[未校訂](清水湊旧記)○清水本町石野氏文書
一宝永七寅年御代官鈴木三郎兵衛様御支配之節正保之度御
普請被下置候金向嶋波除石垣地震荒ニ付三千九百六拾両猶又御普請被下置金三千
九百六拾両御下ヶ被下置候 享保八年也
(江尻旧記)
御普請所之事
巴川通り分内川丈千百四拾間此内間口間高橋新田分百七拾
四間江尻出作分江尻分与入込ニ而御座候川幅十八間より五
拾三間迄、是は江尻御伝馬屋敷裏川上川久保御田地続き御
座候処、宝永四亥年地震ニ而ゆり潰申候家裏通巴川河除堤
ゆり崩申候ニ付為救酒井左衛門様御手伝江戸町人丹波屋四
郎左衛門与申者御請負仕潰レ家江御金三千両被下置御普請
被成下候巴川通堤除之儀は金三百両御普請被成下候
一浪除堤長千弐百五拾間
馬踏 九尺
高サ 七尺
宝永六丑年
能瀬権兵衛様御代官之砌辻村御田地大地震ニ而土手ゆり崩
シ申候江尻御伝馬家居迄波打込候ニ付両邑願ニ付御普請被
仰付候
(寛延四未年正月代官より町奉行へ支配引渡の節『御番所様
ゟ御尋ニ付書上之控』)
一町之内公儀御修覆所有之哉可書出旨被仰付候
此儀向嶋浪除石垣正保弐年酉年片桐石見守様御巡見之節
御普請奉願上候御支配駿府町御奉行落合小平次様神保三
郎兵衛様御立会御見分之上石垣御普請被仰立御入用を以
新規ニ御築立被下置候其後承応元辰年浪荒仕候ニ付御支
配駿府御町奉行神保三郎兵衛様三宅太兵衛様江御願申上
美濃輪町はし迄石垣御入用を以御築立被下候其後宝永四
亥年大地震仕向嶋前川岸共ニ大破ニおよひ申候ニ付御願
申上候得共同七年寅年所御救として金子高三千九百六拾
両被下置尤其節御代官鈴木三郎兵衛様御証文頂戴仕向嶋
前河岸ともニ石垣御普請成就仕候其後享保元申年御代官
小林又左衛門様御支配之節前河岸之内美濃輪町裏通八拾
五間破損并町はづれゟ南七拾五間仕訳石垣新規ニ御築立
被下置候其後年々浪荒ニ而大破仕候ニ付御代官大屋杢之
助様御支配之節美濃輪町裏通り并町はづれ南通路通御願
申上候処延享三寅年御入用を以御蔵江之通路斗杭柵ニ御
築立被下置候同年夘年大風雨ニ而右杭柵不残流失仕候早
速御願申上候所寛延元辰年美濃輪町裏通百拾九間石垣破
損御蔵江之通路九拾四間杭柵等御入用を以御築立被下置
候
(清水湊潮波除石垣普請につき代官より申付『覚』)清水市
所蔵史料
清水湊潮浪除石垣大破ニ付御普請願出候趣を以段々相窺候
処為御救御入用被下所之者江御普請申付候様ニと御証文相
済候ニ付所普請申付候条湊中相寄御普請丈夫ニ築立可申候
此節大分之御入用被下候間難有存少茂猥リケ間敷儀無之様
ニ入念可申候奉行も附置我等茂見廻リ可申候間不埓成仕方
於有之は急度曲事可申付候 以上
鈴木三郎兵衛 御判
宝永七年 駿州清水湊
寅 名主
正月 問屋
御勘定所 惣百姓
(裏書)
「鈴木三郎兵衛様御証文之写 宝永七年寅正月」
御付紙
書面之駿州清水湊去ル亥年地震之節津波ニ而三保出崎
若狭向嶋震込湊江潮波除石垣大破ニ而家居迄潮差込風波時
分迷惑申候ニ付御普請被仰付被下候様ニ与内寄合江茂
所之者共訴出候尤も其方ニ茂度々百姓共訴出候故場所
委細見分被致候処願出候通無紛候ニ付御入用金四千四
百六拾弐両弐分銀拾三匁余積帳面被指出候然所ニ
近江外之者共右入用之内壱割引下ケ可請負之由書付差出候
