Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔小県誌資料 会所二二八号〕上田市立博物館
本文
[未校訂](諸用日記録〈矢沢会所〉)殿城村家文書
弘化四年三月
一廿四日夜夜四ツ時大地震ニて善光寺町内荒々焼死人数不知
松代御城内町々多分潰余程死人も有之趣候稲荷山宿も焼失
死人数不知荒々家蔵共潰誠先代見聞(ママ)の事ニ候塩田組にも村
々ニ寄潰家有之尚又山中水内橋下大山弐ツ犀川へ落此山字
三水と唱山の下ニ九ヶ村相成右犀川の水留横弐拾丁余長サ
壱里余高三拾丈余の処へ但シ廿八日七ツ時水上廿六日より
溜分拾丈程溜り廿七日夕方迄ニ猶四間程溜り廿八日夕迄ニ
三尺程溜り右□笹平山ぬけ小市小山ぬけ新町三百軒余の処
不残水の内ニ相成外近辺村々凡弐拾ヶ村余水ニひたし実ニ
聞も涙語るもおそろしく上田辺は家抔も少し潰し候へ共当
組ニは余り損しは無之候へ共其夜中三拾度も動夫ゟ動事昼
夜を不分此辺迄も人々小家掛寝所となし候へ共眠る事不得
聞も恐敷噺に驚先年出羽庄内大地震其後京都の事も承り候
へ共此度の大変ニは不過と被存候
一廿五日は度数少しニ相成候へ共止事不得卅日夜は両度ニ而
御座候
四月朔日ニ相成候へは少々は動キ候事も有之哉上田領ニ而も
村々鎮守へ参籠当組知行所ニ而も村々鎮守へ幟立相籠り追々
薄く相成乍去四月六日夜迄時々少々つゝハゆり申候其後も二
三日ニ壱両度つゝ八(ママ)月七日八ツ時余程の地震四月廿二日暮六
ツ時ゟ度々夜五ツ半時両度同九ツ時余程の地震其夜十六度も
ゆれ申候
一朝日御無尽出来会日三日ニ被仰付候会料の儀は壱両ニ付銀
壱匁宛被下夫々配分村々へいたし候尤御無尽の訳
(注、無尽関係一件、中略)
一先達て地震ニて犀川突留三月廿四日ゟ水留り居候処四月十
三日七ツ時分右突留候場所七分程切川中嶋一統ニ水押家屋
流人夥敷流失或は怪我人出来猶又松代御城下迄水押上候処
其内綿内の方へ大手三ヶ所切れ候ニ付松代之方ハ水引候得
共下ノ方水溜り飯山御城下大方流人多く死去致し誠ニ前代
未聞之大辺、従 御公儀も追々御見分御役人様方御越之被
遊候趣松代上田松本中之条所々ニて御救其時々御出し被遊
候ニ付米穀直段引上ヶ玄米ニて金壱両ニ付七斗八升位ニ相
成候
一下郷村清右衛門と申者当正月矢沢村雇ニて江戸出人ニ罷出
候処四月二日江戸出立ニて当国地震江戸御屋舗ニても甚御
心痛被思召殊ニ其節村井様此地江御出役旁御心配ニ付右清
右衛門四月五日ニ当着いたし候処御知行所無難ニ候て翌六
日立帰り出立被 仰付候処道中ゟ参り掛ニ風気ニて着いた
し(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1454
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