Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔宣順卿記〕 [未校訂]五月一日癸酉、自去夜雨時々雨、午刻許大地震、申刻許處、六日、依地震新院御所燒跡、取儲少々假... 増訂大日本地震史料 第1巻 815 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔皇年代私記〕 [未校訂]寛文二年五月一日、巳下刻大地震有聲、築地土藏顛倒、晝夜動搖不休、今日以後數日、其餘震逾年、 増訂大日本地震史料 第1巻 816 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔續史愚抄〕 長暦、宣順卿記、皇年私記或記、尚房卿記追、家記追、本朝年代記、年代略記、或記、 皇年私記、或記 宣順卿記、慶長元年記前 年代略記、 [未校訂]五月一日癸酉、午刻大地震、自艮動來有音、從朝天色朦々云、厦屋傾、築地土藏破壞、土裂泥涌、祇... 増訂大日本地震史料 第1巻 816 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔殿中日記〕 [未校訂]寛文二年五月五日、申刻雅樂頭、豊後守、美濃守登城、是去朔日、京都地震甚敷、禁裏、院中、二條... 増訂大日本地震史料 第1巻 816 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔嚴有院實紀〕 日記、公儀日記 日記 [未校訂]寛文二年五月五日、此朔日、京都地震、二條城外郭各所破損す、されども禁裡院中無事の旨、所司代... 増訂大日本地震史料 第1巻 818 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔慶安元祿間記〕 [未校訂]寛文二年五月六日、昨日申之刻、從京都次飛脚到來、去る朔日巳之刻、上方近年之大地震、然共禁裡... 増訂大日本地震史料 第1巻 819 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔慶延略記〕 [未校訂]寛文二年五月朔日、京都大地震、二絛御城、大坂御城、夥敷破損仕、江戸は少震、朽木立齋、在所近... 増訂大日本地震史料 第1巻 820 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔元延實録〕 [未校訂]寛文二年五月朔日、巳之下刻京都大地震、京師之民家及大破、京都之地震と同日〓、井伊玄蕃頭が居... 増訂大日本地震史料 第1巻 820 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔落穗雜談一言集〕九巻 [未校訂]寛文二年の夏、上方筋大地震の刻、祗園の石の鳥居ゆり崩す、五條石橋三の橋も半落、大地は車など... 増訂大日本地震史料 第1巻 823 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔御當家年表〕 [未校訂]寛文二年五月朔日、京大坂大地震、京都御屋鋪破損、 増訂大日本地震史料 第1巻 824 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔玉露叢〕 東日記 [未校訂]寛文二年五月朔日、大地震、並大雨・此地震都ハ取分テ強シ、禁裡ノ御築也、所々震崩シ、朔日ヨリ... 増訂大日本地震史料 第1巻 825 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔東日記〕 糟粕手簡 [未校訂]寛文二年五目朔日、大地震並大雨、此地震京ハ取分夥敷し、禁裏御築地所々をゆり崩し、一日〓四日... 増訂大日本地震史料 第1巻 826 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔糟粕手簡〕 [未校訂]寛文二年寅五月一日、午の刻大地震す、京郡伏見在々所々、大過敷オビタヾシキ事也、八幡の内も大... 増訂大日本地震史料 第1巻 827 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔渡邊玄察日記〕 [未校訂]寛文二みづのへとらのとし、此年之五月○一日京、大坂大地震、京都二條の御城も奉損じ候など〓風... 増訂大日本地震史料 第1巻 828 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔西北紀行〕下 [未校訂]○コノ書ハ、元祿二年二月、貝原篤信、益軒ト號ス、筑前福岡藩の儒、山城ノ西部、丹波、丹後、若... 増訂大日本地震史料 第1巻 828 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔和漢合運〕 [未校訂]寛文二年五月、洛中地震、壁屋顛、人畜死、五條橋斷、 増訂大日本地震史料 第1巻 829 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔殿中日記〕 [未校訂]五月五日、去朔日京都地震、○中略依之爲御見分、御徒頭能瀬市十郎○頼永可被遣〓、殿中招之命之... 増訂大日本地震史料 第1巻 829 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔宣順卿記〕 [未校訂]五月十一日、今日五社伊勢、石清水、賀茂上下、春日、日吉、三ケ寺延暦、〓城、東寺、等、就地震... 