[未校訂]但し左の異同あり
「史料」第三巻四八四頁上 本文書 川筋
左二行川筋ケ様に
〃 下左七行のあとに
犀川之湛水五里四方の湖水ニ相成申候と一説ニ候
〃 下左一行 右水防も 右水災
四八五頁上六 一火災は…この一つ書きなし
〃 七 田の間 又田ニ
〃 八 原地 平地
〃 下六行のあとに 一諏訪辺ハ壁の落たる位の
事なりとて右遠山左衛門よ
り聞書を発し候所如右
]
一当三月十日より四月晦日迄五十日之間善光寺寺開帳ニ付右
開帳建札御堂前ニ建あり候処右札二月中旬頃何方江持去り
候ヤ紛失致し候ニ付改て建候処亦候紛失致し一円不相分且
又其以前ニ町の内ニも建在候札弐枚紛失致し御城主松代様
より段々御吟味有之候へとも相分不申是不思議なる事共
也、其後三月十六日濃州辺之女子一人丹波嶌渡しニて笠を
著居候処風烈敷烟草之火より笠へ火移り右女子一人船中に
て焼死申候
一三月廿四日夜四ツ時北の方より大地震起り来り善光寺坊中
四十六ケ寺并町中三千軒不残倒れ候上出火ニて一軒も不残
焼亡致し翌々廿六日朝迄火鎮り不申候
一右開帳ニ付旅人夥敷参詣致し尤善光寺町中凡三千軒余之処
七八歩ハ旅籠屋ニ相成申居候処其内ニも藤屋平左衛門・藤
屋平五郎・綿屋仁左衛門・和泉屋平作・扇屋金四郎抔と言
者ハ一軒ニ付旅人凡七八百人位ハ止宿致候、其外百人弐百
人位の旅籠屋数多有之尤格外之大群聚ニて一帖の畳ニ七八
人宛泊り居候処不存寄大地震ニて一宇も不残打倒れ其上出
火ニて旅人之分死人凡一万人余と申候事なり
本堂并大門并宿坊三ケ所残り申候右ニ付本堂ニ通夜いたし居
候者助申候
一本堂御本尊十町余北へ荷出し申候
一権堂と云遊所あり売女五百人程も可有之候地震少しゆり工
合ニても外と違ひ申候ヤ夫々逃去候て七八歩通り助申候
一善光寺より四里南ニ当り稲荷山と云宿あり此所松平伊賀守
様御領分なり家数千軒余之処不残倒れ其上出火ニて死人夥
敷先当所の者八九歩ハ死申候
一善光寺より三里卯辰ニ当り松代と云あり此所真田信濃守様
御城下也、同様の地震ニて候へ共出火無之候故死人無之候
御城内相潰れ候ニ付御城主様ハ山へ御逃出ニて野陣被遊候
事、右ニ付御家中始町内の者も追々山へ引取申候
一善光寺より三里丑寅ニ当り飯山と云処あり此処本多豊後守
様御城下ニて同様焼失致候町人共の内土蔵二ケ所残り外ハ
不残倒れ焼亡致し死人凡五百人程也
一木曾川木曾より落候川なり梓川高瀬川鴈川中房川犀川右川ニ落合信
濃川と成り是を丹波川と云也、格別之大河ニ候処善光寺よ
り六里南水内と云処ニて大山崩水道塞り其水十里四方へ広
かり山中新町と云処家数千軒程も有之候処不残家ハ倒れた
る上水弥増ニ相成り家之上へ三丈程も水嵩み言語ニ絶たる
事共也、所の者ハ不残山へ逃登り候得共死人数不知候夫よ
り一里北笹平と云処あり家数弐百五十軒斗之所大山崩れ家
ハ不残山下ニて埋まり人ハ一人も不残埋まり死申候
一右の外所々二三十軒五十軒之村々余多有之倒さる上焼失せ
し所多分に有之候得共中々筆紙ニ尽しかたし
一右丹波川筋水道開き不申候何方へ溢出候も難斗御地頭様如
何斗御心配被遊候而夫々御出張被成先ニ水道捌け口追々御
評定最中ニ候なり
