Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔小泉文書 弘化地震覚 五〕東京大学史料編さん所
本文
[未校訂]信州川中島南原村庄屋小泉氏地震覚書 一冊
弘化四年三月の川中島大地震のことはよく知られているが、
その余波で水害にあった地元南原村の庄屋小泉氏が、その直
後から一か月半にわたって避難を続け、かつその間世話を受
けた親戚・知人から受けた見舞、それに対する返礼の音信の
一部始終を丹念に記して子孫に伝えた書留帳。現長野市川中
島小泉家の神事用のつづらに納められている。
小泉隆氏談
兄はお前はソトモノだから見せぬというがなお古い書附はあ
るはずである。この覚書は一年に何度かあける容器に別置さ
れている。筆者は小泉四代、当主は九代の名家で浅野の落武
者との伝説あり。元川中島の小山氏の出、二つ鷹羽ちがいの
表紋のほかに三つ巴の裏紋がある。
(表紙)「丁 弘化四未年
地震并水押万書留帳
三月廿四日 小泉氏 」
(長帳 タテ 三二・八糎ヨコ 一二・八糎)
弘化四未年三月廿四日夜四ツ時頃ゟ大地震ニ而虚空蔵山崩犀
川水留り候ニ付廿五日朝明方家内ニ而新三郎下男残其外不残
岡田村忠左衛門殿方へ参候昼過ニは新三郎下男も参候此日晩
ゟ岡田ニ而飯た(焚)き食此夜岡田向之畑小屋ニ居り候
廿六日 岡田ニてたき食候此夜岡田屋鋪小屋に泊り候此日下
男昼過山中之内へ参り度由を申夫故遣し候
廿七日 岡田ニてたき食候此日神明宮之前ニ小屋懸家内夫江
参り泊り候
廿八日 新三郎彦八両人残
跡家内杭瀬下村小林伝左衛門様方へ参り尤久五郎殿家内も
致同道残両人岡田ニ而たき食小屋ニ泊り候
廿九日 新三郎彦八両人ニ而岡田ニてたき食小屋ニ泊り候
晦日 右同断
四月朔日 右同断
二日 久五郎殿彦八両人ニて杭瀬下へ迎ニ参り両家内共一同
帰宅いたし候此日又候おとみ壱人杭瀬下へ相頼遣し候此夜
ゟ岡田小屋江家内一同泊り参り候
三日 岡田ニ而たき食小屋ニ泊り候此日下男山中内ゟ夕方帰
り候此日犀口へ彦八まいり候
四日 岡田ニて朝たき昼ゟ此方内ニ而たき泊計ニ岡田へ参り
候、尤新三郎彦八下男ハ内ニ居り候処此日西条ゟ迎ニおな
かさま御出被下子供おすへ彦七両人頼遣し候尤赤飯御持参
被下候此日善光寺へ彦八下男をつれ見舞物致持参候
五日 朝ゟ内ニ而たき食家内ニ而新三郎下男残跡岡田小屋へ
泊りに参り候此日西条ゟ馬弐疋参り候
六日 内ニ而たき岡田へ泊計りニ参り候
七日 右同断此内新三郎下男ハ残り此日水見物ニ彦八参り候此日犀口江
下男明俵為持遣し候此日安養寺様ゟ御小僧様見舞ニ御出被
下候
八日 朝ゟ内ニてたき家内一同内ニ泊候此日善光寺矢蔦氏御
両人様へ古単物弐枚彦八致持参候
九日 朝ゟ内ニ而たき家内一同ニ内ニ泊り候此日西条ゟ品々
衣類附ニ馬弐疋参り候
十日 朝ゟ内ニてたき食家内ニ而新三郎下男残り岡田へ泊り
ニ参り候
十一日 朝ゟ内ニ而たき新三郎彦八下男残跡家内岡田へ泊り
ニ参候此日彦八犀口へ参り候
十二日 朝ゟ内ニ而たき新三郎彦八下男残岡田へ泊ニ参候此
日下男ニ古ねこ為持犀口江遣し候
十三日 朝ゟ内ニてたき此日藁壱駄明俵八ツ彦八下男両人ニ
て岡田小屋直しに致持参候昼頃帰宅いたし候此日夕方虚空
蔵山崩留居候処切候ニ付早夕飯食家内不残岡田小屋江泊ニ
参り候
十四日 朝岡田ニ而たき食候両度新三郎彦八男女内へ見ニま
いり候此夜岡田之小屋ニ泊り候
十五日 朝岡田ニてたき家内内へ参り候夕方おかやおつる両
人岡田へ泊りニ参り候残りハ内ニ泊り候
十六日 朝岡田ニ而たき夕方ゟ内ニ而たき家内中岡田ゟ此日
帰宅いたし候是ゟ内ニ而たき食候
右間中米みそ野菜之分は不残内ゟ致持参候
五月八日
右御礼ニ
金弐分
外ニ
酒札三舛
右品彦八致持参候
外ニ
油弐舛
藁壱駄
明俵八ツ
右品遣し候
五月廿九日
一しうみ饅頭箱入ニて
代百廿四文分
外ニ
廿四文菓子
右弐品礼ニ新三郎致持参候
六月十九日
一白玉中壱袋 岡田喜市殿御持参被下候
廿八日
一下素麵
廿四わ弐包
代四百文計
右品岡田村忠左衛門殿ゟ使に為持遣し被下候右品は此方ゟ
礼先方ニ而ハ色々志ぎいたし候へとも相納被下候と申遣し
候ニ付右礼過候と被思召候哉右品此方へ心懸被下候故早速
貰候
五月八日
一酒札弐舛 岡田村弥作殿へ家潰其上家内参り居り候節
一同ニ小屋ニ居候ニ付右品乍見舞彦八致持
参候

