Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000138
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化三丙四丁歳記 全〕東京大学史料編さん所
本文
[未校訂]松代家中ゟ江戸家中江地震ニ付文通写
当月十一日原田宇治和両人小市村山抜之場所御譜請所土手上
江水押候ハゝ早々引取可申旨被仰渡十二日早朝出立場所江罷
越同夜は野宿同様ニ而難渋仕少も早く切候様ニ存居候所十三
日七ツ時前長井村二ノ留出役御勘定役ゟ注進之趣此上弐丈三
尺水増不申内は二ノ留切れ申間敷乍去一ノ留水勢甚敷候間明
日九ツ時ハ如何可有之哉難斗此節之様子ニ而順ニ参候ハゝ問
合両三日も可有之は申来候処間もなく七ツ時頃兼而之合図之
拍子木早鐘ニ而一同騒立候ニ付小松原村山出先川辺ニ扣居候
処水勢黒山の如く大山も押崩候勢ひ其音山彦ニ響き天地も崩
可申と身の毛も立恐敷何共申上様無御座驚入二ノ犀口甚六ケ
敷奉存候処弐三間四方位之大石先年ゟ有之石ニ而最初ハ保候
得共其内ニ上犀口ゟ切初先月廿五日ゟ日々千人余之人足ニ而
仕上候水除土手通土俵ニ而大丈夫出来候処暫時ニ押切未曾有
迅速押流し大石大浪之影ニ而眼下ニ見候小市村見え不申右堤
切候ニ付驚入早足ニ両人共欠出し四ツ谷村通江引取候所既ニ
危くとても往生と覚悟致乍去山手附今井村小森村ゟ乗船ほつ
と一息つき後を見候得は漫々とまくり懸候得共先安心無難ニ
御城江馳逃申上候内ニ浪音強く候儘御裏江出見渡候へハ御堀
江上下ゟ押込大水ニ相成四ツ時頃迄手勢ニ而突上九ツ時水定
り夫ゟ間もなく引始右ニ而一統安心翌朝御裏ゟ鳥打峠江罷越
川中嶋見渡候処間下村ゟ外之方所々ニ長持酒樽宅潰之分材木
穀類薪等品々夥敷相見寺尾船渡場ニも死人有之柴村牧嶋□村
渡場ニも夥敷死人有之其外水先ニ相来候死人ハ如何斗の夥敷
様子御座候岡嶋斗ニ而百四拾人余小山之如く重り死居候由大
室村上溜ニ死人相見同林町川田東川田右村々五尺余之水附板
敷上江泥壱尺余も押上ケ右場所抔ハ不覚悟之所江水入候故穀
物雑物不残泥水入ニ相成夫ゟ中筋別而之由ニ御座候綿打村辺
死人多く流れ込所々人も多溺死有之由福嶋村前後土手押切死
人格別之由須坂辺迄水突上下通水先村々家は勿論諸木迄不残
根こぎニ押流し申候先頃之地震尚又此度之水ニ而御領内之流
家死亡言語ニ絶し大変之儀ニ御座候種々申上度候へ共風聞の
みニ而追而得と聞糺し可申上候先此度ハ荒増申上候
犀川押出し候次第ハ十三日七ツ時頃川中嶋村江押出し暫時一
円ニ相成山平村大溜之場所土通り抜出し候由犀川上之口第一
番ニ切右水土両村之合ゟ東北南原今井岡田江平川ゟ小森ニ而
弐口ニ相成押来中犀口ハ四谷上氷施中氷施氷飽ト或書ニアリ野田下小嶋田村花
立北組之間子怒(千曲)川江押出シ□犀口丹波嶋ゟ間下与右衛門居宅
通りニ而押出し水先村々流家溺死人多く小池堀田ハ無難乍去
四尺五六寸水附候得共水先ニ無之故倉田柳沢両家流家ニ相成
倉田ハ川口ニ残り柳沢川口之大室村善福寺門前ニ有之由倉田
土蔵穀物家財入置候処不残右之次第柳沢之宅鷹(鳥)打峠ニ而見候
