Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100175
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔稲垣みずほ家文書〕上田市立博物館
本文
[未校訂]大地震記
弘化四丁未年三月廿四日より大地震始り凡見聞之荒増を記
廿四日 晴
夜四時俄ニ大地震ゆり出し暫之内海上ニ而難風ニ逢候船のこ
とくニて家をゆること夥しく今ニも覆らんと思ふ斗の心地い
たしみしり〳〵と其音甚しく外江逃出んと思へとも強くゆり
候故立出かたく乍去圧死を遁んと一思ニ逃出暫いたし候内静
り候故内江入ル凡たはこ五七服呑候間ゆり通し也其内間もな
く又々ゆること右之通なれとも間短く夫故口々を明ゆり出た
し候へハ直ニ逃出候様ニいたし居明七時頃迄一時ニ両三度程
ツゝゆり折々強キも有之候へ共先は軽く相成候
廿五日 晴夕曇、夜雨
今日も一時ニ壱両度ツゝゆること前のことし追手ゟ松原江曲
り候方の石垣中程ゟ北之方四五間之場ゆり崩し松平殿之方石
垣はらミ出車坂御番所脇河原境之石垣高塀とも是又ゆり崩し
其外少々之破損所々ニ有之家毎ニ壁のひゞ立具之立付六ケ敷
所も有之
一御領分ニ而ハ塩田組強キ方之由ニ而五加本郷下之郷之辺五
七軒程ツゝ人十軒余家ゆり潰し之注進有之由其外少々ツゝ破損夥
敷事之由
一善光寺尤大地震ニ而人家多分ゆり潰し所々ゟ火事と相成人
多死候由稲荷山村も四五軒も残り同断之由善光寺旅籠屋藤
屋と申就中大家之由ニ而旅人五六百人程泊り居候由之処漸
三十人斗逃出余は皆潰死焼死のよし其外右ニ准し夥敷怪我
人之由御領分ニ而稲荷山岡田尤甚敷よし
一御城下ハ勿論在中迄鎮守等ニ而祈禱いたし参詣夥敷昨夜ゟ
神社ニ而鐘大皷之音不絶昼之内ハ神社之社江参り昼寝いた
し休息いたし居候ものも有り
人々宅ニ而ハ何分不落附人々肝魂を消し居候事故少シゆり
出し候へハ又と存肝をひやし候故面々裏畑町家ニ而ハ最寄
之田圃江小屋躰之仮屋を補理夜中ハ勿論昼之内も宅内ハ火
を消小屋住居いたし宅ニハ亭主壱人位残留守いたし居候由
一夜ニ入ゆり候事同断五ツ半時頃ゟ小雨降初四半時頃ゟ余程
降り明ニ相成雨止
廿六日 晴
今日もゆり候事同断
一善光寺ゟ松代矢代川中嶋辺八幡辺迄ハ尤夥敷人家多クゆり
潰し地割火泥吹出し候由
一犀川如何いたし候哉水涸歩行渡りニ相成膝□下位迄之水ニ
而面々渡り候由
一善光寺道者遠国ゟ参り候もの十人廿人連ニ而参り壱両人又
ハ両三人生残戻り潰死之者之方へ何と申訳可致哉と泣なか
ら戻り皆着物壱枚位ニ而股引は□きもなく路金壱銭無之途
方ニ暮候躰ニ而帰り候有様実ニ目も当られ様(ママ)次第之由
一岩鼻并横吹等所々岩崩落往来不相成道下遙向を往来いたし
候由
一善光寺御堂山門者残居候由
一越後大津波ニ而高田御城下辺迄惣体掃地ニ相成候由□虚説之由
一犀川筋水涸候故哉松本山中之方水たゝへ大分濫(ママ)候由
一夜ニ入一時ニ壱度程ツゝゆり候へ共追々軽ク相成候
廿七日 晴
一今日も一時ニ壱度程ツゝゆり候へ共次第ニ軽ク相成候