一酒札壱舛 同村清蔵殿へ家潰殊ニ小屋ニ一同ニ居り候
ニ付右品彦八乍見舞致持参候
岡田村江三月廿五日ゟ持参いたし置候品漸五月廿日ニ不残
此方内へ持参相済候
三月廿八日ニ家内岡田へ参り居候処右岡田山も安心不仕 家内相談いたし夫ゟ杭瀬下小林氏
相頼家内并向久五郎殿家内道同いたし昼過新三郎彦八相
残女中子供参り世話ニ相成候尤先方ゟ人弐人迎ニ遣シ被下
候両家ニて人数拾弐人夫ゟ四月二日迄世話ニ相成候此日久
五郎殿彦八両人にて迎ニ参り候両家不残帰宅いたし此日又
候おとみ壱人杭瀬下相頼遣し候
六月廿五日
右御礼ニ
金壱両
内弐分御返し被下候
外ニ
羊かん壱本
右品彦八致持参候
先方下男多吉下女おもとへ弐百文宛遣し候弥藤太殿岡田
迄参り被下殊ニ段々世話ニ相成候ニ付右人へも心懸金弐
朱遣し候
外ニ両人迎ニ参り被下候人へは先様ニ而御頼被下候故礼
ハ不致候へ共鳥渡さゝれ五十包壱ツ宛彦八持参いたし候
外ニ
吉郎右衛門殿此方江手伝ニ御遣し被下候ニ付五十包さ
ゝれ壱ツ致持参候
四月十九日
一酒五舛 小林氏ゟ水見舞ニもらへ候
一人足弐人
内 壱人ハ此日返し候壱人ハ十九日ゟ廿二日迄手伝被下候

一玉煙草五玉 御同人ゟ貰候
五月三日
一餅白米三升 御同人ゟ貰候
外ニ
酒弐升 野菜度々貰候
四月十九日
一鮭壱尺 小泉靏松殿ゟ水見舞ニ貰候
申年二月廿九日
一餅白米三斗 小林氏より仏前江御見舞ニもらへ候
三月廿四日之夜大地震殊ニ大火善光寺岩石町矢嶌氏之本宅隠
宅共ニ致焼失但し本宅ニ而ハ五人致死去候処宇市郎壱人残跡
家内不残致死去候隠宅にて両人致死去御両人并幸蔵夫婦残右
ニ付早速御見舞ニ可参処此方ニ而も地震并犀川筋山ぬけ留切
ニ相成候ニ付安心不仕岡田山ニ小屋懸家内之もの不残参り居
候右躰故漸四月四日ニ彦八善光寺へ御見舞ニ参り候此日下男
ニ白米壱斗飯次へみそ入為持参候又候著替古単物二枚彦八持
参いたし候五月朔ニ又候御見舞金五両外ニ小麦粉三升余入右
品彦八致持参候
四月廿六日
一干さは三連 御隠居様ゟ水見舞ニ右品幸蔵ニ為持御遣
し被下候
一白米五斗 棟上為御祝儀下男ニ為持遣候
一古 よき 弐ツ
ふとん 壱枚
つむき綿入 壱ツ
おゝめ綿入 壱ツ
つむぎどうぎ 壱ツ
志ばん 壱ツ
股引 壱くだり
つむきほうし 一ツ
かつぱ 壱ツ
ほんけ男かつは(ば) 一ツ
ちりめんおこそ 一ツ
右品遣し候
六月七日
一餅白米三舛 御隠居様ニ而焼失殊ニ家内喜右衛門始都
外ニ 合七人不幸ニ付右品新三郎おかやニ而持
香奠弐朱 参いたし候
まんちやう(じゆう)百文
六月七日
一三拾疋 善光寺小泉や惣兵衛との焼失殊ニばゝさま死
去右ニ付右新三郎致持参候