一善光寺より十里辰巳ニ当り上田松平伊賀守様御城下善光寺
より十六里午ニ当り松本松平丹波守様御城下右両所共同様
之地震ニ候得とも少しハ穏ニ候哉端々ニ小家抔少々潰れ土
蔵四五ケ所潰れ壁抔落候位半潰位ハ多分有之候得とも死人
ハ一人もなし
一死人凡弐万七八千程と申候得とも今少し聢とハ相分不申候
得とも実ニ哀なる事言語ニ絶したる事共也、右之通家潰た
る中ニて数万の人或ハ即死致し候ものヤ又ハ半死半生の者
ヤいろ〳〵の者有之都而声を限りニ助け給へ助け給との声
雲蚊(ママ)の如くすれとも其場ニて命助かり候者も我命無覚束折
柄なれは右の泣声聞なから救ひ候事も得いたさす夫々力を
限りニ逃去り候事是誠ニ現在の地獄とも云へきか
清助筆記
方へ参候書付之中ニ
五軒程土中ニ埋不見人馬不残死失ニ候、山
五軒程同様ニ候私も当村ニ泊り合居候処旅宿
ミ候而漸二階下少々明き候処あり夫より逃出
申候、犀川水上山中弥太郎か滝水溢下ハ山崩候て川を埋候故
洪水ニ相成申候、夫より松本辺試みニ泥中へ葭を突込引上見
候へハ葭の先焼焦出候地中ニ火気多分ありと見申候、二十九
日又々地震ニて松本城内焼失ニて大手門のミ残り申候真田殿
ハ西条山へ立退ニて今以野陣張有之候、松本の山辺湯有之此
をあさまの湯と云皆水ニ相成申候上田領田沢之湯も同様ニ候
西村氏より申来候書付
一善光寺開帳ニ付諸国より参詣人多く有之候処三月廿四日夜
善光寺大地震ニて山崩れ其上町中大火ニ相成本堂山門は残
り坊四十六坊有之候内三坊残り跡四十三坊ハ焼失一坊ニ泊
り人凡五百人程宛ニて有之候由、町中家建候分不残崩火と
相成死人数三万人程尤廿四日より日々人焼にて一里程臭よ
し一里半手前之丹波川泥川と相成川止り江戸表より御役人
衆御出張ニて一人も通し不申尤向人ハ通し候由、死人凡二
三万人斗山崩ハ稲荷山諏訪山之由
四月三日江戸便
一弘化四年未三月廿四日五ツ時より大地震信州善光寺震動也
不怪大変御堂山門并経堂三ケ所ハ無別条其外坊中町々不残
動潰夫より出火相始り五ケ所より一面ニ焼出、然る処此節
開帳ニて諸国より夥敷参詣人有之右当日丹波嶋船渡番所ニ
て大体人数相改候処善光寺へ入込候人数凡弐万余人も有之
候折節夫々旅宿ニ逗留多分有之候、中ニも大門町藤屋平五
郎殿方ニハ四百余人も泊り有之候処右之仕合故此内三十人
余も二階ニ居合候者直様屋根へ飛上り夫ゟ逃去漸々相助候
由、跡より不分明外旅人老若怪我死人数不知大方市中八分
通も潰焼死更ニ人別無之候、犀川大流其夜一時ニ水止り尤
も水上水内橋と申候近辺ニて山崩出し谷合ニて水せゝき里
止メ一向流無之同二十九日迄同様丹波嶋ハ平地同様之事更
ニ歩行渡りニ相成右之辺山中入口田ノ口村と申処水押出し
可申候見込ニて触廻し川中嶋川辺通り喰物を持運山々江相
籠難儀致居候次第、山中新町辺ハ右の帰(カ)水ニて大海の如く
黒沼村と申処家一ケ所も不残一人も相見へ不申候亡村と相
成申候、稲荷山動潰焼失死人六百余人も怪我人多分其外旅
人数不知松代御城ハ七八分通潰候由右御城(ママ)家同様怪我人多
分勿論出火無之領主より火消之御手当厳重ニ御座候、其近
辺村々家潰怪我死人数不知矢代丹波嶋川中嶋大破上田塩尻
