Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100168
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔臼田元則家文書〕佐久市ド桜井
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四年
御用留
下桜井村
未二月 名主
丹右衛門 」
以廻状得貴意候春暖之砌愈各様御勤役被成御座候珍重奉存候
然は御代官様御儀来ル十九日当御陣屋へ御着ニ而御出被遊候
段被 仰渡候間御知らセ申上候是迄之御振合ヲ以御機嫌御伺
御出迎等之儀は御取斗可被成候此廻状早々御順達留村ゟ御返
可被下候 以上
未 郡中代
三月十六日 始茂作
急廻状ヲ以得御意候然は大地震ニ付御代官様ゟ御祈禱被成下
村々江護摩札御渡被下候ニ付此廻状着早々御出張御礼以祗(カ)可
被成候尤組合村々之内両三ケ村兼帯御出張被成候而茂不苦旨
被 仰付候間御印形御持参早々御出張可被成候廻状刻付ヲ以
御順達留り村ゟ御返却可被成候 以上
未三月廿九日
申ノ刻 御影新田
名主
清右衛門
郡中代
始茂作
和田村ゟ
前山新田迄
以廻状得貴意候各様方愈御安静御勤役被成御座珎重奉存候然
は中之条辺地震未不相止右ニ付当御役所ゟ中西様御出役被成
候ニ付郡中ゟ茂惣代として村方名主七郎右衛門外ニ平賀村御
壱人両人罷出候間右御承知可被成候尤□□候儀ニ付廻状延引
ニ相成候段御承知可被下候此上とも中之条様子ニ寄惣代ヲ以
又々伺可申哉も不相知不申(ママ)候前書御承知可被成候此廻状早々
御順達留村ゟ御返却可被下候 以上
郡中代
未四月六日 始茂作
石和田村ゟ
前山村迄
以廻状得御意候弥各様御壮健ニ可被成御勤役与奉存珍重候然
は先達中申上候千曲川本橋之義昨九日出来仕通路致候間左ニ
御承知可被下候右ニ付諸入用高百石ニ付永壱貫三百四文六分
仮割賦仕候間来ル廿二日早朝御馬寄村市右衛門殿方御出金可
被下候右申上度如此ニ御座候此廻状早々御順達留り村ゟ御返
却可被下候 以上
橋方年番
四月十日 惣代
以廻状得貴意申上候各々様御健勝ニ御勤役可被遊奉賀上候然
は御安内之通り北国筋格外之大変ニ付加州様始□并ニ其筋御
通行之諸家中様中山道御通行被為遊候ニ付多分之人馬雇払ニ
相成助合一統迷惑之至り存候付馬は是迄之振合通り高百石ニ
付金壱両宛来廿五日迄年番惣代下平村周左衛門方江御出金可
被下候此廻状御披見之上早々御順達留り村ゟ御返却可被下候
以上
助合
未四月十九日 惣代
以急廻章(カ)得貴意候益各様御壮盛ニ被為遊御勤役珍重奉存候然
は助合之儀ニ付急々御談事申上度義御座候得共乍御答方此廻
状着次第三塚村元之助方迄ニ御出席被下候様奉待上候委細は
御存知之上ニ而萬々可申演候 早々以上
年番惣代
周左右衛門
元之輔
徳川民部将殿御逝去ニ付普請は今日ゟ三日停止鳴物は七日停
止之事
五月七日
右之通り被仰出候間得其意小前不(ママ)洩様申渡し廻状着当日ゟ普
請は三日鳴物は七日急度可相慎候此廻状村下ニ請取渡し刻付
ヲ以下ケ札之上名主印形致刻付ヲ以早々相廻し留村ゟ相返候
もの也
未五月十三日
卯上刻出
御預
御役所
右御廻状儀下刻金岡村ゟ請取同刻中桜井へ送り
以廻状得其意候向暑之砌愈々各々様御安静ニ可被成御勘(勤カ)役奉
寿上候然は北国道中筋之内地震処加州様并御諸家御継立差支
之宿々有之候処先日湊名宿おゐて御一同様江御談事仕候義ハ
私共壱両人善光寺始テ及大変ニ候宿之見極其上ニ而当分右街
道筋御通行ニ不相成候ハゝ御歎願茂可仕御相談申上候処加州
様道中御掛りゟ北国宿々御調有之候処丹波嶋善光寺吉田右三
ケ宿差支申候迚御請出来兼当廿三日迄御請書御日延仕候処尚
又追分御役所よ里小諸宿ゟ関川宿迄御調急御廻状御差出被成
候処善光寺辺は私共出役相見合罷有候然処右道中筋相改候趣
追分宿ゟ関ケ原宿迄知らせ之文通当廿五日到来乍併善光寺宿
之儀は人足拾三人馬拾三疋之外ハ御継立出来兼候趣ニ有之候
尤追分宿ゟ右街道御道行御届之分ハ御継立ニ相成候様子ニ御
座候左候得は御歎願仕候程之儀ニも有之間鋪哉ニ存候此段廻
文ヲ以御知らせ申上候間御村々思召ニも御座候ハゝ御下札被
成御披見之上早々御順達留御村ゟ御返却可被下候
年番
五月廿七日 惣代
加役
四人
五郎新田下札願之趣延引可被成候外村は只印形はいり候
池田新田
下桜井村
中桜井村
上桜井村
右は巳申凶作ニ付急難手当質返入方ニ付申渡儀有之間明七日
八日之内役中之壱人ニ罷出可相聞候此廻状早々早々(ママ)順達後留
村ゟ可相返もの也