増訂大日本地震史料 第1巻 829 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔熊谷家傳記〕 [未校訂]一同○寛文二年五月朔日地震ニて京の五條石橋落る、江〓朽木山崩れて人押れ、大分死すると云、 増訂大日本地震史料 第1巻 829 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔疋田記〕 [未校訂]寛文二年五月朔大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 830 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔川守記録〕 [未校訂]一寛文二年寅五月朔日大地震、京都ニ五七軒ツヽ家潰れ、西江州朽木谷埋り村數二三ケ村、人死傷百... 増訂大日本地震史料 第1巻 830 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔石原家記〕 [未校訂]諸國大地震、此國少々輕シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 830 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔因府年表〕 [未校訂]五月朔日大地震、岡益の石堂崩ると云、末だ其信否を不知、案京都の大地震は當月朔日也、恐らくは... 増訂大日本地震史料 第1巻 831 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔平山日記〕 [未校訂]五月朔日○寛文二年大地震、京都も地震にて人死有之樣承候、 増訂大日本地震史料 第1巻 831 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高野春秋編年輯録〕 耳銘記 [未校訂]夏五月朔、天下大地震、耳銘記云、此時京洛堂社民屋大半傾斜、或顛倒、當山不然也、 増訂大日本地震史料 第1巻 831 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔御日記〕 [未校訂]朔日より四日迄の間毎日地震二十七八度より三十度に及ぶ、七月に至つて尚己まず、依之洛中の堂塔... 増訂大日本地震史料 第1巻 831 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔本朝天文志〕 柳營秘鑑年代記 [未校訂]五月朔日大地震、五條橋落崩、江州朽木谷崩、土民多死、柳營秘鑑年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 832 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔續皇年代略記〕 [未校訂]同○寛文二年五月一日巳刻大地震有聲、築地土藏顛倒、晝夜動搖不休、今日以後及數日、其餘震逾年... 増訂大日本地震史料 第1巻 832 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔慶弘紀聞〕 [未校訂]五月朔○寛文二年京師近江地大震、近衛行宮法皇宮新院宮及二條城等皆摧、五條石橋壞大溝朽木山崩... 増訂大日本地震史料 第1巻 833 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔泰平年表〕 [未校訂]同五月朔日京都大地震、禁裏院中二條城外□輪等前々破裂、 増訂大日本地震史料 第1巻 833 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔山鹿素行先生日記〕 [未校訂]五月朔日、午刻京都大地震、今年禁裏造營、四地震京町屋二百軒倒、死人尤多、江州大溝民屋千軒余... 増訂大日本地震史料 第1巻 833 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔鴨脚家文書〕○京都 [未校訂](豊光日次)朔日 (五月)雨降 月次之神事祝秀正奉幣手長氏人甚介社務祐信氏人右兵衛当番参勤... 新収日本地震史料 第2巻 208 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔寛文二年之日記〕○京都梅辻家文書 [未校訂]一、五月朔日、曇又巳ノ下刻之時分ゟ大地震ゆり、賀茂之方大分破損申候、若宮様新宮様之後之方の... 新収日本地震史料 第2巻 213 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔御広間雑記〕○京都吉田神社 [未校訂]五月大一、朔日癸酉早旦ヨリ小雨、斎場所御神事如常侍中寺中御礼義、巳刻大地震御屋敷廻リ石垣築... 新収日本地震史料 第2巻 215 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔日記〕岡山・池田家文庫 [未校訂]五月少雨、昼時分地震朔日(中略)雨五日○去ル朔日巳ノ刻ゟ午ノ刻迄京都御城大坂近辺尼崎之城其... 新収日本地震史料 第2巻 219 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔京都帝国大学所蔵文書〕△ [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書 十六)寛文二五月一日一、くらま本堂無別義、寺中かけつくりの分皆くつれ... 新収日本地震史料 第2巻 220 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔玄徳公済美録 三十三〕 [未校訂]五月朔日大地震五条石橋崩江州朽木山崩谷中土民多死四日復大地震至七月不止 近世編年略五月六日... 