞ、不取逃様捕置、
可訴出、此廻状、早々順達留りゟ可相返者也、
中野
未四月二日 御役所 總廻状
大地震にて山崩落、貯穀郷藏、土中江押埋候
分、御届書、

一籾六石三斗貮升壱合五勺、 信州水内郡
伺去眞光寺村
内米七升、御下殿、 與市組
一大麥三石四斗九斗三合五勺、
外村々略之、眞光寺、台ヶ窪、坂中、
右者、私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村與市組、
外三ヶ村之儀は、高山之麓、民家山襟高場に住居
罷在候処、去月廿四日夜之大地震に而山抜、貯穀
郷藏、人家共、一同土中深押埋候旨届出候间、見
分之上、委細之儀は、追而可申上、此段先御届申
上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
信州村々損地御届書、
私御代官所
信州高井郡
赤岩村
外村々略之
右者、私支配所信州高井郡、水内郡村々之儀、去月
廿四日夜之大地震に而、潰家、人牛馬即死、怪我(人脱カ)等夥
敷、山崩、泥砂押出、書面村々、田畑損地多分出来、
一村亡所に相成候村方も有之候段訴出、見分之上、
委細之儀は、追而可申上候得共、先此段御届申上候、
以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
北國往還牟禮宿、外壱ヶ宿、地内道橋大破御届
書、
北國往還、
字瀧沢川通 私御代官所
信州水内郡
一刎板橋壱ヶ所、長八间、横貮间、 牟札宿
外略之、
右者、私御代官所信州水内郡北国往還牟礼宿、外壱
ヶ宿之儀、当三月廿四日夜大地震に而、人家皆潰火
災に而、人牛馬即死、怪我人等夥敷、御普請所往還
道橋及大破、地面割裂、人馬通行差支候段訴出候に
付、手代差し見分為致候処、申立通り相違無御座、
難捨置場所に付、不取敢通路差支無之様、仮繕申付
置候、依之御届申上候、以上、
未四月 高木清左衛門印
御勘定所
御殿
下中间(公事方カ)
支配所村々、大地震に而死失致候もの、先御
届書、
私御代官所信州高井郡、水内郡村々之儀、当三月
廿四日夜大地震に而、潰家貮千九百七拾七軒、男
女死失五百七拾八人、其余人牛馬怪我人等夥敷、
右之外同日善光寺江参詣致し、於同所止宿中、潰
家に相成及出火、死失致し候もの共、追々訴出候
分、男女貮百人余有之、前代未聞之災害奇難に而、
村役人共恐怖周章罷在候、いまだ他行之もの不立
帰、生死不相分ものも有之趣に相聞候、委細之儀
は、追而可申上候得共、先此段御届申上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
御殿
公事方
北國往還牟礼宿外三ヶ宿、人馬継立方、御届
書、
私御代官所信州水内郡北國往還牟礼宿、大古间宿、
柏原宿、野尻宿之儀、当三月廿四日夜ゟ同廿五日迄
之大地震に而、家居皆潰に相成、人馬即死多、怪我
人夥敷出来候に付、御朱印御證文之外、人馬継立出
來不申旨、先達而御届申上置候処、今以潰家取片付、
小屋懸等出来不申分、多分有之候得共、追追日数相
立、諸家江戸表江之往復之家來通行差滞、難渋致し
候に付、私支配所内無難の村々江利解申聞、当分の
内助人馬為差出、当月九日ゟ御定人馬之分、継立申
候、依之此段御届申上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
信州村々、地震并水難の場所、見分相済帰着
御届書、
私御代官所信州高井、水内郡村々、去月廿四日夜大
地震、潰家人牛馬即死多、火災怪我人等夥敷、山崩
泥砂押出、皆潰亡所に相成候村々共、不取敢手附手
代共差出し、引続私儀場所見分として、同廿六日、
中野陣屋出立仕、日帰り、又は壱貮夜泊りにて廻村
中、去月廿四日夜地震にて、犀川筋山崩押埋、流水
堰留候場所、当月十三日夜突抜、千曲川江落入、洪
水押出し、支配所髙井郡、水内郡村々、田畑は勿論、
家居水下に相成場所、見分之上、急難救手当(申脱カ)付
置、同十五日帰陣仕候、依之御届申上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
水災に而郷蔵貯穀泥砂入、又は流失候御届書、

一籾百五石七斗壱升七合、
私御代官所
信州水内郡
赤沼村
内籾貮斗壱升七合、(下穀脱カ)
一大麥四石五斗、
外略之、
赤沼河原新田、内町、 三才村、下駒沢村、水沢村、
大塚新田、戸隠新田、柳新田村、大倉崎村、上野新田村、
小沼村、北岡村、押切村、立ヶ花村、牛出村、
大俣村、栗林村、片塩村、安源寺村新田共、、新保村、
篠井村、東江部村、西江部村、柳沢村、田上村、
岩井村、岩井新田村、安田村、上新田村、山根村、
山岸村、其綿村、吉村、野坂田村、坂井村、
天神堂村、下木島村、矢島村、
右者、私御代官所、当分御預り所、高井、水内郡
書面村々之儀は、千曲川附有之、去月廿四日夜之
大地震に而、貯穀郷藏、人家共、悉震潰候處、右地
震之節、山崩に而犀川筋押埋、流水堰留候場所、当
用十三日依俄突抜、洪水押出、百姓家庇際迄水湛、
家財夫食等押流し、郷藏貯穀泥砂入、又は流失致し
候旨、届出申候、見分之上、追而可申上候得共、此
段先御届申上候、 以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
信州村々損地、再御届書、
御代官所
信州高井郡
篠井村
新保村、西江部村、東江部村、牛出村、栗林村、
井上村、片鹽村、安源寺村新田共、、壁田村、下木島村、
坂井村、野坂田村、三才村、小沼村、三ツ屋村、
矢島村、
右者、私御代官所、当分御預り所、信州高井、水内
郡書面村々之儀は、千曲川筋附に御座候処、去月二
十四日夜大地震に而、潰家、人牛馬即死、怪我人等
夥敷有之候処、右地震の節、山崩に而、犀川押埋、
水堰留候場所、当月十三日夜、俄に突抜、洪水押出、
髙水に而、百姓家庇際迄水湛、家財夫食等押流し
田畑損地夥敷出來候而(旨カ)届出申候、見分之上、委細
之儀は、追而可申上候得共、此段先御届申上候、
以上、
未四月 高木清左衛門 印
御勘定所
宿々助成金元利金御下げ之儀に付、伺書、

元金三百両、 伹天保十四郎卯年ゟ来る戌年迄貮拾ヶ年賦、壱ヶ年に金壱五両宛御下げ戻、
内金六拾両、 伹去る卯ゟ去年迄四ヶ年分、御下げ戻相済候分、
一金貮百四拾両 信州水内郡
牟礼宿
元金五百七両貮歩永九十三文、伹前同年ゟ五分利足当末年迄五ヶ年之间御下げ戻之分、
