Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1636/02/21 寛永十三年一月十五日 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-13 [未校訂]正月十五日 天晴 今夜寅ノ尅ニ地震少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1637/09/28 寛永十四年八月十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]十日丙午晴(中略)戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1637/12/16 寛永十四年十月三十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]丗日乙丑洛中一間火事地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1638/04/20 寛永十五年三月七日 〔二条家記録(番所日次記九下)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-16 [未校訂]七日 晴 未刻雨 夜中地震十日 晴 午刻地震 未刻□□地震(ミセケチの部分によると「入夜地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1638/04/23 寛永十五年三月十日 〔鹿苑日録 三二〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]十日 天気晴 今日宗伝赴賀茂海蔵院云々、賀茂百姓ヤスライ花ト云々、祭也、巳刻地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1639/12/21 寛永十六年十一月二十七日 〔鹿苑日録 三三〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿七日 申刻時分地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1641/04/22 寛永十八年三月十三日 〔日本関係海外史料オランダ商館長日記訳文編之五〕○平戸東京大学史料編さん所編S60・3・30 東京大学 [未校訂] 同月二十二日 夜明けの約二時間前に、當地(een affgrijselijckeに恐ろし... 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/02/23 寛永十九年一月二十四日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-4 [未校訂]廿四日晴申刻地震廿八日 朝地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1642/12/28 寛永十九年十一月七日 〔鹿苑日録 三四〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 清 暁地震 新収日本地震史料 補遺 112 詳細
1643/07/22 寛永二十年六月七日 〔道房公記 五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日己巳 晴 戌刻地震 参前殿下 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔日本關係海外史料 オランダ商館長日記訳文編之八(上)〕○江戸H7・3・29東京大学史料編纂所編・刊行 [未校訂]同月七日 晴れた心地よい天気 北の風、今日当地では 大きな地震があつた 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1645/06/30 正保二年閏五月七日 〔鹿苑日録 三五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 夜初更過時分地震 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔小浜市史 藩政史料編一〕S58・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所発行 [未校訂]三〇九 酒井忠勝書状尚々六月七月之内此後も是非〳〵気分指発候而万事之心得肝要候。若州ゟ人を... 新収日本地震史料 補遺 127 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔二本松市史 第五巻 近世Ⅱ 史料編3〕○二本松市S54・2・20 二本松市発行 [未校訂](光重年譜)六月二十日丑刻江府大地震ニテ公城ノ内損所多ク且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ破壊甚シ... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1650/07/18 慶安三年六月二十日 〔嘉永明治年間録〕東京大学史料編さん所 [未校訂]慶安以来江戸大地震今度にて三度に及ぶと云り抑慶安三庚寅六月廿日東国大に震ひ江戸町家壊て人馬... 新収日本地震史料 補遺 132 詳細
1650/08/24 慶安三年七月二十七日 〔荒蒔村宮座仲間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]七月廿七日 雨風 大地震 新収日本地震史料 第2巻 181 詳細
1656/05/01 明暦二年四月七日 〔万之覚 榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」S52・3・31 [未校訂]川越市発行同申一前ノ卯月七八日ニ地しん六七度ゆり候、仍之上総国江戸御奉行衆御知行にてハ仕付... 新収日本地震史料 補遺 135 詳細
1656/06/23 明暦二年五月一日 〔福知山市史 史料編〕○京都S53・12・10 福知山市史編さん委員会編福知山市役所 [未校訂](堀村代々庄屋記録)一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それより九月... 新収日本地震史料 補遺 136 詳細
1658/09/26 万治元年八月二十九日 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔御當家年表〕一名御國年代記、史料編纂掛土佐探訪本 [未校訂]寛文元年十月十九日、地震、御城内破損、 増訂大日本地震史料 第1巻 812 詳細
1662/02/27 寛文二年一月九日 〔(二条家)奏者所日記〕○京都東京大学史料編さん所蔵 [未校訂]九甲申日 天晴 入夜丑ノ下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1662/02/28 寛文二年一月十日 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]寅之正月十日に大地震 新収日本地震史料 第2巻 207 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]五月朔日ニ大地震、九月比まで少ツゝたへずゆる。 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福知山市史 史料編一〕○京都府福知山 [未校訂](堀村代々庄屋記録)明暦二年一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それ... 新収日本地震史料 補遺 165 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔瀧ケ洞歴世誌〕○舞鶴市瀧ケ宮呂 田村家文書「大江町史 史料編」舞鶴市立西図書館 [未校訂]寛文辛丑元年○五月朔日大地震 新収日本地震史料 補遺 176 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](森部村後藤氏覚書)一同二寅五月一日大地震 近江国かつら川の山崩 同四日大地震(牧村渡辺氏... 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔(二条家)奏者所日記〕○京都東京大学史料編さん所蔵 [未校訂]五月朔癸酉日 天曇一午上刻大地震自其少宛ハ其数ヲ不知同大雨時々也一関白様ハ朔供之為御礼禁中... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31 宮崎県編・発行 [未校訂](藤原有馬世譜)一同年九月十九日、地震御領内破損す東柯記○延陵世鑑ニ云、寛文二年壬寅九月日... 日本の歴史地震史料 拾遺 57 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]寛文大地震寛文二年(一六六二)九月十九日夜、[日|ひゅう][向灘|がなだ]を震源とするマグ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 23 詳細