新収日本地震史料 第2巻 221 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天心公済美録 六〕 [未校訂]五月八日去ル朔日京都夥敷地震ニ而所々破損有之候付女院御所御機嫌為御窺野々山丹後守兼綱殿御旗... 新収日本地震史料 第2巻 222 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔厳有院殿御実紀 二十三〕 [未校訂](五月)六日歩行頭能勢市十郎頼永京につかはされ、地震のさま巡察せしめ給ふ十一日分部若狭守嘉... 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔歴代公記〕山内神社宝物資料館 [未校訂](忠豊公紀)五月朔日京都地大ニ震ヒ我ガ邸第破損ス廿八日幕府ヨリ二条城修理ノ命ヲ受ク 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔集書〕三十 五月朔日京都大坂大地震御所方二条之御城 [未校訂]并町家等破損死人有之此時忠義公京都御屋鋪破損此節伊勢国桑名御城并町中大地震ニ而大破田地割泥... 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔集録方文書〕羊 [未校訂]一去朔日上方近年之大地震にて方方夥敷破損候へども御所方二条大坂御城中無別条之由申来恐悦之至... 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔寛文年録〕 廿八日○寛文二年五月 [未校訂]松平対馬守右は去ル朔日京都地震ニ付二条御城石垣破損手伝被仰付○忠豊公ガ幕府ヨリ二条城修理ノ... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔文政十三年七月二日申尅依地震大動両局先例勘進之写〕○京都久世家文書 [未校訂]寛文二年五月一日巳下刻大地震築地土蔵顚倒昼夜済々不休数十箇度申刻許夕立雷電入夜休漸暫時之間... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔京師大地震例〕 [未校訂](皇年代記異本)主上暫御仮殿依大地震五社伊勢・石清水・賀茂・春日・日吉并延暦寺済師法東寺不... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔華頂要略附録 十六〕 [未校訂](粟田地志漫録)寛文二年五月大地震の時五条乃石橋懐(壊カ)れぬ、其石にて此橋を造替ありし也... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔羽倉家伝〕 [未校訂]延宝六年正月四日卒七十歳労五十八年延重之形状肥太而膂力超人、寛文二年五月一日坤軸震動之時宮... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔執行所日記〕東大寺薬師院 [未校訂]朔日癸酉晴天 午之上尅ニ大地震手搔門礎沉ム袖壁損ス家々筑地等破損春日石灯籠悉顚倒 今日十度... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔三浦家家乗〕○和歌山 [未校訂]寛文二年五月朔日癸酉午時地動暫不止、今日京師大地震商屋多顚倒人民悉出家而居路頭、五条之橋天... 新収日本地震史料 第2巻 225 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔長井宗左衛門長重覚書〕○大阪市平野区 [未校訂]寛文弐壬寅年五月朔日辰ノ下刻、事之外成大なゑゆり申候、一刻斗みそノ水上へ流、又桶并かま・な... 新収日本地震史料 第2巻 225 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]寛文二、五月廿四日今月一日、五日、六日比大坂地震仕り、御城廻り破損仕候付、隣国ゟ為御見舞、... 新収日本地震史料 第2巻 225 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔西成郡史〕○大阪府 [未校訂]二三二二 壬寅 寛文二 (参) 地震 五月一日癸酉、山城・大和・河内・和泉・摂津「外九箇国... 新収日本地震史料 第2巻 225 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔明石市史 上〕 [未校訂](年表)寛文二、五、一 大地震(播州明石記録) 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔備後福山藩編年史料〕 [未校訂]寛文二年壬寅歳五月朔日畿内、東海、東山道ニ大地震アリ。備南地方、亦、震フ。 (玉露叢十五) 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]第五十八冊巻第百四十二古手扣 自寛文八戊申年至元禄四辛未之年堀季雄云是ハ田川郡大山村酒肆某... 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二付録」 [未校訂]寛文二年五月一日午刻大地震 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔海住山寺古書〕「大和古寺大観七」 [未校訂]同(寛文二年)五月朔日大地震 越月不止 依之塔婆傾コト如前瓦水煙破損ス 直之 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺一〕 [未校訂]寛文年中、地震で塔の九輪が落ちたので修理し、寛文から貞享にかけて講堂を修理している。 