Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100171
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔小県誌資料 四一〕上田市立博物館
本文
[未校訂](日乗)田町松平家文書
(注、この他博物館に「小県誌資料」四二二(表紙欠)が
ある。同内容につき、この二点の有無相通じるようにここにまとめる。他出するものも上田藩の原資料という意味で掲載する)
未四月朔日御用書戸田山城守様江差出之
伊賀守領分信濃国去月廿四日亥刻過ゟ地震ニ而更科郡之内
稲荷山村は人家震潰右潰家ゟ出火一村荒増焼失仕人馬継立
出来兼其外小県郡之内共潰家并損所人馬死亡等も有之同廿
六日ニ至候而も折々相震申候旨在所役人共ゟ申越候委細之
儀は追て可申上候得共右稲荷山村は宿場之儀ニも御座候間
伊賀守在坂中ニ付此段先御届申上候 以上
四月朔日 御名家来大嶋邦之丞
右ニ付御用頼之大御目付様同道中御奉行様江右同様差出
未四月廿三日御用番戸田山城守様江差出
伊賀守領分信濃国去月廿四日夜地震の儀は先達て御届申上
置候通御座候処其節犀川上手ニて大山抜崩川筋押埋候付追
々数十丈之水湛居候処去十三日夕七時頃一時ニ押破川中嶋
一円ニ水押更科郡之内今里村中氷鉋村は田畑并民家押流或
は押潰先年被 仰出候付右村方江囲置候籾蔵も押流其外も
同様御座候得は石砂泥押入囲籾用立申間舗、其外村々民家
押流候程ニは無御座候得共田畑一円水冠相成申候、翌十四
日暁ニ至追々引水ニ相成候得共俄の大水故人馬溺死も可有
御座其上多分の亡所損地等も出来可申旨在所役人共ゟ申越
候、委細之儀は追て可申上候伊賀守在坂中ニ付先此段御届
申上候 以上
四月廿三日 御名家来片岡朔之助
右ニ付御用頼と大御目付深谷遠江守様江右同御文言之内
先此段御届申上候段御用番様江御届申上候付此段申上
候、以上
未五月七日御勝手御懸阿部伊勢守様御登 城前江左之御願書
被差出
但前日夕御同所様御勝手江罷出公御用人面会御願書入御内
覧候処思召も無之旨以公御用人ニ仰聞候間御表江被差出
私領分信濃国去月廿四日夜大地震ニ而村々人家震潰死人
怪我人等余多御座候処、其節山崩ニ而犀川筋江追々湛居
候水去ル十三日一時ニ押出候付更科郡今里村中氷鉋村岡
田村戸部村共一円水押人家流失溺死人も有之程ニ而犀川
通川除土堤を始用水堰筋迄不残押流田畑石砂泥入罷成候
得は田水呑水ニも差支難渋仕候右用水堰筋等の儀は真田
信濃守領分分知松平飛驒守知行所私領分村々申合普請仕
来之場所ニ御座候処前文の通無跡形押流其上岡田村の儀
は一躰砂山ニ而御座候得は所々欠崩沢の泥砂押出夏向白
雨の節々は別而防方無御座川筋次第ニ高相成左右の田畑
江砂押入候得は追々変地仕村方住居難相成近年別而難渋
仕候間種々防方手段仕置候処、今度の地震ニ而川筋所々
裂割泥砂押出猶又田畑変地仕候間弥住居難相成程の人家
も出来難渋仕候何レも地震ニ而潰家死人も有之候村々猶
又意外の水難ニ而田畑荒地相成当分開作出来可申躰無御
座候場所も多分有之候且又稲荷山村の儀水難は無御座候
