Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100176
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔柳町覚介家文書〕上田市
本文
[未校訂](弘化四年未三月廿四日大地震ニ付諸事覚)
善光寺ニて定平并ニ栗田源左衛門夫婦不幸且当方ニて土蔵薪
屋大破ニ付見舞諸事覚
(注、見舞及土蔵薪屋大破取片付手伝覚。省略)
(善光寺大震災にて焼失、定平様御死去の件)
以使札啓上仕候、残暑之節御坐候処、御勝様御壮健被成御坐
奉賀上候、随而拙宅の事乍憚御放情可被下候、然は定平様御
事去ル頃善光寺大変ニ而御死去之由嘸々御愁傷御残念被思召
候御事奉遠察候、早速御悔状成共可上処取紛遅り候段、御免
可被下候、今日御方ニ而御葬式御執行被成候旨為御知御状ニ
而承知早々参上御焼香も可仕処、五月中出府仕、六月十五日
帰宅道中ゟ暑中り之気味ニ而戻り于今聢と不仕ふら〳〵と仕
罷在候、右故此度伺兼申分も無之御免可被下候、去ル頃大地
震ハ不存寄事御地も余程強御破損御坐候由、併御怪我等無之
趣承り安心仕候、善光寺ニ而ハ御家御焼失之由、定平様と申
栗田ニ而も折節善光寺へ御越御夫婦共御死去之由、扨々申上
様も無之次第奉存候、御両親様其外様ハ御無難先以大慶之御
事御坐候、御方ゟも其節ハ御参詣ニ御越候処、御怪我無之御
運能御事奉存候、乍憚御隠居様其外様江も私不参之御申訳可
然御執成被仰上可申余り軽少之御儀ニも御座候得共、御香奠
印迄青銅弐拾疋、餅米弐升呈し御受納可被下候いん居始一同
御悔等も申上度旨申出候、何事も其内参上万(カ)も御佗可申上
候、先ハ乍略儀返しに同一御悔申上候段御免可申候、右余使
は口上ニ申含候御聞済可申候 恐惶謹言
七月四日認 瀬下七兵衛
山極八郎右衛門様
尚々時候折角御自愛被成候様奉願候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1470
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