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔招提千歳伝記 下〕▽ [未校訂]○殿堂篇の章、奈良市唐招提寺東塔。東塔者平城天皇(嵯峨皇帝之御宇也)勅建之也、大同五年従五... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]五月朔日ニ大地震、九月比まで少ツゝたへずゆる。 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔損軒日記略〕「益軒資料 一」 [未校訂]五月朔日、出京、此日大地震 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔寛文日記〕○京阪「益軒資料 一」 [未校訂]朔日、大地震二日、地尚震三日、地震四日、「詣住吉、天王寺、又大地震」 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔永保記事略〕○伊賀上野 [未校訂]寛文二寅五月朔日巳ノ下刻一大地震之事△右大震後同日中ニ五十余度同夜中十七八度程ゆり其後日々... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔宗国史〕 [未校訂]五月、藩言、封彊地大震、津上野城塁、及牆堤損壊、自朔至六日、地震六十回、大阪冬役後、未嘗有... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔宇治山田市史 下〕 [未校訂]寛文二年五月朔日巳ノ刻地震あり、病人・産婦・小児等の圧死したものがあつた。〔続郷談〕此の時... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔鈴鹿郡野史〕 [未校訂]寛文二年五月朔日地大ニ震フ 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔田原町史 中〕 [未校訂](田原城主考附録)寛文二年(一六六二)五月朔畿内、近畿、海道諸国に起った地震で、祇園社、東... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔編年大略〕「名古屋叢書 四」 [未校訂]寛文二壬寅年五月朔日 辰之中刻大地震 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔名古屋市史〕 [未校訂](金府紀較補遺)五月朔日地震あり、犬山城の石垣破損あり、慶長十九年以来の大地震なりと云う。 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 [未校訂]五月朔日、地震、五条の橋落る。 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔富山県災害事象史〕○富山県西砺波郡 [未校訂](福光町史 上)越中大地震、被害があった。 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔長瀧寺文書〕「白鳥町史」 [未校訂]寛文二壬寅年正月執事 竹本坊快順二月執事 真如坊 良意弥生執事 等覚坊 快賢卯月執事 円城... 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔八王子市史 附編〕 [未校訂](塩山向嶽禅庵小年代記)寛文二年五月一日 京都大地震二百軒崩れ死者男女二百余人、(正続桑都... 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔稲葉氏永代日記〕○江戸 [未校訂]五月一日 陰午刻少地震 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔安部郡服織村誌〕○静岡県▽ [未校訂]寛文二年地大ニ震フ(二三一六) 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]五月、大地震、家屋倒壊多数 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔油川沿革誌〕○青森県 [未校訂]○二年五月地震フ、秋梨ノ帰リ花咲テ春ノ如シ 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔永禄日記〕 [未校訂]五月朔日 大地震 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]寛文壬寅二年五月朔日 大地震・宮家破損地割佐沼(注、東北地方の記録は誤伝によるものか) 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔佐土原藩譜〕 [未校訂]○寛文二 五月二日京師地大ニ震フ 町家幸ニシテ恙ナシ 惟タ大仏近傍処々ニ弊家アルノミ別ニ五... 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔鶴城譜略〕○佐土原 [未校訂]此日(五月二日)京師地震して五条の橋を崩す(落る)〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 七」第... 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔談海集 十五(一名玉滴隠見)〕国立公文書館 [未校訂]上方大地震之事一、寛文二年ノ夏上方筋ノ大地震ノ剋祇園ノ石ノ華表ヲユリ崩ス五条石ノ橋三ノ橋モ... 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔地震類纂〕東京国立博物館 [未校訂]一寛文二年壬寅五月朔日午刻大地震して他国者人民あまた死すといへとも山田は家々少々損し候而已... 新収日本地震史料 第2巻 230 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔諸国地震記〕国立公文書館 [未校訂](注、「玉露叢」と同内容、主な相違左の如し・「史料」第一巻八二五頁上七行目「戸至テ止ズ」→... 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔万天日録 二〕国立公文書館 [未校訂]五月大朔日癸 四月廿二日節酉 八日中一、五月朔日大地震朽木兵部少輔於江州居所横死于時八十四... 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔見聞随筆 十三〕○盛岡 [未校訂](注、「万天目録」と同文) 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国にて最も強烈なりし地震〕 [未校訂]推古天皇の七年より本年に至る千三百二十四年に近江国にて最も強烈猛威を逞ふした地震は寛文二年... 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔艱難目異誌 寛文二壬寅地震之記 完〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]艱難目異誌上巻目録序一 地震ゆりいたしの事二 京中の町家損せし事三 下御霊にて子ともの死せ... 新収日本地震史料 第2巻 233 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔酒井家編年史料稿本〕○福井県小浜 [未校訂](御自分日記)寛文二年五月朔日 雨ル御礼有之巳下刻大地震御城中所所櫓多門塀石垣鉄炮蔵其外家... 新収日本地震史料 第2巻 252 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔若狭郡県志〕「越前若狭地誌叢書 下」 [未校訂]又寛文二年五月大地震動之時、三方村之内鳥浜之湖畔土砂湧出、湖水横流、於是鑿山、導水於海、尓... 新収日本地震史料 第2巻 257 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔若狭漁村史料〕 [未校訂](加茂文書)一六 久々子村年寄百姓等、干揚リ新田売渡状永代売渡し申早揚り嶋崎新田之事一、南... 新収日本地震史料 第2巻 258 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔経山独菴叟護法集 巻十一〕 [未校訂](若州慧日山観世音記)寛文壬寅夏五月畿内北陸地大震有山郷山圧邑者有水郷滄波突起土阜者此夜若... 新収日本地震史料 第2巻 262 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔来迎寺要書〕 [未校訂](杯昌坊舜英筆記 中)一、寛文二年五月朔日午剋大地震、朽木葛川ノ方ヨリ震始高嶋郡・志賀郡別... 新収日本地震史料 第2巻 263 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔明王院文書 十二〕 [未校訂](抜書 巻二十九)寛文壬寅年六月会一、当五月朔日午上刻ニ前代未聞之大地震有之、山々震崩シ谷... 新収日本地震史料 第2巻 263 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県史 二〕 [未校訂]寛文二年五月の地震は領内一般に亘り、城壁破壊し三方郡の沿岸数里に亘りて干上り、殊に三方湖畔... 新収日本地震史料 第2巻 263 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔越前世譜〕○福井県 [未校訂]一、五月朔日 諸国大地震一、五月晦日 御国許地震去る朔日にて 御城御門舛形石垣勝見口冠木門... 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国輿地志略 巻之三十〕 [未校訂]志賀郡第二十五○温井村あるひは貫井に作、貝原氏の諸州巡の記曰、温井村北辺にむかしハ町井・柚... 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県災異年表〕 [未校訂]大地震、上瀬川崩塞し三方湖の水氾濫す害を被ること七ヶ村(三方郡誌、若狭郡県志、福井県史) 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔郷土誌内浦〕○福井県 [未校訂](年表)寛文二 一六六二 拾椎雑話 若狭地方大地震発生 五月一日八時より大鳴動強震 十五日... 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔拾椎雑話〕○小浜 [未校訂] 廿一、寛文二年寅五月朔日明方、空くもり梅雨の気色にてそほふりける。四つ時大に鳴動し地震甚... 新収日本地震史料 第2巻 265 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.161秒