一弐十疋 新町新十郎殿焼失殊ニ内義死去ニ付右品新三
郎致持参

一弐十疋 小泉や乾左衛門殿焼失ことにばゝさま死去ニ
付右新三郎致持参候

一弐十疋 大門丸屋半左衛門殿江焼失ニ付右見舞ニ新三
郎致持参候

一三拾疋 横山儀助殿地震ニ而家潰其上小児致死去右ニ
付新三郎持参いたし候

一まんちやう(じゆう) 中村屋大三郎殿焼失不幸ニ付右品新三郎
代弐百文 持参いたし候

一さゝ連五十包一ツ 新田おやすさま地震之御見舞被下右礼
外ニ 共乍年始帰りニ新三郎夫婦ニて寄候
まんちやう
(じゆう)五十文分
四月四日
一赤飯四重
西条ゟおなかさま右品為持御出被下候尤家内迎ニ参候と申
被下候右ニ付此日おすへ彦七御頼申候ニ付御つれ被下候右
おすへ彦七五月九日まて御世話ニ相成居此方ゟ迎ニ女遣し
是迄御世話ニ相成おすへ彦七帰宅いたし候尤使之人ニ素麵
拾わ為持遣し候
四月九日
一衣類色々 先様馬弐疋御遣し被下候
外ニ
色々品御頼申候
四月十六日
一人足壱人 松本亀太郎とのより
此日一日手伝被下夕方返し候
野菜品々御遣し被下候
四月十七日
一喰籠赤飯入
右品おなかさま亀太郎様供ニ為持御出被下候供ハ此日ゟ廿
一日迄手伝ニ御貸被下候夕方返し候
四月五日
一籾四俵 馬弐疋御遣被下候
外ニ
小麦五斗
四月廿六日
一大麦弐俵 馬壱疋
五月五日
一真木壱駄 見舞ニ御遣被下候

一籾三俵 馬弐疋

一餅籾弐俵
〆籾九俵 此節故先様へ御頼申遣し候
内籾弐俵分ニ
白米五斗六舛受取
小麦粉五斗分受取
大麦弐俵分 挽割ニいたし被下受取
相残 籾七俵 但五表分弐七直弐表分弐九直
代金弐両弐分ト弐百六十三文受取
右先馬ニ而御附送り被下候
右之御頼御預ケ申候品を九月朔日迄ニ此方へ受取相済候尤
先様馬ニて御届ケ被下候駄賃等一切御受不被下候
一潰大根弐俵 先様馬ニ而御送り被下貰候
一漬菜壱駄
外ニ
是迄度々野菜被下候
右色々御礼
一つむぎ壱反
一木綿白布壱反
右品為持おかや礼ニ参り候此日先男共両人へ壱人ニ付金弐
朱ツゝ此方へ度々馬引まいり殊ニ手伝色々礼ニくれ候下女
壱人へ弐百文くれ候
四月十三日犀口ゟ少し上ニ而留り居り候処昼七ツ頃切レ夫ゟ
水参り早夕飯ニて家内皆岡田へ参りかハらにて水之参り候所
を暮方迄見物いたし其夜小屋ニ泊り翌日十四日朝飯後岡田ゟ
内江参り見候処水四尺余も通り夫故戸障子唐紙いたみ候諸方
壁落座鋪取次ニ積置候畳台所江参り皆水ニ入裏座敷并仏間之
戸障子やぶり真木そだの様成もの流込居候裏座敷江積置候畳
も水ニ入町并之[塀|へい]押流し[路次|ろじ]江ハ立臼真木そだの様成物流込
居候夫ゟ台所北東ノ[壁|かべ]やぶり台所の者流出候表の土蔵并見世
ろうか東ノ土蔵北の土蔵油もろねこや灰屋薪屋右江水附候処
多く壁落不残へ山ぬけのどろ入候夫より庭并にを場へご[木|もく]并
ニにを外ニ古はしご古木等迄も流込居候手前之にを真木等も
流跡片付ニ大難儀いたし候
井戸江ごもく沢山ニ入居候ニ付不残中ゟごみあげ候て二三日
間ハにごり居夫ゟ清き水漸出村方一同昼夜共ニ汲ニ参候△御
用水堰江水之入候少々汲ニまいり候迄ハ不残汲ニ参り中ニは村方之門跡ニ而右
礼ニ参候人も有之候別帳ニ印置也
御上様ゟ床上水附候人江は壱軒前ニ付金弐朱ツゝ被下候
居家水入候ニ付先達而御手伝御用被仰付御用立置候金子年々
年賦ニて御下ケ被下相残二ケ年之分金壱両御下ケ被下候猶又
去々巳年分量御用被仰付御用立置候金子今度半分金弐両御下
ケ被成下候
此節御見舞被下候人別
(注、四月十六日~六月に至る二〇件省略)
右昭和五十六年一月十三日東京大学史料編纂所ニ於テ、同所
庶務掛長小泉隆氏ノ許ニ本貫長野市川中島南原小泉織物工場
(小泉福英氏)ヨリ送附ノ原本、一見ノ上、同日午后一時ヨ
リ三時マデノ間ニ〓写シ了ンヌ。海外史料室金井円識
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 961
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