Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100753
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(西暦一六六二、六、一六、)山城・大和・河内・和泉・攝津・丹津・若狹・近江・美濃・伊勢・駿河・三河・信濃等ノ諸國地大ニ震ヒ、人畜屋舍ノ被害夥シ、彦根・膳所・水口・淀・伏見・尼ケ崎・高槻・岸和田・亀山・篠山・小濱・桑名等ノ諸城破損セリ、近江比良嶽附近ハ震害特ニ甚シク、滋賀・唐崎ニテ潰家千五百七十戸ヲ生ゼリ、朽木谷附近ニハ山崩ヲ生ジ、谷ヲ埋メテ丘トナセリ、京中ノ潰家ハ約一千、死者二百、其他ノ死者六百ニ達ス、津輕モ地震強シ、
書名 〔殿中日記〕
本文
[未校訂]寛文二年五月五日、申刻雅樂頭、豊後守、美濃守登城、是去朔日、京都地震甚敷、禁裏、院中、二條、大坂之御城中、所々破損、其上五條石橋落、町屋所々破頂、大津・宇治之御藏崩、死人有之由、雖然禁裏院中無恙、仙洞之明地へ被爲渡由、牧野佐渡守注進、五月一日、京都地震樣子、牧野佐渡守〓重而注進之、京都地震、禁裏、院中、二條之御城御番衆小屋等、悉破損、町屋總家數、千軒餘潰、死人男女共貮百人餘有之由にて、地震不止、依之京中之在家、悉道に小屋がけいたし罷在候、井伊玄蕃頭領分江州佐和山、地震強、大分破損、城ゆがみ、石垣五六百間崩、櫓土崩、家千軒餘潰、或破損、死人三十人餘有之、分部若狹守領分江州大溝、大地震、家數千廿二軒潰、人三十人餘相果、牛馬之類、悉被討(打)殺之、朽木權之助領内朽木谷、地震甚敷、朽木兵部入道立齋討殺され、其刻潰家〓出火近邊不殘燒失、本多下總守領知江州膳所、地震強、城ひづみ、石垣崩、所々破、大津之御土藏、不殘潰、宇治外に(少々カ)破損、土手崩、永井右近太夫領知山城淀、城中大破、櫓多門塀石垣破損、淀川大堤崩之由、五條石橋、中程〓崩、川へ落、少殘所有之由、人のかよひは有之、三條橋破損、祗園、並清水堂社、悉破損之由、二條御城、御殿少々破損、外曲輪多門塀石垣、悉損、水口御城中、櫓多門塀大破損、永原御殿、少々破損、伏見御城中破損、大坂御城中別條無之、是も大地震之由、住吉西表石鳥居、中程〓折れ、笠木くだけ申候、東寺八坂兩塔、二重目〓眞木折れ崩れ、同石鳥居祈れ申候、青山大膳亮領分尼ケ崎、同國永井日向守領知高槻、城中櫓多門塀石垣悉破損、攝州町中不殘破損、或崩、高槻大堤崩、川除破損、和泉岸和田、大分破損、城中並石垣、町家等迄、悉破損、是岡部内膳正領内也、松平伊賀守領分丹波龜山、大分破損、多門櫓塀等崩、酒井修理大天預知若州小濱城、地震(強脱カ)、櫓多門塀石垣等破損、信濃、美濃、近江、丹波、河内、大和、伊賀、此外西國筋、地震、少々破損之所有之由、大草(天カ)御城中、少々破損、長崎表も地震之由、知恩院、妙法院兩脚門跡、御住宅崩之由、松平越中守預内勢州桑名、甚地震、天守二重目〓まがり、其時分雨車軸流、雷落、洪水、田畠へ水入、櫓塀數多破損、薩田(董)山廻り、方々土手崩、死人有之由、小笠原土佐守領分美濃國高洲、地震強、所々大分破損、堤震崩、或田畠へ入水、巳刻より申刻迄震不止、雖然同國大垣、加納、其外之城地預知等、破損無之候、地震は甚候由、京都破損之儀、大佛廻廊、二王門、鍾撞堂、破損、其外寺地、院中、三拾三間、所々破損、奈良ハ二日之内、四十度程地震之由、外京都、大坂、近江、其外所々破損同斷、廿七日、去年十五日京都地震甚、、、、、、、、、之由、以宿次牧野佐渡守注進之、于今度々震候由、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 816
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