[未校訂](前略)
今次に原町問屋日記に載つて居る所を記して、其当時の状況
を知る資とする。
(弘化四未年)三月二十四日 天気
一夜四ツ時頃稀なる大地震、両度ゆり候に付町方不残逃出
し、町並に庭抔に出居候、其後止切不申引続地震御座候
間、伊勢宮江町中参詣致し、夜八ツ時頃年寄中一同申談
じ候て、尚又大星神社江参詣候様、且又火の元第一銘々
心附可申、其上五人程にて町方見廻り候様、肝煎を以て
為触申候。二十五日暁に至り、続いて揺れ申候。尤間遠
に相成候得共相止み不申候。其内所々にて壁破れ庇落ち
居家傾き候抔、追々風聞有之安心難成に付、大星に於て
御祈禱致度と申談じ、小野式部殿へ申遣し町中参詣候様
申付候
同 廿五日 天気
一朝五ツ時年寄衆紺屋町とも一同大星江参詣致候、御初穂
金百疋持参致候、町中銘々参詣致候
一御手代中より、地震今以止み不申候に付、町内自身番申
付候様御達に付、組合一人宛在分世話役呼候て、右之趣
申聞三人づゝ申談じ候て、町内見廻り候様申聞候
一昼頃風説には、善光寺稲荷山は家潰れ、其儘焼失致候趣
に御座候
一追々風聞承り候所、先以当地は無難にて仕合の事に候、
善光寺参詣の者逃戻り咄候は、御堂は無難に候得共山門
并に大勧進屋敷坊中、其他町々大半揺り潰し焼失、只今
頃は火の手最中に可有之、死人夥敷候由、且又丹波島河
水流れ一切留り候て、漸く股位程の水にて越し参り候
趣、山中の山押出し留切候由に候
一稲荷山の義は、十七八軒残り其他は不残揺り潰し、焼失
の由に候。是は同所の役人御上へ注進に参り候と申噂に
て候、其所に潰れ焼失の場処有之候由
一町方の者小屋掛いたし、引越居候者多分に御座候。土橋
辺にては、木屋文三郎の裏江掛け候由、上町にては伊勢
宮裏江参候由、其他銘々の裏并に夜分表江さし掛抔拵へ
出で居候
一町中今夜火を消し、銘々用心致居候様申触候
同 廿六日 天気
一今日も続いて地震有之候
一兼子安兵衛母善光寺江参詣致、家屋下に相成死去被致
候。鎌原村割番林伝右衛門殿実家川中島岡田村に参り
居、厭死被致候風聞の処、怪我のみにて無難帰宅被致候
原町良右衛門善光寺にて、家下に相成候得共、漸く助か
り被戻候由に御座候。上小路与市人足に頼まれ、同日善
光寺へ参り戻り不申行方不相知多分死去と申事に御座候
同 廿七日 地震相(有カ)之候
一昨夕海野町肝煎参り、塩尻村出先岩鼻少々崩れ候て、往
来止り候由に付、御伺申上候処、今日御普請役様御通行
如何哉、坂木宿迄年寄差遣し様子相伺候様被仰付候間、
含居候様申来候、且又稲荷山村にて未だ届は無之候へど
も、夫食に差支候趣に付、白米差送り申度取急の儀に
付、白米を町方にて穿鑿いたし、町馬を以て通しに遣申
度、尤相対賃銭にて宜く候、宿方御継立差支候はゞ、寄
馬願候様被仰聞候に付、白米差当拾五駄程にて宜しく候
由、右は郡御奉行三村伝左衛門様より、太郎兵衛殿へ被
仰聞助右衛門申談取計候様御頼に付、白米并馬とも両町
出し合差遣度由相談に付、承知の挨拶申遣し候
一同廿八日 折々曇
一此方にて穀屋共呼び、白米有之や相尋候処、持合無之と
申候に付、何とか致し穿鑿致候てなりとも差出候様精々
申付候て、原町八幡伝十郎、水野重造両人にて三駄柳町油屋
才治在分喜八都合出来候て申出候。合九駄
一今日白米四駄上より、味噌一駄〆五駄差送り候
一奥筋より怪我人宿村送にて、追々人数参り候、歩行にて
参り候も多く有之、猶又林常青様療治に参り候者も数多
く有之候
一塩田組下之郷、五加、本郷、三ケ村所々家潰れ有之候由
一上小路与市善光寺より戻不申、弥相果候哉に存じ御伺申
上候処、書付差出候様御達に付差上候処御戻し被成、今
一応町役人より善光寺江掛合に及び、死体にても有之候
はゞ、内分引取様被仰聞候得共、此大乱中右躰の儀申遣
し候ても、穿鑿可届事とは不存候間此旨申上候
同 廿九日 天気暮合曇
一地震相止み不申、昼夜共時々有之候。今明け方両度斗余
