[未校訂]降リテ宝永四年ニ至リ駿河地大ニ震ヒ富士山噴火シ宝永山
成ル此ノ時本所ニアリテモ所々ニ崩壊セシ所アリ人家ニテ
ハ石垣ノ崩レシコト夥シ有東木ニアリテハ地震ニ伴ヒ火災
アリテ人家ノ焼失アリ
(見城庄左衛門年代覚書)
宝永四年亥の十月四日八ツのころ大地震仕りほう〳〵あれ
くづれ此のむかひのくづれも其の時始まり大地がわれ河原
にも所々五間十間横五、六尺程こわれ申候 四日より十日
迄は庄屋方に村中の人より合 其内はあいなくゆり、其年
中は時々ゆり申候、つゞいて十一月二十三日の晩より富士
山すばしり口よりやけ出其やけようは、黒くもの如くニて
天へあがり、中にはくろがねのてつほうのようにぼなり色
は紫いろけぶは江戸へふきかけ、江戸までの間くらみ申、
其間やけ石たまり其いし砂を国々□(ムシクイ)あたり右の石砂
をとり申候
亥ノ十月四日大地震大荒帳
平野村名主四郎兵衛(望月兵蔵氏蔵)
一面長七間高壱間柱迄浦長七間高一尺屋敷面浦共くつれ候
事 弥右衛門
一面長七間高一丈家半分かけくづれ当分居住無之候事
六右衛門
一山いも作場いも共々一同無之くづれ候事 六兵衛
一面長四十間高四尺大門石かけくづれ上下の大道ふさがり
申候事 小林寺
一浦石かけ長六間高三尺くづれ申候事 作右衛門
一山作場ニて押しこめられ相成(カ)申等妻子六人只今めいわく
仕候山作共一同無之候事 市兵衛
一面石かけ長十四間高七尺浦七間高五尺くづれ申候事
亟助
一面石かけ長七間高五尺麦畑壱枚そば共々ニくつれ一同無
之事 助左衛門
一面長三間高四尺石かけくつれ申候事 市左衛門
一屋敷石かけ長三間高五尺家の内へくづれ込申候事
杢兵衛
一屋敷石かけ長六間高九尺家の内へくつれ申候事
藤左衛門
一大豆地壱枚作共々一同無之候事 長右衛門
一はた地壱枚そは共々永代ニくつれ申候事 喜兵衛
一屋敷面石かけ廿間ニ高一間くつれ候事
七郎左衛門
一屋敷面石かけ長五間ニ高六尺くつれ候事
佐右衛門
一屋敷六門(間)ニ三間の処永代ニくつれ申候事
金左衛門
一屋敷十一間ニ高四尺の石かけ七間ニ四間ゆりしづみ面二
間四方しづみ
冠石本石の処五間二間御立(○カ)永代ニ無之山地六枚永代ニく
つれ候事 六左衛門
一本石之処六間ニ三間永代ニくつれ候事 作兵衛
一八間ニ六間の家の四方くつれかゝり申候事
五郎兵衛
外十郎兵衛 七右衛門 吉右衛門 弥右衛門
与五左衛門 伝左衛門 源左衛門 徳兵衛 三郎兵衛
小右衛門 七左衛門 味左衛門 源兵衛 与五右衛門
三左衛門 長次右衛門 惣兵衛 兵十郎 安兵衛等アレ
トモ略ス
右之屋敷ニ山作等一円無之難儀仕候間相見分被遊宜敷被仰
付被下候て難有奉存候 以上
宝永四丁亥年十月 日
安倍郡平野村名主 四郎兵衛
御代官所様