此利金廿五両壱歩永百廿九文六分、
高金百貮拾六両三歩永百四十八文、
内金百壱両貮歩永十八文四分、 同宿
元金三百両、伹前同断、
内金六拾両、伹前同断、
一金貮百四拾両、 同卅同郡
元金百両、伹前同断、柏原宿
内金貮拾両、伹前同断、
一金八拾両、 同州同郡
元金三百両、伹前同断、 大古间宿
内金六拾両、伹前同断、
一金貮百四拾両、 同州同郡
(元金、内金、原本ニ缼ケタリ、) 野尻宿
合金八百貮拾五両壱歩永百貮拾九文六分、
右者、私御代官所信州水内郡北国往還牟礼宿外三ヶ
宿之儀、当三月廿四日夜ゟ翌廿五日迄之大地震に而、
宿内家居皆潰相成、就中、牟礼宿之儀は、潰家に相
成候上及出火、何れも人馬即死多、怪我人夥敷、前
代未聞之災害に付、御傳馬御用難相勤、訳而野尻宿
之儀は極貧窮、無難にても相續出来兼、歎訴罷在候
折柄之災害、当日凌方に差支、捨置候而は、一同宿
方及退転、御朱印御證文は勿論、北國大名松平加賀
守始、参勤交代之面々、并勤番之家來往復之人馬継
立方に差支、不容易成儀、依之急難御救拜借相伺候
程之儀に付、書面之宿々年賦御下金、此度之大災に
寄、一時に御下戻被下候様仕度、傳馬人足共壱人別
に割渡候而者、多人数聊宛に相当候得共、相続足合
に仕、急難御救之一筋に相成、國中一体之災害、融
通等更に出来不申、如何共取計方に違(困カ)却仕、実に極
難に陥悲歎罷在候间、出格之儀に思召、御繰合被
下、書面金六百六拾五マヽ両余之分、伺之通当時皆御
下金相成候様仕度奉存候、依之此段奉伺書候、以上、
弘化四未年四月 高木清左衛門 印
御勘定所
御附紙 御殿印
    ┌───
 押切 │書面金八百貮拾五両壱歩余、今般一時に
 登一郎│下戻间、伺之通可被取計候、 未六月
     └───
差上申御請書之事、
当御支配所私共村々、当三月廿四日夜之大地震、
并犀川上平林村地内字虚空藏山崩落、同川江押出
埋り候場所、当四月十三日夜坂崩れ落、千曲川筋
大洪水に相成候段、前代未聞之奇変、両度之災害、
絶言語艱難に陥り候次第、并大地震に而用悪水路
押埋、缼崩候場所等有之、田方植付用水肝要之時
節、差支候而は御収納に拘り候间、右御手当急難
御救拜借金等御伺被下候処、今般之災害極歎次第、
逸々達御聞、出格之思召を以、御支配所災害村々
一統江、早速御救金拜借被仰付候段、不容易儀に
有之、大地震之節、潰家山崩等艱難之多少、并大
渋水千曲川緑村々、内郷村々共、家居水下に相成
候村々等は、両度之難を請候難渋之村々も有之候に
付、災害之様子、一村限り巨細見分御取調、厚〓之
次第に寄、今般御救金御割賦、自普請所村繕村々御
手当之分共、御渡被成候间、村村共箇成取続候もの
共は、拜借不仕勘辨致し合、可成大小前難渋之もの
共御救に相成候様、無甲乙割渡、小前一人別拜借證
文者、追而差上可申、不取敢も拜借金御下げ被成下
候總体に而者、大造之金高に相成、御料所村々、別
段之記深相辨、偏御仁恵之程厚く難有奉存候、窮迫
之時節、猶更精力を盡し、農業相励、農间には互に
実意助合、潰家修覆、寒国雪中之頃に至り不飢凍様、
無油断相続心懸け、必ず御慈悲御恩澤之程、忘却仕
间敷旨、小前末々迄不浅様段々可申聞、且年賦返納
等之儀者、御伺之上追而被仰渡候旨、承知仕候、
右被仰渡之趣、一同難有承知仕候、依之御請印形差
上申処、如件、
災害村々
弘化四未年四月
高木清左衛門様
御役所
石代直段下再伺之儀に付、申上候書付、
元石原清左衛門御代官所、当時川上金吾当分御預
り所、并高木清左衛門御代官所、信州水内郡、高
井郡村々之内、御年貢石代直段之儀に付伺書、去
年年□月中差出置候処、右伺之儀難被及御沙汰旨、
此段御付紙を以伺書御下げ相成候、然る処私共ゟ
去月中御届申上候、前代未聞之大地震、并犀川山
崩之場所押切開大洪水、災害打重り艱難に陥候始
末、追々申上候通、百姓共悲歎、途方暮罷在候间、
右御下知之趣申渡候得ば打驚、總体村々共人気不
〓折柄、自然心得違可仕哉も難計段、私共深心配
仕候儀有之、当時極難陥、急難御救被成下候程之
儀に付、何卒災害之廉を以、今般之儀は、前後之
御見合に不拘、出格之儀に思召、壱ヶ年限り伺之
通石代直段下被仰付候様仕度、当未年之儀は、御
達之趣を以得と取調相伺候様可仕候间、前後申上
候未曽有之災害之次第、得と御䝨察被成下、伺之
通被仰付候様仕度、右様申上候而も御取受無之上
は、不得止事御下知之趣申渡候上、猶又難渋再願
申立におゐては、此節柄強而利解難申聞、違却仕、
再伺之外可仕様無御座、其節に至り自然人氣に拘
り候而者恐入、且は總体之響きにも相成候间、何
れも今一応得と御評議被成下候様仕度、元伺書相
添、此段申上候、以上、
未四月 川上金吾助
高木清左衛門
御勘定所
御救拜借金仕訳書、
金貮千五百両、 急難御救借金、

金貮千百七拾八両三歩、急難御救として、当時村々江貸渡候分、
金百貮拾貮両三歩、村々自普請手当に、貸渡候積之分、
小以金貮千三百壱両貮歩、
差引
右残金之儀は、災害村々之内、未御救金貸渡不
申分、別紙村名帳之通有之、右村々者難渋も〓
く候间、見合罷在、此上歎訴致し候はゞ、取調
貸渡候様、右之外此度貸渡候村々之内にも、田
畑皆荒、夫食に差支候村々も有之、救方相願候
はゞ、先残金に而相補候心得に有之、当秋作迄
之備金に残置候分、
右之通御座候、以上、
未四月
牟礼宿外三ヶ宿急難御救金貸渡仕訳、
一金貮拾両、 牟礼宿、
一金壱両、 大古间宿、
一金拾両、 柏原宿、
一金貮拾両、 野尻宿、
合金六拾両、
右者、御救拜借一村限帳之内、右四ヶ村貸渡候内、
宿場御傳馬御用相勤候廉江、書面之通貸渡置候间、
宿々家作拜借、伺之通被仰付候得者、右之内にて
返納為致、残金江組入、外難渋之村々江貸渡候積
り、御下知金髙少分に而難渋之分に候はゞ、其侭
貸居置候積御座候、以上、
未四月
信州村々、大地震に而致変死候もの御届書、
私御代官所
当分御預り所
信州高井郡
中野村
外拾九ヶ村
一変死人八百四拾壱人、
同州水内郡
赤沼村
外四拾貮ヶ村

六百三拾七人、内男貮珀六拾九人、女三百六拾八人、
是は銘々居宅潰下に相成、即死、深疵に而相
果候分、
貮百四人
是は善光寺町旅籠屋にて焼死致し候分、
右者、先達而御届申上置候、私御代官所、当分御預
り所、信州高井、水内郡村々之儀、当三月廿四日夜
大地震有之、家居夥敷震潰、誠に烈敷奇変に而、無
難居宅を立退候ものは纔に有之、多分は可立退間合