岩鼻と申処道筋ニ大岩山有之候処往来江崩出し上田町入ニ
て役人出張余人一人も通不申候、松本ニても右同断右不通
故未た聢と相分不申候、飯山御城并町方のこらす相潰怪我
死人多分有之候得とも是以テ今聢と相分不申候、越後高田
辺も同様之由右成行故諸方様方更ニ通行無之候前代未聞の
事ニ御座候、余筆紙難尽荒増申上候間宜御一覧可被下候
同次便
一当三月廿四日夜より大地震ニて善光寺町屋不残焼失仕候御
堂山門此二ケ所は別条無之丹波嶋不残焼失犀川同断志のゝ
井同断松代町屋とも同断八幡同断稲荷山八代半分通り崩飯
山不残焼失笹山北の方之間ニて山々崩れ丹波嶋の川水一水
も無之松本方へ流れ出し松本領凡百六七十ケ村程水押出し
水損ニ相成死人斗凡七八千人程も有之由承り候 右同便飛
脚しまや佐右衛門志らせ
一大地震松本御城御無難御城内御屋敷数多破損町方土蔵破
損不知数中ニも本町與祢屋仁左衛門土蔵十一ケ所中町綿屋
土蔵四戸於其外少々の破損ハ一統之事ニ御座候、松本西在
山崩家潰死亡夥敷義ニ承り候、右ニ付町方不残住居取片付
場所宜方へ小屋掛いたし銘々も参り逃出申候、併此夜の初
発之地震不意之事故町方之騒動不大方誠以前代未聞の事ニ
御座候故昼夜心配罷在候事ニ御座候
一二十四日夜四ツ時より震始メ明六ツ時分まて大小震数凡三
十七ケ度尤最初之地震ハ別して厳敷ことニ御座候
一二十五日震数大小凡二十六七ケ度二十六日同断十四ケ度
一松本町方へ御触候七ツ時を限り□□道者泊り之方相断可申
候、尤無余義無心有之向は相留候は夜具類貸与候義無用事
ニ候是ハ夜具貸遣し候ハゝ夜分不心得心実之(ママ)熟睡ニ可有之儀ニ被
存候
一善光寺ハ廿四日大地震ニて本願寺大観守勧進(ママ)屋敷焼失漸ニ本堂
山門経蔵残り寺中四十六坊之内弐坊相助り四十四坊焼失、
町方ハ十権(ママ)堂町少々焼残り其外不残焼失御座候
一二十八日承り候処二里王門(ママ)も焼失致し申候義承り申候就中当三
月十日より善光寺開帳ニて諸国参詣人夥敷御座候、右参詣
人本堂へ居籠居候分ハ相助り町方ニ居込候分ハ梁棟ニ被押
潰或ハ壁ニ被圧薨(ママ)又ハ火烟ニ被取巻死亡何千人と云事を志
らす、譬は百人の内一両人ハ漸ニ相助り候由ニ承り候へと
も夫さへも頭髪焼縮四体無難之者迚ハ無御座候、右逃出候
分松本通行之者又ハ止宿致し候者より委細承知致し相助り
候始終とも承り候義ニ御座候
一松代様御領分御事故丹波嶋の参詣人小拍不拘(ママ)往来御止メ御座候
時ニ取而ハ二瀬三瀬有候て位ニ而(ママ)至而水勢早キ大川ニ候処廿四日
地震後より一切流来之水迚は一滴も無御座候ニ付出水難斗
候ニ付右参詣人往来道御停止ニ御座候、丹波嶋村々惣て家
を捨て脇々江逃出候事ニ承申候
一稲荷山宿は善光寺迄の街道ニ而此宿内三百軒斗も有之候処
右廿四日之地震ニて宿内不残震崩し焼失出火(ママ)ニて死亡怪我人数
多御座候由
一麻積宿より善光寺迄之処ニて一宿致し候者より承り申候処
兎角山々鳴り無何方鳴響申候而恐しき事ニ御座候由、猶麻
積(ママ)宿より善光寺迄之溝川赤濁り水流申候由承り申候
一丹波嶋よりいなり山宿迄凡二里斗之間村々焼失不致分ハ不
残片端より押潰し居申由ニ承り候