1662/99/99 寛文二年 〔長野県史 近世史料編第四巻(三)南信四方 [未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震... 新収日本地震史料 補遺 186 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔公規公記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](寛文四年正月)二日乙丑 いむ(ん)せい時々雪降 今夜少地しん三日丙寅 いんせい 今日時々... 新収日本地震史料 補遺 192 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔旭市史 第一巻通史編・近代史料編〕旭市史編さん委員会編S55・3・30 旭市役所発行 [未校訂]辻内刑部左衛門この「辻内刑部左衛門」とは一体何者なのであろうか。こののち、椿新田開発の主役... 新収日本地震史料 続補遺 101 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 932 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 43 詳細
1664/03/26 寛文四年二月二十九日 〔二条家記録(番所日次記四十一)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-44 [未校訂]廿九壬戌日 天陰一(前畧)巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 44 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 933 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔二条家記録(番所日次記三十三)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-37 [未校訂]十二日戊戌(中略)酉上刻大地震先年寅之年之大地震ヨリハ少震申候諸民驚動 因之先禁中様へ為御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 45 詳細
1667/99/99 寛文七年 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄史料編集所編S56・3・11 沖縄県教育委員会発行 [未校訂](八重山年来記) 『此年大地震有之島中所々崩大川村并ニ水汲女埋候付人夫を以掘出夫れより釣川... 日本の歴史地震史料 拾遺 61 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]延宝大地震寛文大地震からの復旧も間もない延宝八年(一六八〇)、再度[日向灘|ひゆうがなだ]... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... 新収日本地震史料 続補遺 120 詳細
1681/06/25 延宝九年五月十日 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 新収日本地震史料 補遺 244 詳細
1684/12/22 貞享元年十一月十六日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 30 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1693/12/20 元禄六年十一月二十四日 〔宮崎県史料 第七巻 佐土原藩嶋津家日記(三)〕○佐土原S56・3・30宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]同廿四日晴天一巳后刻少地震依之為窺御機嫌渋谷金兵衛伊集院三右衛門参上宇宿伝左衛門ヨリ同氏兵... 新収日本地震史料 続補遺 135 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... 新収日本地震史料 補遺 294 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 60 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続談海〕史料編さん所 [未校訂](注、前の文書の注参照) 新収日本地震史料 第2巻 別巻 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔町田市史料集 第五集 近世庶民史料編 Ⅱ〕○東京 [未校訂](野津田村年代記)●同月廿二日夜八ツ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 105 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]霜月廿二日江戸大地震、夜ルの八ツ半之比壱時余り動ルなり。其節江戸三拾町ニ長十四里程も焼失、... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 163 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔白湾藻 廿九〕史料編さん所蔵 [未校訂]一(元禄十六年)同十一月十八日三田ノ御屋敷(土佐藩カ)御類焼ノ由申来ル又此月廿二日関東大地... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 164 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜松市史 史料編一〕▽ [未校訂](旅籠町平右衛門記録)一元禄拾六年癸未之十一月廿二日夜八ツ時に大地震仕候、此節小田原宿別而... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜松市史 史料編二〕▽ [未校訂](諏訪神社元文三年棟札)元禄十一歳戊寅之年春正月十八日。赴公室而以聞袖殿之破。日伏乞修営。... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔家𠘕公記〕東京大学史料編さん所 [未校訂]元禄十七年正月五日乙巳 陰従巳刻雨降未刻為御使源大納言来仰云旧冬就関東大地震可有改元来月中... 新収日本地震史料 補遺 別巻 16 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大山寺縁起并記録〕東京大学史料編さん所 [未校訂]一元禄十六癸未十二月(ママ)廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八... 新収日本地震史料 補遺 別巻 108 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕○埼玉県岩槻市S56・3・31岩槻市役所 [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一元禄十六癸未十一月廿二日夜八ツ過ゟ大地震、江戸岩付方々大破損出来、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 130 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長瀧寺文書)(注、「新収」第二巻別巻一五八頁下五行目の次に入れる)一十一月執事 真如坊今... 新収日本地震史料 補遺 別巻 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔基熈公記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](注、「史料」第二巻三七頁下三行以下に記してあるところは適宜除く)廿三日乙丑天快晴、風静 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大江町史 史料編〕 [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)舞鶴市瀧ケ宇呂 田村家文書 舞鶴市立西図書館 新収日本地震史料 補遺 別巻 141 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔河方筆記 一〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔重朗日記抜萃 九〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 丑中刻大地震 所々土裂テ水涌出屋宇或ハ破壊シ或ハ顚倒ス 所ニヨッテ強弱アリ 所々ニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 11 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永貞卿記 四〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 晴 丑刻許地震十二月二日 陰 江戸先月十八日大火事廿二日大地震之由也四日 晴 仙洞... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕○京都他東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日晴今夕後更今年珍敷地震永クユル後聞江戸小田原大地震云々廿九日 自両伝今月廿二日丑刻江... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 22 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鹿児島県史料旧記雑録追録2〕鹿児島県維新史料編さん所S47・2・15 鹿児島県 [未校訂]1533 綱貴公御譜中正文在文庫猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 23 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 42 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔福岡県史近世史料編年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書扨当未十一月十(ママ)三日関東大地震 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔松前町史 史料編 第一巻〕S49・12・10松前市史編集室 [未校訂](松前蝦夷記)一、地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申博、先年羽州秋田領能代湊大地震之時... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔津山藩日記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 晴一今日東武ゟ去ル十六日出之御飛脚到来是は去ル十五日夜四ツ半時於江戸表強地震有之ニ... 新収日本地震史料 補遺 322 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一宝永三年九月十五日当番松平弾正忠西丸当番鳥居播磨守夜四ツ半時過地震 暁迠少宛震 老衆登 ... 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 (御當家年表)史料編纂掛土佐探訪本 [未校訂]宝永四年十月四日、大地震津浪、御國中大破損、死人千八百四十四人、江戸ヘ御届、御使者山内主馬... 増訂大日本地震史料 第2巻 104 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔温故年表〕史料編纂掛豊後採訪本 [未校訂]宝永四年丁亥十月四日、未ノ上刻大地震アリ、半時許過テ山潮湧キ出デ津浪、大地如覆鳴動ス、祗園... 増訂大日本地震史料 第2巻 123 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増穂町誌 史料編〕○山梨県大久保伊藤清磨家文書 [未校訂]二(大久保村大地震に際し救米分配ニ付)村中連判之事村中連判之㕝一、去ル十月四日大地震ニ付村... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長滝寺文書)九月 執事 真如坊替り 宝幢坊十月 執事 同人同四日九ツ時分ニ地震致シ、大坂... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 105 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録五七〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 193 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録六一〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四己亥(丁亥カ)年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候而道中筋所々家潰半潰大破損家小破損家... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松山記〕○静岡県▽「新居町史 史料編五」 [未校訂]神社之御由緒及古書を左に記す新居町役場に当地方古昔の掛図がある。第一図・第二図迄には松山と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 史料編二〕○静岡県▽ [未校訂](「本陣覚書」港口杭木御普請)四十八年(朱書)一港口杭木御普請宝永七寅同八卯両年被仰付候四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天理市史 史料編一〕○奈良県 [未校訂](荒蒔宮座中間村年代記) 同年十月四日八ツ時ニ大地震、大和ニ而も方々家も動崩し、当村も四五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 391 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天理市史 史料編一〕○奈良県▽岡田家文書 [未校訂](石上神宮文書)社頭破損訴状乍恐口上書ヲ以申上候和州山辺郡石上布留神宮当十月四日未刻大地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 392 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高知県史 近世史料編〕 [未校訂](北川文書)○安芸郡野根郷宝永四年亥ノ十月四日之地震大潮ニ付国中之痛覚(注、〔南路志〕四三... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 495 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕○埼玉県岩槻市S56・3・31岩槻市役所 [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一地震、亥年十月四日中ゟ大ノ地震也、但江戸又は上方筋ハ大地震ノ由也、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大江町史 史料編〕S56・11・1大江町史編さん委員会 [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)○京都府舞鶴市瀧ケ宇呂田村家文書宝永丁亥四年○十月四日 大々地震 少有テ五... 新収日本地震史料 補遺 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津山藩日記〕○岡山県東京大学史料編さん所 [未校訂]一十月四日 晴未之上刻地震ニ付御城中見分ニ大目付各務八郎太夫其外御作事方御役人罷出御城内御... 新収日本地震史料 補遺 別巻 204 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔河方筆記 二〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一同月四日昼八比地震 先年已後ノ強キ地震也一同五日明六過地震 四日地震ゟ過半よわし一同十二... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 30 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士山□申候寶永四年丁亥十月冨山焼出地震覚書〕○静岡静岡市北安東5―16―10飯作家文書静岡県史料編さん室 [未校訂]大地震富士山焼之事覚書寶永四丁亥年十月四日七ツ上刻之節地震動阿利衆人もかゝる大地震を不覚昔... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 34 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 [未校訂]二六一 正徳三年五月 地震により荒地となった八幡御手洗池の起返しについての本多忠晴の許可状... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔平田町史 史料編〕○岐阜県平田町S59・3・31 平田町 [未校訂](今尾記)○今尾今尾神社蔵一十月四日午ノ中刻、大地震ニて庄五郎本家潰、浄徳寺堂庫裡共ニ禿、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)十月四日未ノ上刻大地震、所々地割レテ青砂土を吹出ス、十日程も地震不止... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 56 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔垂井町史 史料編〕○岐阜県不破郡S43・10・23 垂井町史編さん委員会 [未校訂]一六、宝永四年一一月垂井宿大地震につき破損家数書上○金岩綾子所蔵覚一惣家数弐百五軒 濃州不... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 56 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15 福岡町史編纂委員会 [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一宝永四丁亥年十月四日八ツ下刻、地震大ニゆり申候、十二月迄日々二三度程... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 57 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.158秒