無之、潰家下に相成、右之内怪我も不致無難之もの
共も有之候処、梁、桁、柱、天井等落重り被打倒、
即死致候もの多、疵請候もの共は、一旦気絶致し、
暫時立正気付候得共、重き怪我人共は、苦痛其侭罷
在、母屋潰家下に相成居候もの共、可遁出と聞夜当
度も無之所に潜歩行、透间を尋、漸出口を探当、茅
屋根を引掻破り、壁押破り立出口(候カ)もの共儀も、何分
暗夜故途方に暮、且は時々震立候に驚天致し、更に
人事不相辨、其侭に罷在、夜明に至り、追々無難に
立退候ものども罷越候に精(勢)力を得、銘々家内人数調
候処、親、兄弟、夫婦、子供、下男女共之内、不見
当者も有之、多分潰家下に相成候儀と存申合、互に
助合、屋根并壁等打毀、通路を開、立入見受候処、
梁木、柱等に打潰され即死致し、或は手足を被打敷
可遁出様無之、苦痛堪兼声立居、悲歎之有様、見に
不忽、即死之もの共は是非も無之、怪我人共相助度
一同精力を尽し、梁不、柱等挽伐救出し、薬用介
抱致し遣候得共、梁疵受候分は、療養不相届相果
候分共、書面之通男女六百三拾七人有之、善光寺
町旅籠屋に於て致死失候もの共は、村々ゟ道法凡
五里ゟ七八里程有之、三月廿四日は、村々往來に
而毎年農業休日に付、村内之もの透(誘カ)引合、五六人
又は拾人余も連立、善光寺如来江参詣致し、同所
定宿之旅籠屋に止宿、翌日帰宅之積り申置立出候
処、同夜前同断之災害にて、善光寺門前町家其外
皆潰之上及出火、焼失致し候趣相聞候に付、右参
諸人共親類身寄之もの共、不取敢同折旅籠屋江罷
越承り候処、大地震に而潰家に相成、直様町中一
時に及出火焼失致候に付、焼失候には相違無之旨
申聞候得共、何れも灰骨に相成、見定出来兼候间
其夜銘々借切候座敷跡を承り、灰取除相尋候処、
夫々死骸見当候に付、銘々村方江引取候旨申立、
居宅に於て及死失候もの共、一同手代差出見分之
上、始末相応相糺候処、前書之通大地震古今未曽
有之天災奇難に逢、男女貮百四人は焼失致し候に
付、不便至極歎敷候得共、一般之災害有之、何方
江対し候ても申分、願筋、毛頭無御座、死骸弔致
度旨、親類身寄之もの共、并組合村役人申之、災
害之次第、申立之通聊相違無御座、一同申候(口カ)符合
仕、手代見分之趣も全怪我に而相果候に無相違相見
候旨申之、何にても疑敷仔細不相聞候间、願之通勝
手次第取置候様申渡候、依之此段御届申上候、以上、
未四月 高木清左衛門 印
千曲川大洪水流死人御届書、

私御代官所
信州水内郡赤沼村
一流死人、
百姓六左衛門娘
たつ
未十三歳
同助五郎女房
みわ
未四十七歳
同健藏母
みな
未六十九歳
同藤右衛門母
とみ
未七十二歳
右は、当三月廿四日夜、前代未聞之大地震之節、眞
田信濃守領分信州水内郡平林村地内字虚空藏山、凡
貮拾町程山抜崩落、犀川を塞、川上村々、湖水之如
く、数日水湛居候処、去月十三日夜、右崩落〆切
候場所、大岩水中江抜落候ゟ次第に缼崩れ、一時
に水力にて切破、同川筋洪水、千曲川江落合候処、
古今未曽有之満水、浪立渦巻流れ、重疊三丈余之
水嵩、堤總越、所々切処出来、人家軒下迄水冠、
急変之洪水、夜中之儀被押流候もの多人数有之候
処、私支配所川通村々之内、書面赤沼村之儀は、
堤大切所出来、暫時に高場迄水押開、都合四人被
押流候间、川下通り遠方迄手分致し、種々死骸相
尋候得共、何分見当り不申、無余儀立帰り、全流
失に無相違、右に付怪敷儀は勿論、願筋毛頭無之
旨訴出候间、承り届候、支配所村々之儀は、俄之
水災之趣、兼而申触置候间、老幼之もの共は、高
場江小屋懸け、前以立退罷在候间、右之外流死人
等、一切無御座、依之此度御届申上候、以上、
未五月 高木清左衛門 印
本田豊後守領分
外様
死失人三百拾五人、 内男百五拾貮人、女百六拾三人、 馬四拾五疋、
荒地高千六百七拾五石、
山之内、
死失四百貮拾五人、 内男百八拾壱人、女二百四拾三人、僧壱人、馬百三拾九疋、
川辺
死失三百七拾壱人、 内男百五拾八人、女貮百拾貮人、僧壱人、 馬五拾四疋、
荒地高四百四拾五石、
町分七町、
死失貮百貮拾六人、 内男九拾九人、女百廿七人、 (荒地高原本ニ缼ク、)
同 本町
死失八拾七人、 内男三拾貮人、女五拾三人、僧壱人、 馬八疋、
荒地貮千五百八石三斗、
字中長屋分、
死失百貮拾人、 (内別、原本ニ缼ケタリ、)
合死失千五百八拾七人、馬貮百四拾疋、
荒地七千貮百五拾三石□斗、
外家中、長屋分死失、百廿人程、
松代眞田信濃守領分、
一損毛高三万貮千八百五石余、 本田、新田共、
内田方壱万八千五石余、畑方貮万貮千七百廿石余、
一潰家七千六百七拾貮軒、 内四拾九軒焼失、
内貮百軒、焼失の上、湛水に入、六百軒、湛水にて浮出す、三百軒、山抜、土中埋、六千五百拾七軒、(潰脱カ)
一即死貮千七百七拾五人、 内三百四拾六人、山崩土中埋之分、
内男千貮百貮十貮人、僧拾人、女千五百四十貮人、社家壱人、
一即死穢多七拾八人、 内六拾七人、土中埋、
一斃馬貮百六拾七疋、 内六疋、土中埋、
本多豊後守領分大地震災害之始末、其外内糺
仕候趣、左に申上候、
一豊後守拜領髙貮万石、不残信濃壱ヶ国に而、居
城飯山ゟ下領分を外様と唱ひ、同前ゟ上を山之
内、川辺と、都合三郷組訳有之、水内郡、高井
郡に而、同郡(高井カ)之儀は、漸高六拾石ならでは無之、
余は水内郡村々に而、城下町ゟ千曲川縁〓り三
才村迄を川辺と唱、城下町ゟ山手通り北國往還
筋吉村、田子村迄、山中と唱、總領分高辻込高
兵、凡三万四五千石程有之候由に御座候、
外様組
一死失人三百拾五人程、 内男百五拾貮人、女百六拾壱人、
一荒地高貮千百貮拾石、
内高四百五拾石余、城付村々荒地之分、
山之内組、
一死失四百貮拾五人程、 内男百八十一人、女二百四十三人、僧壱人、
外斃馬百三拾九疋、
一荒地高貮千六百石余、
内局四百五拾石余、城付村々荒地之分、
山之内組、
川辺組、
一死失人三百七拾人程、 内男百五十一人、女二百十二人、僧一人、
外斃馬五拾九疋、
一荒地高四百四拾石余、
一同高貮千百石余、 千曲川満水に付、損地之分、
外様、
山之内 組、
川辺、
一潰家貮千貮百八拾軒余
此救金五百七拾両、伹壱軒に付、金壱歩づ〻、
一半潰八百三拾軒余
此救金五拾壱両三歩四朱、伹同断、永六十二文
五分、
伹潰家之儀は、何分組々一村限之処相分兼、領
分中事実之処取束候分、漸内探仕候、
城下町、
一潰家六百九拾七軒、
内六百七軒焼失、
此救金三百四拾八領貮歩、伹壱軒に付、金貮
歩づ〻、