一二十七日八ツ時より夜中へかけて地震凡七ケ度一松代様御領分川手山中と申候ハ丹波嶋の川上水内更科之両
郡之堺ノ気路久米(ママ)之橋之上下を申候よし、此源ハ木曾奈良井谷
より一流飛驒川より一流大町高瀬川よりも又之支(ママ)流惣三ケ所よ
り流丹波嶋之様(ママ)ニて御座候一廿八日右川手山中の様子承り候処気路久米(ママ)之橋より一里斗川下
ニて川東ニ安庭村と申村凡八十軒有之川□面(ママ)西山方ニて水内
村二十五六軒右両村後の方より崩合殊更高山岩山の由、川
東ハ三水村吉原村北作兵竹房(ママ)衛村牧之嶋村下市場村、川西は橋
場村上条村新町村里穂外(ママ、刈)村迄廿七日七ツ時迄ニ漸々右村々
ニて重立候家の屋根少々見へ候て追々水増り諏訪之湖三増
倍も有之様ニ相成候由、気路久米(ママ)之橋辺ハ至而川幅狭く長二十
五間之橋ハ平年出水之時古ニも水上より橋まて高サ五丈余
も御座候所大水ニて只今ニてハ橋ハ浮ひ居申候今水嵩相増
し三丈余も相成候ハゝ丹波嶋へ欠出候ハゝ何れの地へ切出
候ヤ危事ニ御座候、今廿九日ニ至り候へとも追々水増候
事御而已ニ(ママ)座候右ニ付近村ハ不及申皆々山方江逃出或ハ二ケ村三
ケ村ツゝ一同小屋掛致し候て山住居ニて御領主様より御救
ひ頂戴致し漸命継申と申候事ニ承り申候、猶又御領主様よ
り其役々之向ハ高山江御陣御張ニて鉄炮五六十挺御備にて
川下之村々迄被仰渡しハ水切候節鉄炮を相放候を合図ニ早
々山江逃入候様御触御座候
一二十八日六ケ度二十九日八ケ度此内三度ハ厳しく御座候、
惣て二十四日地震後より震ともなく始終少々の震ハ不絶御
座候一廿九日善光寺より立帰り候者道中ニて噺居申候を道法(カ)半よ
り承候処善光寺町方中通り三尺斗通路御座候此は役人方通
行の為ニ御座候由ニて相開候義ニ承り候由其両側共八(ママ)家々相
倒候儘ニて今以烟相立死人の向ハ莚苫板之類少々斗覆御
座候なり由(ママ)其烟相立候処探り候て死骸求候由必其辺ニ焼焦有
之候由、何ニ付ても丹波嶋よりハ死人の悪臭紛々として気
弱き者ハ忽気絶いたし候程の事ニ御座候由
一松代表の便宜聢と相分不申候得とも御城少々御破損町方ハ
処ニ寄相潰申候由、尤八日田(ママ)角店増田等ハ相潰申候義御座候、
飯山町方不残相潰れ申候様承申候
一上田御城少々御破損町方少々ハ破損御座候由ニ存居候乍併
地震ハ松本ニ相増り申候様承り申候 同三便
一此度之地震ハ地震といへ共其時の様子ハ只硫黄の気火気と
共ニ吹出し地雷火ともいふへき様子なり
一戸隠近頃騒動有之此ハ松代と田地公事有之戸隠非分ニ落候
江戸より役人出張検地有之戸隠下ニて五十石打出候処百姓
徒党いたし江戸出張役人を打殺し大騒なり然る処其四五日
して地震なり其辺ニて専ら戸隠之山祟と云戸隠ハ岩山故穏
なり
一善光寺坊ハ三軒残り本堂ハ残しと云とも中ハ大破寸ニ(ママ)成如
来ハ二町斗裏之方畑の中ニ仮堂建遷し有之近々大勧進坊へ
可移由ニて大勧進坊崩石垣潰門等取繕居候、右大勧進普請
ニ大工を呼上候処善光寺町中ニ十五人之大工不揃
一善光寺帳面付町人一万四百三十六人死と云寺の調也、町中
ハ焼灰と焼骨と半分交りニも被見受しと云未た跡片付一切
