Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100169
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔渡辺善寿家文書〕北佐久郡北御牧村
本文
[未校訂](日記帳)
一三月廿四日夜四ツ時分ゟ大地震ニ壁抔はなれ所々石垣ハ崩
レ瓦屋根抔も落候次第誠ニ前代未聞之大地志ん也、廿六日
迄ぢ志ん致候一統大騒致
一三月廿八日善十郎布引山江旦中惣代山浦村茂十鴾久□八五
郎江戸帰宅ニ付待受ニ参ル江戸趣も後住願通御聞済相成趣
ニ候
善十郎布引山江参り居候処布引地震も其日両度致候地震別而絶
ハ無之候
一地震之義廿四日夕ゟ続而有之日ニ五六度宛有之誠ニ当惑致

未四月
(四月)
一七日善十郎小諸江罷出候地震ニ付御祈禱御札六枚頂戴仕候
□□伝治連参り候
一八日右御礼五ケ村江配り壱枚ハ御高札江相納候右ニ付九日
休日触出ス
一廿六日夜四ツ時地震致候其夜七ツ時盗難ニ逢申候
未五月
一朔日代勤善重郎宅江四月廿六日夜七ツ時盗人忍入浦座敷ニ
仏壇飾り候品内うち敷并善兵衛指料致候大小、出棺之節野
辺飾り候間寺江上候心得ニ而仏棺江飾り置候被盗候、并ニ
着物類銭箱共ニ被盗候儀四月認置候書上忠右衛門殿を以御
届ケ申上候、善十郎義病気ニ付表座敷ニ寝居候所目附追出
し候趣御届申上候、此間中地震ニ而皆夫々ニ表口有之場江
罷出婦せり居候趣申上候
五月十五日
一同日七ツ半時地震別而大造ニハ無之候得共有之候(注、善
光寺などの聞き書き省略)
一五月十八日七ツ半時地震致候少しニ御座候
五月廿五日
一同日五ツ半時地震致候
未六月
七日
一同日八ツ時地震多分致候家ゟ庭江出候程
未十月
一四日昼四ツ時地震致し尤少々ニ候
未十一月
一朔日御米餅納ニ付百姓代作次小諸江参候 同夜五ツ半頃地
震大造致候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1439
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