一死失四百七拾六人、 内男二百四人、女二百七十人、僧二人、
内貮百貮拾人程焼失、
外斃馬貮疋、
救金千両壱歩貮朱、
外金七百両余、
是は家中并領分中江、別段之手当致し遣候由に付、右之廉、村々内探仕候得共、聢と相分不申、不分明にて、金高差控へ難申上候、
合潰家貮千九百七十七軒、 内八十六軒、土中埋、六百拾七軒、焼失、
半潰八百三拾軒、
死失五百八拾六人、 内百六十人、土中埋、二百二十人、焼失、
外斃馬貮百四拾六疋、
合荒地高七千貮百六拾石余、
一飯山城内之儀も、本丸、二丸、三丸共、櫓、圍
塀、石垣等、其外所々悉及大破、二丸、西曲輪
両所に、領主住居向有之候処、半潰に相成、近
々豊後守立城之由にて、領内林之伐木を以、当
時専ら破損修復罷在候趣、家中屋敷も四拾軒余
潰、長屋拾七八棟潰候由、家中内男女百貮拾人程
死失之由、城下町囲穀も焼失、籾千石余焼失致し
候由に御座候、
一豊後守勝手向、至而不如意に有之、無難之年柄に
ても、毎暮融通六ヶ敷、おのづから家中等江之手
当尚も不行届由之処、古今未曽有之災害、殊に城
下町震潰し候上及出火、領主勝手向取調候町人共
五六人有之候処、何れも諸道具は勿論、衣類金銭
共、何壱ツ取出候儀出来不申、土藏も潰れ、震損
等之分共、皆焼失致し、如何共可致様無之、城内
向も焼失、潰家等に而、上下共最初の程は驚天致
し、途方暮罷在、江戸屋敷江之注進等も遲り候由、
右の次第に付、領分中救方手当等茂不行届、素ゟ
勝手向不廻りに付、備米金等も至で手〓之由、領
内身元宜ものは無之、城下町有徳之ものは丸焼に
相成、村々ゟ種々歎訴申出候もの共江の利解、差
向手当之不行届始末、無隔意有之侭打明け申聞、
追々は救方致し遣候由申之、期を後り罷在候由に
相聞、尤城下町并近郷之もの共江は、潰家、焼失、
翌朝ゟ焚出し小屋取建、四月十五日迄、飢人共為
相凌、右之外其当座手当向、更に無之処、去月中
旬頃に至り、町方江軒別に金貮歩づ〻、在方は潰
家壱軒に金壱歩宛、半潰壱朱、右之外場所之次第
に寄、別段手段遣し候趣に有之候処、此分、何
分村限り聞調出来兼候得共、多分之儀には有之
间敷相聞候、且領分之内宿場江は、左之通別段
差遣し候由に御座候、
金七両貮歩、 浅野宿、
夫人足貮拾人宛、伹日数廿日之间、
金拾五両、 神代宿、
夫人足貮拾人宛、伹日数廿日之间、
金七両貮歩、 皆作宿、
夫人足同断、 同
一山之内組村々之儀は、山中而巳にて、数拾ヶ所
山崩有、土中埋に相成候家数八拾六軒、人数百
六拾人余有之由、且戸隠山ゟ流出候鳥居川、字
芋川堰と唱、大古间宿、柏原宿之间より堰入候、
山之中段通り七里拾八町之井筋有之、村々用水
懸り田方三千五百石余、右流末飯山ゟ上蓮村迄
懸り候由之処、右井路筋数拾ヶ処之山崩に而悉
潰れ、仮堰之手段無之、空敷右田方之分、当年
は稲作仕付相成兼由、其余用水絶に相成候場所
多有之候由に相聞候、
一川辺組千曲川縁村々之内、前書之通洪水にて、
川缼、石砂入等之荒地、多出来候由、右之内今
井村、蓮村は、大切所に相見申候、右内糺仕候
趣、書面之通御座候、豊後守勝手向不如意之趣(処カ)、
当年之災害にて、礑と差支候由、荒地之損亡、田
方毛〓作之减にて、当年之収納、過半之减方のも
可相成由にて、村々難渋之儀は勿論に候得共、領
主逼廻(迴カ)、家中扶助も出来兼、借米多に付、家中共
も難渋之体に有之、最寄町場之村々江手寄を求め、
諸道具等賣払候者共も有之由、且懸り役人共、領
分村々江、迚も松代、須坂、椎谷等之様には手当
筋不行届、勘辨致し呉候との理解之由に而、「本
文椎谷と申候は、越後国に而髙壱万石、当時大番
頭掘出雲守陣屋有之、右高之内五千石越後椎谷村、
高五千石信州高井郡に有之、小布施村隣村に出張
陣屋有之、役人相詰罷在、此度之大地震に付、越
後国領分身元宜もの、上金致し、右にて十分に救
方出来候由に申敢候儀御座候、」村々共無餘儀聞
受、歎気いたし難渋相堪、村々示合、夫食譲合、
取続罷在候由にて、当時人気穏之様子御座候、且
城内向之修覆、領分中、堤、用悪水路、及大破候
普請場所、数拾ヶ所、多分之入用相懸り、専取調
中之由に相聞申候、依之此段申上候、以上、
高木清左衛門手附元〆
未六月 小林甚右衛門
私御代官所、信州水内郡伺去眞光寺之内、眞
光寺組、窮(民脱ヵ)御救米金被下方、伺書、

高百五拾六石七升四合、 伺去眞光寺村、
内高百七石壱斗三升六合分 伺去組、金左衛門、分、
高四拾八石九斗三升八合 眞光寺組、

高三石九斗三升壱合七勺 飛地之場所無難、御年貢上納仕候分、
高四拾五石六合三勺 居村附田畑、亡所に相成候分、
家数拾六軒、皆土中埋、内三軒、 家内不残死絶候分、
人数七拾七人、内拾八人五拾九人 土中埋、即死之分助命罷在候分、
一米拾四石六升貮合、金百拾壱両永七拾四文六歩 私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之内眞光寺組窮民御救米金被下方伺辻、
但書面米拾四石六升貮合は、夫食に被下候積、
中野村陣屋内御圍籾を以相渡、金百拾壱両余は、
御金蔵ゟ請取可申積、
右者、私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之儀者、
善光寺最寄山入に有之、右之村々之内、字眞光寺組と
唱候出郷有之、本村ゟ壱里余猶又山奥、飯縄山添駒
沢川水元(源)纔打開候谷間に、居村高四拾五石余、此反
別七町歩余之柵田畑有之、百姓家拾六軒、寺院壱ヶ寺
人数男女七拾六人住居罷在、右田畑、銘々持地、耕作
農间に山稼専ら致し、御年貢諸役、相勤罷在候処、聊
之田畑にて、銘々家内扶助夫食にも引足不申、年中持
山ゟ柴薪を樵夫、善光寺町江運送致し、右賣代残にて
夫食之足合、日用の品々買求め、至而乏今日を営罷在
候処、右出郷、当三月廿四日夜之大地震災害之中にも
亊変り、無類之震動、家居田畑共、總体平押に駒沢川
低場之方江凡壱町半余も震下げ、拾六軒之家居、寺院
共、一時に押潰し、続而後ろ之高山夥敷山崩落、潰家
不残履冠山を成し、土中深埋候、崩土悉巖石之如く
散り乱れ、歩行致し候足場も無之、荒亡奇变之体、申
上譬がたく恐怖仕候、併山崩暫時间合有之候に付、土
中埋死候男女拾八人而巳、右之内死絶候分三軒、其餘
は家別に危難助命致し候得共、都合男女五拾八人有之
候得共、出郷一村退転、田畑共亡所に相成、及飢渇候
间、其砌ゟ夫食救方致し遣、離散を止め、仮小屋に一
