Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100146
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四丁未年地震日記控〕長野県埴科郡戸倉町 豊城一夫家文書
本文
[未校訂](表紙)「弘化四丁未年
地震日記控
三月廿四日 四ツ時 」
弘化四未三月□(ヨゴレ)入ゟハ夏日如く人々唱候ニは山城又は駿河等
ニ而も如斯抔と諸人申述候処同月何日大霜ニ而桑其外作付之
品不残立枯ニ而蚕抔之居屋敷等ニ桑無之候ものは買兼候様ニ
罷成候三月十日ゟ善光寺如来開帳ニ付諸国ゟ参詣人夥敷集日
々にげ〳〵敷罷成然ル所同廿四日夕五ツ半頃ゟ大地震ニ而善
光寺之一円不残押潰本堂計り相残り其外場諸是(ママ)又不残掃脚致
し諸国ゟ参詣之人々死失候□(消したものカ)幾千万と云数をしらす夫は扨
置当村ゟ半道隔て須坂村有右(ママ)村ニ而も坂田清右衛門と申有徳
ものあり此仁縁者有之候然ル処同夜地震ニ而同人潰家女房壱
人押潰シ其上別家泰助是之女房壱人押潰外ニ子壱人家来壱人
は建家下ニ相成候得共多勢打寄漸々一命相たすかり其外同村
ニは建家押潰数十軒相潰相残候家も是又住居相成兼様相成申
候(注、他所の模様の聞き書き。省略)
同廿五日 時之以訳ちも無(御わかちもなく、カ)揺少も相成止不申
同廿六日 右同断同廿八日 右同断ニ付当村ニ而は伊勢大神宮并一之宮諏訪
大明神江講中相立候誓願相願候也 同日夜明方其寄事夥

同廿九日 猶又寄事夥し 同日越後国大寄ニ而人家押潰候
様承り
同晦日 右同断寄申候
四月一日 右同断寄申候
同二日 右山中道は山抜崩拾八ケ村水溜り相成申候其外押
埋之数知らず
同三日 (省略)
同四日 右同断
同五日 右同断
同六日 右同断
同七日 丹波辺□故水溜上候事十里余相知申候
一八日 右山中竹房村其外品々江御領主ゟ小屋掛入料繩御触
ニ而当村ゟ差出申候
一九日 御領主ゟ所々江御廻村御役人御出御見分被成候
一十日 人民歎息
十一日 伊勢訪方(諏訪)江代参相立申候平左衛門惣吉両人参申候
十二日
十三日(注、丹波島の模様。省略)
同十四日 御領主ゟ当村始下川辺通御助に差出候様急用ニ
而被仰付則両人差出申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1346
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 戸倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