得共地震ニ而人家震潰一村荒増焼失仕死人も不少尤場所
ニ寄軽重は有之候得共城内を始領分一円の痛ニ而潰家破
損所等多分有之一統及難渋差向夫食ニも差支且は田方植
付麦作取入肝要の時節御座候間難捨置救方其外夫々手当
致遣候程の儀ニ而右犀川通用水堰筋并岡田村沢々泥砂押
出候場所場広大破ニ而迚も難及自力当惑心痛仕候依之恐
入候儀ニは御座候得共右地震ニ付而は為見分御勘定方被
遣候由承知仕候間可相成儀御座候は右御用序見分被 仰
付御入用を以御普請被成下置候様仕度奉存候左候は田畑
の儀は追々取返候様手当可申付と奉存候依之不得止事此
段奉願候 以上
四月廿五日 御名
未五月十二日御勝手御懸阿部伊勢守様御勝手江邦之丞罷出公
御用人服部九十郎面会右拝借金御願書表立御進達被成度候付
被入御内覧御内慮被成御伺候旨御口上申達扣罷在候処、御預
り被置候旨同人を以被仰聞候
 私領分信濃国去月廿四日夜大地震ニ而村々人家震潰死人怪
(書込)
我人等数多御座候処、其節山崩ニ而犀川筋追々湛居候水去
ル十三日一時ニ押出更科郡村々水押人家流失溺死人も有
之、犀川通川除堤を始用水堰筋迄不残押流田畑石砂泥入罷
成田水呑水ニ差支難渋仕候然ル処右用水堰筋等は給々申合
普請ニ御座候得共、追々家来の者ゟ申上候通往昔ゟ申伝も
無之大地震其上意外の水難ニ而差向品々多分の物入有之右
場所并岡田山砂押の場所普請難及自力不得止事御普請の儀
奉願置猶又歎願筋抔申上候は如何ニも奉斟酌候得共、此度
地震の儀は場所ニ寄軽重は有之候得共城内を始領分一円の
痛ニ而潰家破損崩所等不少其上水災ニ而田畑亡所同様の村
々も有之且又稲荷山村の儀は地震の節潰家ゟ致出火右村荒
増致焼失候処駅場の儀難捨置早速仮普請等申付、其余巨細
の儀は混雑仕末調も出来不仕候得共差当夫食は勿論家流失
又は怪我死亡の者共夫々致手当、其外道橋破損の箇所〳〵
は往還の差支ニも罷成候間早速仮養ひ為致置、城内破損の
場所は難捨置分のみ取繕追々修復差加候積を以如何様ニも
差繰取賄可申旨家来の者共江申付候処、今般地震水災ニ付
臨時入箇の儀は場広大造の儀何様共可仕手段無之由申越候
付猶又取斗方をも種々勘弁仕候得共、一躰難渋の勝手向ニ
御座候上去春中江戸屋舗類焼普請物入当時大坂在勤中入費
多く内実は御役向も漸勤続罷在候次第ニ而実ニ以難行届当
惑至極仕候、何共自由ケ間舗恐入候儀ニは御座候得共可相
成儀ニ御座候は相応の御金蔵拝借被 仰付候様仕度此段奉
願候 以上
四月廿八日 御名
(上部欄外書込)「未六月十日御同所様江御留守居御呼出御取次にて被成御
渡候 御書取表立可被差出候事」
未五月廿一日御勘定所江差出
但五月十九日 御城中の口右御呼出ニ付罷出候処御領分
地震ニ而破損のケ所の取調可申上旨御勘定組頭塚越藤助
様御勘定村井庄一郎様八木岡大蔵様被仰渡候
伊賀守領分信濃国当三月廿四日夜地震強其後度々の震動ニ
而破損ケ所并犀川筋堰留湛居候水去月十三日一時ニ押破水
損ケ所等左之通
一櫓傾 弐ケ所
一住居向破損 数ケ所
一本丸囲塀傾所々損 弐ケ所
此間数五十八間
一三の丸構石垣崩 弐ケ所
此間数十八間
一同石垣孕 三ケ所
一家来居宅大破 八軒
領分内