同差置、其後拜借金䒭賃渡、當節迄露命を繋罷在候処、
差向住居屋敷地に可相成場所無之候间、最寄に於て麁
絵図面に記候場所見立遣、右地所者眞光寺村、并私支
支配所西條村西組之地所に有之候间、借地致し、寒國
雪中之頃に至り、不凍相凌候様居小屋取建候積り、且
銘々外少々当飛地之田畑、并に他村之小作致し居候
者共も有之候间、右を耕作致し、追々亡地開発、元
地へ立戻り住居致度、一統之心願に有之候処、何れ
も衣類、家財、農業、山稼之道具䒭、不残土中深押
埋、掘出し候儀出来兼、責而は死骸許も葬度、種々
掘試候得共、何分土中深見之兼、如何共可致様無御
座歎息仕、窮迫及飢居候中、右品々買求め候才覚手
段、曽而無之、此上業体に基、稼方出来候様罷成候
はゞ、相續可相成、此侭捨置候得ば、顕然及飢命、
律儀之良民共も人情取失ひ、終には親、妻子、兄弟
をも見捨、銘々離散致し候様成行、一般之災難、行
先に〓茂成兼候節は及飢、老人、子供共者餓死致し
候亊に可有之、何共歎敷不便之至、就ては勧農亡地
新に開発御取立被下候思召を以、窮民御救筋、御仁
恵御慈悲之御沙汰不被成下候而者、迚も行立不申、
相続方勘辨仕候処、右亡地之内にも、荒地之次第、
厚薄も有之、当時年季を限り、起返り反別等見極候
儀には至り兼候得共、連々には御年貢上納可相成、
人別に対し合、耕作地不足之儀付、出精起返候儀
者勿論之儀、前書飛地出作䒭も有之、農具に差支候
処、農業山稼に相用候道具料迚も拜借被仰付候共、
返納之手当無御座候间、右買上代金被下置度、且新
規小屋懸け材木類は、銘々持山之雑木伐採相用候様
可仕処、諸色買求代金に差支候间、是又被下置度
左候はゞ村内申合、相互に手伝、何様にも取建、〓
中凌方手当は出来候処、当時親妻子扶助可致稼方無
之、殊に雪中相成候得者、平年共耕作者勿論、山稼
も相成兼候に付、九月中旬頃迄、精々山稼差働、薪
䒭伐採、居宅庭江持送り圍置、来春迄追々に市場持
出し賣代換、日用之品買求め取續候儀に而、冬分に
至候得者、山中分而雪深、寒威強、閉籠、男は縄索
筵を織、女は糸を取、光陰を送り、翌年春三月雪解
之時節、待久敷存、男女共農業、山稼に取懸り、早
春ゟ冬籠迄之手当、無油断手繰相稼候処、当年之儀
者、地震後耕作山稼共絶而相休罷在候间、当節ゟ未
正月迄之夫食之手当取続方、手段無御座、及渇命可
申、薪之儀者、銘々本村懇之もの〻鉈、斧等、透间
に借受、山稼、冬籠の手当丈は整置度、勿論只今に
も道具出来候はゞ、可相成は雪中以前相及候丈者、
山稼、夫食日用之品買求め候足合に致し度候得共、
前文の通諸道具買求め候手当、礑と差支、空敷今日
を送り罷在候由に付、家数拾三軒分、新規小屋取建
候諸色代、并農業、山稼諸道具之内、差懸り入用の
分、荒増取調候処、左之通御座候、
一新規小屋三軒、 但壱軒に付永三軒文づ〻
此諸色代金三拾両、
一鋤拾三、 但壱挺に付永貮百五拾文づ〻
此代永三貫貮百五十文、
一鍬貮拾六、但壱軒貮挺づ〻、 但壱挺に付、永百八拾七文五分、
此代永四貫八百七拾五文八分、
一鎌貮拾六、但壱軒貮挺づ〻、 但壱挺に付、永三十一文三分
此代永八百拾三文八分、
一钁拾三、 但壱挺に付永貮百五十文、
此代永三貫貮百五拾文、
一鋤簾拾三、 但壱つに付、永九十貮文三分
此代永壱貫百九文九分、
一稲扱拾三、 但壱挺に付永貮百五十文、
此代永三貫貮百五十文、
一馬杷拾三、 但壱挺に付永貮百三十四文四分、
此代永三貫四拾七文貮分、
一備中鍬拾三、 但壱挺に付永九十三文八分、
此代永壱貫貮百拾九文四分、
一舂臼拾三、 但壱つに付、永三百七拾五文五分、
此代永四貫八百七拾五文、
一碓拾三、 但壱つに付、永百八拾七分五分、
此代永貮貫四百三拾七文五分、
一挽磨 但壱つに付、永五百文、
此代永六貫五百文、
一〓拾三、 但壱つに付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一杵拾三、 但壱つに付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一肥樋貮拾六、但壱軒貮荷づ〻、 但壱荷に付、永百拾七文貮分、
此代永三貫四拾七文貮分、
一天秤棒貮拾六、但壱軒貮本づ〻、 但壱本に付、永拾貮文、
此代永三百拾貮文、
一捌拾三、 但壱つに付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一机拾三、 但壱つに付、永三拾貮文三分、
此代永四百六文九分、
一槌拾三、 但壱つに付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一籾簾拾三、 但壱つに付、永三拾七文七分、
此代永四百九拾文壱分、
一米簾拾三、 但壱つに付、永三拾三文貮分、
此代永四百三拾壱文六分、
一簸簾拾三 但壱つに付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一肥柄杓貮拾六、 但壱本に付、永拾四文七分、
此代永三百八拾貮文貮分、
一肥大柄杓拾三、 但壱本に付、永貮拾三文四分、
此代永三百四文貮分、
一泥障拾三、 但壱つに付、永三拾壱文三分、
此代永四百六文九分、
一箕貮拾六、 但壱軒貮つ宛、 但壱つに付、永拾八文五分、
此代永四百八拾壱文、
一唐箕箱拾三、 但壱つに付、永五百文、
此代永六貫五百文、
一絹節拾三、 但壱つに付、永四拾六文九分、
此代永六百九文七分、
一犁拾三、 但壱つに付、永七拾八文壱分、
此代永壱貫拾五文三分、
一呉槌拾三、 但壱つに付、永拾五文六分、
此代永貮百貮文八分、
一筵六拾五枚、 但壱つに付、永拾九文五分、
此代永壱貫貮百六拾七文五分、
一根古貮拾六枚、 但壱枚に付、永七拾文三分、
此代永壱貫八百貮拾七文八分、
一肥籠貮拾六、 但壱つに付、永三拾七文七分、
此代永九百八拾文貮分、
一萬穀拾三、 但壱つに付、永四百廿五文、
此代永五貫五百貮拾五文、
一鉈拾三、 但壱挺に付、永六拾貮文五分、
此代永八百拾貮文五分、
一大鋸拾三、 但壱挺に付、永三百三拾三文三分、
此代永四貫三百三拾貮文九分、
一小鋸拾三、 但壱挺に付、永百廿五文、
此代永壱貫六百貮拾五文、
一大斧拾三、 但壱挺に付、永貮百五拾文、
此代永三貫貮百五拾文、
一小斧拾三、 但壱挺に付、永百廿五文、
此代永壱貫六百貮拾五文、
合金百拾壱両永七拾四貫六分、 但壱軒に付、金八両貮歩永四拾四文貮分、