一御城下辺ゟも善光寺参詣いたし留守ゟハ心配迎人遣候へとも一向安否不相知もの大分有之由
一佐久郡之方当所ゟ地震余程軽候由
一川中嶋之内圧死又ハ怪我人多ク有之趣ニ付御徒士目付□□
御代官等茂出役被 仰付候由
一田沢村温泉一切不出候由別所村も湯ニ寄不出も有出候も有
又ハ暫不出折々とつと一度ニ出又止り候由
一松代御領六ケ郷之内昨日山抜水出人家共五六軒押流し候由
一犀川地震ニ而何方ニ而歟水たゝへ其内ニ者押切出水可有之
与川下之村々ハ勿論松代辺ニ而も人々不残山江上り用心い
たし居候由松代公様も山江陳取被成御出候御用意被成置候

一善光寺ニ而怪我いたし候もの共村繾ニ而もつこ躰之物ニ乗
せ今日者一向絶間無之村々ニ而人足四人程ツゝは夫而已ニ
懸置候由
一町家ニ而昨今ハ皆見世取片付置無拠品は格別先は商向も不
致地震強ゆり候へハ逃出候用意のミいたし居候由
廿八日 少曇
一今日も間遠ニは相成候得共ゆり候事同断
一御家中井水多ク水濁候由
一犀川今以水留り居全山中一切干川ニ相成之内三四(カ)ケ所山崩岩抜落水たゝへ
居候由ニ而何れ其内ニハ何方江歟押切可申川下のもの共皆
山江上り居候ニ而往来之ものも差留下方へ不遣候趣之風間
尤甚敷相聞申候
一今日ゟ廻り初ル
廿九日 曇
一稲荷山村斗ニ而圧死焼死いたし候者共弐百五十六人怪我い
たし候もの共弐百人有之由
一今日郡付奉行御代官三村伝左衛門御分知へ船越又右衛門出役被 仰付候
由并御医師香山文石・布施祐碩同断之由
一今暁明六ツ時過三度程又々大地震其後度々ゆり候得共先軽
有之
一松代ニ而犀川水たゝへ候所切割被仰付一統罷出御領分江も
相対ニ而頼有之候へ共食物も無之疲居難渋申出候由
晦日 昼寄風雨、夕晴風
一今朝は地震少軽ク相成候へ共折々ゆり候事同断夕七時過大
地震
一川中嶋村々之者食物も無之且疲レ居候付秋和村へ御救小屋
相懸り候由
一御朱印御本丸へ引ケ御物頭諸士同所へも泊り
一越後辺も地震ニ而大津浪之由最初ハ風聞も有之候へ共全虚
説ニ而地震者上田同様位之事之由飯山辺ハ甚敷相聞小諸ハ
又軽キ由左候へハ全く善光寺就中強ク夫ゟ四方右ニ准し遠
方江相成候程軽キ様相聞候風聞善光寺五り四方ハつよきよ

四月朔日 晴風 一夕七時過又々大地震
今日ハ地震軽く相成候得共ゆり候事同断
一昨晦日善光寺辺ハ雹降候由
一飯山辺も地震甚敷御城并御殿向ゟ御家中迄潰家多く御家中
圧死人六十余人町方弐百余人有之由
一松本御領池田大町辺潰家多分其上火事ニ相成怪我人も夥敷

一山中之内犀川三四ケ所ニ而山崩岩落弥太郎ケ□水内之橋ゟ
手前虚空蔵山と申川中嶋一番之高山之由此山長サ半道程幅
三丁程山之儘地震ニ而ずり落犀川ひたし留候由且又何れ之
村ニ候哉犀川水面ゟ五六十丈有之所之人家追々水たゝへ廿
七日迄ニ右人家之上へ猶又五十丈程水上り都合百丈余之由
右之通故山中之村々廿ケ村前後も水ニ而浮上り死人怪我人
夥敷由
一松代ゟ家老山中へ出張居候由
一善光寺ゟ戸隠之方へ参り御山中之内すゝ鼻川と相唱□之川有
之是も水一切濁流(ママ)シ不参候由犀川同様之義ニも可有候哉之由