一御高札場潰焼失 壱ケ所
但御高札は別条無御座候
一潰家 六百六拾三軒
一半潰家 百三拾六軒
一土蔵物置潰 六百七拾九軒
一同半潰 五拾九軒
一社大破 壱ケ所
一寺院潰 四ケ寺
一同半潰 壱ケ寺
一堂潰 七ケ所
一同半潰 弐ケ所
一死人男女 百九拾六人
一怪我人男女 弐百拾五人
一旅人死失男女 百弐拾六人
一斃馬 三疋
一流失家 七拾弐軒
一泥水押入家 四百五拾三軒
一郷蔵流失 弐棟
但先年被 仰出候付籾囲蔵
一土蔵物置流失 弐百五拾九軒
一橋流失 弐拾弐ケ所
一堂流失 壱ケ所
一流死人男女 拾八人
一用水堰押埋 数十ケ所
此間数弐万五千間余
一山崩 十二ケ所
一往還道崩 五ケ所
一川除堤崩 数ケ所
此間数四百間余
右の通御座候尤更科郡稲荷山村は潰家ゟ出火仕候間人数多
分の減少ニ相成外四ケ村は水押ニ而田畑押流亡所同様の場
所不少当村取調中ニ有之其領分村々の内痛損の分数多有之
由ニ候得共未申越是迄追々申越候分のみ先御尋ニ付此段申
上候 以上
五月廿一日 御名家来大嶋邦之丞
未六月十一日阿部伊勢守様江御拝借金御願書被差出
一御願書御文段五月十二日御内〓ニ被差出候通ニ付略ス
同六月十三日御用頼之御勘定奉行石河土佐守様江差出
一伊賀守領分信州犀川通堰筋御普請相願候ニ付先達て御用
序御勘定直井倉之助様松村忠四郎様江御普請役中被差添
被遣候所右願傷場所御見分相済候段在所表ゟ申越候ニ付
此段御届申上候 以上
六月十三日 御名家来
大嶋邦之丞
未六月十四日 殿様御用召ニ付為 御名代御用頼の御先手奥
津甚左衛門様御登 城被成候処於芙蓉ノ間御老中様御列座下
野守様被成御渡候御書付
巻上 松平伊賀守江
松平伊賀守
(書込)
領分地震ニ而城中住居向并領内破損所等ニ付拝借の儀被相
願候趣達 御聴可為難儀と被 思召候依之
金三千両拝借被仰付候返納の儀は御勘定奉行可被談候
御用右ニ付 松平伊賀守名代
致登城 奥津甚左衛門
(上部欄外書込)
「当番所江差出候奉札奉書紙」
(注、以下、この三千両についての幕府とのやりとりの書類省略)
未六月十九日御用番青山下野守様江被差出
先達而家来の者ゟ先御届申上置候私在所信州上田領当三月
廿四日夜地震強其後数十日の間強柔は御座候得共昼夜数十
度宛の震動ニ而城内櫓構石垣囲塀住居向家来居宅等震潰或
は震崩又は傾及破損在町寺社百姓家等是又同様ニ而致出火
候村方も御座候間焼死圧死怪我人等数多山川道橋破損所多
御座候処其砌松代領ニ而山抜崩犀川筋押埋追々数十丈の水
湛居候処去月十三日一時ニ押破候ニ付更科郡村々流家死人
等有之水災ニ而猶又破損之箇所共左之通
一櫓傾 弐箇所
一住居向破損 数箇所
一本丸囲塀傾所々損 弐箇所
此間数五拾八間
一同石垣孕 壱箇所
一三ノ丸構石垣崩 弐箇所
此間数拾八間
一同石垣孕 三箇所
一家来居宅大破 八軒
此外少破の分数拾軒
一井戸潰 五拾箇所
但城内外共
一同水涸 八拾七箇所
但同断
在町分
一御高札場潰焼失 壱箇所
但御高札別条無御座
一潰家 六百六拾三軒
一半潰家 百三拾六軒
此外少破の分数百軒
一流失家 七拾弐軒
一泥水押入家 四百五拾三軒
一郷蔵流失 弐棟