右之通小屋懸諸色代、并兼具料被下置候はゞ、銘々
早速稼に取懸り候儀に者御座候得共、前書申上候、
助命罷在及飢渇渇候もの共、此救夫食不被下置候而
者、迚も立(在ヵ)住養育出来(兼脱ヵ)候に付、取調候処、左之通、
人数七拾七人、内拾八人、土中埋、即死、
一飢人数五拾九人、 御救夫食被下候分、
男貮拾人
此米七石壱斗貮升 但壱人に付、米貮合づ〻
女三拾九人、
内貮拾四人、六拾歳以上、拾五歳以下男入、
此米六石九斗四升貮合、 但壱人に付、米壱合づ〻
但当未七月朔日ゟ十二月晦日迄、小を引、延日
数百七拾八日分被下候積、
合米拾四石六升貮合、
右之通御救夫食被下置候様仕度、右者、御定法通り
男壱人米貮合、女并六拾歳以上拾五歳以下之男者、
壱人壱合と取調相伺候得共、右に而者引足不申、尤
農民共、平常米は食し不申、定食麥、栗、稗、芋、
菜、大根、其外野菜之類者勿論、草根、木芽等、定
式糧に致し、荒年之節者、猶更右之外食し無害、飢
を凌候草木数品有之、右取溜貯置相用候処、兼而精
々申渡置候儀に而、書面之通夫食米被下置候共、雜
穀糧之類は、銘々才覚不仕候而者、露命を繁る亊に
者至り兼候儀に有之、当年中之処御救被成下候はゞ、
追々農業、山稼共、精々相働、夫食之融通も出来、
細々茂取続候様罷成候间、此際之処御救被下置度、
奉蒙御慈悲候上者、冥加を辨、出精開発、御年貢之
儀者、何様とも相励上納仕度旨申之、艱難之中神妙
之申立方に有之、且少高出郷之村江、米金ともに而
は御出方も相嵩、何共恐入候间、御救米之儀者、中
野村陣屋郡中御圍米之内を以相渡候様仕候はゞ、〓
段之御出方にも相成不申に付、右之方に治定仕、取
調申上候儀に御座候、右者、眞光寺組極難に陥候始
末、前書之通に付、得と御䝨察不(〓ヵ)被成下、出格之訳
を以伺之通被成下候はゞ、良民共離散も不仕、古来
ゟ住居之土地難応相続仕、備御仁恵之程難有可奉存、
於然者御救金之儀は、御金蔵ゟ受取之、夫食之米者、
御圍籾の内を以相渡、御勘定組之儀者、別紙を以相
伺候様可仕候、依之書付類貮冊、麁絵図貮枚相添
此段奉伺候、以上、
弘化四未年六月 高木清左衛門印
御勘定所
信州伺去眞光寺村之内、眞光寺組窮民、御救求
被下方伺書、

眞光寺組、
高四拾八石九斗三升八合、
内四拾五石六合三勺、 田畑亡所に相成候分、
家数拾六軒、
内三軒、 家門不残死絶候分、
人数七拾七人、内拾八人、 土中埋、即死之分、
残五拾九人、
一米拾四石六升貮合、 私代官所信州水内郡伺去眞光寺村之内眞光寺組窮民御救御手当米

男貮拾人、
此米七石壱斗貮升、但壱人に付米貮合づ〻、
女三拾九人、内九人、六十歳以上、拾五歳以下
之男入、
此米六石九斗四升貮合、但壱人に付米壱合づ〻、
是者、当未七月朔日ゟ十二月晦日迄、小を引
日数百七十八日の分、
右者、私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之儀者、
善光寺最寄山入に有之、右村之内字眞光寺組と唱
候出郷者、本村ゟ壱里餘猶又山奥、飯縄山添駒沢
川水元(源)纔打開候谷间、百姓家拾六軒、寺院壱ヶ寺
人数男女七拾七人住居罷在候、居村附田畑高四拾
五石余、銘々所持、耕作農间に山稼致し、御年貢諸
役相勤罷在候処、聊之田畑にて、銘々家内夫食にも
引足不申、年中持山ゟ柴薪之類、善光寺町江持出し、
右賣代残に而夫食之足合、日用之品々買求め、至而
乏營居候処、当三月廿四日夜大地震にも亊変り、無
頻之震動にて、家居田畑とも総体平押にも駒沢川低場
〓方江、凡壱里(町ヵ)半余も震下げ、寺院とも都合拾七軒
一時に押潰し、続而後ろ之高山夥敷崩落、潰家之上
江如山積冠り、散乱れ候分者巖石に均く、歩行いたし
候足場も無之、奇变之体、併山崩落候迄に者、暫時
间合有之候に付、一同迯出候得共、土中埋死候男
女拾八人、右之内家内死絶候分三軒、其余家別に逢(遭ヵ)
危難助命致し候もの、都合男女五拾九人有之候得共、
出郷一村退転、田畑とも亡所に相成、及飢渇候间、
其砌ゟ夫食等手当致し遣、離散を止め、仮小屋に一
同差置、此節迄露命を繁罷在候処、差向住居屋敷地
に可相成場所無之候间、最寄に於て別紙麁絵図面に
記置場所見立遣、右地所は眞光寺村、并私支配所西
條村之地所に有之、借地致し、雪中相凌候様、居小
屋取建候積、且銘々飛地之田畑、并他村小作致し居
候もの共も有之候间、右を耕作致し、追々亡所開発、
元地江立戻り住居致し度、一統之心願に有之候処、
何れも衣類、家財、農業、農業、山稼之道具等、不残押埋
掘出候儀出来兼、責而者死骸許も葬度掘懸り候得共、
何分土中深見居(之ヵ)兼候趣、殊に窮迫及飢候中に者、
右品々買求め候才覚手段曽而無之、此上業軆に基
稼方出来候様罷成候はゞ、相続可相成、此侭拾置
候得者、顕然及渇命、律儀之良民共も人情取失ひ、
終には親、妻子、兄弟をも見捨、銘々離散致し候
様成行、一般之災害、行先に〓方も成兼候節者及
飢、老人、子供者餓死致し候事に可有之、何に而
も歎ヶ敷不便之至、就而者亡地新開発御取立被下
候思召を以、窮民御救助之御沙汰不被成下候而者、
迚も行立不申、依之相続方勘許方仕候処、右亡地之
内にも、荒地之次第、厚薄も有之、当時年季を限
り、起返等見極候儀に者至り兼候得共、連々に者
御年貢上納可罷成、人別に対し合、耕作不足之儀
に付、出精起返候者勿論之儀、前書飛地出作地䒭
も有之候処、差当り農具に差支候间、拜借䒭之儀
可申上処、出郷一村皆亡所相成候亊故、返納方目
当も無之に付、家数拾三軒分、新規小屋取建候諸
色代、并農業、山稼諸道具之内、差当り入用之分
は、今般別段に被下方相伺候得共、前書助命致し
候五拾九人之者共、御救夫食不被下候而者、迚も
在住養育出来兼、乍去小高之出郷江米金被下方相
伺候而者、御出方も相嵩、何とも恐入候间、右御
救米の分者、支配所内奇特之もの共、郡中相続方
備として先年差出金致し、御貸附に相成、右利金に
而当時迄年々籾買入、中野陣屋江圍置候内を以相渡
候様仕候はゞ、別段之御出方にも相成不申候に付、
当七月朔日ゟ十二月晦日迄、日数百七拾八日分、書
面之米被下置度、左候得は今般別段相伺候農具代、
其外被下方之分、御下知済次第、諸道具買求め、手
之及候丈、雪以前山稼致し、来春ゟ之取続方も出来
可申儀、右之通出郷一村御取立に相成候得者、良民
共離散も不仕、古来ゟ住居候土地にも不相離相続仕、
偏御仁恵之程、難有相辨、出精開発、御年貢之儀者、