一善光寺ニ而圧死焼死いたし候もの凡三千人と申事之由
一地震ゟ後所々山々鳴動する事夥敷就中奥筋之山々ハ甚敷由
一火泥吹出候場所善光寺近辺甚敷所は軒端とひとしく吹出候
由所ニ寄地裂候所ゟ火燃出いろり(カ)の火のことく燃候所ゟ火
□抔へ燃付候所有之由
一地震数日不相止此上如何様之天災可有之も難斗ニ付国家鎮
護御領民安穏五穀為豊熟明後三日御城下於川原山川祭被
仰付右供物来ル四日御家中一統へ頂戴被 仰付候御触有之
一一昨晩七半時頃西之方岩鼻之上之辺ニ而稲妻ゟ甚敷光り候
事夥敷相見へ申候其以前も度々光り候事之由
一一昨日秋和村へ御助小屋相立川中嶋村々之者ハ右小屋江入
当分罷在候様ニとの事之由
二日 曇霜、夕少晴
一今日も折々ゆり候へ共至而軽く相成外向ニ居候者ハ不存位
之事ニ相成候
一圧死焼死いたし候もの共追々種々之風聞在之親子兄弟夫婦
等之内壱人ハ逃出候得共跡ニ残り居候ものを案事又々立帰
り焼死ものも在或ハ潰家之下ニ木ニ足抔挾まれ居候を鋸ニ
而挽切居候内焼参り其儘逃出候も在又ハ何卒引出し可申と
死身ニ成引出居候内焼参り迚もたまらす最跡(後カ)申聞火中へ(ママ)方
押込一思に殺し逃出候も在種々様々之風説聞度毎ニ落涙を
催し候事共斗ニ而如何成天災歟と一ニハ恐一ニハ慎罷在候
一此節種子蒔入置候処地震ニ而ゆり込土を冠り候分は腐り候
而生兼候もの之由ニ而追々注進も在候由
三日 晴夕少曇
一今日も少ツゝゆり候得共弥軽ク相成候乍去昨日夜もたま
〳〵些之強も有之候へハ今以小屋住居尤昼之内ハ宅ニ居候
ものも余程在之
一犀川今以切口不相附川上江次第ニつばへ参り候故次第ニ山
中之内松代并松本御領之村々浮上り流候由初ゟ山江逃上り
居候もの場所ニ寄食物尽候ものも有之松本ゟハ助船出候由
風聞在之且又切口附不申候得者たゝへ候場を水乗越候様可
相成哉夫々ハ此上二三十日程も相立不申候ハゝ乗越間敷由
一松代御城之櫓一ケ所廿四日之夜地震ニ而ゆり潰し候処又々
廿九日之地震ニ而皆ゆり潰し候由
一松代近辺ニ地面二間も裂候所有之并平地之内二三尺又ハ五
六尺一段低ク相成候場所在之由
一川中嶋辺村々犀川白河原ニ相成候故用水一切無之元ゟ井水
無之場所故誠ニ困窮いたし居候由
四日 曇
一今日ハゆり方些之強方也尤明方三度程昼壱度其余軽し
一船越又右衛門塩崎へ出役被仰付即朔日罷帰候付様子承り候
処奥筋者尤甚敷たとへハ最初之地震平地を五六尺もゆり上
ケどしんと落し候心地いたし候由右故潰家之柱抔も中程ゟ
砕折候類多ク相見且平地段附下り候場所も在之由且又地震
ゆり出し候時分山々鳴動雷のことく廿九日夕之地震之節塩
崎ニ居候処不思如何いたし外江逃出候へ共覚も無之肝を消
し毒蛇之口ニ逢候心地いたし候由
一当所ニ而も最初ゟ地震のゆり方以前とハ違西之方ゟ何レ江
歟突当り夫ゟゆり候心地いたし其度毎ニ鳴動の音遠雷様ニ
相聞扨又軽キ節ハ突当り候跡地ヲ双方へ烈敷引釣候様ニ被
存是迄右様地震之ゆり方ハ不覚様ニ存候
五日 曇夕風
今日ハゆり方猶又強キ方昨今ハ□ニ相成ニ而強相成候
一松代ニ而御届之人数之由
死人二千六百廿三人