程揺り申候に付、又々町方騒しく有之候
一紺屋町八幡に於て、御祈禱致候旨申出候
一朝五ツ時頃川中島戸部村庄屋早打にて、五六人附添御注
進に参り候趣、犀川筋水内の橋上之方にて、双方より山
押出し水湛へ切、当時水百丈余も可有之猶追々相増候義
に付、万一一手に水口破れ候へば大変の儀に付、松代御
家老恩田様御出馬にて、近郷の百姓共江被仰付、右切破
り水落し候様御下知有之、戸部村へも御出に付御断申候
へども、御聞入無之背き候はゞ切捨可被成と被申候に付、
老人足弱の者共は相残り、其外は可参旨御挨拶申置、逃
げ参り候趣且食事にも差支、村方一同必至と難渋に付、
上田表江御引取可被下候様相願候処、早速御聞届有之候
と申噂に御座候。川中島の者大半山江逃げ参居候と申事
に御座候
一郡御奉行御代官郷御手代中御徒士目付御先手十五人御医
師両人、川中島江今日御出役被成候由
一奈良本村小宮と申山抜けいたし候由
一今日七ツ時又候余程地震有之、一統騒ぎ申候
同 四月朔日
一今般地震にて家押潰し、即死又は怪我人等多分有之、御
奉書の外往来御荷物一切御継立相成兼候へば、牟礼宿よ
り神代宿長沼宿とても、同様の趣申来候。左候へば此筋
江御乗込御座候とも、御差支難斗奉存候間、諸家様方へ
右之段被仰上可被下候。尤何れの宿も御継立相成兼候義
に御座候哉宿々懸合の上其宿一同可申上候。此段宿々御
達し申度如斯御座候 以上
未三月二十九日 福島宿問屋 文八
川田宿問屋 又右衛門
松代町より先々
御同役中様
尚々当両宿の義も、今以地震不相止、其上丹波島川上筋
山抜にて当廿四日夕より今以て水浸りに相成居候分、追
々押出可申哉と心得、家財は勿論家主其外男女とも、山
野江出居候族も御座候間是又申上候 早々
同 四月二日
一地震数日不相止此上如何様の天災可有之哉も難計に付、
国家鎮護御領民安穏五穀豊熟の為め、明三日御城下川原
に於て、山川祭被仰付候に付町在の者共、幼少の子供た
りとも、見物の為め罷越候義不相成候
右之通町方小前末々迄不洩様可申付候
と大石岩右衛門様より御達あり
同 四月三日
一昼前山の祭昼後川の祭あり神官四人。右御祭相済候旨被
仰渡町中江御神酒二樽被下置、末々迄不洩様頂戴為致商
向相休遊び候様被仰渡候
同 四月五日
一地震相止み不申、時々有之候。今暁五ツ時前両度は余程
大揺り致、昼過より曇り尚又地震有之候に付、人々安堵
不致候。夜四ツ時過より雨降り申候
一三日市米二升上り八斗八升。五日三升上ゲ八斗五升
同 四月七日 天気
一稲荷山江米三駄送り遣し申候
同 四月八日 天気夜中雨
一今日も米三駄遣し候
同 四月十三日
一御勘定御奉行大平多喜次様より御使にて、稲荷山行御手
当米御尋に付左之通書付差上候
覚
一白米 六駄一味噌 一駄}海野町
一白米 九駄 原町
右三月廿七より同廿九日迄に送る
一白米 拾駄 海野町 斎藤曾右衛門
一白米 拾四駄 原町 荒井又左衛門
右四月二日より同十三日迄に送る
〆白米三十九駄
味噌 一樽 塩 一駄
右之通稲荷山夫食御手当に御座候
一人足 一人四百文 一馬一疋 七百文
右は稲荷山迄御雇賃銭被下置候様仕度奉存候
未四月 問屋 柳沢太郎兵衛
同 滝沢助右衛門
同 四月十四日 天気
一十二日頃より山中に水湛へ候処、土尻と申処抜け水押流
し候由
一十三日大湛への所崩れ、川中島一面に押流し、人并に家
とも夥敷流れ候風聞有之候。追々注進有之全く以て押流
し候。南原北原抔にて水流れ深さ五尺程
同 四月十六日 天気夜中雨
一夜五ツ時過頃物鳴音聞え候得共、何方とも難存候処、今
日昼も相聞候由
一秋和裏江御救小屋出来候て、川中島の者四五十人程参り
居り候由
同 四月二十日 天気夜雨
一地震に付所々井水切れ、并悪水等に相成候趣に付、川堰
等へ塵埃捨て不申候様、御家中江懸り候堰川等別して入
念左様の儀無之様、棒杭にても相建見苦敷儀無之様、惣
