[未校訂]村社 八幡宮 芝富村長貫字宮ヶ谷戸
一創建年代不詳ナレドモ伝説ニ曰ク「宝永四年富士山噴火
ノ際大地震アリテ庵原郡内房村ノ白鳥山崩レテ富士川ヲ
塞キ人畜数多圧死ス本社地ハ其時現ハレタル小山ナリ」
と云フ
一棟札ニ「宝永五戊子正月吉日駿州富士郡長貫村氏神之
宮」トアリ
(駿河志料四十)
浅間社 安倍郡別録
浅間新宮
駿州総社
〈二之鳥居〉(八脚門の前馬場にあり)高二丈一尺余(笠
石下まで)濶一丈七尺(余貫石下迄)柱、寛永十一年大猷
院殿御上洛の時、尊命に依て御造立(柱一本石今にあり)
寛文年間地震に損じ、延宝元年常憲院殿の御代御建替あり
しに(備前丈島の石なり)後亦宝永の地震に損ぜしかば、
同六年御修理ありて、安政の地震には傾ざりき
〈石灯籠〉両本社石階左右を始め社地所々にあり
往時献納のは宝永四年の地震、安永二年、天明八年の火災
に損じ、近世に全きは稀なり
〈東照宮〉(○富士郡村山)
延暦十九年庚辰十月、富士山炎焼に社堂も頽廃せしに坂上
田村麿新に社堂造立あり天文年前度々の火災に旧記焼失詳
ならず、天正十一年大神君諸堂社御造営あり、又元禄十年常
憲院殿御代御造営あり、助造(ママ)は太田摂津守なり、さる宝永
四年の地震に、社堂頽廃し、今仮殿となれり已上嘉永元年
堂社并別当三坊由緒書採要
〈行者堂〉(○富士郡村山)
此二宇ともに元御造営所なりしが、宝永地震に頽れ近世は
二間許の堂一宇に安置す