外廿何人御城下
潰家五千三百三十三軒
怪我人八百六十三人
山中ハ未不相分
一善光寺ニ而死人三千人と兼而承候処猶又今夕承り候へハ壱
万七千三百人程之由
一甲州之者ニ逢承候者在之由ニ而地震之咄承り候処ゆり候へ
共至而軽キ事之由
一今日江戸表ゟ着便□□申越候ハ廿四日余程強ゆり候へ共只
壱度ニ而其後ハ一向無之由
六日 暁雨朝ゟ晴
一今日も地震昨日のことし
一弓村花蔵村水内村上丈(条)村加嶋村上土村竹房村保(穂)刈村下市場
村大原村角村比奈村新町村〆拾三ケ村五日迄水下ニ相成候
一説ニ廿三ケ村松本御領分橋木村江追々水附可申候
抜山下ニ相成候 大蔵村
桜井村
昨五日迄水里数七里程
七日 晴
一今日ハ地震至而軽く間遠ニ相成候
一最初ゟ地震の数取候もの三日頃迄ニ弐百六拾何度と申説有
之又ハ三百度之上ニ相成候と申説有之
一一昨五日頃塩崎辺地震上田も廿四日之夜ニ不劣ゆり候由
八日 晴、夕少曇、夜雨
一今日茂地震昨日のことし昼之内両三度位ニ相成候
一昨日ハ夜分も宅ニ臥り候もの過半可有之躰ニ相成候
一改役廻りも二日置ニ相成ル
九日 今暁ゟ四時頃迄大雨夫ゟ小雨
一今日ハ猶又軽ク昼之内一両度少々ゆる
一三村伝左衛門青木三八郎去ル三日四日引取之処猶又出役之

十日 暁ゟ大風雨
一今暁八時過頃ゟ地震度々ゆり且強ク相成候四日五日之頃迄
と同し就中今暁八時頃并昼八時過之地震は強し
一五六日以来御家中惣躰深井戸之分水渇濁水少ツゝ出候斗ニ
相成浅井戸漉水之類斗ニ而難渋いたす
十一日 晴
一今日者地震軽ク且間遠ニ相成候
十二日 晴
一今日は猶又軽ク昼之内壱両度もゆり候位ニ相成
一犀川たゝへ候山今弐間程ニ而水乗越候程ニ相成候よし両三
日以前見参り候ものゝ咄のよし
十三日 雨夕止
一今暁八時過頃ゟ明方迄両三度又々地震強クゆり其後両三度
ゆり候へ共至而軽し
一塩田組海野組小泉組之内地震ニ而人家損等も多く且山抜出
水等も有之田畑押流之類余程有之候付御代官廻村見分被仰
付候由
一犀川水たゝへ候近辺之山々并地震之鳴動一両日以前ゟ甚敷
事ニ而今ニも押切可申と大勢山江上り居大騒之由
十四日 晴
一今日は地震至而軽ク間遠ニ相成候ゆり候を不存もの有之位
之事ニ相成候
一一昨日夕犀川水たゝへ候場所弐尺程も水乗越候由之処昨日
夕七時過頃俄ニ押切川中嶋一面湖水之様相成候由
一信州大地震ニ付公義ゟ御勘定御普請役御見分御出役有之今
日上田江通行
十五日 曇
一今日も昨日のことし
一犀川押切場所末々二ケ所をハ押切候へ共上之壱所皆押切候
ニ而は無之少ハ押切も可致候へ共先乗越候哉ニ風聞有之松
代も一円水中ニ相成候由此方之所は御平(幣)川篠野井辺迄水中
ニ相成候由
十六日曇夜雨、少々遠雷有之夕立之気
今暁又々ゆり方ちと強キ方以前ニ候(ママ)て珍敷強地震と申位之事
ニ有之昼ニ相成候而ハ弐三度もゆり候へ共至而軽し此間中ゟ
兎角明方ニ強ク有之其外ハ軽し
一犀川押切最早水七分通落候由三ケ所ニ而〆切候内虚空蔵山
之〆切岩多候故此上ハ三分通位ハ水溜ニも可相成哉之由松
代ニ而□而押切候ハゝ大造之水損ニ可相成と小市近□之所