但先年被 仰出候籾囲蔵
一土蔵物置潰 六百八拾四軒
一同半潰 百三拾五軒
此外少破の分数百軒
一同流失 弐百五拾九軒
一社大破 壱箇所
一寺院潰 四箇寺
一同半潰 壱箇寺
此外少破の分数箇寺
一堂潰 七箇所
一同半潰 弐箇所
此外少破の分数箇所
一同流失 壱箇所
一用水堰押埋 拾箇所
此間数弐万四千九百間余
一用水底樋潰 四箇所
此間数百三拾五間余
一川除堤崩 五箇所
此間数四百弐拾間余
一橋流失 弐拾弐箇所
一山崩 大小数拾箇所
一往還道崩 五箇所
此間数百六拾弐間
此外道筋土手堤等幅四五寸ゟ壱丈位長弐三間ゟ四五拾
間位或は割裂或は震上震下高低ニ相成又は出水ニ而欠
所等数多ニ而難取調御座候
一倒木 数千本
一圧死焼死人男女 百九拾六人
一流死人男女 弐拾弐人
一怪我人男女 弐百拾五人
一旅人死失男女 百弐拾六人
一斃馬 三疋
一田畑高五千拾石余の場所震裂流失其外変死等未難取調御
座候
右の通在所家来共ゟ申越候損毛高の儀は追而収納の上可申
上候得共此段御届申上候 以上
五月廿九日 御名
右ニ付御用頼の大御目付深谷遠江守様江御届書其儘写別紙
相添差出
別紙左ノ通
伊賀守在所信州上田領地震ニ而別紙ノ通御用番様江御
届申上候ニ付此段申上候 以上
六月十九日 御名家来片岡朔之助
未七月九日御用頼の御勘定奉行石河土佐守様へ差出
伊賀守領分当三月廿四日地震ニ而川々破損の場所御普請の
儀奉願候ニ付御役人中被遣御見分被 仰付候内岡田村川筋
の儀は両土手割裂砂水押出防方手段無之場ニ而堀割川筋附
替の儀於場所申立候間得と御糺御座候処、新規堀割の儀は
外村おゐて彼是差支筋有之候得は難相整其外申立方永久安
心の仕法共不相聞候付御普請の儀は難被仰付場ニも可有
御座哉の趣ニ御座候、乍併捨置候ては出水の度々砂水押出
耕地多分の亡所も出来人家永住無覚束程の難場ニ而如何様
ニも防方手段仕度奉存候得共何分行届兼候付急場の処川浚
御普請被成下置為御手当金三千両来子年迄五ケ年賦無利足
拝借被 仰付候様仕度、左候ハゝ廻し金仕置右利金を以年
々手当仕度外ニ手段も無御座候付不得止事御出役御役人中
迄奉願候儀ニ御座候間御普請の儀難被 仰付次第ニ御座候
ハゝ何卒為御手当拝借金の儀は出格の被成下御評儀置候様
仕度此段偏ニ奉願候 以上
七月九日 御名家来
大嶋邦之丞
未七月廿八日御勘定奉行石河土佐守様江差出ス
松平伊賀守領分
信州更科郡
稲荷山村
百姓
一酒造米高百五拾石 慶作
但元米掛米糀共
(書込)
右の者酒造御鑑札所持罷在候処当三月廿四日夜大地震ニ
而家居震潰出火仕候而右御鑑札持出候間も無之焼失仕奉
恐入候旨申出候大切ニ所持可致段兼々申渡置候処右ノ次
第ニ付慎申付置申候、可相成儀御座候ハゝ別段御鑑札御
渡御座候様仕度此段申上候 以上
七月廿八日 松平伊賀守家来大嶋邦之丞
(上部欄外書込)「八月未七日御同所様江御留守居御呼出御附礼ニ而御渡被成

書面御領分信州稲荷山村慶作江相渡置候酒造鑑札焼失い
たし候段心附方不行届不埓ニ付年限ニ而咎被申付尤鑑札
の儀は追て可相渡候間猶可被申立候
未八月

未九月三日御勝手御懸阿部伊勢守様江御留守居御呼出被成御
渡候御書付左ノ通
