Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔駿遠豆鑑 全〕○伊東市▽伊豆国田方郡の項・和田村 [未校訂]秀衡ノ臣荻野某遺跡同村字初津ノ旧家荻野氏ハ奥ノ秀衡ノ臣荻野某ノ遠裔ニシテ土地の富豪ナリ(中... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 282 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔静岡県伝説昔話集〕▽ [未校訂]十本松 (田方郡伊東町) 玖須美海岸汽船扱所の裏にある老松は、昔は十本あったさうであるが、... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東誌 上〕▽ [未校訂]十劫山浄円寺 和田村伊豆志曰昔は草庵にて岡村ニあり、寛永中観誉上人和田村ニ移し寺となし智恩... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東誌 下〕▽ [未校訂]和田村温泉元禄十六年津浪にて村中湯舎共引取られ(中略)近き頃は元禄十六霜月廿日大地震津波よ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東沿革志〕▽ [未校訂]和田大湯元禄十六未年津浪にて村中湯舎共なかれ(中略)また「伊豆順行記」和田村の条に元禄十六... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿〕○伊東市▽ [未校訂]元禄十六年十一月二十三日夜、地震海溢して人死者百六拾余人、田地皆湯尽して沙原となる。これよ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  三〕▽ [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  十三〕▽ [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田方郡小室村誌〕▽川奈区ノ部 [未校訂]元禄十六年十一月廿三日夜此ノ年諸国ニ大地震アリタル由、歴史年表ニ見ユ時恰モ此ノ災ト時期ヲ等... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 284 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈島年代略鑑〕▽「八丈実記 七」 [未校訂]十一月廿三日大地震大津波 新収日本地震史料 第2巻 別巻 284 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈実記 二〕▽ [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 284 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下田年中行事〕▽下田略通記之事 [未校訂](前文略)抑此地草味開けて今に至るまての経歴を稽るに古き書ものハ元禄十六癸未の津波に流亡し... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 284 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豆州下田湊地震津波噺〕▽ [未校訂]元禄十六年未年地震大津波 十一月十四日夜八ツ時御代官 小長谷勘左衛門様御支配一家敷四百九拾... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 286 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔駿東郡北郷村誌〕▽ [未校訂]元禄宝永富岳破裂ノ記元禄十六癸未歳十一月廿三日夜丑刻、大地震動シテ家屋破却シ、横死スルモノ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 288 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安倍郡三保村誌〕▽ [未校訂]元禄十六年未ノ十二月二(マゝ)十二日夜八ツ時頃ヨリ申ノ正月二十四日マデ、家ノ前ヘ浪入ル、人... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永年中より年代記〕▽駿府・小西源三衛門記 [未校訂]小田原地震此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜松市史 史料編一〕▽ [未校訂](旅籠町平右衛門記録)一元禄拾六年癸未之十一月廿二日夜八ツ時に大地震仕候、此節小田原宿別而... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜松市史 史料編二〕▽ [未校訂](諏訪神社元文三年棟札)元禄十一歳戊寅之年春正月十八日。赴公室而以聞袖殿之破。日伏乞修営。... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜名郡舞阪町誌〕▽ [未校訂]元禄年中地震津浪ニテ海上荒レテ風強キ時ハ浪高ク渡舟の災多ク(以下略)(都司注) この地方は... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔甲斐国歴代譜〕▽「甲斐叢書二」 [未校訂]一同(元禄)十六癸未年十一月廿二日夜大地震 新収日本地震史料 第2巻 別巻 290 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三浦家年中日記〕▽ [未校訂](十一月)廿三日 前夜八ツ過両度地震弱ク長シ今日晴天(元禄地震を和歌山で感じたもの)一今朝... 新収日本地震史料 補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南紀徳川史 一〕▽ [未校訂]一十一月廿二日江戸大地震同廿九日大火人家石垣等頽崩シ火又出人畜死亡スル者幾万人ナル事ヲ知ラ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 51 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下田町古来書上帳之写延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕○静岡県賀茂郡河内村▽ [未校訂]一御金八百八拾三両余御奉行岡田佐二郎様御代官小長谷勘左衛門様御支配之節元禄十六年十一月廿二... 新収日本地震史料 補遺 別巻 125 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大野町史〕○愛知県S4佐野重造編▽ [未校訂]一元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した(小田井記)○... 新収日本地震史料 補遺 別巻 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊藤良氏書簡〕○三重県尾鷲市郷土資料館▽ [未校訂]古座文書(「地震洪浪の記」)中の九鬼浦医家九鬼右京は、天明頃の人です。九鬼宗家の当主です。... 新収日本地震史料 補遺 別巻 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔ふるさとの民話と資料〕S52脇貞憲著 海山町島勝浦「島勝沿革史」より引用▽ [未校訂]元禄十六年(一七〇三)夜丑刻(二時頃)に津波がおそった。潮はさし引きが十四五度もあり、寺の... 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔逸文熊野年代記〕▽ [未校訂]去年十一月地震津浪、太地、三輪崎の家三十軒潰る。 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田辺町大帳〕田辺市図書館蔵▽ [未校訂]同廿三日大地震同時より津波上り民屋数多破却之由同月廿九日小石川水戸様御屋敷より出火、大火事... 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔蓮専寺誌〕▽ [未校訂]一同元禄十六未秋関東大地震津なミあかる。 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/99/99 元禄十六年一月 〔安倍郡服織村誌〕▽ [未校訂]元禄十六年八月震災アリ 新収日本地震史料 第2巻 534 詳細