ニ而大成岩抔押出し候故石工ニ為切割并土俵ニ而高サ弐丈
程之長ク川除出来候由之処一時ニ皆押流し其外水除之人足
又ハ逃有之もの所々船場抔ニたまり居候類并大勢船ニ乗候
故川中ニ而舟沈ミ候も有之且家財等取片付居被押流候類大
造之人死候由
十七日 晴夕雷雨
一今暁もゆり候へ共軽ク相成昼之内は地震と□付之程之義無

一御領分川中嶋戸部氷鉋今里辺其外松代御領御分知村々水者
引候得共押流し候人家も有之不流人家江ハ床上迄大造ニ泥
ヲ押上置住居も難相成由御領分之内流失之人家も余程有之
由、松代御城下も水附ニ者相成候へ共流失程之□無之其外
川下之水損流死人等大造之義ニ可有之由
十八日 晴
今暁もゆり候へ共弥軽ク相成候
一川中嶋之内斗ニ而松代御領御分知当御領分彼是三十ケ村前後も水
附ニ相成水先ニ相成候村方ハ流失致し候人家多分有之候、
其外川下之人家等流失大造之義ニ可有之由此節犀川小市辺
ゟ下十八丁程之内川幅八丁程ニ相成水流尤歩行渡ニ相成候

十九日 晴
一地震昨日のことし
一松代飯山等江地震ニ付堀初太夫御使者被 仰付去ル十六日
□□松代迄ハ罷越候得共飯山江は不被参平地一面泥深々相
成往来難相成ニ付松代斗ニ而引取候由
一善光寺辺ゟ余程下之方小布施飯山近辺より越後境之辺ニ而
は俄之洪水ニ而人々立抜候処火抔焚付候儘逃□所々火事ニ
相成水火之大変言語同断之由
一同所辺両三日過水引□帰見候処流失又ハ焼失いたし残居候
人家等江者一軒付一両人又ハ両三人と申様ニ死骸流込居候
躰言語同断之由
一十七日夕立之節洗馬之方ハ雹降候由小諸辺ハ雹降四寸程も
積り候由
一川中嶋ゟ矢代辺今以山之鳴動并地震強事ニ而今日川中嶋ゟ
戻り候渡方之者共矢代ニ而休居候処地震強ゆり一同外江逃
出候由相咄
廿日 曇夜雨
一今暁も地震昨日のことし夕七半時頃強クユル
一犀川押切候節松代ゟ小市辺江家老恩田兼而出張居川除等守
為致候由之処今ニ押切候迚村々逃去ものを船場々々ニ而差
留小市之川除人足ニ相廻し遣居候内俄ニ出水ニ而人足等ハ
皆流死いたし恩田騎馬故逃延候得共供廻り迄流死いたし候
由右ニ付恩田も其儘被居間敷風聞之処今日承り候得共自害
いたし候風聞有之
一稲荷山村惣検使出候処死人百七拾余人旅人之死人も同断之
由岡田村死人弐拾七人之由外三ケ村ハ死人ハ無之由
廿一日 曇夕少晴
一今暁は又々地震強キ方
一浦野組之内格別之義ハ無之由ニ候得共所々山崩候所も有之
且又是迄水一切無之所ゟ涌出候所所々ニ有之由
廿二日 晴
一今日は地震軽く相成候処夕七時過大地震
一此節川中嶋辺ハ山々鳴動ハ軽ク相成候得共戸倉辺鳴動強ク
相成候由地震も当所ゟハ強ク候得共最初ゟ大ニ軽ク相成候

廿三日 晴
一今日も同断之処夕七時過強キ方
廿四日 晴
一今日も弥軽ク相成候
廿五日 曇昼ゟ夜中雨
一今日も同断
一中氷鉋村流家三拾軒余死人六人程水六七尺程
一戸部村流家無之水三四尺程
一今里村流家十七八軒程其外不残土砂入水七八尺程材木屋根
こみ押入
一松代御領分四ツ谷近辺都合家数壱万軒余流失死人三千五六
百人と申届之由
一四ツ谷村百三拾軒程有之候処五六軒残跡皆流失村跡土砂押
