Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100034
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔硯滴庵採訪史料 廿六〕県立長野図書館
本文
[未校訂](孫瀬岩倉両組弘化四未年三月廿四日地震日記)
弘化四未年三月廿四日より此分別紙ニ茂壱枚記置候
其次地震日々覚
五月三日頃地震止候歟と思ひ候得共左に無之やはり以前の如
く一朝夜一両度宛地震寄に候扨々迷惑之事ニ候、五月九日夜
地震両度有之時に五月十一日右之地震あり其後ハ左而已無之
扨三月廿四日夜大地震ニ依而此度御上様田野口村小林様御掛
りニ被成、今年より四ケ年之間出精開発仕候様御内々被仰
聞、五ケ年目ニ地所相応之御上納申附候様被仰聞、村内和談
仕如何ニ茂其趣ニ願書差上候様村内一般へ被仰聞、役人頭立
候者共右様取計へ呉候様和談行届
扨又五月十三日此一両日は地震之儀覚茂無之様子ニ御座候、
此日ハ江戸御役人様御見分被成候、都合是迄江戸御役人御見
分四度ニ御座候
五月十四日より十五日入合迄猶又大地震ニ御座候誠以テ迷惑
仕候
五月十八日兎角此程茂地震一朝夜ニ両三度位は日々寄候、五
月廿二日迄地震之覚有之候得共廿三日より廿五日迄、此両三
日は左而已覚無之様子に御座候
五月廿三日江戸御役人方上下三拾人程御同勢にて御見分有之
候得共、此時は、人足等実ニ無御座高野村之方へ御通行
猶又五月廿五日松代御役人方御見分、明細御取調之上地所等
御割合被成下候様御願仕、右廿五日御出張之御役人小林三左
衛門入久(ママ)左衛門御目附西沢甚右衛門丸山安治(保次カ)其外附人四人都
合八人
五月廿六日夜猶又大地震ニ御座候、右廿四日御勘定御役人方
御出有之御見分御座候処、地所割合之儀は此方共にてハ出来
兼候間、役人頭立小前和談之上、如何様にても致し様、大小
御百姓取○(ママ、不明)相成候様被仰付候ニ付小前惣百姓打寄り和談仕候
処、地所之儀は惣頭割にて五ケ年之間開発仕度、其上居屋敷
之儀は二百坪宛所持仕度、田畑こやしの儀は、右つぶれ屋之
くづ等を以てやしなへいたし度由に御座候と小前末々迄申述
候ニ付、右之趣御勘定御役人様方へ申立候処御役人様方被仰
候には三ケ年過ぎ候得ば冥加少々宛上納致候様其上小役之儀
は出し候様被仰付、誠以て迷惑之至りに候得共、御上之仰に
候へば無拠候然共小役之儀は自分共にても難取計何れ申立候
上ならては取計ひ兼候と被仰候
六月二日孫瀬岩倉両組大割合相済、上尾組へ御越被成候翌三
日桜井組御見分、夫より下平組百平組迄六月四日御見分相済
小前内該地(ママ)之儀は惣頭割夫の銭入用之儀は古高ニ割合致し候
と示談仕置候地所之儀は六ケ年目ニ古高ニ仕候様小前末々迄
相談仕置候
六月四日漸々御見分相済夫より麦刈初メは十日より右御上ニ
て大割付被成下候、地所小割相始メ一日ニ二割計り宛都合四
日掛り同十三日迄ニ漸々相済、次ニ入用之割合、同十五日ニ
有之候、両組惣掛り四両弐分三匁七分前々其持高へ割合仕候
六月十七日 夜六ツ時頃又々地震御座候
六月廿五日 猶又両三度地震御座候
六月廿六日少々地震御座候
七月一日 夜又々地震御座候
七月五日 此程兎角一両度宛余程之地震御座候
七月十二日 夜猶又地震御座候
七月十五日 猶又地震一両度御座候
七月十九日 夜七ツ時頃大地震御座候
七月廿一日 朝地震御座候
七月廿九日 四ツ時半頃猶又地震御座候其他少々宛地震寄候
七月三十日ハ尚又一両度地震御座候