1703/99/99 元禄十六年一月 〔安倍郡不二見村誌〕▽ [未校訂]元禄十六年八月震災アリ、下清水光明寺諸堂皆潰ユ(下清水記) 新収日本地震史料 第2巻 534 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編信濃史料叢書三〕▽ [未校訂](木曾妻籠宿書留)一享保六年より拾二年前ニ寅之年大なへ仕候、其年ハせけん一流京大坂大分そん... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八丈実記三〕○伊豆▽ [未校訂]一同四亥年麦作汐上リ枯失秋作虫附損亡ニ付願出処夫食穀物代御手当金弐百四十三両三分永百五十二... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書六〕○伊豆▽ [未校訂]古覚集云 宝永五戊子年(ママ)十月四日津浪揚ル当嶋ニテハ多少入ル末吉村[塩間|シヨマブ]エ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増訂豆州志稿〕▽ [未校訂]一宝永四年丁亥十一月四日 五日地震、二十四日より富士山自然砂を降らし、昼昏く震ふこと十余日 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔下田年中行事十一〕○静岡県▽ [未校訂]一下田町往古の水帳及び寛永年中今村伝四郎様御検地の水帳等享保已前の流失焼亡等にて伝らす爰に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十三〕▽ [未校訂]是ハ先年下田町高之内与力同心屋敷ニ成分八反七畝四歩五厘明暦二申年寛文五巳年ニ屋敷高之内御引... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書三十九〕▽ [未校訂](浪除川除之事)一宝永四亥年十月五日大地震津浪ニ而打崩候節段々御願申上享保三戌年御代官江川... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂](宝暦十辰年「村差出し帳」)一「前略」一波除石積御普請所是は下田波除武之浜石積古来ゟ御座候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂]元禄十六未年十一月十一日下田町地震津浪ニ而家敷四百九拾弐軒流失潰候節御救為夫食金弐百三両余... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂](享保六年の文害以下拾五年前の津波とは宝永四年の津波のこと)岡方村高古来百六拾石其後百四拾... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 111 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂]一宝永四寅年御同人様御代官所之節又津波付御拝借御願申上金六百両余被仰付候 新収日本地震史料 第3巻 別巻 111 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂](武ノ浜波除堤の条)其後宝永四亥年十月又々津浪ニ打崩浜斗ニ相成候処享保十九寅年六月八月両度... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 111 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕▽ [未校訂]一宝暦十二午年御林御奉行牧野惣十郎様御越之節御尋ニ付書上候控左ニ写差上申一礼之事一下田町御... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 111 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔下田市の口碑〕○静岡県▽ [未校訂](下田南高校青木一男教諭口述)七軒町は、昔津波の時家が七軒残ったのでそう呼ぶようになったの... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔下田町古来書上帳之写〕○伊豆賀茂郡河内村▽ [未校訂]「延享四年豆州賀茂郡河内村下田町古来書上帳之写卯三月大社山土屋市郎左衛門」(前略)一御金弐... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆州下田湊地震津波噺〕▽ [未校訂]宝永四亥年、地震大津波、十月四日昼八ツ時一家数 九百拾弐軒 但八百十七流失、五十軒半潰一船... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆駿遠風土略誌 全〕▽老松園文庫・浜松市立図書館 [未校訂]福田港宝永年間横須賀震災ニ仍テ港口梗塞シ後此港ニ擊船ス。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿河国新風土記〕▽ [未校訂]小黒(ヲクロ)村は南安東の東にありて府にちかき所なり。富士井富士井戸は田の中にあり、宝永年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆州内浦漁民史料四六九〕▽ [未校訂]乍恐口上書ヲ以申上候御事一長浜村ニ先年ゟ御菜鯛網弐状御座候而浜塩鯛相勤申候処ニ去ル四月之津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書五〇八〕▽ [未校訂]乍恐御訴訟申上候御事一重寺村長浜村重須村右三ヶ村網引場定納浮役米弐拾六石五升年々御上納仕候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史上〕○静岡県▽ [未校訂]この地震で吉原宿では多くの半壊家屋を出した。 いっぽう、この頃における岩本村に関係のある潤... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 114 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大宮町誌一〕○静岡県富士郡▽ [未校訂]平等寺 大宮字青柳遇々宝永四年十月五日大地震あり、新舎 鐘楼 東南に相去る三尺、寮舎亦倒壊... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浅間文書纂〕○静岡県富士宮市▽ [未校訂]去(宝永四年)亥ノ年十月四日、五日両度之大地震ニ神社等悉以及大破、或ハ傾或ハ潰レ申其節早速... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕○静岡県▽ [未校訂](当山本宮記)一宝永四年丁亥十一(十カ)月五日申刻大地震、又六日辰刻如右震動、社中悉ク崩ル... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四丁亥年十月五日申刻、大地震、同六日辰刻亦震動夥鋪、社中悉崩、山裂埋川、陸地浮舟、民屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士郡加島村誌〕○静岡県▽ [未校訂]八幡宮由緒明治八年二月十八日附ヲ以テ村社ニ列セラル駿河地同志料拾遺ニ横割八幡宮横割十兵衛下... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 117 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士郡神社銘鑑〕○静岡県▽ [未校訂]村社 八幡宮 芝富村長貫字宮ヶ谷戸一創建年代不詳ナレドモ伝説ニ曰ク「宝永四年富士山噴火ノ際... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 118 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔志ば川の歴史・史実と伝説〕○静岡県▽ [未校訂]上長貫の開田の章慶長八年(一六〇三)時の代官井出藤右衛門に今の寺野の個所を堰上げて約二町歩... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 118 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔芝川町誌〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日夜半大地震が発生し、振動三〇余回におよんだという。この時富士... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 119 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三保村誌〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年亥年十月四日大地震ニ字吹合、字真崎、両所共陥落、三四尺廻リノ松樹ノ穂先ノミ見エ、松... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大里村誌〕○静岡県▽ [未校訂](旧記)宝永四年十月四日大地震アリ被害甚ダシ十月四日昼八ツ時分ヨリ大地震始マリ其震動数ヲ不... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔相良誌稿 上〕○静岡県▽ [未校訂]一御殿之土手御断不申上切崩治左衛門船、ゑこより通し候との御事相良御殿所之義ハ元禄二巳年竹木... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔入江町誌〕○静岡県▽ [未校訂]慈雲寺当寺開創は何れの時世なるを知らず、過去帳に慶長二年五月一安和尚当寺に住しとあるのみ、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 154 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大河内村誌〕○静岡県▽ [未校訂]降リテ宝永四年ニ至リ駿河地大ニ震ヒ富士山噴火シ宝永山成ル此ノ時本所ニアリテモ所々ニ崩壊セシ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 154 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔服織村誌〕○静岡県▽ [未校訂]寛永四年十月四日大地震破損頗ル多シ同年十一月廿三日再ビ大地震アリ富士山噴火ス(同上)(都司... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 155 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔清水町誌〕○静岡県▽ [未校訂]清水山成就院宝永四丁亥年十月震災のため堂宇焼失し古文書を失ふ。寛永(ママ)四年大海嘯の時、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 155 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿東郡玉穂村誌〕○静岡県▽ [未校訂](弘賢筆記、翁草続王代一覧)宝永四年(二三六七)十一月廿二日駿河遠江地大ニ震ヒ富士山ト足高... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書三〕▽ [未校訂](久能山の説明文)総合の鳥居夫より又、石の階を登るに御鳥居あり(高一丈七尺八寸)総合の鳥居... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔清水市史〕○静岡県▽ [未校訂]こうしたなかで、宝永四年(一七〇七)十月四日と翌五日、関東から東海・四国地方にかけて突如大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔清水市史資料 近世編一〕○静岡県▽ [未校訂](清水湊旧記)○清水本町石野氏文書一宝永七寅年御代官鈴木三郎兵衛様御支配之節正保之度御普請... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 158 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔わが郷土清水〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と津浪が起って、清水町と向島に甚大な被害をあたえた。この大被害... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 165 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔清水港材木史〕○静岡県▽ [未校訂]貝島御殿も清水御浜御殿と共に頼宣が建て専ら富士の眺望を目的として富士見櫓とも云われて居たが... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 165 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔江尻町誌〕○静岡県▽ [未校訂]東山院宝永四年十一月廿三日夜地震二度鳴動久己、巳尅富士山焼炎高聳焦土降数十里南は岡部に至り... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 168 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔内房村誌〕○静岡県▽ [未校訂]当村ノ北西富士川ニ沿ヘル所ニ白鳥山アリ。新選国誌云フ、宝永四年大地震ニ同峯崩壊シテ河流ヲ擁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 168 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔蒲原町史〕○静岡県▽ [未校訂](前文略)又この外に海岸堤として神沢村の記録に「延享二年(一七四五)神沢村川除「上」潮除御... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 168 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔袖師村誌〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年十月四日(一七〇七)大地震アリ 破損頗ブル多シ。同年十一月二十三日夜大地震アリ 富... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 169 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔袖師町誌〕○静岡県▽ [未校訂](年表中)宝永四年十月四日同(○大地震)余震十日に亘り遠江国新井関沈む。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 169 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山叢書一〕○静岡県▽ [未校訂](久能山東照宮資料)一宝永四丁亥十月四日地震、御山所々大破、亥子両年之御普請記録有別帳に。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 169 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿国雑志〕▽ [未校訂] 宝永の地震 同年十月四日未刻大地震、同五日申刻大地震、両度之地震ニ而御城中所々大破損、別... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 170 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿河記十〕▽ [未校訂](草薙神社ノ条)天正十八年東照宮君宮社御造営あり、後宝永大地震の時破却す。後代再建。古の蛙... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿府御城代々記〕▽ [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日五日大地震久能山府中御城大破。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山成道寺六百五十年史〕▽ [未校訂]一所在地 焼津市一色三一五文保元年勉之肯〓(ママ)和尚を開山として臨済宗光源寺を創立したの... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史二〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日午後二時頃突如大地震襲来し、五日朝又到り、駿府城中所々大破した... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史編纂資料三〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と富士の大噴火とが連続して起った。大地震暦年考によれば、「十月... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 172 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔島田・六合・大長・大津郷土史稿五〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年十月四日畿内、南海、東海の一畿二道に渉り大地震があり島田宿の如き殆んど宿内全部倒潰... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 174 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史話と伝説〕○静岡県▽ [未校訂](富士山麓の巻)横割八幡宮下横割・十兵衛両区の氏神として下横割に鎮座するこの社には、宝永六... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 175 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔編年相良町史〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年一〇月四日、大地震大津浪がある。蕉園渉筆に「相良、福岡、波津、壊地接続して一邑の如... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔小川町誌〕○静岡県焼津市▽ [未校訂]光心寺、小川字蔵免一一〇四番地の二開創は宝永十一年(西一七〇四)である。その以前浜当日遙か... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永年中より年代記〕○駿府▽ [未校訂]駿府大地震 宝永四丁亥此頃ハ茂春在国 十月四日未刻 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田郡誌〕○静岡県▽ [未校訂]王子神社 西浅羽村富里元鳥羽野字門田に在り。承久三年二月十六日長田庄司貞家という者、尾張国... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 177 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長溝村開発摘記〕○静岡県▽ [未校訂](桑原家文書)「浅羽風土記」宝永四年亥十月四日、昼九ツ時分にも候半や、地震淘出す、其刻田舎... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 180 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀原始考〕○静岡県▽「遠江資料集」 [未校訂]予其老母は昔大地震せし時の様を覚えしやと尋ねしに、老嫗の曰く、老婦より年三つ四つまさりし嫗... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠州横須賀城史談〕○静岡県▽ [未校訂](前文略)戦国当時南方一帯は入海で、横順賀港として船の出入が多く、この港を姥が懐と呼んでい... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十九〕○静岡県▽ [未校訂](清水御船蔵由緒書)(前文略)荒廃するにまかされていた貝島御殿は宝永四年(一七〇七)富士山... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと竜洋〕○静岡県竜洋町▽ [未校訂]宝永地震 宝永四年(一七〇七)一〇月二八(四)日一四時すぎM八・四この地震は、わが国におけ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川市史〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日八ツ刻、大地震があった。掛川城内外其他大破するものが多かった。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川志稿十三〕○静岡県▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す、先祖須田対馬守広□、法名正清、時の地頭渡辺石見守の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.602秒