Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100170
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔柳沢家文書〕佐久郡五郎兵衛新田村(現浅科村)学習院大学史料館
本文
[未校訂](役用日記)
前代未聞大地震記ス
弘化四丙未年三月弐十四日夜四ツ頃、俄ニ大地震仕、父夫婦
小座鋪ニ臥居候、其節宮下代二郎娘参り居候、我等夫婦ハ二階
ニ臥居、少々眠候と覚候所、戌亥之方ゟ家鳴初メ、誠ニ大地
震ニ而候へハ、あわて起上り候所、二階破損別強く、足も踏
所ニ止らす、漸々下江下り候所、父御夫婦も一緒ニ有御茶之
間江出候所、神棚のハ(ママ)ものをち、手桶ハころびひさしののき
作込置候所、口壱尺斗りあき居候所、□□ち口ゆりいだし申
候て、其外所々壁等いたみ申候、此夜三拾度程も地震いたし
候、村方ニハ格別之いたみも無之候へとも、近村之内、八わ
た、御馬寄両村ニ而ハ石垣くづれ、又ハ枇(ママ)し落、土蔵屋根落
等ニ而有之候
(注、善光寺の模様省略)
此辺ニ而参詣仕死去人聞覚
一志賀村半右衛門殿忰、金左衛門妻、同人弟忰大六七八人ニ
而参候所、是ハ仕合ニ権戸(堂)江遊ニ参り居候ものも有之、大
道故我怪(ママ)なし、壱人金左衛門娚ハ宿ニ罷居候而死失仕候
由、漸死骸を取出し、からだだけ逃出し居合候者ハ、同人
母并荷(ママ)持壱人ニ而逃出し、死骸を連返り度思ひ、人頼み候
へども中々頼へきな(カ)くニ而死骸を背おい、善光寺ゟ四里余
も有之候権堂寺申所迄参り、此所ニ而人足を雇駕ニ而返り

是ハ中原弥四郎殿縁続故能々同人ゟ聞談候ニ付留置申候
其外近村怪我人、死人数多記尽しかたし
(注、他所の様子聞きかき。省略)
地震三月廿四日夜ゟ四月十五六日頃迄、昼ニ三四度、五六度
ツゝ有之候
五月八日夜九日や(夜)両度地震仕候、格別強くハ無之候、奥筋ハ
今ニ地鳴、地震昼夜有之候由
○五月十六や(夜)記
当三月廿四日夜ゟ地震□□不止、両三日ニ一度位ツゝ有之、
奥方ハ□□昼夜ニ一両度位ツゝ有之候、此度之地震ハ、不
思義成事有之候、さい川水留り候ゟ雷之如くニ地鳴候而ハ
地震有之候、誠ニ奥筋之義ハ咄ゟハ大変ニ御座候
○地震今ニ少々ツゝ有之候、尤善光寺辺ハ余程強キ由ニ御座
候、然ル所、農家不残潰れ候ニ付、此節右普請ニ付大工等
も多分参り申候、其上木品殊之外高直ニ相成申候、入布施
利左衛門ハ嶋川原出しニいたし、夫ゟ買手江渡、千曲川ヲ
なかし候由□ □(ノド、一行読めず)善光寺ニ而ハ板壱分ニ三坪位之直
段之由ニ御座候、右ニ准し諸品殊之外高直ニ相成申候、我
等も此節隠宅普請造作最中ニ而戸障子等高直ニ而迷惑仕候
 光(ママ)寺御堂傾候ニ付直し候職人京都ゟ参り被申事ニ候
八月二日記
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1440
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