来川原ニ相成候
一小松原村川口水高サ八間程も有之木之先ニこ(ゴ)み懸り居
一丹波嶋宿外レゟ吹上船番所有之候向迄一円川原ニ相成凡半
道程も可有之
山中山抜覚
一藤倉村土砂之内へ崩入候家数七軒死人□□人馬拾疋程
一岩倉村家数五拾軒死人七拾人程馬十三疋
一桜井村三拾弐軒死人十一人馬四疋
一入有旅村五人
一川たき口凡六丁余り当時川幅百間程も可有之
右上羽七太夫見而参り候咄也
廿六日 晴
今日は至而穏ニ而地震ゆり候義覚不申
廿七日 晴
一今日は軽ク候得共度々ゆる
一朝夕涼敷曇ハ不致候得共霞のことく日色明らかならす其上
日の出日の入紅のことく
廿八日 晴
一今日は穏ニ而地震一昨日之通
一次之ケ条前同断
廿九日 晴、夕曇
一今日ハ軽ク候へ共度々ゆる
一二ケ条目前同断尤夕ゟ曇
五月朔日 雨
一今日ハ度々ゆり強キ方
二日 雨
一今日もゆり候得共軽し
三日 晴
一今日は地震不覚
四日 晴
一今暁両度程少々ゆる
五日 晴
一今日は地震不覚
六日 晴少雨
一今暁壱度軽クゆり夜ニ両三度強クゆる
七日 終日小雨遠雷
一今暁強くゆる
八日 曇夕ゟ
一今暁ゟ昼後迄両三度強くゆる
九日 曇
一今日はゆり方軽し
十日 曇
一右同断
十一日 晴、夕曇大雨
一右同断之処夜ニ入五時過強くゆる
十二日 晴
一今日も至而軽し
十三日 晴
一今日ハ地震不覚
十四日 晴
一昨日同断
十五日 曇晩小雨
一暮合地震
十六日 晴夕雨
一四時前又々地震強キ方
十七日 晴
一今日は地震不覚
十八日 晴
一今日は朝ゟ夜迄四五度地震余程強ゆる
十九日 晴
一今日夜分壱度軽クゆる
廿日 雨
一今日も壱両度軽クゆる
廿一日 晴夜少雷、明ニ成小雨
一今日も同断之処夕方夜ニ懸拾度余強めにゆる
一山田□三村伝左衛門御勘定御出ニ付出役
廿二日 晴
一今日も地震両三度軽クゆる
廿三日 曇り 小雨
一今日も同断
廿四日 晴
一今日同断
廿五日 晴
一今日ハ地震不覚
廿六日 小雨、夜大雨
一同断之処夜ニ入両度強くゆる
廿七日 雨
一今日も地震不覚
廿八日 曇、夕ゟ雨
一今日も同断
廿九日 雨
一同断之処夜中壱弐度ゆる
六月朔日 曇
一同断
二日 晴
一同断
三日 曇
一同断
四日 曇、夜小雨
一今朝壱度地震ゆる
五日 晴
一今日ハ不覚
六日 晴
一右同断
七日 晴
一今日両三度ゆる
八日 晴
一今日ハ不覚
九日 晴
一今日ハ壱両度ゆる
十日 晴
一同断
十一日 曇、夕雨
一同断
十二日 曇其後晴、廿日迄夕ゟ大雨
一地震ゆる日も不覚日も有先ハ壱度程ハゆる
廿一日 小雨
廿四日 廿五日
一今夕強(カ)地震両三度ゆる
廿六日 地震 是ゟ地震之日斗記
七月二日 地震
三日 地震
十二日 地震
十四日 地震、夕八半時過大ニ強方
十五日 地震
十九日 同
廿日 同暁八半時頃至而強長し
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1461
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