Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700202
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔下田年中行事〕▽下田略通記之事
本文
[未校訂](前文略)抑此地草味開けて今に至るまての経歴を稽るに
古き書ものハ元禄十六癸未の津波に流亡し往古の事明カな
らす僅カに残れる書もの又ハ古老の口碑に伝ふるを以て会
考するに上古の事茫々としてよる処なし
元禄十六癸未十一月廿二日丑の刻ニ至リ大地震津浪打寄家
数四百九拾弐軒流亡内三百三拾弐軒流失百六拾軒半潰船大
小八拾壱艘破船痛船也溺死男女三拾七人又廿人共アリ此時
月二ツ現ルと言怪異前代未曾有の事也と此時浪先宝福寺大門迄浸来ト此寺ノ記録ニ見
ルナリ御代官小長谷勘左衛門様御支配の節ニて金八百八拾三
両拝借被仰付候事
(都司注)右の文はすでに「史料」(Ⅱ-72)に載ってい
るが、そこにある穴字部分を補った結果を示すため
右に掲載した。
一下田町之儀慶安年中之頃迄ハ高七百石之由此節御料所私
領所と二ツニ分ケ御料所ト申ハ御代官所之事此時ノ御代
官竹村九郎右衛門様也私領所と申ハ御番所御奉行今村伝
四郎様御知行所之事也池之町三町目之方と新田町中嶋町
之辺ハ御料所也原町伊勢町岡方之辺ハ私領所此節下田と
岡方と分り候由申伝ふ分り候節之書付ハ其節の名主原町
松本九郎左衛門方ニ有之候処元禄十六未年十一月廿二日
の夜津浪ニ而流失いたし申伝而已にて書物ハ無之候処
(以下略)
乍恐以書付奉申上候
下田町御検地請候年歴并御役人御性名等御尋ニ御座候処往
古之儀古キ書物等無御座相知不申候尤寛永年中下田御番所
之節御奉行今村伝四郎様御検地之由申伝候得共御水帳之儀
元禄十六未年十一月津浪ニ而流失仕享保十六亥年名寄帳所
持仕相用申候
右御尋ニ付奉申上候処相違無御座候以上
文化元子年三月 豆州賀茂郡下田町
年寄 源兵衛
同 久次郎
名主 源次郎
(中略)右反別拾弐町四反壱畝廿七歩と有之反別寄セ引合
見申所拾六歩違右米高百三十八石三升壱合と有之町々米高
寄引合申所壱升違右何茂如何様成訳ニ而違候哉相知不申高
反別納米共前々相如此ニ御座候尤水帳流失仕石盛之儀是又
相知不申候
浪除川除之事
一当所浪除武ヶ浜長三百間曲尺之手四拾壱間往古ゟ御普請
所之儀元和年中当所ニ船手御開所御建始右御奉行今村伝
四郎様御支配之節新規石積寛永二十未年ゟ御築始正保二
酉年迄御入用ニ而御普請成就仕候
一元禄十六未年十一月廿二日大地震津浪ニ而右石積打崩
候節其砌御代官小長谷勘左衛門様御掛リニ而宝永二酉
年御目論見御入用金九百八拾五両御普請出来仕候
字武ヶ浜
一川除浪除長弐百間 
平均馬蹈五尺
高七尺是は元御普請長三百間曲尺手四拾壱間敷弐間下田御番所御奉行
今村伝四郎様御支配之節寛永二十未年ゟ正保二酉年迄ニ
御築立丈夫ニ有之候処元禄十六未年津浪ニ而打崩レ其後
御代官小長谷勘左衛門様御掛リニ而宝永二酉年御普請被
成下候右証拠書物之儀津浪ニ而流失仕無御座候得共村差
出帳ニ書付来則宝暦十亥年村差出帳所持仕候近来ニ而は
天明六午年七月満水ニ而打崩右古来之仕来を以其節御代
官江川太郎左衛門様御支配御掛ニ而松平主殿守様御手伝
を以書面弐百間之堤其外所々出来仕候外御普請所之儀は
別紙出来形帳入御覧候通ニ御座候

一元禄十六未年小長谷勘左衛門様御代官所之節津浪ニ付御
願申上被仰付候得共金高相知不申候
御割附之事
一御割附の事古来の分ハ元禄十六未年洪潮ニ流失又ハ出火
焼亡等にて伝らす
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 284
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