なし皆畑中なとニ菰張ニて人々居申候
一桑原へとまりしに戸ハ不〆障子ニて随分端の方逃出易き所
寝させ万一地震あらハ可逃出様呉々申候間盗人ハ無気遣と
云此ハ宿内ニ高張五十本ともし夜通し廻り番立番等有之候
故なりと
一山崩ハ小市より八町程上の方なり川左右ニ高山有其所ニて
両山打合水を止しなり、四月十三日七ツ時小市之上ニて切
水押ニて十四日松本より家老両人人夫弐百人参ル十九日帰
りなり家老一人流死之由
一小市之上の山上ニ石火矢有之若抜候時之相図之処大ニ一時
ニ水ぬけ之事故石火矢放し候へとも音聞へす依而人夫二千
五百人程出居候もの皆押流れ死せしと云、此水幅三里半十
七里の間はひこ里大荒なり水の押流る時ハ水か烟か霧かわ
からすとうとう流のミ、小市町ハ家一軒もなく流河原ニ成
人ハ聊山ニ居候もの助かり大方死す水稲荷山之方低み故水
溢れ登り下り七八町も可有山まて水蒙り押来ル善光寺寄之
方ハ夫故水難すくなし
一小松原村三ケ村ニて五百軒斗水下故女房子供ハ山の上ニ小
屋いたし居男ハ十五歳已上人足ニ出しニ皆流死候て女子供
のミ山ニて助かり申候
一水内の方五十三ケ村水入湖中ニ成居しなり尤此村ニ大山崩
程の事故地震ニて人ハ大かた死す
一松代侯より大水押ニて跡御手当不行届由を御届の由早馬ニ
て注進一日半ニ江戸へ着凡八十里程の処なり、其故江戸よ
り四日目ニ御役人三十五人川筋御出張有之実ニ御馬(ママ)上手の
御家なりと云江戸役人川筋村々調中なり
一十八日丹波川渡りしニ常水なり尤荒故往来留ニて内証相対
わたしなり高田村へハ善光寺より一里あり上高田村高田村
久保村三ケ村ハ地震なし、然る処近辺之焚出し被仰付三ケ
村ニて九十俵宛日々焚出し最早廿三日頃ニてハ止可申哉と
の事なり依て三ケ村とも地震ニ逢しも同様在所有米を尽し
候由なり
一稲荷山より北焼残之家低ハ流れ高き所之家ハくすれ又ハ大
木家の内へ押入又ハ天井まて砂ニて埋れ候家多し、稲荷山
より丹波嶋まての間平行ニ家の屋の棟を足踏と云此を以田
畑の荒可押斗
一二十三日頃まても日々五六度宛地震有之其中ニハ山々とう
〳〵と鳴るとひり〳〵と家触る事度々なり
一飯山御城地中へ落込若殿ハ御在国ニて埋れいまたニ不相知
今度の水ニて堀の水迄城へ流れ込しとて一万二千五百石御
領分ニ稍二十軒斗の村一ケ所有之のミ死人ハ水の方何双倍
か志れす
一松代御囲米地震後大水迄之間十九日ニて二十七囲蔵皆米出
る但し籾囲をすりしニ誠ニ新米の如き上米なり囲方の伝も
可有之との噂なり
一松代ハ十万石高なれとも十七万石ハ可有之然る所地震と水
ニて残りハ弐万石ニたらすと云
一善光寺より十八里斗下大滝と申所ニ居候もの帰り候ニ承候
処水内辺溜水百六十丈と申事、右十三日夜堤切巾三里半丈
二十三里水損死亡の者其数難斗大滝ニて筑摩川を見候ニ金
たんすたんす抔を背負流行ものある大木ニハ二三十人宛も
枝ニ取付流来候木も夥しき事之由、大滝より稲荷山まて通
筋飯山第一第二ハ善光寺稲荷山ハ三番の荒之由なり
地震の荒大体取調袋裡より借此ハ水切不申前之書取なり
飯山弐万石本多豊後守御城一丈許土中ニ沈ミ但シ町ハ焼失と
いふ
松代十万石真田信濃守中野伊勢町鍛冶町木町肴町惣潰れ家数