八月六日 八ツ時頃地震御座候
八月十三日 四ツ時頃少々地震御座候
八月十六日 昼後尚又地震御座候
八月十九日 夜八ツ半頃地震御座候
八月廿六日 夜四ツ時大震御座候
八月廿七日 四ツ頃一度夜五ツ時頃一度地震御座候
九月二日 夜明方少々地震御座候
九月十日頃は地震之覚無之候
九月十一日 又々地震御座候
九月十二日十三日少々地震
九月十四日 昼八ツ時余程地震御座候
九月十六日 夜明七ツ時頃地震御座候
九月廿三日 四ツ半時頃地震御座候
九月廿八日廿九日両日は取訳地震強く一両度ツゝ寄
十月四日 尚又地震四ツ半時頃寄
十月十日 夜余程之地震御座候
十月十四日 朝明方余程之地震
十二月十日 四ツに亘頃地震御座候
安座(庭カ)村へ通行之往来郷内人足ニて拵九百六人御願立仕御上
より貰候
十月廿二日 夜又々地震御座候
十月廿三日地震御座候
十月廿四日 地震御座候
十一月朔日 夜五ツ頃より夜中ニ五度地震一度は大地震御座

十一月二日 夜壱度地震御座候
十一月四日 五ツ時頃少々地震御座候
十一月十日 夜迄ニ雪両三度ニ及ヒ候得共余程ニ而五寸斗り
積り候
十一月十五日 夜八ツ時頃両三度地震御座候
十一月廿五日 夜八ツ時頃地震御座候
十一月廿六日 夜八ツ時頃猶又地震御座候
十一月廿七日 昼後八ツ時頃地震御座候
十一月廿八日廿九日 続而地震御座候
十二月朔日二日三日 余程地震御座候
弘化五戊申年
正月朔日 少々地震御座候
正月三日 地震御座候
正月九日 四ツ時頃地震御座候
正月十一日十二日 地震御座候
正月廿九日 八ツ時地震御座候
二月に相成候ても両三度地震御座候
二月十四日 夜少々地震御座候
二月十八日より昨年中割残り地所割合初メ壱軒分百坪宛割合
仕候
二月廿八日 朝六ツ七ツ時頃大地震強く寄夫より九ツ時頃迄
両度少々宛地震有之候夫より三月廿九日迄之内数日数度之
地震御座候
四月九日 夜地震御座候
四月十三日 昼七ツ時余程地震御座候
四月十四日 殿様犀川留切御見分ニ御出被遊候
三月六日 御家老恩田様犀川留切御見分被遊候
四月十四日 春日儀左衛門柳沢民左衛門水留切御見分ニ御出
被成、此水留り去年十月下旬頃少々宛留り初メ候様子ニて
頃日大方深サ五丈ニも及候歟と積り覚候と被申候
四月十日 三役人之内壱人頭立之内壱人小前惣代壱人被召出
被仰渡候儀は、尚々去年変災ニ付大分之内金御入用御座候
て民家へ御利解ニ休日を御奉公日は○(ママ)ひ男十八才以上六十
才以下、一ケ月百文宛女十八才以上六十才以下、壱ケ月三
拾五文宛之当にて五ケ年之内向子年迄月々上納いたす様
被仰出候ニ付村内寄合之上取極上納日毎月二十日と相定メ

四月廿日 猶又地震余程御座候
四月廿八日 七ツ半時頃地震御座候
四月廿九日 夜地震御座候
五月四日 四ツ過きより夜九ツ時頃地震御座候
五月五日 七ツ時頃地震御座候
六月朔日 四ツ時頃地震御座候
七月二日 七ツ時頃余程地震御座候
七月十日 六ツ時頃地震御座候
七月廿日 両三度地震御座候
嘉永元年七月廿九日 尚又地所割合仕田直し仕候御願立ニて
金子百両之御聞済壱人分五拾坪ツゝ之割合、八月十六日迄
ニ相済候
同年九月頃より僅ニて水留り堀割之御願立仕漸々十一月廿八
日御普請相初メ組人足之儀ハ両組斗ニ而堀割仕候右堀割場
横四間半長七拾間程御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 967
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