松平伊賀守江
松平伊賀守
其方領分信州今里村外三ケ村用水路堀割浚人足賃此度限り
御入用被下候岡田村地内字湯沢筋普請の儀は為手当金千両
被下候間年限ニ普請可被致候尤御勘定奉行可被談候
右ニ付翌閏月御用頼の大御目付深谷遠江守様同御勘定奉行石
河土佐守様江御書付写江添書左ノ通差出之
伊賀守領分信州更級郡今里村外三ヶ村用水路御普請の儀相
願置候処昨夕阿部伊勢守様江私共被召呼別紙ノ通以御書付
被仰渡候間宜御差図可被下候伊賀守在坂中ニ付此段申上候
以上
九月四日 御名家来大嶋邦之丞
右大御目付深谷遠江守様江
右同文言ノ内
以御書付被 仰渡候伊賀守在坂中ニ付此段申上候以上
相認
未九月四日阿部伊勢守様御勝手江差出
伊賀守領分用水堰筋其外御普請の儀奉願置候処今里村外三
ヶ村用水路堀割浚人足賃此度限御入用被下置岡田村地内字
湯沢筋の儀は為御手当金千両被下置候間年限普請可仕旨被
仰渡候御書付の趣伊賀守承知仕候上御礼勤ニ如何相心得可
然哉大坂表江申遣度此段各様迄 御内慮奉伺候 以上
九月四日 御名家来大嶋邦之丞
(注、以下、この千両の拝借に関する各種の届など省略)
未十一月五日下御勘定所江差出
松平伊賀守領分
信州更級郡
稲荷山村
酒造人
慶作
酒造米高百五拾石
(本ノママ)但元米掛米粕共
右は当三月廿四日夜地震ニ而出火ノ節酒造御鑑札焼失仕候
旨申出候ニ付慎方申付置其段七月中書面を以申上候処八月
六日御附札を以手限を以之儀被 仰渡候趣在所表江申遣候
処九月十一日ゟ押込申付謹慎罷在日数三十日相立候間差免
申候依之尚亦御鑑札御渡被成下候様願出候付何卒別段御取
調の上書面の御鑑札御渡御座候様仕度奉存候右の段在所役
人共ゟ申越候付此段奉願上候 以上
十一月五日 御名家来大島邦之丞
未十月十七日御勘定奉行道中御掛り久須美佐渡守様江被差出

(書込)
伊賀守領分信州小県郡塩尻組并国分寺組合弐拾四ヶ村の儀
は城附と唱城内破損所其外加賀川千曲川落合城下を押廻し
相流候川筋江掛渡有之橋川除等の普請等歩役仕来を以相勤
候付非常の節は勿論風雨有之砌は人足城下江相詰城内破損
所并川筋等の防手当の歩役相勤候村々ニ付他宿助郷等被
仰付候而は城附の用弁手薄ニ相成差支候間先年加助郷被
仰付候砌右の趣申立候処以来加助郷御除被成下候旨道中御
奉行服部伊賀守様ゟ御達御座候処此度軽井沢沓掛追分三ヶ
宿ゟ助郷差村仕既ニ御役人中被差遣廻村見分も有之於場所
村々ゟ歎願書差出候段役場江申立候得共、前書之通以来加
助郷御除の趣御達も御座候得は此度宿方ゟ差村仕候共御除
被成下候儀とは奉存候得共為念奉伺候、且同郡諏訪形村外
三十三ヶ村の儀は前々ゟ極困窮所々有之候処、当三月中之
大地震其後去々八月迄も度々地震ニ而恐驚罷在然処領分の
内稲荷山宿其外川中嶋郷村々の儀右地震ニ而亡所同様の次
第ニ付追々其段御届差出候通ニ御座候間無拠災害薄村々江
申付田畠亡所相成候分迄は手も届兼候得共生地の分不荒様
夫々耕作等の儀助成為致其外当年の天災ニ付ては格外の果
(ママ)役を相勤其上全無難の村方と申は領分内ニ壱ヶ村も無之次
第故人気も立罷在候間其筋役人共殊の外心配仕罷在無油断
