西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900161 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔駿東郡玉穂村誌〕○静岡県▽
|
本文 |
[未校訂](弘賢筆記、翁草続王代一覧) 宝永四年(二三六七)十一月廿二日駿河遠江地大ニ震ヒ富 士山ト足高山ノ間須走口火ヲ発シ、相武二州土砂及ヒ灰ヲ 雨ラスコト方数十里、沙土積山コト深キモノ、平地数尺、 田園皆埋ム処トナル、二十四日ニ至リ砂石自ラ飛ビ、富士 山東南一堆山ヲナス、之レヲ宝永山ト号ス、又三保州東南 ノ地海ニ没ス、初メ火ノ起ルヤ声アリ雷ノ如ク、少焉アリ テ天陰リ、晦冥黄昏ノ如ク黒海ヲ雨ラス霾ノ如シ、人未ダ 其所以ヲ知ラズ、行路傘ヲ張リ笠ヲ戴ク、婦女恐怖耳ヲ掩 ヒ目ヲ閉ヅ居ルコト一二日稍々其由ル所ヲ聞知スト云フ 宝永四亥年(二三六七)霜月廿三日砂降リノ際中畑善竜寺 本堂並庫裏ノ間砂深サ一丈五尺境内ノ平地田畑四尺余積リ タリ。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
156 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
静岡
|
市区町村 |
玉穂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