町中江早々可申付候 此段申達候 以上
同 四月廿三日
一地震今に不止折々有之候
口上書
一白米五拾俵
右は奥筋大地震に付、御領分之内変事極難之村々広大之
御救被成下難有義に付、為冥加有合候白米右之通献上仕
度願出候間、此段奉伺上候 以上
未四月廿三日 問屋滝沢助右衛門
同 四月廿六日
一地震に付居宅落壁其外破損所有之候居家大数の事
一同高塀并板塀潰れ候数之事
一土蔵物置片庇等潰れ大ひゞ入候数之事
一地割又は泥沙吹出変地の場処、有之候はゞ間数何間中何
寸位何尺程と申義相改可申事
一倒樹何本有之候や
一井水切れ候ケ処、并水底変り前々より多く水出候場処
も、有之候はゞ其数も同様之事右は公儀江御届相成候ニ
付、間違無之様早々取調申出候様御達しに御座候
口上書
田町 浄念寺
右玄関並座敷南北二間東西九尺の処潰申候
原町 妙光寺
右本堂庫裏高塀共ひゞ入石塔数基倒れ申候
原町 滝沢助右衛門
宮下兵右衛門
塩入喜三郎
宮下宗兵衛
伊藤九右衛門
長谷川武右衛門
松坂屋定兵衛
伊藤源七持家
町田吉五郎持家
半田儀兵衛持家
右井戸一切水出不申候に付手入致候へども出不申候
(以下破損家屋略す)
右地震に付変地損処等御糺に付、相改候処右之通に御座候
未五月 問屋 滝沢助右衛門
(原町問屋日記、稲垣史料)
一城櫓傾 二ケ所
一住居向破損 数ケ所
一本丸囲塀傾所々損 二ケ所
一三之丸構石垣崩
此間数十八間
一同石垣孕 三ケ所
此外家来居宅大破八軒
川中島上田領の被害 稲荷山村は寺院民家の倒壊に次で火災
起り、其被害は多かった。此頃善光寺開帳の際であったの
で、諸国善男善女の参詣人、此宿に投宿して居た者の惨死し
たのが甚多かったと云う。けれども犀川暴溢の被害は無かっ
たのである。岡田村は宝暦年中茶臼山崩壊のことあってよ
り、地形の変化を来たし、爾来所々に山崩れがあるように成
り、其為めに沢々の砂が、夏季雷雨のある度毎に押し出され、
其川筋は追々高くなり、動もすれば附近の人家又は田畑へ、
砂を押し込むように成った。故に天保六年には嶮岨の山畑二
百四十余ヶ所、其外草野山の内へ植樹して木立の山にする計
画を実行し又川々の堤には柳など植えて、暴水の害を防ぐ事
に注意したのであるが、此地震で川筋の堤は崩れ、湯沢河の
如きは裂口六尺より一丈余に及ぶ所もある程で、此川筋以内
の者は住居も出来なく成ったと云われた。加之寺院民家の倒
壊も中々多く、随て死人怪我人も少くは無かったのである。
然し後日の犀川暴水の時には、字築地の辺に浸水家屋が有っ
たのみであった。戸部中氷鉋今里の諸村も、潰家半潰其外被
害は多かったが、此等の諸村は松代領内の山中で、大きな山
抜の為めに犀川が堰き止められ、湛水は日に日に其量高まる
ことを聞いて、何時かは其が暴溢して、大洪水となるべきを
案じて、山地に避難する者多く、其食糧供給の事も容易で無
かったのであるが、湛水二十日の犀川は四月十三日遂に一時
に欠壊して、山の如き水先は犀口近くの彼岸の山崩に激し
て、松代藩の築いた小松原の堤防を何の気もなく一蹴して南
方平野に切れ込み、今里村の如きは、山中より流れ来た大木
や大石の為に流失したり又破壊した家屋も多かった。戸部村
は全村悉く浸水した。此頃は既に田方植付の季節であったの
に、耕地は殆ど全部砂入となるか、新川に変るの状態であ
り、幸に此事無かりし田地有るも、用水堰が埋まって水の通
じない者もある、又中には地形の変動より、灌水不能に至っ
た所もあり、実に悲惨な状態であった。
(岡田村庄屋口上書)
此地震洪水の難に遭い、辛うじて一命を助かり逃げ来りし旅
人を救助した者、桝屋武平治は、遭難で困って居る旅人に
は、無賃て一泊の賄を為し、医師高橋俊岱は、丸薬一千帖を
施し、芦田佐久助は草鞋二百足、若松屋音作は笠百箇、此外
握飯を施した者などあり、此他金穀を施して藩より賞された
者も多かった (注、以下〔日乗〕にあり。省略)