Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000098
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四丁未年信州大変記全〕国立国会図書館
本文
[未校訂](注、他出あるものを除く。とくに河内屋某の話は国立国会図書館蔵〔弘化丁未諸国天災録〕にある)
又々今般四月十三日七ツ時大変之次第御伝追申上候先便申上
候通丹波川歩行渡御座候処追々少々宛水口明テ船壱艘ニ而相
渡候処しはらく安心仕リ山崩ニ候故容易ニ水茂多分不参哉大
丈夫ニ而御座候処当月十日前代未聞之大風雨ニ而大木吹折殊
外大荒ニ御座候引続雨天ニ而河水日々相満丹波川上小市笹原
山崩ニ而松本近辺迄十四里茂湖水ニ相成大海ニ不及姿ニ相成
一同難渋いたし相[嵩|かさみ]当惑至極詣社祈禱神仏之加護を祈候処当
国一之宮諏訪大明神之神主松代真田様江御頼御祈念いたし候
処十三日ニは川明可申哉御神恵ニ付十三日七ツ時より山上リ
十八九丁茂水登リ夜五ツ時頃迄ニ湖水一円ニ水引申以前之平
水相成誠ニ神徳之命如何計難有仍神之加護を一入申触候右水
口山崩落彼之川中嶋江落込候処丹波川江ハ中々水納り不申候
平一面之河と相成川幅凡三四里計ニ而水押流し善光寺川中嶋
平一面満水ニ而家不残流誠ニ死人は数知れす先達て之地震之
節之死人より茂十倍ニ茂相及可申哉大変ニ御座候夫より平一
面之水ニ相成飯山御城内江押入越後境より越後之口江水入小
千谷十日町辺平一面大満水長岡并新潟表江水入大満水莫大之
事中々筆ニは難書写次第ニ御座候此度信濃国之大変誠ニ咄よ
り大成事ニ御座候右申上候十里之間湖水ニ而村々水底ニ相成
数百余ケ村ニ御座候然るニ廿四日五ツ半時頃より当十三日七
ツ時迄之間十九日之間信濃川ニ水溜り大海之如く御座候処三
日之間ニ不残水引候故其音雷より大キク天地茂一同ニ相成事
ニ御座候丹波嶋辺川中嶋善光寺辺松代中野須坂飯山御城下辺
平一面大海ニ相成家々不残流水死人数不知神代此方珍事ニ候
其外善光寺参リ并北国筋往来人死人数不知夥敷天災ニ御座候
此度之水難信濃国之山方ニ而場広之所ニ御座候へ共廿万石余
之田地潰申候中々難書記荒々申上候 以上
三月廿四日夜四ツ時地震山崩水溜り[枋|ふね]沢村江御出役水増御改
四月朔日朝五ツ時より四日七時迄壱丈八尺四寸
同 五日七ツ時御改四尺九寸増水
同 六日同段 四尺七寸同
同 七日同段 四尺七寸同
〆 三丈弐尺五寸絵図面出来候也
同 八日同段 四尺弐寸同
同 九日同段 四尺九寸同
同 十日同段 八尺八寸同
但雨天ニ付
同十一日同段 七尺壱寸同
同十二日同段 六尺 同
同十三日同段 三尺五寸同
惣丈七丈四尺壱寸高水ニ相成此改場[枋|フネ]沢村と申ハ溜り場所よ
り六里川上新町辺ニ而何十丈は不知
但十三日七ツ時切申候川中嶋善光寺江水押出し申候
雑談之部
落し噺
〽此度善光寺の騒動尓宿々尓泊りし[大人|オトナ][小児|コドモ]ハミな死ました
が寺町の坊ハミな助りました
〽ソレハどふして〽こもりかござりました

〽善光寺さまハばくちを御はしめなされたが今度ミなまけて
仕舞ふてよふ〳〵と残りしハどう堂胴等さんもん山門三文残りましたきのふけふまめで[戻|もど]りし[諸|もろ]人は是ぞしなぬの善光寺まふで
角なるも後生の事のどふ将基
堂も飛ツ車り家も飛ツ車り
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 512
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