三百二十八軒半潰数不知
死人三十弐人怪我人少し御領分村々都合潰家四千七百三十
八軒半潰千七百四十七軒
死人千四百八十五人怪我人八百四十四人馬百五十匹外ニ少
々宛怪我人数不知
善光寺領分家数五千百三十八軒但し不残焼失死人一万四百人
余 怪我人数不知
丹波嶋潰家五十軒半潰七十一軒
上田領志のゝ井但し追分宿なり潰家百八十軒
但し五十軒残る
松代領塩崎村潰家百二十一軒死人四十六人半潰四十軒
上田領稲荷山死人弐百八十人旅人三百弐十人無残焼失、同八
幡村潰家弐百五十七軒死人三十五人怪我人不知
丹波川上ニて虚空蔵山弐ニ割れて花倉村へ崩れ出此間凡十八
町高さ弐百四十間斗右の山丹波川ニ崩れ込山と山との間水
溜る、右水の中の村々みの地村三水村岩倉村新町村桜井村
大原村川向村五ケ村此外小村三十一ケ村死人五百三十八人
怪我人二百十二人
丹波川下より山市(ママ)川上死人八十五人怪我人不知家数百三軒瀬
成村山伏村十二村但し右三ケ村押出し長さ三十一町の土堤
と成
惣家数〆死人合一万三千弐百弐十一人但飯山領分除く
正善寺より借候書附
信州中の条陣屋川上金吾助御届
信濃国村々大地震之趣御届書
(注、「史料」第三巻四七四頁上左八行以下と同文。省略)
越後国川浦陣屋御届書
越後国頸城郡村々地震御届書(注、A-8と同文。省略)
赤坂裏伝馬町一丁目家主次兵衛義信州松代出生故同人
方へ三度目飛脚当三月晦日暁出立之手紙之写
一松代城下近在ニて凡死人三千五百人余り領主ニて被調候由
一善光寺如来堂并山門残り其外諸堂寺院町家ニ至迄震崩し其
上及出火候処南風烈敷同所続越後往還之通一里余類焼尤廿
四日夜戌中刻より廿六日卯刻鎮火
一丹波嶋川之義ハ本名犀川と唱水上ハ中仙道木曾鳥井峠下奈
良井宿山入駒ケ獄西北より流れ同国松本下の方ニて飛驒の
国より流候梓川と一流れニ落合此節別して水多相成候処、
水内郡久米路橋川下安庭村地内ニて長弐十町余之山右犀川
へ震出し候ニ付夫より水下江一切流不申候由、右ニ付丹波
嶋渡船場廿五日暁ニ至り干水ニ相成歩行いたし候趣川役人
より急訴有之候ニ付川方役人出馬いたし見届候処川上山岸
夥しく崩候義相違無之候夫々手配有之候
一二十九日明六時頃松代城下并近郷北の方ニ当り雷と唱候如
く数度音有之凡八十度程も又々地震強く城下東の方尼厳山
と申候処岩山ニ有之三度目地震殊の外強候故大石数多震落
し右山下之村々人馬家共損亡いたし候事夥敷候、前書犀川
安庭村山崩れ流をせき留候ニ付水上へ拘り候川筋又ハ谷々
等江水流れ人家を損候処数不知又ハ水を冠候人家も数多有
之弥此上水流居一時ニ切候様ニ成行候へハ川中嶋より川筋
越後迄の内水難斗里かたく候間松代御領主ニてハ山の手へ
立退候様夫々触歩行村々老若男女矢代山より妻条(ママ)山へ続候
山へ逃登領主役人馬上ニて出役いたし食事焚出し御救有
之、且亦松代東の方山の手より北川田山・保科山一円人逃
登り居領主より手当右ニ准し山続き夜分ニ相成候へハ所々
篝火ニて大火之如く領主役人ハ不及申村々の者とも迄も昼
夜差別も無之程之義ニ御座候、猶追々飛脚を以可申上候先
ハ家内怪我無之候間御安心可被下候 以上