六月六日
御預
御役所
以廻状得貴意候各様方弥御安静御勤役被成御座珍重奉存候然
ハ例年之通り来ル晦日郡中入用割合仕候間御苦労御増可被下
候廻状早々御順達留り村ゟ御返し可被下候 以上

六月十五日出 与茂作
十九日四ツ時遣
村々名主中
一人足壱人 但シ両掛テ

右は御普請就御用我等儀明廿五日明六ツ時出立罷越候条書面
之人足罷立御普請附村々は村役人村境江罷出差支無之様可被
致安内候此先触早々順達従留村急之節可被相返候 以上
川上金吾助
手代
野々村文一
下県村
河瀬村
同新田
以廻状得御意候大暑之砌御座候分益々御清健ニ御勤役被成御
座奉珍賀候然は 加州様一行諸□共割高百石ニ付永百廿文四
分当り御座候間来ル七月四日八幡宿惣代宿江御出金被成候此
廻状御披見之上早々御順達留村ゟ御返脚可被下候 以上
年番
六日廿七日 惣代
出役
地震ニ付潰破損家等普請修復いたし候ニ付而ハ職人手間賃諸
色鉄物等川上同様成義有之候而ハ災害を請候もの弥難渋之次
第ニ付右様之儀無之様其職々の茂の江厳敷可申渡候若此以後
心得違之もの有之候ハゝ村役人共迄茂急度可及沙汰条可得其
意尤他領之茂のニ而茂右同様之義有之候ハゝ其段可申出候此
廻状刻付ヲ以順達従留村可相返者也

七月六日
御預
御役所
追而此触書早々相廻し承知之旨別紙御書相添留りゟ宿送りヲ
以御渡御役書江可相返候 以上
徳川昌丸殿逝去ニ付普請は三日鳴物ハ七日停止之事
未八月廿日
右之通り被仰出候間得其意小前不洩様申渡廻状当日より鳴物
ハ七日普請は三日急度可相慎候此廻状村下江請取渡下ケ札之
上名主印形いたし刻付ヲ以早々相廻し留り村より可相返者也
御預
未八月 御役所
廿四日
卯下刻
其村々当未御普請仕立候場所ニ泊り付尋儀有之間心得候村役
人壱人明辰朔日二日両日之内罷出相届候此廻状早々継送り従
留可相返者也
未八月廿九日
御預
御役所
下県村
下桜井村
右役人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1436
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