Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100167
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔田野口陣屋日記〕臼田町文化センター
本文
[未校訂]同月廿四日 快晴 夜四ツ頃ゟ大地震ス
三月廿五日 天気少雨 昼八ツ時地震、夜ニ入候而も地震

同月廿六日 天気村雨 地震昼夜度々致ス
同月廿七日 天気 地震
同月廿八日 天気 地震
一去ル廿四日之大地震ニ而奥筋大ニ荒レ善光寺は本堂并三門
大勧進相残リ外堂寺居家は不残ゆリ潰シ火事と成候故所之
人は勿論国々ゟ参詣之者共死失いたし候事其人数難相分其
外松代御城下大半ゆり潰れ稲荷山不残ゆり潰し志のね(篠ノ井)之追
分不残ゆり潰れ此宿々ニ而も善光寺同様多人数潰死又は焼
死いたし其数難分と申程ニ有之候其外善光寺近辺川中嶋之
内は多分之荒所出来殊ニ犀川之水両三日も流水不致と申事
ニ而大造成変事ニ有之候得共小県郡ゟ当郡は別而ゆれ方も
よわく候故当御領分内相替儀無之恐悦之御義ニ御座候尤此
辺ニ而も野沢村抔ニ而はひさし抔余程ゆり落し候場所有之
此度之地震於当国ニは前代未聞一同恐怖いたし居候故此所
江記置
三月廿九日 天気 夜明ケ強キ地震有之
同月晦日 雨降ル 昼後地震
四月朔日 天気
一式日御礼無滞相済申候事
一善光寺辺大地震ニ而御領分近村者□村々ゟ参詣罷越災難を
受ケ候中当村始御領分之義は隣村ト違ひ無難ニ付友野神長
江申付ケ於新海明神以来□御武運御領内安全御祈禱今夕ゟ
修行申付ル御初穂金弐百疋相渡ス
同月五日 曇
一今日地震朝五ツ時比九ツ時比夜五ツ時比震候而其外少々
ツゝは度々震候様子ニ有之候事
同月六日 朝少雨、昼ゟ晴
同月七日 天気
一春残米代仕上当月御月割為替証文差上且又善光寺辺大地震
ニ而此方迄も昼夜度々震動有之候御注進旁江戸表江申上候
ニ付今四ツ時辺宿継御用書差出ス
同月九日 雨天
一昨日ゟ地震一度も無之
四月十四日 晴天
一奥筋震動大変ニ付松代松本上田中ノ条等江御諸家様ゟ御使
者等被差出候趣振合承り合セとして小平信吾ニ手紙為持河
合作兵衛方江今朝差遣ス
同月十六日 天気風
一夜五ツ時辺三度程遠雷之如ク暫鳴り震動少し有之
四月十七日 天気曇、昼後雷鳴氷降
一奥筋震動大変ニ付御諸家様ゟ中ノ条江為御見舞御奉行衆抔
被差出候ニ付田原直助今朝中之条江罷越申候尤池田庫太召
連候事
(五月)
同月十五日 天気 夕七ツ半時地震 夜ニ入夕立
八月廿三日 曇 夜中両度地震
九月晦日 夜中ゟ雨降
一善光寺地震火災等ニ而諸堂向大破焼失ニ而拾万人講目論(ママ)当
国一般相進候ニ付先達中ゟ役僧并役人大勧進ゟ差出し御領
分一同相進度旨ニ付今日又々役僧ニ役人差添割元迄罷出候
而御領分江添状相願候ニ付外々之神社ト違ひ当国第一之如
来殊ニ御領分ニ而は一人も怪我も無之、御領分ニ而も厚役
人世話いたし可申旨相認右両人江渡し遣ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1435
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