[未校訂](前略)
今上田町の稲垣日記、及び長久保新町小林日記により、小県
郡に感ぜし地震の一端を記さん
(注、稲垣日記よりの抜書は、〔大地震記〕の一部なので省略し、小林日記の部分のみを掲げる)
同二十五日 昼に至り一度位宛震ふ
此の日朝より北国通岩鼻にては人どめの由
同二十六日 晴、寅下刻一回震 午刻迄に四回、未中刻、酉
中刻、子刻に震あり
下之郷より長久保に宛てたる手紙に下之郷十二軒潰れし由
の報あり、又長久保宿通行の者を見るに、善光寺より逃れ
帰りし者の中に、焼け切れたる蒲団などを着し、繩の帯を
結びたるあり、又俵などを纒ひしもあり、或は半纒衣ばか
りにて帰るもあり。怪我人等は其の数を知らず
同二十七日 長久保宿此の日神主立岩主殿を伊勢神宮に、宿
中安全の祈禱のため代参せしむ
同二十八日 震動は少く、地響は強し、未刻震一回
同二十九日 寅上刻一回、同下刻三回震あり中度強し、卯刻
一回強震、家人外に出づ
同晦日 寅刻少しづゝ三回震、辰刻より大風、下方より武
石、深山辺まで雹降る。申刻一回、酉刻一回、亥刻一回震
あり
四月朔日 長久保宿に善光寺参の怪我人「村送り」駕籠にて
通る、此の夜善光寺地震の「読売」の者来る
同三日 下街道差支の由にて加州御家中、長久保筋の通行始
る
同五日 寅刻震二回、卯中刻一回、辰刻一回、午中刻一回震
あり、此の日塩田より帰りし人の談話に保野村は表通り皆
潰れ、下之郷二十軒、石神四軒潰れし由なり
同十五日 長久保卯中刻小震あり 此の日伊勢代参の神主長
久保に帰る
同十六日 長久保寅刻小震、戌中刻雷少しく鳴る、同下刻頃
より大雨あり、此の日上田よりの来信に塩田辺は余程強
く、下之郷・本郷・手塚・舞田・保野辺は村々五軒、十軒
宛潰れたり、上田は倒家無しと
同二十一日 長久保寅上刻頃震一回、夜九ツ頃震二回あり
同二十二日 長久保申中刻強震一回、家人外に逃る
同二十九日 長久保申下刻震一回少し強し
五月朔日 長久保午刻震一回
同八日 長久保夜子刻頃微震あり
同十一日 長久保夜亥刻、寅刻震あり、何れも強からず
同十四日 長久保申下刻震一回強からず
同二十六日 長久保子刻震一回少し強き方
六月二十五日 長久保酉上刻震一回少し強し、亥上刻震一回
七月朔日 長久保夜丑上刻震一回
同十九日 長久保子下刻頃震一回、揺返し強く、家人外に逃
る
同二十九日 長久保酉中刻小震一回
八月七日 長久保未中刻震一回強し
同十八日 長久保夜亥震一回
同二十二日 長久保戌刻震二回、亥刻震一回頗る強し