廻村手当仕置候程の次第ニ付何卒格別の御評議を以此度領
分内村々軽井沢沓掛追分和田四ヶ宿ゟ差村ニ相成候分助郷
御除被成下候様仕度奉存候、右は大坂表伊賀守方江申遣候
付別紙村名書付相添此段申上候 以上
十月十七日 御名家来大嶋邦之丞
(上部欄外書込)「未十一月廿二日御同所様江御留守居被呼出御附札を以被
成御渡候
御附札
書面別紙書付をも一読いたし候処塩尻組国分寺組之内下塩
尻村外八ヶ村之儀以来加助郷相除候積服部伊賀守曾我丹後
守先役之砌申達之次第ニ在之候得共右は大通行之節当分相
勤候加助郷之儀ニ而休役代助郷とハ差別在之加助郷同様之
取斗ニは難相成代助郷差村除之儀ハ無余儀次第相聞候とも
自余之響ニ相成候間被申立候趣を以取斗候儀ハ難相成筋ニ
在之候 以上
未十一月 」
別紙
中山道宿々助郷差村相成候村名
松平伊賀守領分
信州小県郡
塩尻組
下塩尻村
上塩尻村
秋和村
生塚村
西脇村
新町村
鎌原村
房山村
山口村
常田村
踏入村
国分寺組
国分寺村
染屋村
長嶋村
大久保村
金剛寺村
伊勢山村
新屋村
笹井村
野竹村
岩門村
黒坪村
上沢村
堀村
右廿四ヶ村城附と唱非常手当の村々ニ御座候
小泉組
中之条村
諏訪形村
御所村
神畑村
上室加(賀)村
下室加(賀)村
浦野組
岡村
馬越村
当郷
村松郷
入田沢村
中村
中挾村
奈良本村
[夫神|おがみ]村
仁古田村
福田村
塩田組
西前山村
東前山村
十人村
中野村
小島村
舞田村
田中組
加沢村
海善寺村
栗林村
上深井村
下深井村
下吉田村
大屋村
岩下村
下青木村
久保林村
林之郷
右三拾四ヶ村極困窮の村々御座候処地震災害の村方江為
致格外の果役相勤候村々御座候 以上
十月十七日 御名家来大嶋邦之丞
伊賀守領分城附非常手当村々の分以来助郷被 仰付間敷
旨先年の御達振御尋ニ付則御附札済の書面写弐通外ニ城
附手当村々の趣申上置候書面写壱通差出し候此段申上候
以上
十一月三日 御名家来大島邦之丞
未十一月五日下御勘定所江差出之
松平伊勢守領分
信州更科郡
稲荷山村
酒造人
酒造米高百五十石 慶作
但元米掛米糀共
右の者当三月廿四日夜地震ニ而出火の節酒造御鑑札焼失仕
候旨申出候付慎方申付置其段七月中書面を以申上候処八月
六日御附札を以年限咎を以の儀被仰渡候趣在所表江申遣候
処九月十一日ゟ押入申付謹慎罷在日数三十日相立候間差免
申付候、依之尚又御鑑札御渡被成下候様願出候付何卒別段
御取調の上書面の御鑑札御渡御座候様仕度奉存候、右の段
在所役人共ゟ申越候付此段奉願候 以上
十一月五日 御名家来大島邦之丞
未十一月九日御用番牧野備前守様江被差出
先達而御届申上候私領分信濃国上田領当春大地震ニ而小県
郡更科郡之内村々田畑震裂其上犀川日数湛居候水一時ニ押
出候節田畑石砂泥入ニ相成用水堰不残押埋其上沢水涸果苗
植付不相成早速堰筋等仮普請仕植付候場所も有之候得共田
之内江水涌出湿地ニ相成稲生立不申場所皆無相成其上八月
初旬ゟ俄ニ冷気相成追々枯穂ニ罷成実入悪舗都而違作ニ而
此節収納之上損毛高左之通御座候
高壱万五千六百九拾壱石四斗七升三合余
右之通御座候此段御届申上候 以上
十月廿七日 御名