何様にも相励上納可仕候间、格別之御評議を以、何
卒伺之通被仰付候様仕度奉存候、右圍籾御勘定組之
儀者、別紙を以申上候様可仕候、依之奉伺候、以上、
弘化四未年八月 高木清左衛門印
御勘定所
御附札
書面伺之通、可被取計候、
未八月
押切
利喜次郎
信州伺去眞光寺村之内、眞光寺組窮民、御救金彼
下方伺書写、

眞光寺組、
高四拾八石九斗三升八合、
内高四拾五石六合三勺、 田畑亡所に相成分、
潰家貮拾四軒、
内 八軒、所々飛離住居罷在、皆潰に相成候得共、变地䒭不致に付、外村々潰家拜借候方江組入、別紙相伺可申分、 三軒、土中埋、死絶分、
一金百九拾五両、 私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之内眞光寺組、窮民御救御手当金、但壱軒に付金拾五両づ〻、
右私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之儀者、善
光寺最寄山入に有之、右村之内字眞光寺組と唱候
出郷、家数貮拾四軒之内、八軒者本村最寄、其外
所々江壱貮軒宛飛離れ住居致し、家数拾六軒、并
寺壱ヶ寺者、本村ゟ壱里余猶又山奥、飯縄山添駒
沢川水元(源)纔打開候谷间に、一纒に住居罷在、男女
七拾七人、居村附田畑高四拾五石余、銘々所持、
耕作農间に山稼致し、御年貢請役相勤罷在候処、聊
之田畑に而、銘々家内夫食にも引足不申、年中持山
ゟ柴薪之類、善光寺町江持出、右賣代銭に而夫食之
足合、日用之品々皆求め、至而乏営居候処、当三月
廿四日夜大地震之中にも亊变り、無類之震動に而、
家居田畑とも總体平押に駒沢川低場之方江、凡壱里(町ヵ)
余も震下げ、寺院とも都合拾七軒、一時に押潰し、
続而後ろ之高山夥敷崩落、潰家之上江如山覆冠り、
散乱候分は巌石に均く、歩行致し候足場も無之、竒
变之体、併山崩落候迄には、暫時间合有之候に付、
一同迯去候得共、土中埋死候男女拾八人、右之内家
家内死絶候分三軒、其余家別に遁危難助命致し候も
のども、都合男女五拾九人有之候得共、田畑共亡所
に相成、及飢渇候间、其砌ゟ夫食等手当等致し遣
離散を止め、伖小屋に一同差置、此節迄露命を繋ぎ
罷在候処、差向住居屋敷に可相成場所無之候间、最
寄に於て別紙麁絵図面に記候場所見立遣、右他所は
眞光寺村、并私支配所西條村之所有に有之候间、借
地致し、雪中相凌候様、居小屋取建之積り、且銘々
飛地之田畑、并他村小作致し居候もの共も有之候间、
右を耕作致し、追々亡所開発、元地江立戻り住居致
し度、一統之心願に有之候処、何れも衣類、家財、
農業、山稼之道具䒭、不残押し埋、堀出し之儀出来
兼、責而は死骸許も葬度掘懸り候得共、何分土中
深見居(之ヵ)兼候趣、殊に窮迫に及飢居候中に而、右品
々皆求め候才覚手段曽而無之、此上業軆に基、稼
方出来之様罷成候はゞ、相続可相成、此侭捨置候
得ば顕然及渇命、律儀之良民共も人情取失ひ、終
には親、妻子、兄弟をも見捨、銘々離散致し候様
成行、一般之災害、行先に〓方も成兼候節は及飢、
老人、子供は餓死致し候亊に可有之、何とも歎敷
不便之至、就而者亡所新に開発御取立被下候思召
を以、窮民御救之御沙汰不被成下候而者、迚も行
立不申、依之相続方勘辨仕候処、右亡地之内にも
荒地の次第、厚薄も有之、当時年季を限り、起返
〓等見極候儀には至り兼候得共、連々には御年貢
上納可相成、人別に対し合、耕地不足之儀に付、
出精起返候者勿論之儀、前書飛地出作地䒭も有之
候処、差当り農具に差支候间、拜借䒭之儀可申上
之処、右一纏之場所、皆亡所相成候亊故、返納方
目当も無之、并新規小屋懸け致し候分材木類は、
銘銘持山の雜木伐採相用可申候得共、諸色買求代
金才覚方も無之、旁必至と当惑仕候间、右両様共
相続方御手当金被下置度、左候はゞ村内申合、相
互に手伝、何様にも取建、雪中凌方手当出来可申
当時親妻子扶助可致稼方無之、殊に雪中に相成候
得共、平年耕作は勿論、山稼も相成兼候に付、九月
中旬頃迄、精々山稼差働、薪木䒭伐採、居宅庭江持
送り圍置、来春迄追々に市場江持出し賣代替、日用
之品買求取続候儀に而、冬分に至り候得者、山中分
而雪深、寒威強く、閉籠罷在、翌年春三月頃ゟ山稼
に取懸り、冬籠り迄の手当、無油断手繰相稼候処、
当年之儀は、地震後耕作、山稼共絶而相休罷在候间、
当接ゟ來正月迄の夫食の手当て取続方、手段無御座、
及渇命可申、薪之儀は、銘々本村懇意のもの〻䤩、
斧䒭、透间に借受、致山稼、冬籠之手当丈は整置度、
勿論只今にも道具出来候はば、可相成者雪中以前、
手の及び候丈稼方致し、夫食日用之品買求候足合に
為度候得共、前文之通諸道具買求候手当、礑と差支、
空敷其日を送り罷在候に付、家数拾三軒分、新規居
小屋取建候諸色代、并家財、農業、山稼諸道具之内、
差懸り入用之分共一式、見込壱軒に付金拾五両づ〻、
家数拾三軒分、出格之御沙汰を以御救助として(被成下候はゞヵ)、良
民共离散も不仕、古来ゟ居住之土地にも不相离相続
仕、偏に御仁恵之程難有相辨、出精開発、御年貢之
儀者、何様にも相励上納可仕候间、何卒伺之通被仰
付候様支度奉存候、尤御勘定組之儀者、別紙を以可
申上候、依之此段奉伺候、以上、
弘化四未年八月 高木清左衛門
御勘定所
退出土佐、〓出屋岩太郎、同伊右衛門、 〓出清太郎、
河内、脩助、龍助、利喜次郎、金五郎、
前書之通信州水内郡伺去眞光寺村之内眞光寺組窮民、
御救金被下方之儀、伺之通には難申付條、壱軒に
付金七両貮歩づ〻之積を以、合金九拾七両貮歩、
御手当被下候间、御金蔵ゟ請取之相渡、相続方取
計、御勘定組之儀は、以別紙可被相伺候、断は本
文有之候、以上
未十月
押切
金五郎
信州伺去眞光寺村百姓家可取立地所、其外御尋
に付、申上候書付写
私御代官所信州水内郡伺去眞光寺村之内、眞光寺組
之儀者、当春之地震に而、出郷一村、百姓家皆潰、
土中に埋に相成、右場所变地致し、当時家作難取立
に付、同村并地続私支配所西條村之地所借受、居小
屋取建候積り、伺書差出し候処、右借受地所之儀
は、高内に候哉、其外伺去眞光寺村と唱候訳御尋に
御座候、右居小屋取建候に付、可借受両村之地所者、
何れも場地に有之、且伺去眞光寺村と唱候儀者、
右村之内伺去眞光寺組と両組に相成居、両組を合
し、伺去眞光寺村と唱申候、右御尋に付、此段申上
候、以上、
未八月 高木清左衛門印
御勘定所
差上申御請證文之亊
眞光寺組
皆土中埋、潰家拾六軒、
内三軒、土中埋、死絶候分、
残拾三軒