へハ見え候様故風聞ニ而ハ流家ニ相成候由川中嶋ニ而水不入
村ハ広田村少々水附不申場所有之其外ハ不残山中筋ハ人種無
之村方も有之由何れ甚右衛門罷帰候て明細ニ分ケ可申其節可
申上候
原田氏丸潰家内三人共不残家下ニ相成候所長持ニ而無難之由
轟祖母即死喜代儀も同様忠右衛門右之手を折後家ハ腰を打立
居不相成両人共馬鹿之様ニ相成申候
山中念仏寺臥雲寺ハ後之山後之山とハ虫倉山の事也抜出本堂庫裏共押出シ谷合之村江
落直様出火不残と申事妙成寺ニハ泉水向之山江飛去其儘ニ而
泉水ニ懸有之橋弐ツハ其儘懸り敷石其外共少も不痛其夜右寺
江沢甚之助止宿之処不思儀ニ相残和尚と小僧壱人相助らす其
外之者ハ影も不見之候由右松代屋敷佐竹周蔵方江国許懇意之者ゟ之文通也
左之書付は何れゟ出候哉不知
一岩倉山崩落候辺平地民家三百軒程潰
一久米嶋(路)橋落て此辺湖水之如く流亡死失人不相知
一松代領死失人弐千九百人余怪我人九百人余潰家三千八百軒程半潰家八百軒程
一崩落候山壱ケ所は高サ拾五六町程ニ而弐ケ村此下ニ埋壱ケ所は高サ六町程にて壱ケ村此下ニ埋
目白下堰口神田上水番人小兵衛宅之掘抜井戸ハ側上端ゟ壱尺
五寸斗下迄水吹居候処三月廿四日夜地震ニ付側上ばゟ水吹こ
ぼれ候不思議也事と存候内信州之大変沙汰有之ケ様之類は江
戸所々に有之由或ハ井戸吹出し又は水滅し候有之又高橋何某
ハ三月廿四日地震後江ノ嶋弁財天江参詣致候処児ケ淵ゟ岩(窟)屋
江之間大波絶す打寄せ候ニ付参詣留ニ成残念なから窟江詣せ
すといふ其母ハ地震前故参詣致候由申聞候
巣鴨ゟも信州善光寺開帳ニ付五人連にて参り候三月廿四日夜
大地震にて善光寺門前町旅宿震潰伊賀屋定八忰即死女房ハ怪
我致供□□之者平右衛門即死植木屋政次郎并同人姑少々宛怪我
致三人は漸々江戸ゟ之迎ひと共に帰る
右政次郎咄に私と姑両人は別旅籠屋に止宿二階にて未寝入不
申候処四ツ時頃家五尺斗も揚り是は不思議と存候のミ跡の事
ハ不存何か押られ苦敷存候処其家之下人外ゟ帰り来主人を助
ケ候とて二階の屋根を鍬にて打破し仕合ニ両人共引出され命
助り候其時初而地震にて家潰候と覚え候此宿ニ旅人家内之者
凡百五六十人罷在候得共僅に七八人命助り其外ハ不残死失候
尤家内之者二階下ニ罷在候間皆死申候不思議と申ハ家潰立木
倒山崩地裂落抔して死候は尤之事左も無之大路に倒れ無疵に
て死候もの多く有之といふ
愚按するに是ハ地震之気に当り死候者と見し候地裂泥砂水
吹出し候所硫黄の匂ひ有之と前書御普請役見習西村覚内御
届書ニ有之候得は相違有之間敷雷落人死候ものも雷の気に
当り死也雷落候所ハ硫黄の匂ひ致候もの也依之皆無疵にて
有之候又附木に火を付候得は硫黄も燃ゆる時[咽|ノド]へ引込ては
息詰り是募レハ息絶申と同様也大火にも大路に倒死すもの
有無疵にて衣類も焼す是全く火気に当りたるもの井戸屋麴
屋抔井戸穴室等に入て地気に当り死す事まゝ有之是同様成
へし又追而可考
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 778
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.011秒