ニ付猶又所之者共ニ被致吟味候処㝡前之積りゟ壱割壱
出雲分余引下ヶ候而金三千九百六拾両ニ而所御救之儀ニ候
間請負度之由相願候由書付被差出候ニ付其段土屋相模
守殿江相窺候得は於然は吟味之上ニ候条所之者共申付
候様ニと被仰付候間随分波除堤石垣普請入念築立候様
大隅ニ被申付奉行ニ出候手代ニ茂能々普請仕様吟味仕候様
ニ被申付其方ニ茂見分可被致候勿論普請之仕形悪敷候
ハゝ幾度も仕直し候様急度可被申付候 以上
七右衛門
宝永七年
寅正月
(嘉永四亥十月漁場一件につき清水町漁師惣代他より紺屋町
役所へ願書)
宝永四亥年大地震ニ而向島震込同七寅年為救御金三千九百
六拾両被下置石垣長四百三拾間新規御築立被成下置其以来
石垣外一円洲先迄之所自由進退漁業仕候処(以下略)
(州浚金借金につき清水八ケ町小前惣代より番所へ願書)
一宝永四亥年地震荒ニ付御支配御代官鈴木三郎兵衛様江奉
願上差当リ為御救御米被下置同七寅年御普請金三千九百
六拾両余御下ケ被下置候
(正徳二年九月 江尻浦浪除堤普請につき宿問屋年寄他より
奉行へ願書)
乍恐以書付奉願上候御事
一駿州庵原郡御伝馬宿江尻浦浪除千三百間余之所六ケ年以
前亥年地震ニ而大分震リ崩シ居屋鋪裏迄波打込申候ニ付
能勢権兵衛様江奉得御見分其節従
御公儀様右浪除被為 仰付御普請出来仕候得共海際之砂
原ニ而御普請所持兼切々荒波打込大破仕候常々所々宛浦
ト相替リ陸之地形低ク海上与ひとしく御座候ニ付波風烈
敷節ハ却而海面高ク町之地形危相見申候事
一浪打込申候節ニハ宿内男女共走集当分之働を以防留申候
得共御伝馬御用ニ懸合困窮之宿役人倒(ママ)惑仕候事
一先年は三保洲先南ゟ北江出江尻宿清水湊之波除罷成候所
ニ亥年地震之節右之洲先拾町程ゆりくつし其節ゟ荒波江
尻浦江直ニ打寄先年ニすくれ抜群夥敷御座候因♠磯深ニ
罷成候事
右之通御見分被為遊被下御普請奉願上候此波除無御座候
得は御伝馬宿居屋鋪共及退転并助成之加宿御田地共ニ荒
間ニ罷成申候(以欠カ)御慈悲被為仰附被下候ハゝ難有可奉存候
以上
駿州庵原郡江尻御伝馬宿
問屋 伊兵衛 印
同 金平次 同
正徳二年辰九月 年寄 与右衛門 同
同 半左衛門 同
同 十郎右衛門同
同 彦左衛門 同
同 八兵衛 同
同所鋳物師町
御奉行様 町頭 平右衛門 同
同所鍛冶町
同 三左衛門 同
同所本郷町
同 弥次右衛門同
地方辻村
名主 金右衛門 同
同所
組頭 武右衛門 □(虫クイ)
同所
百姓代 清助
右書付問屋正右衛門宅ニ而弘化四未年正月廿日野村孫兵衛
定所エ申立其許可ヲ得テ所謂御証文ナルモノヲ下付セラル
写之
(州浚土砂取捨場につき清水町役人より番所へ届書)
乍恐以書付御訴奉申上候
州浚土砂取捨場之儀ニ付紺屋町御役所ゟ私共御呼出絵図面
□差出旨被仰渡則別紙麁絵図面相仕立差上候処右於□ニ清
水湊之儀前々洲浚御普請被麁仰付候仕来有之哉之段御座候
ニ付右は先年御蔵所最寄洲浚御普請御座候得共□之儀は去
々寅年火災ニ而焼失仕候段御答申上候処右書類等は取調相
成兼却而不都合候間其湊洲浚御普請之儀は□之心得ニ承知
可致段被仰渡候尤宝永度地震災ニ付□除石垣御普請被 仰
付儀は御取用ニ相成申候依之此段乍恐御届奉申上候 以上
辰十二月八日 清水町 年寄 半左衛門
同 弥七郎
名主 左十郎