一金九拾七両貮歩、 信州水内郡伺去眞光寺村之内眞光寺組御救手当被下金、
但 壱軒に付、金七両貮歩づ〻、
外米拾四石六升貮合、 御救被下米者、先達而被仰渡被下置候、
右者、伺眞光寺村之内眞光寺組之儀、当三月廿四
日夜之大地震に而、家居不残震潰、皆土中埋、田畑
者勿論亡所に相成、極難に陥候に付、当夏中場所御
見分、艱難之始末、巨細御糺住所模様替、銘々新
規居宅取建諸色代、并家財、農具、山稼に相用候品
共、差懸り入用之品々、御見積御取調、御伺被成下
候処、此度右品々買求め代金為御手当、書面之通被
下置候间、難有相心得、居宅取建方は勿論、夫々農
業、山稼渡世出来候様、村役人長百姓共厚世話致し、
不益之儀無之様、精々心付、入用之品々、早速買求
め、業軆に基、明(冥)利を辨、荒地開発出精仕、御年貢
上納筋相励候様可仕旨被仰度、承知仕、出格之御手
当金、御救夫食米䒭被下置、住居之土地に不相離相
続出来候段、偏
御仁恵御恩沢之程、一同挙而難有仕合奉存候、依之
御請印形差上申候処、如件
弘化四未年十月 信州伺去眞光寺村之内
眞光寺組
百姓友右衛門外拾人
總代兼
長百姓
與市

五郎右衛門
組頭
伴蔵
名主
嘉右衛門
中野御役所
信州伺眞光寺村之内眞光寺組窮民、御救拜借
伺書、

眞光寺組、
高四拾八石九斗三升八合、
内高四拾五石六合三勺、田畑亡所に相成候分、
潰家貮拾四軒、

八軒 所々江飛離居住罷在、皆潰相成候得共、変地䒭不致に付、外村々拜借之方江組入、別紙相伺候分、
三軒、土中埋、死没候分、
残格三軒、皆土中埋、
一金九拾七両貮歩、私御代官所信州水内郡去眞光寺村之内眞光寺組窮民御救拜借金、
但 壱軒に付、金七両貮歩づ〻
但 当未ゟ亥迄五ヶ年延、翌午ゟ未迄貮拾ヶ年賦壱ヶ年金四両三歩永百廿五文づ〻返納の積
右者、私御代官所信州水内郡伺眞光寺村之内字
眞光寺組と唱候出郷者、家数貮拾四軒之内、八軒者
本村最寄、其外所所江壱貮軒宛飛离れ住居致し、百
姓家拾六軒、并寺壱ヶ寺者、飯縄山入駒沢川水元(源)纔
打開候间に一纏住居罷在、男女七拾七人、居村
附田畑高四拾五石余、銘々所持、農隙に山稼いたし、
柴薪其外者善光寺町江持出し賣拂、夫食之足合、日
用之品々買求め相続致し居候処、当三月廿四日夜之
大地震に而、家居田畑共、總体平押に駒沢川低場之
方江凡壱里(町ヵ)半余も震下げ、寺院共都合拾七軒、一時
に押潰、引続後ろ之高山夥敷崩落、潰家之上江如山
覆冠り、尤一同迯去候得共、土中埋死候男女拾八人
右之内家内死没候分三軒、其余家別に遁危難助命致
し候もの共、都合男女五拾九人有之之候间、其砌ゟ夫
食䒭手当致し遣、離散を止め、一同仮小屋に差置候
得共、右組内に者差当り住居可致地所無之候间、(眞光寺脱ヵ)村
并私支配所西條村之秣場は地続に而、右組最寄に付、
借地致し、雪中相凌候様居小屋取建候積、尤銘々本
村飛地、其外他村之田畑共、小作致し居候もの共も
有之候间、右を耕作致し、其内追々亡所開発、元地
江立戻り住居致度、一統之志願に有之候処、何れも
夫食を始め衣類、家財、農具、山稼之道具䒭、悉く
土中深押埋、堀候儀も出来兼、途方に暮罷在候间、
其侭捨置候而者、顕然及渇命、終に者親妻子共離散
致し候様成行可申、依之相続方勘辨仕候処、出作地
䒭も有之候得共、差当り農具に差支候间、拜借䒭之
儀可申上処、新規小屋懸け諸色之類、農具、山稼道
具、并家財迄、ケ成に取揃候而者、壱軒に付、凡金
拾六両余も相懸り亊故、返納方目当も無之、一般之
災害に付、親類好身之もの共ゟも助命(力ヵ)䒭更に不申、
右に付無余儀壱軒に付金拾五両づ〻、御救として〓
下切之儀相伺候処、伺之通に者難被仰付、壱軒に付
金七両貮歩宛被下置候旨御下知相済候间、早速其段
申渡候処、拾三軒之もの共、一同御仁恵の程難有仕
合之旨申立候に付、其余入用之分者、銘々才覚を以
地(他ヵ)借致し、ケ成に諸品取揃可申旨申聞候処、近郷之
統之亊故、自力之才覚者中々以出来不申、此上之御
仁恵相願候旨、挙而申立候间、一体被下切䒭之儀者
不容易、以(併ヵ)農具其外都而土中埋に相成、殊に居村附
銘々所持之田畑者、皆亡所之亊故、格別之御仁恵を
以御下知相濟候上者、右金高にて何様にも取続、亡
所之地起返り、追々住居致し候様暑く諭候得共、
何分にも此上銘々の才覚者、迚も出来兼候儀に付、
何卒壱軒に付、金八両づ〻拜借被仰付度、左候得者
耕作其外山稼之余業を以、聊無滞返納可仕、併居村
附田畑起返候迄に者、余程之丹誠不仕候而者、作付
方にも相成兼候に付、永年賦返納被仰付度旨相歎候
间、篤と勘辨仕候処、此度被下切之儀者、於私も難
有奉存候に付、此上之儀者、支配所内にて奇特筋心
懸け候もの共江可申諭哉とも存居候得共、何れも一
同皆潰家に罷成候间、何分にも申聞方出来兼候程之
儀に付、銘々之才覚者迚も不行届段、尤にも有之、
返納方之処者、山稼苐一之土地柄、一同申合相稼、
善光寺町江持出候得者、賣捌方如何程も出来候儀、
萬壱違作䒭之年柄有之候共、余業に響候筋も無之、
然る上者拜借被仰付候共、返納方に者差支不申候得
共、年賦を縮め、壱ヶ年当相嵩候而は、又難渋も可
仕、且又壱軒に付、金八両宛拜借相願候而者、先伺
辻ゟ金高も相増候间、壱軒に付金七両貮歩宛、返納
之儀者当未ゟ亥迄五ヶ年延、翌子ゟ未年迄貮拾ヶ年
賦被仰付候はゞ、壱軒に付、金壱歩永百廿五文宛之
返納に罷成、納方差支候儀も無御座候间、格別之御
沙汰を以、今一応御評議之上、御救として前書之金
九拾七両貮歩拜借被仰付度、左候得者拾三軒之もの
共、古来ゟ居住之土地にも不相离相続仕、此度亡所
之地、出精開発可仕候间、何卆伺之通被仰付候様仕
度奉存候、尤御勘定組之儀者、別紙を以可申上候、
依之奉伺候、以上、
弘化四未年十月 高木清左衛門印
土佐、河内、選出〓〓龍助、岩太郎、伊右衛門、金五郎、清太郎、御用に付無印利喜次郎
長印
前書之信州水内郡伺去眞光寺組窮民、
御救拜借之儀、伺之趣令承知候、於燃者書面金九
拾七両貮歩、御金蔵ゟ請取之貸渡、返納之儀は、
当未ゟ来る亥迄五ヶ年延、翌子ゟ來る酉迄拾ヶ年
賦、壱ヶ年金九両三歩づ〻取立之相納、御勘定組
之儀者、別紙を以可被相伺候、断者本文に有之候
以上、
未十一月
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 665
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