資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂]地変中主なるものには、元禄十六年十一月二十二日地震、下之郷九戸、保野二戸、下本郷一戸倒れ、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日地震す。下之郷九戸倒れ、宮の池厚凡七寸ぼかりの氷皆破砕せらる。保野... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂] 地変中主なるものには、元禄十六年十一月二十二日地震、下之郷九戸、保野二戸、下本郷一戸倒れ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂] 宝永二年十月四日地震す。下之郷二戸倒れ、十二戸半は傾斜す。二十日間屋内にて火を焚くこと能... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1761/06/12 | 宝暦十一年五月十日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]同 十一年五月九日以来地震の節山鳴を伴ひや否やを上田領各村にたゞす。堀氏用留、春来、冠着岳... | 新収日本地震史料 第3巻 | 588 | 詳細 |
1761/06/12 | 宝暦十一年五月十日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂]宝暦十一年五月九日以来地震常に鳴動を伴ふ。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 588 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小県郡誌 余篇〕T12・3・15 小県郡役所編・小県時報局 | [未校訂](前略)今上田町の稲垣日記、及び長久保新町小林日記により、小県郡に感ぜし地震の一端を記さん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1455 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小県郡誌〕○長野県T11・10・10 小県郡役所・小県時報局発行 | [未校訂]安政元年十一月四日地震、上田城本郭西門石垣崩る。上田領潰家十九棟大破二十六棟。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1858/07/27 | 安政五年六月十七日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]同五年六月十七日 中天気、後雨 四ツ時頃武石村余里地震あり清住用留 | 新収日本地震史料 第5巻 | 363 | 詳細 |
検索時間: 0.281秒