右ニ付御用頼の大御目付深谷遠江守様江御届写御留守居奉
札ニ而差出
未十一月十三日左之御歎願書御師範之廉ニ而松平和泉守様勝
手江入御内覧候処思召も無之由ニ付御勝手御掛阿部伊勢守様
御勝手江被差出
私儀去々巳年当御役被 仰付候節之拝借金上納之儀去午年
江戸屋敷類焼仕候節今度類焼之面々兼而諸拝借有之分年賦
上納之儀年延被成下候間去暮上納不及旨被 仰出格別都合
も宜難有仕合奉存候当年之儀無滞上納可仕と精々心懸罷在
候処先達而中追々申上候通領分信濃国上田領当春大地震引
続出水ニ而潰家流家圧死流死人城内始山川破壊夥敷不軽災
害御座候間窮民救手当城普請を始破損所修復都而地震水災
ニ付臨時入箇之儀夥敷相嵩候処中ニは用水路押埋又は田地
割裂候付稲草植付不相成場所有之漸堰筋等仮普請仕植付候
場所も旬後相成田方ゟ水涌出湿地相成候得は稲草生立不申
場所皆無相成春以来不順之季候御座候間都而実入不宜収納
ニ至高壱万五千石余之損毛相成従来不如意之勝手向御座候
間別而当惑仕候併右災害ニ付而は格別之訳を以拝借金被
仰付川除普請御手当金をも被下置誠ニ以難有夫々手当差加
候事故操合可相成丈勘弁仕候得共、元来不勝手之上昨年江
戸屋敷類焼且当御役ニ付而も案外の入費多中々以難行届其
上当年領分地震水災と打続而之臨時入用及莫太当惑至極仕
候、依之可相成儀御座候は何卒当年上納之分年延被 仰付
被下候様仕度此段奉願候 以上
十月廿九日 御名
未十一月廿四日御用頼之御勘定奉行石河土佐守様へ差出
(書込)
伊賀守領分信州上田当三月廿四日夜前代未聞之大地震ニ
而村々人家震潰死人怪我人等夥敷城内櫓構石垣囲塀住居
向震崩其外出火ニ而焼死人も有之山川道橋破損数多、其
砌松代領ニ而山抜崩犀川筋押埋追々数十丈之水湛一時ニ
押出更科郡村々水押人家流失溺死人も御座候水災ニ而猶
又破損の箇所共左ノ通櫓傾弐ヶ所住居向破損数ヶ所本丸
囲塀傾所々損弐ヶ所同石垣孕壱ヶ所三ノ丸構石垣崩弐ヶ
所同石垣孕三ヶ所家来居宅大破八軒井戸潰五拾ヶ所同水
涸八拾七ヶ所其外潰家六百六拾三軒半潰家百三拾六軒流
失家七拾弐軒泥水押入家四百五拾三軒郷蔵流失弐棟土蔵
物置潰六百八拾四軒同半潰百三拾五軒同流失弐百五拾九
軒社大破壱ヶ所寺院潰四ヶ所同半潰壱ヶ所堂潰七ヶ所同
半潰弐ヶ所同流失壱ヶ所用水堰押埋拾ヶ所用水底樋潰四
ヶ所川除堤崩五ヶ所橋流失弐拾弐ヶ所山崩拾ヶ所往還道
崩五ヶ所其外倒木千本圧死焼死人男女共百九拾六人流死
人同弐拾弐人怪我人同弐百拾五人旅人死失同百弐拾六人
斃馬三疋其余田畑高五千拾石程之場所震裂流失右之通当
六月十九日御用番青山下野守様江御届申上候次第ニ而領
内窮民共夫食種籾等願出候付如何様共撫育差遣度候得共
伊賀守勝手向従来不如意之上近年打続臨時物入等夥敷何
分救向行届兼甚当惑心配仕候依之寛政之度囲穀有高之分
不残右手当遣払且去ル丑年被仰出候増囲籾之儀は格別御
趣意柄も有之容易可奉伺候筋ニは無御座候得共前書申上
候通古今稀成年柄ニ付是迄囲置候分四ヶ年当年可囲込分
共右救方其外諸入用江差加申度奉願候詰戻方之儀は甚自
由ケ間敷弥恐入奉存候得共来申ゟ子迄五ヶ年割合寛政之
方詰戻仕翌丑ゟ巳迄五ヶ年割合増囲籾之方詰戻仕度奉願
候、可相成儀御座候は出格之御慈評を以願之通御聞届被
成下候様仕度旨此節在所表役人共ゟ申越候付此段奉伺候
以上
十一月廿四日 御名家来片岡朔之助
(上部欄外書込)
「未十二月十六日御同所様へ御留守居御呼出御用人小林八
左衛門を以御俸札ニ而被成御渡候御俸札
書面寛政度囲穀并天保度増囲籾ノ儀地震ニ付城内住居向其
外破損所有之且領内窮民夫食差支候上は囲有高不残右手当
相用来申より五ヶ年ニ割合可詰戻処拝借金返納年限中は右
詰戻高之半石ツゝ詰戻其度々御勘定所江可被相届候
未十二月 」
(注、以下は「小県誌史料 ―四二二―」収載史料)
此度上田御城御普請被成御願ニ付申四月八日阿部伊勢守様御
勝手江絵図面袋入等御添書邦之丞持参被入御内覧候上ニ而御
表江差出候処被成御受取
追而御差図可被成旨公御用人を以被仰聞候
御添書
私在所信濃国上田城石垣六ヶ所崩孕候付築直并櫓二ヶ所
塀二ケ所傾候付而絵図朱引之通以連々如元修補申付度奉
願候依之下絵図奉伺候宣被成御差図可被下候 以上
三月廿二日 御名
申四月十四日阿部伊勢守様より御留守居御呼出ニ付
邦之丞罷出候処此間被差出候絵図面何之 思召も無之段絵図
面上袋に御付札ニ而被成戻候
御付札
此通可被調候
申四月十五日阿部伊勢守様江絵図面御控共弐枚
御呈書相添邦之丞持参御取次江相渡候処無
御滞御受取被成候段同人を以被仰聞候
御呈書
一筆啓上仕候私在所信濃国上田城石垣六ヶ所崩孕候付築
直并櫓二ヶ所塀二ヶ所傾候付而絵図朱引之通以連々如元
修補申付度奉願候可然様被成御差図可被下候依之呈愚札
候 恐惶謹言
御名
三月廿二日 御名乗一之御判
阿部伊勢守様
牧野備前守様
青山下野守様
戸田山城守様
参人々御中
同月廿四日右御同所様江御留守居御呼出ニ付邦之丞罷出候処
御城御普請御頼之通被仰付候段奉書御達書左之通
松平伊賀守殿
牧野備前守
戸田山城守
阿部伊勢守
以上
信濃国上田城本丸西多門東之方石垣一ヶ所追手西之桝形西
之方石垣一ヶ所同所石垣北向一ヶ所同所石垣東角より北の
方折廻一ヶ所同所東之桝形西向石垣二ヶ所或崩或孕候付而
築直之事絵図朱引之趣得其意候願之通以連々如元可有修補
候且又櫓塀傾候付而修補有之度旨令承知候 恐々謹言
阿部伊勢守
嘉永元申 正弘御判
四月廿三日 戸田山城守
忠温御判
牧野備前守
忠雅御判
松平伊賀守殿
右御請書左之通尤日積リニ而五月十九日被差出
御奉書拝見仕候信濃国上田城本丸西多門東之方石垣一ヶ所
同所石垣北向一ヶ所同所石垣東南より北之方江折廻一ヶ所
同所東之桝形西向石垣二ヶ所或崩或孕候付築直之事絵図朱
引之趣奉願候所以連々如元修補仕旦又櫓塀傾候付而是亦修
補可仕旨奉畏難有仕合奉存候 恐惶謹言
御名
五月七日 御名乗一之御判
牧野備前守様
戸田山城守様
阿部伊勢守様
但青山下野守様御除名阿部伊勢守様御筆末ニ而来候付
左之通被差出
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1441
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